【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-04 14:23時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ビーグル」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    散歩中、匂い嗅ぎばかりで前に進まなくて困ってます…

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、散歩中の愛犬ビーグルの子の困った行動について相談させてください。うちの子、散歩中によそ見(というか匂い嗅ぎ)ばっかりで、全然前に進まないんです。 特に朝の散歩が大変で。家を出てすぐに電柱の匂いを嗅ぎ始めると、もう3分くらいずーっとそこから動かない。引っ張っても知らんぷり。おやつで釣ろうとしても、匂いの方が大事みたいで…。 正直、私も仕事前だし、時間に余裕があるわけじゃないんですよね。でも、ビーグルって元々ハウンド犬だから、匂いに敏感なのは分かってます。だから、完全に止めさせるのは難しいんだろうなって思うんですが、かといって毎朝これじゃ困るし。 夕方の散歩はまだマシなんですが、それでも1時間コースが2時間近くかかっちゃうことも。途中で立ち止まっては匂いを嗅ぎ、また数歩歩いては別の場所で匂いを嗅ぎ…の繰り返し。 リードを引っ張ったり、強制的に前に進めたりするのは良くないって聞くし、かといっておやつで釣るのも、毎回じゃ太っちゃうし。「行くよー」って声をかけても、完全スルーです。 近所の人に「ビーグルあるあるだよね~」って言われるんですが、このままじゃ散歩が本当に苦痛で。私も運動不足解消のために散歩してるのに、ほとんど歩けてない感じがします。 家の周りには他にも犬を飼ってる方が多くて、みなさんスムーズに散歩してるように見えるんですよね。うちの子だけなんでこんなに匂い執着系なのかな…って落ち込んじゃいます。 散歩中のよそ見や匂い嗅ぎって、ある程度は仕方ないって分かってはいるんです。でも、これだけ極端だと困るし、かといって強制的に止めさせるのも可哀想だし。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にビーグル飼いの先輩方、進まない時の対処法とか、上手な散歩の仕方のコツとか、アドバイスいただけたら嬉しいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるので、できれば愛犬にもストレスなく、私も時間を気にせずリラックスして散歩できる方法を見つけたいんです。アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグルを飼うときの生活上の注意点について教えてください

    本文を簡易表示

    初めまして。最近、ビーグルを飼うことを考えているのですが、正直なところ知識がほとんどなくて不安です。 昔からビーグルは元気で好奇心が強い犬種と聞くのですが、実際に飼うとどんなことに気をつける必要があるのか全くわかりません。散歩のときや家の中での生活、食事やしつけの面で特に注意することがあれば知りたいです。 例えば、ビーグルは嗅覚が鋭いので散歩中に何かを追いかけてしまったり、家の中で物をかじったりすることが多いと聞きます。それって毎日どのくらい注意して見ていなきゃいけないのでしょうか。 いたずらや脱走の心配もあると聞いたので、普段の生活で気をつけるポイントがあれば具体的に知りたいです。 また、ビーグルは元気で遊ぶのが好きだと聞きますが、体力や運動量はどのくらい必要なのでしょうか。散歩の時間や遊ぶ時間が少なすぎるとストレスになるとか、逆に長すぎると体に負担がかかることもあるのでしょうか。 家での遊びや運動の工夫についてもアドバイスがあれば嬉しいです。 それから、食事についても気になっています。ビーグルは食欲が旺盛で太りやすい犬種とも聞きますが、どんな点に注意してご飯をあげるのがいいのか、量や回数、フードの種類など、知っておくと安心なポイントがあれば知りたいです。 しつけの面では、ビーグルは好奇心が強くて少し頑固なところもあると聞くのですが、無理なくトレーニングを続けるコツや、家族と一緒に暮らすうえで気をつけるポイントがあれば教えていただきたいです。 お散歩や遊び以外の日常生活で、ビーグルならではの注意点があれば、できるだけ詳しく知りたいです。 まだ飼う前なので、生活全体のイメージがつかめず、不安ばかりですが、ビーグルを迎えたら幸せに暮らせるように、知っておくべきことや経験談を教えていただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグルは子どもと一緒に飼いやすい犬ですか

    本文を簡易表示

    最近、子どもと一緒に暮らせる犬を家族に迎えたいなと考えていて、特にビーグルが気になっています。 私は今まで犬を飼ったことがなくて、犬の性格や習性、しつけの面でもよくわからないことばかりなので、正直かなり不安です。ビーグルって、テレビやネットではとても元気で人懐っこい犬として紹介されていることが多く、家族や子どもと楽しく過ごせそうな印象があります。 でも、実際に自分の家の環境で子どもと一緒に過ごす場合、どんな感じになるのか全く想像がつきません。例えば、子どもが家の中で走り回ったり、飛び跳ねたりすることが多いのですが、ビーグルはそういう元気な動きに対してもストレスなく対応できるのでしょうか。逆に、元気すぎて子どもに飛びついたり、遊びすぎて怪我をさせてしまうことはあるのか、とても気になります。 また、ビーグルは好奇心が強く、嗅覚も優れている犬種だと聞きました。家の中で子どもがうっかり小さなものを落としたときや、危なそうなものに手を伸ばしたときに、ビーグルが興味を持って食べてしまうことはないのかも心配です。 家の中だけでなく、散歩や外での遊びに連れて行く際にも、子どもと一緒だと注意することが増えそうですが、ビーグルの場合、散歩中に子どもを引っ張ったり、突発的に走り出したりすることはあるのでしょうか。 それから、体格的なことも気になります。ビーグルは中型犬なので、子どもとぶつかってしまったり、遊んでいる最中に思わぬ力で押してしまったりすることもあるのかもしれません。 家の中で安全に過ごすためには、どんな工夫が必要なのか知りたいです。また、ビーグルは比較的食いしん坊だとも聞きますが、子どもが食事やおやつを与えるときに、問題行動につながることはないのかも気になります。 しつけに関しても、初めて犬を迎える私でも無理なく子どもと一緒に暮らせるレベルでトレーニングできるのか、とても知りたいです。性格や個体差もあると思うのですが、どんな性格のビーグルが子どもに向いているのか、逆に注意が必要な性格の子はどんな特徴があるのかも教えていただけると助かります。 さらに、日常生活での問題点や注意点も知りたいです。 例えば、ビーグルは吠えやすい犬だとも聞きますが、子どもが昼寝している時間や家の近所での生活に影響することはあるのでしょうか。元気な犬種だと、運動不足やストレスで問題行動が出やすいとも聞くのですが、子どもと一緒に遊ぶだけで十分なのか、それとも別途しっかりと運動させる必要があるのかも気になります。 また、日常のケアや健康管理も初めての飼育では不安です。 毛の抜けやすさや体調管理の方法、子どもと触れ合う際の安全面など、経験者の方の具体的なアドバイスが聞きたいです。 結局のところ、ビーグルは子どもと安全で楽しく暮らせる犬種なのか、実際に飼っている方の生の意見をできるだけ詳しく知りたいです。 初めて犬を迎える家庭で、子どもも犬もお互いにストレスなく、安心して暮らせるような工夫やポイントがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 性格面、しつけ、健康管理、遊び方など、ビーグルと子どもがうまくやっていくための具体的なアドバイスをいただけたらとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルを飼い始めて気になる、かかりやすい健康のことを教えてください

    本文を簡易表示

    つい最近、念願だったビーグルを家族に迎えたばかりなのですが、健康面でどんなことに気をつけたらいいのかがまだよくわからなくて少し不安です。 犬種によってかかりやすい病気が違うと聞いたことがあるので、特にビーグルの場合はどんな病気や体のトラブルに注意すればいいのか知りたいです。耳が弱くて炎症になりやすいとか、肥満になりやすいとか、関節や骨、目にトラブルが出やすいことがあるとか、そういった情報を実際に飼っている方の体験も含めて知りたいです。日常生活で気をつけるポイントや、食事や運動で予防できる病気などがあれば、それも教えていただきたいです。 うちの子はまだ子犬で、元気いっぱいで好奇心も旺盛ですが、だからこそ何に注意すればいいのかよくわかりません。耳掃除や散歩の量、体重管理、遊び方や安全面など、日常のちょっとしたことでも健康に関わることはあると思うので、どんなことに気をつけているのか具体的に知りたいです。 犬を飼い始めて間もないので、普段どのくらいの頻度で健康チェックをしたらいいのか、どんな症状が出たら早めに病院に行くべきなのかも判断が難しいです。 ビーグルは元気で活発な性格の子が多いと聞きますが、その性格が健康管理にどう影響するのかも気になります。例えば、食欲が旺盛だから肥満になりやすいとか、活発だから足腰や関節に負担がかかることがあるとか、性格と病気のリスクの関係についても知りたいです。耳や目、皮膚のケアはどのくらいの頻度でチェックしたらいいのか、家庭でできる予防や日常のケアがあれば、ぜひ知りたいです。 また、ビーグルは甘えん坊で人懐っこい性格だとも聞きますが、ストレスや環境の変化によって病気になることもあるのでしょうか。実際に飼っている方は、どんなところに注意して生活しているのか知りたいです。 病院での定期検診やワクチン以外に、家庭でできる健康管理や予防の方法も教えていただけると助かります。 まだ飼い始めたばかりで、分からないことだらけなので、実際にビーグルを飼っている方や経験のある方の意見や体験談をぜひ聞かせてください。 家庭でできる小さなケアや注意点も含めて、元気で長く一緒に過ごすために役立つ情報を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルを飼うのに必要な運動量について知りたい初心者です

    本文を簡易表示

    ビーグルという犬種にとても興味を持っています。見た目もかわいらしくて明るい雰囲気がありますし、性格も人懐っこいと聞いたので、一緒に暮らしたらきっと楽しいだろうなと思っています。ただ、犬を飼ったことが一度もなく、どのくらいの運動をさせてあげれば健康的に暮らせるのかという基本的なことがよく分かっていません。 ビーグルはもともと猟犬として活躍していたと聞いたことがあり、かなり活発でエネルギーにあふれているイメージがあります。そのため、散歩の量や運動の仕方を間違えるとストレスをためてしまったり、問題行動につながるのではないかと心配です。 自分の生活スタイルを考えると、平日は仕事があるため朝と夜の散歩を考えているのですが、それで足りるのかどうかが分からず悩んでいます。例えば朝は30分くらい歩いて、夜も同じくらいの時間を確保することは可能ですが、ビーグルにとってそれで満足できるものなのか、それとももっと長い時間や距離が必要になるのかが気になります。 また、ただ歩くだけではなく走ったりボール遊びをしたりといった運動も必要なのかも知りたいです。自分としてはジョギングの習慣はないのですが、必要ならば付き合って走ることも検討したいと思っています。 さらに、雨の日や仕事が長引いて散歩の時間が短くなってしまう日もあると思うのですが、そういうときはどんな工夫をすればいいのかも気になります。家の中で遊んであげれば十分なのか、それともそれでは運動不足になってしまうのかが分かりません。 ビーグルは体重管理も大切と聞いたので、運動が足りないと肥満になってしまうのではと心配です。 犬を飼ったことがないので、そもそも一般的にどのくらいの時間を目安に考えればいいのか、そしてビーグルという犬種の特徴を踏まえた上で必要な運動量がどの程度なのか、具体的なイメージを教えていただけたらうれしいです。 仕事をしながらでもビーグルをしっかり満足させられる生活スタイルを築けるのかどうか、飼う前に知っておきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。