【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「風呂」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬のシャンプー、洗い残しゾーンが本当に鬼門!

    本文を簡易表示

    うちは昔から柴犬とずっと暮らしているのですが、シャンプーのたびに「ここだけはどうもうまく洗えない…」とか「乾かしたあとに泡のヌルヌルが残っていた!」なんて経験が何度もあります。毎回「今回は完璧に仕上げるぞ!」と気合を入れて始めるんですけど、いざ洗い終わってみると「あれ?ここもうちょっと念入りにやるべきだった」と思うポイントがいくつも出てしまいます。特に柴犬はダブルコートで毛が密集しているので、普通よりしっかり洗わないと汚れが奥まで残ってしまうし、逆に洗い残しやすすぎ残しも目立ちやすい犬種だなと実感しています。 私が特に悩むのは、まず首回りと耳の裏、頬のあたりです。うちの子は首輪やハーネスの周りがちょっと苦手らしく、泡をつけてもモゾモゾしてちゃんと洗わせてくれないことがしばしば。耳の裏もつい見落としがちで、「まあいいか」と流してしまうと、乾かしたあとに触った時にヌルッとした感触が残っていて「やっちゃった…」となります。さらに、顎下や喉元も顔まわりは嫌がるエリアなので、ササッとしか手がまわらず、泡が残りやすいなといつも反省します。 それと、ちょっと盲点なのが四肢の付け根や脇の下の部分。ここの毛も意外と密集していて泡が入り込みやすく、しかも動くものだから雑になりがちです。特に後ろ足の付け根、お腹側から太ももの重なる部分は密集している上にワシャワシャと動くので、よそ見してシャンプーしていると大体泡が抜けきれず残ってしまうことが多いです。前足の間や胸の部分も地味に汚れが溜まるくせに洗いにくいので、気づいたら乾いたあとピリッと固まった毛玉ができているなんてこと…しょっちゅうです。 お腹も実は難所。特にメスの柴犬だとお腹まわりの毛が多いので、泡を流しきったつもりでも片側しか流せていなくて「うそ、ここだけまだぬるぬる…」と乾かしてから気付く羽目にもなります。さらに尻尾の付け根やお尻周りも大きな課題。柴犬のクルっとした尻尾の裏側って、表から見るときれいになった気がするのに、付け根をめくってみると案外泡がついていたり、流しきれていないことが目立つんです。私はそのたびに「尻尾の下をしっかりめくる」「最後にもう一度後ろ足を広げて見直す」みたいな自分ルールを作っています。 あと、指の間や肉球まわりも要注意。泥やホコリが溜まりやすい場所だけど、つい他の場所に気を取られて流しが甘くなっちゃう。洗い流しを丁寧にしたと思っても、乾いたあとでしっとり感が残っていたら「ああ、指の間だ」と反省することもしばしば。後日しっかり乾燥していない指の間から匂いが出て「ああ、やっぱりあそこだったか…」となることもあり、毎回後悔する場所のひとつです。 顔を洗う時やシャンプーを流す時って、愛犬が嫌がって顔ごとぶんぶん振ったり、動き回ったりするので、結局焦ってちゃっちゃと終わらせがちなんです。でもその分、耳の後ろや頬の下、とにかく毛が集中している隙間はどうしても洗い残しやすいポイントになります。ついクセで流し終えた後「もういいや」と思いながらドライヤーをかけるけど、乾かしながら「あ、ここも泡ついてた!」と毎回同じ失敗を繰り返しています。 柴犬のシャンプーって、奥の奥まで汚れを落とすためにも時間と根気が必要だなと感じます。全身洗ったつもりでも難所がいっぱいなので、同じように苦戦している飼い主さんのやり方や「ここをこう洗うと洗い残しが減る!」みたいなコツがあればぜひ知りたいです。皆さんは柴犬のシャンプー時、どこが一番難しくて、どうやって工夫していますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    モフモフなダブルコートのポメってお風呂やシャンプーの頻度が普通の犬と違うのか悩み中

    本文を簡易表示

    ポメラニアンと暮らすようになって、日々ふわふわの手触りに癒されてるんですが、その一方で結構気になってきたのがお風呂やシャンプーのことです。やっぱりダブルコートのモフモフ犬ってお手入れが大変ってよく言われるし、「他の犬種と同じ感覚でお風呂に入れていいのかな?」とか「下手に洗いすぎると毛や肌によくないのかな?」なんて、いろいろ心配になっちゃいます。うちの子は普段とても元気でよく動くし、たまに土の上とか公園でゴロゴロ転がったりもするので、その後なんとなく「ちょっと匂う?」と感じた時、本当はどのくらいの頻度でシャンプーしていいものなのか、悩みます。 SNSやインスタでポメ飼いさんの投稿を見ると、みんなどれくらいのペースでお風呂に入れているのか気になってチェックしちゃいます。「月に1回」とか「2〜3週間に1回」なんて人もいれば、「そんなに高頻度で洗うと皮膚が乾燥しちゃう」と書いている方もいたりして、正直言うと正解がわかりません。ポメラニアンってダブルコートだからこそ、下毛がしっかりある分、乾きにくいとか、毛玉になりやすいとよく聞くし、洗ったあとのケアも大事なんだろうなぁと感じてます。でも外遊びが多い子だとやっぱり綺麗にしてあげたくなる親心もあって、つい頻度が増えてしまいがちです。 それと、毛が密集しているぶん、しっかり泡立てないと中まで汚れが届かない感じもするし、乾かすときも時間がかかるのが悩みポイント。下毛のせいで完全に乾かないと逆に皮膚トラブルになっちゃいそうで、お風呂の後はドライヤーをフル活用しています。でもこれ、普通のシングルコート犬種の飼い主さんたちはもう少しサクッと済ませてるのかな?と思うと、やっぱりダブルコート特有の難しさを感じます。 あと、換毛期の抜け毛問題も気になりますよね。ブラッシングをしないでいると下毛がごそっと抜けて部屋が毛だらけになることもあって、最近はお風呂よりもブラッシングの頻度を大事にしています。ただ、シャンプー自体は毛玉や皮膚の健康のために欠かせないし、放っておくと匂いもついてしまうから、どこでバランスを取ればいいんだろう?と迷いがちです。 「ダブルコートの犬は月に一度が目安」なんて話も聞きますが、うちの子みたいに汚れる頻度が高いタイプだと本当にそれで足りるのかも心配です。「毎週お風呂に入れてます」という方の意見もSNSで見かけるけど、それだと毛や皮膚に負担がかからないのかな?お風呂が苦手な子だとシャンプーのたびにストレスになってしまうし、そのあたりも含めて他のポメ飼いさんはどうしているのか気になります。 最近は犬用のドライシャンプーや拭き取りシートも見かけるので、忙しいときや雨の日のお散歩あとのちょっとした汚れにはそれを活用するのも良さそうですが、やっぱり一度しっかりお風呂に入れてあげると仕上がりが違う気がしています。ただあまりにも頻繁にシャンプーするのはダブルコートの子には厳しいのかなぁとも考えます。 実際、ダブルコートの犬を飼っている皆さん、お風呂やシャンプーの頻度ってどうしていますか?普通の犬種とは違って気をつけていることや、ここは工夫した方がいい!というポイントがあればぜひ体験談を教えてほしいです。うちもなるべくフワフワの状態をキープしたいとは思いつつ、無理をさせてお肌がカサカサになったり、逆に汚れが残って体調を崩したりしたくないので、みなさんの意見を参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬のお風呂はどれくらいで入れる?タイミングや頻度が分からずちょっと悩んでます

    本文を簡易表示

    春にうちに迎えたトイプードルの子犬なんですが、みなさんどれくらいのペースでお風呂に入れてますか?実家でも犬は飼ったことなかったし、周りにも詳しい友達があんまりいないので、いまいちどのくらい洗ってあげればいいのか分からなくて。それぞれの家庭でいろいろとやり方が違うのは知ってるんですけど、子犬は特に繊細そうだから、適当な感覚でバシャバシャ洗っていいものなのかな?って少し心配です。 ネットとかでもいろんな意見があるみたいで、毎週入れてる人もいれば、あんまり頻繁に洗わない方がいいって人もいて、正直どれが正解なのかピンときてないです。うちの子の場合、まだ予防接種が終わったばかりで、外のお散歩もつい最近デビューしたところなので、家の中で暴れたり、食事のあとに顔が汚れたりするくらいが目立つ場面かな。でもついつい、見てると「ちょっと汚れてきたかな?」とか、特有の仔犬っぽいにおいがしてきて気になってしまうこともあります。 シャンプーした日はふわっふわでいい匂いがして、思わずたくさん触ってしまいたくなるんだけど、頻繁に洗いすぎても皮膚に負担がかかったり、乾燥したりするって聞いたことがあるから、その辺が分からなくて。子犬用のシャンプーもいろいろ売ってるけど、どれが一番やさしいとか、どのタイミングで使いはじめていいとか、パッケージの説明を信じていいのか自信がないです。 それに、うちの子はお風呂自体はそこまで嫌がらないけど、タオルでふくのとドライヤーをかける時だけちょっとテンションが下がるっぽい。興味津々でバスタブをのぞきこんだりする姿はすごくかわいいけど、私の手際が悪いせいか、終わるころにはスッキリした表情というより「やっと終わった…」って顔してます。それでも、終わったあとにご褒美でおやつをあげると、すぐにご機嫌は戻るから助かりますけど。 あと、ふだん家で過ごしてる時でも、汚れたらその部分だけ洗い流して済ませてもいいのかな、とも思っています。なるべくストレスをかけたくないし、子犬の体に負担をかけずに清潔に保つ方法って何かコツがあるのか知りたいです。 ちなみに、毎回お風呂に入れるたびに爪がけっこう伸びてないか気になったり、耳の中も汚れていないか見たりしてるんですけど、それってお風呂のたびにチェックする感じでいいんですかね?トイプードルは毛がカールしてるから、乾かし忘れとか、毛玉とか、気をつけるポイントが多い感じがします。 みなさんは、おうちで子犬をお風呂に入れてるときに何か習慣にしてることとかありますか?どれくらいの頻度で洗ってるよ、とか、シャンプー選びで重視してることとか、ドライヤーのコツなんかもあればぜひ教えてほしいです。初めての犬育てで不安だらけなので、ちょっとしたアドバイスでもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ヒート中の愛犬のお風呂、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    最近ずっと気になってたことを質問させてください。 うちのワンコ(2歳のミニチュアダックスフンド♀)が先週から初めてのヒートを迎えました。家の中ではマナーパンツをさせているのですが、やっぱりどうしても気になるのが、このヒート中のお風呂のタイミングや洗い方です。 もともと月1回くらいのペースでシャンプーをしていて、普段はそれで十分だったんですが、ヒート中だとそういうわけにもいかないですよね。でも逆に、この時期って体調的にもデリケートだし、お風呂に入れすぎるのも心配です。 今朝も散歩から帰ってきたら、お尻周りがちょっと汚れていて。マナーパンツの中も気になるし、かといって毎日お風呂に入れるのもなんだか可哀想な気がして。汚れが気になる部分だけ拭くようにはしているんですが、それだけで十分なのかも分からなくて。 体を拭くときも、普段より嫌がるというか、デリケートになってるみたいで。触られるのを嫌がるんです。いつもはシャンプーも大人しく受け入れてくれるのに、この時期はちょっと様子が違います。 ネットで調べてみたんですが、意見がバラバラで。毎日お風呂派もいれば、部分洗いだけでいい派もいて。正直どうしたらいいのか迷っています。 経験豊富な先輩飼い主さんたち、ヒート中のシャンプーや部分洗いについて、どんな頻度でどんな風にされているのか、コツなども含めて教えていただけませんか? 特に気を付けていることとか、おすすめのケア方法があれば、ぜひ教えてください。これから約3週間は続くと思うので、できるだけ愛犬にストレスをかけずに、かつ清潔に過ごさせてあげたいなと思っています。 あと、ついでにヒート中のシャンプーで使っている商品とかもあれば教えてもらえると嬉しいです。普段使っているペット用シャンプーでも大丈夫なのかな?それとも、この時期は特別なものを使った方がいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、みなさんの体験談やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のシャンプー後にリンスは必要?悩んでます

    本文を簡易表示

    はじめまして!生後6ヶ月のヨークシャーテリアを飼い始めた者です。毛並みのケアについて、先輩飼い主さんたちにアドバイスをいただきたくて投稿しました。 実は先日、ペットショップでシャンプーを買い足そうとしたら、店員さんに「リンスもセットでどうですか?」って勧められたんです。今まではシャンプーだけで済ませてたので、ちょっと悩んでしまって。 長毛種だから、絡まりやすいしコンディショナーは必要なのかな?でも、人間用のリンスみたいに必要ないって聞いたことも…。 今使ってるシャンプーは子犬用の低刺激のやつなんですけど、毛がすぐにバサバサになっちゃうんです。特に耳の辺りとか、胸元の毛がモジャモジャしてきて。 ブラッシングは毎日欠かさずやってるんですけど、それでもすぐに絡まっちゃいます。特にお散歩から帰ってきた後とか、寝起きの時なんかは、もう大変なことに。 シャンプーは2週間に1回のペースでしてるんですが、リンスを使えば毛がサラサラになって、絡まりにくくなったりするのかな?でも、逆に皮膚に良くないとか、そういうことってないんでしょうか? 知り合いのトイプーを飼ってる方は「うちはリンスなんて使ったことないよ」って言うし、カットサロンの方は「長毛種には必要」って言うし。どっちを信じていいのか分からなくて。 値段的にもシャンプーだけでも結構するので、リンスまで加わるとけっこうな出費になるんですよね。効果があるなら使いたいんですけど、ただのコスメ感覚になっちゃうなら避けたいなって。 あと、リンスを使うとしても、毎回シャンプーのたびに使った方がいいのか、それとも月1回とかでいいのか、その辺も気になります。 ちなみに、シャンプー後はドライヤーで丁寧に乾かしてるんですけど、それでも毛が引っかかりやすいんです。これって、リンスを使えば改善されるものなんでしょうか? みなさんは普段どうされてますか?特に長毛種を飼ってる方、シャンプーのコツとか、おすすめのケア用品とかあれば、ぜひ教えてください! これからどんどん毛も伸びてくると思うので、今のうちに良いケア方法を見つけたいんです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。