【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 02:40時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 02:40時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼っています。 先日、うちの子が初めてのヒートを迎えて、ようやく出血が落ち着いてきたところなんですが、散歩のタイミングで悩んでいます。周りには犬を飼っている聞けそうな人がいないので、相談する人もおらず…。 ヒート中は、当然散歩を控えていました。室内でトイレシートを使って過ごしていたんですが、最初はちょっと戸惑っている様子でした。でも、意外とすぐに慣れてくれて助かりました。 ただ、散歩大好きっ子なので、毎日窓の外を物悲しそうに眺めていて、見ているこっちまで切なくなってきます。散歩に行けないのを我慢している姿を見るのが辛くて。。。 出血はもう止まってきているんですが、まだ完全にヒートが終わったわけではないと思います。お尻の腫れもまだ若干残っているような…? ネットで調べてみても、情報がバラバラで。「出血が完全に止まってから2週間は待つべき」とか「3週間は待った方が安全」とか「1ヶ月は控えめに」とか。実際のところ、どれぐらい待てばいいものなんでしょうか。 散歩好きな我が子のことを考えると、できるだけ早く外に連れて行ってあげたいんです。でも、まだ他の男の子犬を引き付けてしまう可能性があるなら、もう少し待った方がいいのかな…とも。 ヒート中は、毎日短時間でもベランダに出して、外の空気を吸わせたりはしてました。でも、やっぱり散歩とは違いますよね。家の中でボール遊びをしたり、トレーニングをしたりして運動不足にならないように気を付けていますが、それでも物足りなさそうです。 散歩コースには、よく他の犬も散歩していて、特に夕方は多いんです。だから余計に慎重になってしまって。でも、いつまでも家の中だと、うちの子のストレスも溜まってきそうだし…。 もし経験者の方がいらっしゃったら、実際どのくらいで散歩再開されたのか教えていただけませんか?あと、再開する時の注意点とかもあれば知りたいです。例えば、最初は人通りの少ない時間を選んだ方がいいとか。 できれば他の飼い主さんの実体験を参考にしたくて。ヒート後の散歩再開のタイミング、皆さんはどうされていましたか?
未解決
本文を簡易表示
うちのポメラニアンを散歩に連れて行くと、たまに突然エンジン全開で走り出すことがあるんです。リードを持ってる私の腕がビックリするくらいの勢いで。最近はもう10歳なのに、まだまだ元気いっぱいで困っちゃいます(笑) この急に走り出す行動って、ズーミーって言うらしいんですけど、なんでこんな行動を取るんでしょうね?特に何かきっかけがあるわけでもないのに、突然スイッチが入ったみたいに走り出すんです。 散歩コースはいつも同じなんですけど、ズーミーが起きる場所は毎回違うんですよね。しかも、普段はゆっくり歩いてるのに、急に目が輝いて、私の腕を引っ張るような感じで走り出す。体が小さいのにパワーがすごくて、よく転びそうになります。 面白いのが、この行動が起きるのは決まって朝の散歩の時なんです。夕方はわりと落ち着いてて、マイペースに歩いてくれるんですけど。朝はなんか興奮してるっていうか、テンション高めな感じ? あと気づいたのが、寒い日の方がズーミーが多い気がします。暑い夏場はあんまりないんですけど、涼しくなってくるとまた増えてきて。特に秋とか冬の朝は要注意です。 他のポメラニアンを飼ってる方も、同じような経験ありますか?それとも、うちの子が特に活発なだけなのかな?最近は年齢的なこともあって、ちょっと心配になってきてるんです。 周りを見てると、大型犬の方がズーミーする印象があるんですけど、小型犬でもけっこうあるみたいですね。散歩中に会う他のワンちゃんも、時々同じような行動してるの見かけます。 私としては、あんまり制止したくないんですよね。だって楽しそうにしてるし、運動不足解消にもなるかなって。でも、リードを急に引っ張られるから、私の肩や腕に負担がかかっちゃって。特に冬は路面が凍ってたりすると怖いんです。 ズーミーが始まった時の対処法とかってありますかね?急に走り出すから予測できないし、かと言って常に構えてるのも疲れちゃうし。リードの持ち方を工夫するとか、何かコツがあれば教えていただきたいです。 散歩前に部屋の中で思いっきり遊ばせてみたり、いつもより長めに歩いてみたりしたんですけど、あんまり効果なくて。むしろ、運動量が増えた分、より元気になっちゃったみたいです(^_^;)
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!チワワを2匹と楽しく暮らしてます。 最近、散歩から帰ってきた後のケアについて、もっと良い方法があるんじゃないかなって思い始めて。 今やってるのは、玄関で足を拭いて、たまに肉球のチェックをする程度なんですが、これって足りてないですよね…。特に雨の日とか、公園で遊んだ後とか、もっとケアが必要な気がしてて。 困ってるのが、足を拭くタイミング。玄関でいきなり拭こうとすると、まだテンション高くて暴れちゃうんです。かといって、しばらく待つと、そのまま家中走り回っちゃって、床が足跡だらけに。みなさんって、どんなタイミングで足を拭いてますか? それから、肉球のケアも気になります。うちの子たち、アスファルトの上をよく歩くので、肉球が硬くなってきてるような…。散歩後にクリームを塗った方がいいのかな?でも、すぐに舐めちゃいそうで。 あとは、毛の中のゴミとか砂とか。短毛種だからそんなに気にしなくていいかなって思ってたんですけど、よく見るとけっこう色んなものが付いてるんですよね。でも、毎回シャンプーするわけにもいかないし。 季節によっても違うと思うんですけど、夏場は虫よけスプレーとかも気になります。散歩前にスプレーして、帰ってきたら拭き取った方がいいのかな?それとも、そのままでも大丈夫? 寒い時期は、体が冷えてないかも心配です。散歩から帰ってきたら、すぐにタオルで体を拭いてますが、もっと温めてあげた方がいいのかも。でも、温めすぎも良くないですよね。 散歩コースによっても違うと思うんですけど、芝生の上を走り回った後と、街中をゆっくり歩いた後では、どんなケアの違いがあるんでしょう?特に芝生で遊んだ後って、見えないところに何か付いてないか不安で。 経験豊富な飼い主さん達は、散歩後にどんなケアをされてますか?必需品とか、おすすめのグッズとかあったら教えていただきたいです。またそのうち暑い季節が来ますし、より良いケア方法を見つけたいなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
イタリアングレーハウンド(2歳♀)を飼っています。 最近、うちの子が急に散歩を嫌がるようになってしまって困っています😢 リードを見せると部屋の隅に逃げたり、玄関先で固まったり…。元々散歩大好きっ子だったのに、この変化にどう対応すればいいのか悩んでいます。同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか? うちのイタグレ、去年の夏までは散歩の時間になると大興奮で、リュックに顔突っ込んでリード探したりしてたくらいなのに…。今は「お散歩行こう!」って言うと耳をペタンとさせて、ソファの下に隠れちゃうんです。もう悲しい目で見てくるのよ😭 きっかけはたぶん、2ヶ月前の大きな音のする工事現場の前を通った時のこと。ものすごく怯えて、それから徐々に散歩嫌いになった気がします。イタグレって繊細だから、トラウマになっちゃったのかな…。 それと、季節的なものもあるかも?冬になって寒くなったし、イタグレって体温調節が難しいから、寒さが苦手なのかなとも思ってます。レインコートは着せてるけど、足が冷たいのかもしれないですね。でも室内でもトイレシートでしてくれるとはいえ、運動不足になるのも心配で…。 今、試してるのは短い散歩から始めること。玄関から出ただけでもめちゃくちゃ褒めて、おやつあげたりしてます。あとは行き先も工夫して、人や車が少ない静かな公園に車で連れて行ったりもしてるんですが、なかなか効果が出なくて。 別のアプローチとして、大好きな友達犬と一緒に散歩する作戦も試しました。でも他の子は元気に歩いているのに、うちの子だけおろおろして、結局抱っこになることが多いです。イタグレだから体重は軽いけど、毎回抱っこも大変だし…。 リードの種類も変えてみたんです。ハーネスからシンプルな首輪に戻してみたり、伸縮リードからノーマルタイプに変えてみたりしたんですが、どれでも反応は同じでした。おもちゃを持って行って気を紛らわせる作戦も失敗…。 夫は「無理に連れ出さなくてもいいんじゃない?」って言うんですが、散歩って大事な社会化の機会だし、運動にもなるし…。室内だけの生活でいいのかなぁ?特にイタグレって走るの大好きな犬種じゃないですか。本来の習性を満たしてあげられなくなるのは悲しいです。 あと気になるのが、散歩を嫌がるようになってから家での様子も少し変わったこと。前より甘えん坊になって、常に私の膝の上にいたがるんです。これって寂しさからくる行動なのかな?それとも単に冬だから暖かい場所を求めてるだけ? もしかして体のどこかが痛いのかな?とも思ったんですが、家の中では元気に走り回ってるし、ジャンプもするので、身体的な問題ではなさそうな気がします。でも念のため健康診断も受けさせようとは思ってます。 皆さんのワンちゃんも散歩を嫌がる時期ってありましたか?それを乗り越えるためにどんな工夫をしましたか?無理に連れ出すのも可哀想だし、かといって家に閉じこもりっきりもどうかと思うし…。イタグレ飼いさんの経験談、特に聞きたいです! アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
日本スピッツ(♂・去勢済)を飼って6年目になります。 毎日の散歩でちょっと気になることがあって、相談させてください。うちの子、散歩中に電柱や木など、明らかに他の犬がマーキングした場所をクンクン嗅ぐのが大好きなんですよね。もう何分でも嗅いでられるくらい。これって止めさせるべきなんでしょうか? 私としては「そりゃ犬だから、他の犬のニオイに興味あるよね〜」って思う反面、「でも健康的じゃないかも?」って思ったり。特に最近は犬のレプトスピラ症とか、いろんな感染症も心配だし...。顔を突っ込んでる姿を見ると、「やめなさーい!」って言いたくなるんですが、かといって犬の本能を抑えるのもかわいそうな気がして。 近所に住んでる先輩犬飼いさんは「そんなの気にしなくていいよ〜。犬同士の情報交換みたいなもんだから」って言ってました。でも友人は「絶対に嗅がせない!雑菌いっぱいだから」って厳しく制限してるみたいで。 実際、うちの子は嗅いだ後に時々クシャミしたりするし、それを見るとちょっと心配になっちゃうんですよね。でも、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせると、散歩の楽しみがなくなっちゃうんじゃないかとも思うし...。 他にも気になるのが、他の犬がマーキングした場所を嗅いだ後に、うちの子もその上から自分のマーキングをすることがあるんです。これって何か主張してるのかな?テリトリー意識とか?去勢してるのにこういう行動するのは普通なんですかね? それから、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせる方法ってあるんでしょうか?今は「ダメよ〜」って言いながらリードを軽く引っ張って誘導したりしてるんですが、すぐに次のポイントで同じことの繰り返し...。毎回毎回注意するのも疲れちゃいますよね。 あと、私の偏見かもしれないけど、特定の犬種のマーキング跡は強烈なニオイがするような...。うちの子、そういう場所を特に念入りに嗅いでて、心配です。匂いの強さと雑菌の量って関係あるのかな? それから、公園のベンチの脚とか、子どもが触るような場所でも同じようにクンクンするので、周りの人の目が気になることも...。「ちゃんとしつけなさいよ」って思われてないかなって。特に犬を飼ってない人からすると不潔に見えるかもしれないですよね。 でも実際のところ、他の犬も同じようなことしてるし、犬にとっては重要な行動なのかな?と思ったり。みなさんはどうしてますか?マーキング跡を嗅ぐのは完全に禁止?それとも程度問題?時間制限してる? 6年も一緒に暮らしてるのに、まだまだ分からないことだらけで...。犬の本能と健康と、しつけのバランスって難しいですね。みなさんの意見や体験談を聞かせてもらえると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。