【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-18 11:09時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「犬種」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    迷子になりやすい犬種について教えてください

    本文を簡易表示

    うちの柴犬について、最近ちょっと気になっていることがあります。散歩のときにふとした瞬間に強い引きでリードをグイッと持っていかれたり、こちらの声をあまり聞いていないような様子になることがあって、このまま万が一リードが外れてしまったらどうなるんだろうと不安に思っています。 特に柴犬は頑固な性格とか、自分の意志が強いなんてよく言われるので、呼び戻しが効かないのではと心配しています。そう考えていたら、犬種によって迷子になりやすい犬や、逆に飼い主のそばを離れにくい犬っているのかなという疑問が出てきました。 例えば、嗅覚が鋭くてにおいを追いかけるのが大好きな犬種だと、散歩中に鳥や猫の匂いを見つけたら夢中になって遠くまで行ってしまうことがあるのかなと思ったりします。猟犬の血が強い犬はその傾向があるのではないかとか、小型犬だと体が軽い分リードからスルッと抜けやすかったりするのかなとも思います。 一方で、大型犬の方が力が強いから、飼い主が踏ん張りきれずにそのまま走って行ってしまうのではという不安もあります。犬種ごとの特徴なのか、それとも育て方やしつけの差なのか、いろいろ考えてもよくわからないので実際どうなのか知りたいです。 また、犬自身の性格による違いも大きいのではないかと感じています。人懐っこくて常に飼い主のそばにいたいタイプの犬だとあまり迷子にはなりにくいのかなと思いますが、逆に自立心が強くて自由に動き回るのが好きな犬だと、気づけば遠くに行ってしまうことがあるのかもしれません。 柴犬は日本犬の中でも特に独立心が強いと聞いたことがあるので、そういう犬種だと要注意なのか気になります。 それから、首輪やハーネスとの相性も関係あるのでしょうか。うちの柴犬は首輪だと抜けそうになることがあって、今はハーネスにしていますが、それでも暴れたときに抜け出すことはないのかと心配になります。そういった用具の面よりも、やっぱり犬種や性格のほうが影響が大きいのでしょうか。 さらに、実際に迷子になりやすい犬種というのがもしあるなら、そういう犬を飼っている人はどんな工夫をしているのかも気になります。迷子札やマイクロチップはもちろん付けていますが、それだけで安心していいのかどうか不安です。実際に飼っている方や詳しい方の意見を伺えたらすごく参考になると思っています。 結局のところ、迷子になりやすい犬種やそうでない犬種というのは存在するのか、それとも犬ごとの性格や飼い主との関係性で変わってくるのか、ぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    珍しい犬種の価格について教えてください

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼うことを真剣に考えている30代サラリーマンです。ずっと犬好きで、いつかは自分の相棒を迎えたいと思っていたのですが、なかなか踏み切れずにいました。でも最近になって、やっぱり一緒に生活したいという気持ちが強くなってきて、本格的に検討を始めています。 ただ、いろいろ調べているうちに、犬種によって価格がかなり違うということがわかってきました。特に珍しい犬種になると、想像以上に高額になることがあるみたいですね。正直なところ、犬の値段について詳しい知識がないので、みなさんに教えていただきたいと思って投稿しました。 一般的によく見かける犬種であれば、だいたい10万円から30万円くらいの価格帯が多いような印象を受けているのですが、珍しい犬種となると一体どれくらいの値段になるものなのでしょうか。テレビやネットで見かけることが少ない犬種や、日本国内での繁殖数が限られている犬種などは、やはり相当な金額になってしまうのでしょうか。 実際に珍しい犬種を飼われている方や、ペット業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、リアルな価格感を教えていただけるとありがたいです。50万円を超えるような犬種も存在するのでしょうか。それとも100万円以上というケースもあるのでしょうか。 また、珍しい犬種が高額になる理由についても知りたいと思っています。単純に希少性だけの問題なのか、それとも繁殖の難しさや輸入にかかるコストなども関係しているのでしょうか。海外から輸入する場合の手続きや検疫などの費用も含まれているのかもしれませんね。 さらに気になっているのは、購入価格だけでなく、その後の維持費についてです。珍しい犬種の場合、普通の犬種と比べて医療費が高くなったり、特別な食事が必要になったりすることはあるのでしょうか。また、専門的な知識を持った人でないと適切な世話ができないような犬種もあるのでしょうか。 実は友人から、珍しい犬種を飼うなら相当な覚悟が必要だと言われたことがあります。価格面だけでなく、飼育の難しさや責任の重さについても考えなければいけないということでした。確かに、見た目の可愛さや珍しさだけで選んでしまうのは危険かもしれませんね。 そういった観点から、珍しい犬種を飼う際の注意点や心構えについても教えていただけると助かります。初心者でも飼いやすい珍しい犬種があるのか、それとも経験豊富な人でないと難しい犬種が多いのか、そのあたりも知りたいところです。 価格帯としては、どのくらいまでなら一般的な家庭でも手が届く範囲なのでしょうか。もちろん家計の状況にもよるでしょうが、犬を迎える際の初期費用として現実的な金額の目安があれば参考にしたいと思います。 長期的に見た場合の総コストについても考慮すべきですよね。犬の寿命は10年以上ありますから、購入時の価格だけでなく、毎月の餌代や医療費、トリミング代なども含めて計算しないといけません。 みなさんの経験談や知識を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    拾い食いしやすい犬種ってありますか?

    本文を簡易表示

    こんばんは。犬を飼っていますが、最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談を聞かせてもらえたらと思い投稿させていただきました。 うちの子がとにかく拾い食いがひどくて困っています。散歩中はもちろん、家の中でも床に落ちた小さなゴミまで口に入れようとして、本当に目が離せない状況です。友人に相談したら、犬種によって拾い食いしやすい子としにくい子がいるんじゃないかって言われて、確かにそうなのかもしれないなと思ったんです。 今まで犬を飼ったことがなかったので、これが普通なのかそうでないのかも正直よく分からなくて。でも、同じドッグランに通っている他のわんちゃんを見ていると、全然拾い食いしない子もいるんですよね。同じような環境にいるのに、なんでこんなに違うんだろうって不思議に思っていました。 特に散歩中が大変で、道端に落ちている食べ物の残りかすやタバコの吸い殻、時には石ころまで口に入れようとします。リードをぐいぐい引っ張って阻止するんですが、毎回のことなので疲れてしまって。近所の公園なんかは特に危険で、お弁当のおかずが落ちていたり、お菓子の包み紙についた匂いに反応したりして、もう散歩がストレスになりそうです。 家の中でも同じような感じで、子供がお菓子を食べた後に落ちたかけらとか、料理中に床に落ちた野菜の切れ端とか、とにかく何でも口に入れたがります。掃除機をかけた直後でも、どこからともなく何かを見つけてきて口に運んでいることがあって、一体どこに隠れていたんだろうって思うこともしばしばです。 他の飼い主さんと話していると、拾い食いで苦労している人もいれば、全然そんなことないよって言う人もいて、やっぱり個体差があるんだなとは思います。でも、もしかしたら犬種による傾向もあるのかなって気になり始めました。 例えば、嗅覚が発達している犬種だと、どうしても匂いに敏感で拾い食いしやすくなってしまうとか。それとも、もともと狩猟犬として使われていた犬種は、獲物を探す本能が強くて何でも口に入れたがるとか。逆に、愛玩犬として改良された犬種は、そういう本能が薄くて拾い食いしにくいとか。 あと、食欲旺盛な犬種とそうでない犬種っていうのもあるのかもしれませんね。食べることに対する執着が強い犬種だと、自然と拾い食いも多くなってしまうのかなって思ったりします。 それから、体の大きさも関係あるのでしょうか。大型犬の方が小型犬より多くの食べ物が必要だから、本能的に何でも食べようとするとか。でも、小型犬でも拾い食いが激しい子はいるので、単純に体の大きさだけの問題でもなさそうですが。 性格的な面でも違いがありそうです。好奇心旺盛で何にでも興味を示す犬種と、比較的おとなしくてマイペースな犬種では、拾い食いに対する積極性も変わってくるんじゃないでしょうか。 訓練のしやすさも関係してくるかもしれません。しつけが入りやすい犬種なら、拾い食いをやめるように教えることも比較的スムーズにいくでしょうし、逆に頑固な性格の犬種だと、なかなか言うことを聞いてくれなくて苦労しそうです。 実際のところ、どの犬種が拾い食いしやすくて、どの犬種がしにくいのか、経験豊富な飼い主さんたちのお話を聞いてみたいです。また、拾い食いが多い犬種を飼っている方は、どんな対策をされているのかも教えていただけるとありがたいです。 散歩コースを変えてみたり、おやつを持参して気をそらしたり、いろいろ試してはいるんですが、根本的な解決にはなっていない感じで。もし犬種の特性として拾い食いしやすいなら、それなりの覚悟と対策が必要だと思うので、皆さんの体験談をぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬種によってなわばり意識の強さは違うの?経験者の声を聞かせて

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    特定の犬種は飼育禁止になることがあるの?マンションや自治体のルールについて

    本文を簡易表示

    最近、ずっと犬を飼いたいと思ってるんですが、いざ調べ始めると意外と複雑で…。特に気になるのが、犬種によって飼育制限があるって話を聞いたことがあるんですよね。実際のところどうなんでしょうか? 僕は都内のマンションに住んでいて、そろそろペットと一緒に暮らしたいなと思ってるんですが、マンションの規約とか自治体のルールとかで、特定の犬種は飼えないってことがあるのかな?と気になってます。友達の話だと、大型犬はNGなマンションが多いとか、攻撃性が強いとされる犬種は禁止されてることもあるとか言ってたんですが、具体的にどんな犬種が該当するのかよく分からなくて。 例えば、海外だとピットブルとかドーベルマンとか特定の犬種を規制している地域があるって聞いたことあるんですが、日本ではどうなんでしょう?自治体によって何か条例とかあるんですかね?それとも単純にマンションや住宅の管理規約の問題なのかな? あと、仮に規制されている犬種があるとして、その理由も気になります。単純に大きさの問題なのか、それとも攻撃性とか性格の問題なのか。もし犬種によって性格的な特徴があるなら、それも知っておきたいです。 実家では昔から犬を飼っていたんですが、それは一軒家だったし、特に犬種について制限を考えたことがなかったんですよね。でも今のマンション暮らしだと、ちゃんと調べておかないと後から問題になりそうで…。 これから犬を迎えるにあたって、まずはどんな犬種なら飼えるのか、どんな制限があるのか、知っておきたいんです。もし「この犬種はマンションでは厳しいよ」とか「この自治体ではこういう規制があるよ」みたいな情報があれば教えてほしいです。 あと、もし飼育禁止じゃなくても、マンションでの飼育に向いている・向いていない犬種とかあれば、そういう情報も助かります。騒がしい犬種とか、運動量が多くて室内飼いだと大変な犬種とか…。 これからペットと暮らすための第一歩として、まずはこういった制限や規制について詳しく知りたいと思ってます。経験者の方やこういった規制に詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。