【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-17 20:31時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「音」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    最近、犬のストレス対策にホワイトノイズが効くって聞いたんだけど本当?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。半年前から柴犬を飼い始めて、初めての犬との生活を楽しんでいます。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって相談させてください。 うちの犬、留守番中にけっこう不安になるみたいで、帰ってくるとソファーの下に隠れてたり、たまに物を齧ってたりするんですよね。これって分離不安かな?って思って色々調べてみたら、犬のストレス対策として「ホワイトノイズ」が効果的だって情報を見つけました。 実は音楽については少し試してみたことがあって、クラシックを流しておくとちょっと落ち着くような気がするんですが、効果はイマイチでした。でもホワイトノイズってのは初めて知って。雨音とか波の音とか、一定のざーっていう音が犬にとっては心地よいらしいですね。 具体的には、留守番中にホワイトノイズマシンを置いておくとか、スマホでホワイトノイズアプリを流しておくとかいう方法があるみたいなんですが、実際に効果あるんでしょうか? 僕が気になるのは、まず犬の耳って人間より敏感だから、音量はどのくらいが適切なのか?それと一日中流しっぱなしにしても大丈夫なのか?あと犬によって好みの音(雨音、川のせせらぎ、扇風機の音など)があるのかどうか?そのあたりが知りたいです。 それから、ホワイトノイズを使うならスピーカーの置き場所も重要なのかな?あと、市販のペット用ホワイトノイズマシンってあるのかな?それとも人間用のでも問題ないのか? 雷や花火の音を怖がる子もいると思うんですが、そういう外部の音をマスクする効果もあるのかも知りたいです。特にこれから夏になると花火大会の季節だし、うちの子もすごく怖がるんじゃないかと心配で…。 あと、これは単純な疑問なんですが、自然界の野生の犬って静かな環境で生きてきたわけじゃないですよね。風の音とか、雨の音とか、自然界の音に囲まれて生きてきたわけで。だからホワイトノイズって実は犬の本能的な部分に働きかけるものなのかな?って思ったりもします。 最近はYouTubeとかにも犬用リラックスミュージックとかアップされてるけど、あれはホワイトノイズとはまた違うのかな?それとも似たような効果があるのか? 長期的に見て、ホワイトノイズに頼るのが良いのか、それとも不安の根本原因に対処すべきなのか、そのバランスも悩みどころです。でも、もし簡単に試せて効果があるなら、ぜひ取り入れたいと思っています。 みなさんの中で実際に犬にホワイトノイズを使っている方いますか?効果はどうでしたか?おすすめのアプリとか音源とかあれば教えてほしいです。ちなみにうちの子は1歳で、基本的には元気いっぱいなんですが、一人になると不安になるタイプです。 経験者の意見や専門的な知識をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    家にいる時や散歩中にふと気になった犬と音の関係について

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家で過ごしている時や愛犬と外を歩いている中で、ふとした瞬間に「犬って人間には聞こえないような音も感じているんじゃないか?」と気になるようになりました。特に、低周波とか高周波ってよく言いますが、そういった音が犬の日常や健康、メンタルにどう影響しているのか、いろいろ疑問が湧いています。僕自身は音の専門家でもないし、ネットで断片的な情報を見かける程度の知識しかないので、詳しい方や同じように犬と暮らしている方にご意見を聞いてみたくて投稿しています。 普段はあまり音に敏感だと感じることはないんですけど、例えば突然の大きな物音や電子レンジの音、テレビの高い音などにびっくりして部屋の隅に行っちゃうことがあったりします。最近では自宅の近くに工事現場ができて、重機の地響きみたいな低い振動や、作業中の金属音みたいな高い音が響くことも増えました。こうした時、犬は体を少し震わせたり、不安そうな顔をしていたりするので、本当にこれらの「聞こえ方」が人間と違うのかなと感じます。 自分が知っている範囲だと、犬の耳は人間よりも高い周波数まで聞こえると聞いたことがあります。でも、実際に具体的にどのくらいまで聞こえるのか、またどんな音がストレスにつながるのかは想像することしかできません。例えば、僕たちにはほとんど気にならない小さな電子機器の音でも、犬には意外と耳障りだったり、とても不快に感じたりすることがあるとしたら、普段の生活の中でどう気をつけていけばいいのか悩みます。 逆に、低い音、特に地面から伝わってくるような振動音は、犬にとってどんな感じなんだろうとも思います。たとえば、部屋でスピーカーから大きな低音を鳴らしたときや、雷が鳴っているとき、犬がそわそわして落ち着かなくなったり隠れたりする姿、みなさんも経験ありませんか?こういう時、何かしら精神的なストレスを感じているのであれば、今後の住環境や日頃の過ごし方で工夫できるところがあるのか、知恵やアドバイスをもらえたら助かります。 また、音に対する敏感さや苦手な音の傾向は犬種による違いもあるんでしょうか。周りの犬仲間に話を聞くと、大きな音や甲高い音に敏感な犬もいれば、全然気にしない性格の犬もいるみたいなので、こればかりは個性なのかなとも感じています。でも、例えば家電やスマホが出す高周波の音が犬の体調やストレスレベルに影響するのか、または日々の生活音の中で見過ごしていることが何かあれば、ぜひ教えてほしいです。 よく「犬は人よりもはるかに広い音域を聞き取れる」といった話は耳にしますが、それが生活の質にどのように作用しているのか、実際に何か気にしていることや気をつけていること、または「こんなトラブルがあった」などの実例があれば、ぜひ共有してもらえるとありがたいです。 今まで犬と暮らしてきて、音に敏感な様子や、逆に全然気にしない反応など、みなさんの体験談、経験談、大歓迎です。 特に、音にストレスを感じて体調を崩したことがあったとか、逆に工夫したら落ち着いた、といった話もあればぜひ伺いたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がよろこぶ音や音楽ってあるの?

    本文を簡易表示

    最近、家で犬と一緒に過ごす時間が増えてきて、ふと思ったんですが、犬が本当に「うれしい」と感じる音とか、これ聞かせたらゴキゲンになる音楽みたいなのって、実際あるんでしょうか? というのも、犬を飼っている方のブログやSNSを見ていると、「うちの子はクラシック聞かせると寝る」とか「テレビのCMのあるフレーズでしっぽ振る」みたいな話を目にしますが、あれって単なる偶然なんですかね、それとも犬的に何かしら好みとか反応しやすいジャンルとかがあるんでしょうか。 自分自身は、そこまで音楽通というわけでもなく、普段は家事しながらBGM流したり、YouTubeで何となく音楽を再生したりするくらいなんですけど、せっかくなら犬にも「今日はいい日だったな」と思ってもらえるような、そんな環境を作れるといいなーと考えるようになりました。でも、人間でも好き嫌いが分かれるように、犬にも「この音は好きだけどこれは苦手」みたいな特徴があったりするのかなとか、ふと疑問に思ってます。 ちなみに自分の場合、家にいる犬は結構のんびりしているタイプで、普段は静かなのが好きっぽい反面、散歩中になると周りの音にすごく興味持つタイプです。なので、環境音とか波の音、鳥のさえずりとか入っているヒーリング系の音源を試しに流してみたことが何度かあります。 ついでに、昔流行った「犬が落ち着く」とされるプレイリストも試したことはあるんですが、本当にリラックスできているのか、単に「知らん音が流れてるな」と思っているだけなのか、正直分かっていません。 それと甘えん坊の犬って、人間が話かける声や生活音にも敏感なのかなと最近思ってます。家族が集まって誰かが笑っていたり、何気ない会話が聞こえていると、やたら嬉しそうに見える時があるんですよね。 そういう雰囲気の違いって、犬にとっても大事なんでしょうか?また、逆に「これを流すとテンション下がる」とか「この音は怖がる」みたいなNG音もあるなら、ぜひ避けたいなとも思っています。 こういった話、周りの犬仲間にも時々相談してみるんですけど、「うちのは全然興味示さない」とか「ある動画だけは尻尾振る」とか、意見がバラバラで結局よく分からないことが多いんですよね。個体差があるのは分かるんですが、それぞれに共通するような傾向とかってあるんでしょうか? それとも、みんなが意識して犬にいろんな音楽や音を試しているだけなのかな、とも思ったり。犬の耳って人間よりずっと聞こえる範囲も広いそうなので「自分には分からないけど、実はめちゃくちゃ心地よく感じている」可能性もあるのかな、とも考えています。 自分が知りたいのは、たとえば「このジャンルの音楽に反応しやすい」とか、「こういう音が好きな犬が多い」といった経験談や、もしご自身の犬がよろこぶ音や音楽があれば、そのエピソードなんかもぜひ聞いてみたいです。 また、逆に「この音には注意した方がいい」というアドバイス的な話もあれば教えてもらえるとありがたいです。特定の曲やジャンルでなくても、意外と何気ない家の中の音や、家族の声だったりが大好きだった、みたいなエピソードでも全然OKです。 音や音楽が、犬の気持ちや生活にどれくらい影響を与えているのか、実際のところはよく分からない自分ですが、何かヒントになるような話、体験談などがあればぜひお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が物音にすぐ反応して吠えてしまう理由って本能なのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。 実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。 例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。 私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。 少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。 でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。 もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。 特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。 それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。 他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。 人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。 でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。 もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。 心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中に犬が急に立ち止まる時、どんな音が原因の場合があるか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段から愛犬との散歩の時間がとても大切で、毎日のルーティンとして朝と夕方の2回、いろんなコースを歩くのが私の楽しみでもあり、愛犬もだいぶ嬉しそうにしている様子なんです。 でも最近、散歩中に急にぴたっと足を止めて動かなくなることが増えてきて、最初は何か怖いものでも目にしたのかな?と思ったんですが、あまりにも頻繁なので原因が分からずに困っています。私自身これといって犬に詳しいわけでもなくて、今まで深く考えたことがなかったので、「何かの音が原因になっているのかな?」と素朴な疑問が浮かぶようになりました。 立ち止まるとき、最初はしっぽが下がったりとか耳がピンと立ったりすることもあれば、特に何の変化もないまま急に止まることもあって。自分なりに思い返してみると、もしかしたら何か聞き慣れない音だったり、少し大きな音にびっくりしてるのかも、と感じることもあるんです。 でも、その音って具体的にどんなものがあるのか分からなくて。道路沿いを歩いているときだったり、公園の中だったり状況も様々で、その時々で鳴っている音の種類も全然違うので、余計に原因を特定するのが難しく感じています。 犬の聴覚って人間よりもずっと優れているってよく聞くので、人の耳には聞き取れないくらいの小さな音や、遠くの方の物音にも反応していたりするのかな、と漠然と考えたりしています。たとえば、車のエンジン音や自転車のベル、子どものはしゃぐ声とか、カラスの鳴き声みたいにいろんな環境音が混じっている中で、犬にはどの音がどんな風に聞こえているのかまったく想像がつきません。 それに、人間にはまったく意識しないような高い音や電子音なんかも、もしかしたら犬にとってはすごく不快だったり、怖かったりするのかもしれないなぁとも思います。ちょっと遠くで救急車や消防車のサイレンが鳴っているときにも、急に立ち止まって耳だけ動かして様子をうかがうような素振りを見せるんですが、それもやっぱり理由のひとつなんでしょうか。 それから、家の近くだと工事現場の音やどこかの家のインターホン、洗濯機の脱水音なんかも聞こえてくることがあって、それらに反応している可能性もあるのかなと思うことがあります。あとは他の犬の吠え声が聞こえたり、自転車のブレーキがきゅっと鳴る音、突然の風で木が揺れる音とかも。 複数の要素が絡んでいることもあるかもしれませんが、犬には何が特に気になるのかが分からないので、普段の散歩のときにどんな音がトリガーになっているのか気になっています。 私自身、あまり犬の感覚について深く考えたことがなかったので、これも愛犬と一緒に過ごす中で新しく知っていきたいなと思うところです。どなたか、犬が散歩の時「こういう音に敏感だった」とか「うちの犬はこの音に毎回反応して止まっちゃう」みたいな経験がある方がいれば、ぜひお話を伺いたいです。 「例えばこんな音だった」という具体的なエピソードや、音に対する犬の一般的な反応など、どんなことでも構いませんので、理由や体験談など教えていただけないでしょうか。どうしても犬自身が言葉で伝えてくれるわけでもないので、飼い主さん同士で知恵を共有できたらいいなと思っています。 これからも安全に楽しく散歩を続けていきたいので、もしよかったら皆さんが感じたことや気をつけていることなどもぜひアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。