未解決
本文を簡易表示
ビーグル(8歳オス)を飼っている者です。最近、舌の色が気になり始めて。以前はピンク色だったのに、最近少し紫っぽくなってきたような...。 普段の生活に大きな変化はないんですけど、この1週間くらいで舌の色が徐々に変わってきたような気がして。散歩中に息が上がりやすくなったかな?とも思うんですが、年のせいかな?とも。 食欲は相変わらずモリモリで、お散歩も行きたがるし、おやつの反応も良好。でも、なんとなく休憩する時間が増えたような...気のせいかもしれないけど。 昨日なんか、いつもの公園でボール遊びしてたら、いつもより早く疲れちゃったみたいで。舌を出して休んでる時に、「あれ?」って思って近づいて見てみたら、やっぱり色が違う気が。 寝てる時の呼吸も気になり始めて。前より少し荒くなったのかな?でも、苦しそうってわけでもないんですよね。むしろ、いつも通りグーグー寝てます。 散歩のペースも変わってないし、食欲もあるし、元気そうなんですけど...。でも、なんか気になって気になって。舌の色って結構重要な健康のバロメーターって聞いたことがあって。 家族からは「気にしすぎじゃない?」って言われるんですけど、8年も一緒に暮らしてると、ちょっとした変化も気になっちゃって。特に最近は年齢的にも気を付けないといけない時期だし。 水分補給はしっかりさせてるつもりだし、エアコンの温度管理とかも気を付けてるんですけど。もしかして室内が暑すぎたりするのかな? 他のビーグル飼いの方で、同じような経験された方いませんか?年齢とともに舌の色って変わってくるものなんでしょうか?それとも、これは要注意なサインなのかな? ちなみに、歯磨きはちゃんとしてるし、歯肉の色も特に変わった感じはないんです。他の部分は今まで通りなんですけど、舌の色だけが気になって...。経験者の方、アドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
ビーグルを飼っている会社員です。爪切りのタイミングで悩んでいて、みなさんの体験を聞きたいと思います。 うちの子は散歩が大好きで、毎日アスファルトの上を結構な距離歩くんですけど、それでも爪が伸びるのが早い気がして。特に後ろ足の親指の爪?デュークローってやつですかね、あれが異常に伸びるんです。 今までは「爪が長いなぁ」って気づいた時に切ってたんですが、ふと「これって計画的にやった方がいいのかな?」って思い始めて。 というのも、この前トリマーさんに「爪、随分伸びてますね」って言われたんです。確かに床を歩く時カチカチ音がするようになってたし、ソファーに傷がついたりもしてて。 爪切り自体は嫌がらない子なので、家でも簡単にできるんですけど、切りすぎも良くないって聞くし、かといって短すぎても困るし。 いまは大体月1くらいのペースでやってるんですが、これって多いんですかね?少ないんですかね? 散歩コースは主にアスファルトなんですが、最近は雨の日が多くて、室内で過ごす時間が増えてます。そうすると爪も減りにくいのかなって。 実は以前、深爪にしちゃって出血させてしまったことがあって。その時は本当に申し訳なくて…。だから、頻度とか切り方とか、ちゃんと知りたいなって。 爪切りってやり過ぎも良くないし、放置しすぎても良くないし、その辺のバランスが難しいですよね。黒い爪だと血管の位置も分かりにくいし。 それと、爪やすりの使い方とかも気になります。切った後にやすりがけした方がいいのかな?普段から少しずつやすりがけしてるという話も聞くんですが。 みなさんは、どんな感じでやられてますか?月に何回くらい切ってますか?あと、爪切り用のグッズでおすすめとかあれば、それも教えてほしいです。 正直、爪切りのタイミングって、結構悩みどころだと思うんですよね。切る時期を決めてカレンダーに書いておくとか、そういう工夫されてる方いますか? 経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。実家の庭付き一軒家に引っ越して、ビーグルを飼い始めた主婦です。引っ越してきた時は庭がきれいだったのに、今や穴だらけで困ってます(泣) うちの子はオスで3歳なんですが、散歩から帰ってきた後とか、外に出すと必ず庭のどこかを掘るんです。最初は「まぁ、犬だし掘るのは仕方ないかな」って思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて...。 特に気になるのが、掘る場所が日によって違うこと。フェンスの周りを掘ったかと思えば、次の日は庭の真ん中だったり。でも、たまに同じところを何日も続けて掘ることもあるんです。これって何か理由があるのかなって。 あと、雨上がりの後は特に掘り癖がひどくなる気がします。土が柔らかくなってるからなのかな?でも、晴れた日でも掘るんですよね。季節的な傾向もあるのかな?って思ってます。 面白いのが、花壇は全然掘らないんです。野菜を育ててる場所も避けてくれてます(ほんと助かる)。でも、芝生の部分は特に好きみたいで。芝生って、掘られやすい場所なんでしょうか? 朝方と夕方に掘る傾向があって、日中はそんなに掘らないんです。これも何か意味があるのかな?それとも単に活動的な時間帯だからかな? 不思議なのが、ウチに来るお客さんによって掘る場所が変わることもあるんです。普段全然掘らない場所を、誰か来た後に急に掘り始めたり。これって、なんかマーキング的な意味があったりするんですかね? あと、近所の犬の声が聞こえると、その方向の地面を掘ることもあります。他の犬のニオイとか、なんか関係あるのかな?裏のお宅でも犬を飼ってるんですが、その家との境目付近もよく掘られてます。 実は、庭に防草シートを敷いてる場所があるんですが、そこも掘って、シートをボロボロにしちゃうんです。土の下に何かあると思ってるのかな? 最近気づいたんですが、私が庭で家庭菜園の手入れをしてると、その近くを掘り始めることも。私の真似してるのかな?って思ったり(笑) ビーグルって、もともと狩猟犬だから掘る習性が強いって聞いたことがあります。でも、こんなに場所を変えて掘るのは普通なんでしょうか? 正直、庭の見た目はボロボロになってきてるし、雨の日なんか足洗いが大変で...。でも、掘る場所の傾向が分かれば、少しは対策できるかなって思ってます。ビーグルを飼ってる方、似たような経験ありませんか? なんか犬って掘る場所を選んでる気がするんですよね。その辺の習性とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
皆さま、こんにちは。ビーグルと二人暮らしをしています。 最近、家でゴキブリを見かけるようになって大パニックなんです。でも、愛犬がいるので、普通の殺虫剤やゴキブリホイホイはちょっと怖くて使えなくて...。 特に心配なのが、ゴキブリ用の薬剤を愛犬が誤って口にしてしまうことです。うちの子って、床に落ちてるものを何でも食べようとする習性があって。ゴキブリホイホイとか置いても、絶対に興味示して近づいちゃいそうで。 かといって、ゴキブリ放置もできないですよね。この前なんて、深夜にキッチンで愛犬がゴキブリを追いかけ回して、私も犬も大騒ぎになっちゃって。もう二度とあんな経験はしたくないです。 今のところは、愛犬の食事の後はすぐに床を掃除したり、排水溝にお湯を流したり、コンセントの周りを念入りに掃除したりと、できる限り予防に努めているんですが、それでも完璧じゃないみたいで。 ペットショップで見かける虫除けスプレーとかも気になるんですが、香りが強すぎて犬のデリケートな鼻に良くなさそう。かといって、自然由来のアロマオイルとかも、犬に影響ないのかなって心配で。 実は引っ越してきて半年くらいなんですが、この季節になってからゴキブリの出現頻度が増えてきて。マンションの1階に住んでいることもあって、完全に防ぐのは難しいのかもしれませんが、せめて室内での遭遇は避けたいです。 愛犬がいる家庭で、上手くゴキブリ対策されている方いらっしゃいませんか?犬に安全で、かつ効果的な対策方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 例えば、玄関やベランダなど、犬が近づかない場所限定での対策方法とか、犬に安全な虫除けグッズの使い方とか。あとは、ゴキブリを見かけた時の上手な対処法とか。 正直、ゴキブリが出た時の愛犬の反応も心配で。追いかけ回して食べちゃったりしないかとか、驚いて家具にぶつかったりしないかとか。まだ若いので、予想外の行動を取ることも多くて。 これから暑くなる季節、できれば事前に対策を整えておきたいんです。ペットがいても安心して使える対策方法、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
我が家のビーグル(♀)のことで悩んでます。2年前から一緒に暮らしてるんですが、この子、遠吠えが半端なくて…特に最近はマンションの上の階に新しい住人が引っ越してきてから、頻度が増えた気がするんです。 まず朝方、上の階の人が活動を始める音がすると必ず遠吠えが始まります。深夜も、外で猫の鳴き声がしたりすると、すぐに反応して遠吠えしちゃうんですよね。最初は「あ、これって狩猟犬だからかな?」って思ってたんですけど、ここまでくると私も困ってて。 それに、散歩中も同じような感じなんです。遠くで救急車のサイレンが聞こえると必ず遠吠え。他の犬の鳴き声に反応して遠吠え。風で木の葉が揺れる音にも遠吠え。もう何でもかんでも遠吠えしちゃうんです。 しつけ教室にも通ってるし、普段は本当に賢くていい子なんですよ。おすわりもお手も完璧だし、家の中での基本的な生活マナーもばっちり。でも、この遠吠えだけは全然改善しなくて。 特に困るのが、私が仕事から帰ってくる時。エレベーターの音を聞いただけで遠吠えが始まっちゃうみたいで。隣の奥さんに「最近うるさくない?」って言われて、すごく申し訳なくて…。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする習性があるから、仲間との意思疎通のために遠吠えする本能があるって聞いたことがあるんです。だから、これって本能的なものだとしたら、しつけで直すのって難しいのかな? 試しに、遠吠えしそうな時に気を紛らわすようにおもちゃを与えたり、スキンシップを増やしたりしてるんですけど、効果は今一つ。むしろ、私が帰ってきた時の遠吠えは、嬉しくて興奮してるだけなのかもしれないんですけど…。 他のビーグル飼いの方って、この問題どう対処されてるんでしょうか?私の実家は一軒家だから、犬の声とかあんまり気にならなかったんですけど、マンション暮らしだとどうしても気を使っちゃって。 最近は、留守番してる間の様子が気になって、カメラも設置してみたんです。そしたら、私がいない間も、上の階の物音とかに反応して遠吠えしてることが判明して。これって、寂しさからくるストレスなのかな? 同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?遠吠えを完全になくすのは難しいかもしれないけど、せめて頻度を減らせたらなって。近所トラブルになる前に、なんとかしたいんです。 マンションでビーグルを飼うのって、正直けっこう大変かもしれません。でも、性格は本当に愛らしくて、家族思いで。この遠吠えさえなんとかなれば…。みなさんのところはどうですか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。