コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、ネットの記事を見ていてふと思ったんですけど、ミニチュアダックスって他の犬種に比べてちょっと独特な体型してますよね。飼っている方や犬好きな人ならみんな知ってると思うんですが、やっぱり「胴が長くて足が短い」というのが一番の特徴だと思います。 私も家でミニチュアダックスと一緒に暮らしています。うちの子を見ていると「なんでそんなに胴が伸びてるの!?」っていつも思っちゃうし、その体型が本当に愛らしくて…。ただ、その可愛さの裏側で「胴長短足だから腰を痛めやすい」ってよく耳にするんです。友達からも「ダックスは腰に気をつけなきゃだめだよ」って言われたことが何回もあって、本当にそうなのかな、って前からちょっとだけ気になっていました。 私自身は特に専門的な知識があるわけじゃないですし、「みんなが言ってるから多分そうだろう」くらいのノリでなんとなく不安になってる感じです。実際、日常生活の中で気をつけないといけないことがあるのかとか、やっぱり階段とかジャンプとか、そういう動きが多いと負担になりやすいのかな、なんて勝手に想像したりします。 そもそも、犬の体の仕組みについて細かい部分は小学校の理科とかで習ったレベルで止まっちゃってるので、ネットに書いてあることだけで判断するのもどうなのかなって、ちょっと心配だったり…。ミニチュアダックス自体はもともと猟犬として活躍してたって話を聞いたことがあって、本犬たちにとってはこの体型が生きやすい形なのかな、とも思ったり。 でも、実際はペットとして暮らしてる現代だと運動量や生活環境も違うし、人と一緒にソファに飛び乗ったりベッドにジャンプしたりすることも多いから、余計に心配になっちゃってます。 同じようにミニチュアダックスを飼ってる知り合いに聞いても、「うちはまだ腰を痛めたことないよ」という人もいれば、「少し前にヘルニアっぽくなって病院行った」って話してくれる人もいて、実際のところどうなの?って思ってます。あとはSNSとかでも「急に歩き方がおかしくなった」とか、「後ろ足が動かなくなった」っていう投稿をたまに見ると、「もしかしてこれも体型のせいなのかな?」ってすぐ心配になっちゃうんです。 いざとなったら自分もどうしたらいいか分からないし、予防できるものなら普段の生活で気をつけられることがあれば、今のうちに知っておきたいな~という気持ちです。 それこそ最近はフローリングだと滑りやすいから気をつけた方がいいとか、滑り止めマットを敷いた方がいいとか、ジャンプさせない方がいいって言われたりしますけど、正直どこまで徹底してやるべきなのかもよく分かってなくて。逆に神経質に考えすぎるのもお互いストレスになるのかな~とか、色んな意見があってますます分からなくなってきました。 犬種特有の弱点みたいなものって、個体差もありそうですよね。健康で元気に毎日過ごしてくれるのが一番なんですけど、自分の管理が足りなかったら後で後悔しそうで、それがなんだか怖いです。 結局、身近に相談できる人も限られてるし、「みんなはどうしてるの?」と聞いてみたくて、今回この場を借りて質問させてもらいました。胴が長くて足が短いミニチュアダックスだけど、本当に一般的に腰を痛めやすいんでしょうか? そして、もしそうだとしたら普段どんなことに気をつけておいた方が良いのか、とか、実際に経験したことがある方がいたらどんな様子だったか教えてもらえると助かります!同じような悩みを持ってる方や、詳しい方がいたら、ぜひ色々な視点からアドバイスなどをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
小型犬から中型犬まで、これまで何匹か犬を飼ってきた経験はあるものの、最近「グレート・デーン」という超大型犬に興味が湧いてしまい、気づけば動画やブログをあれこれ見ている日々です。というのも、あの存在感のある体格に穏やかそうな顔つきを見ていると、ついつい惹かれてしまうんですよね。 でも今家にいるのが中型犬で、もし2匹目を迎えるとしたら共存できるのか気になり始めました。 実は、グレート・デーンに関して全然詳しくないので、ネットの知恵を借りたく投稿させてもらっています。なんとなく「体が大きい犬は小型犬や他の犬に威圧感を与えてしまいがちなのでは」と不安に思っている部分もあります。 特に、今のうちの犬はあまり物怖じせず、ドッグランなどでも積極的に他の犬と交流したがるタイプです。逆にグレート・デーンは見た目に反して大人しいとか、案外気が小さいという話も耳にしたことがあります。とはいえ、実際に複数匹の犬を同じ家で飼っている方や、グレート・デーンを飼っている方のリアルな体験談に勝るものはないと思い、気軽にご意見いただけるとありがたいです。 それに、中型や小型犬と比べてグレート・デーンは力も体力も圧倒的だと思うので、もし相性が悪かった場合に喧嘩になったら止められるのかも正直心配です。今は何かあった時も、犬同士の力関係が大きく違いすぎると事故につながってしまうんじゃないかと、あれこれ考えてしまいます。 子犬の時期から一緒に育てれば仲良くなりやすいとか、大人同士でもお互いに適度な距離感を保てば平穏に過ごせるなど、ネットで色々意見が割れていて決定的な結論が見つからず…。たとえばグレート・デーンがもともと穏やかな性格だったとしても、飼い主側の対応次第でだいぶ変わるといった話も見かけました。このあたりの「実情」について、ぜひ教えて頂きたいです。 あと気になっているのは、グレート・デーンみたいな体格差がある犬同士だと遊び方も変わってくるのか、日常的な散歩や交流の場ではどんな点に注意が必要なのか、といったことです。自分としては、せっかく多頭飼いにするならお互いがストレスなく楽しくやってくれるのが理想ではありますが、現実はなかなか難しいものなのでしょうか。 普段からグレート・デーンと他犬の交流の場で起こりがちなことや、飼い主さんたちのエピソードなどがあれば是非聞いてみたいです。 正直なところ、体格と性格、そして現在いる犬とうまくやっていけるかが最大の懸念材料です。グレート・デーンの飼育自体に興味はあるけれど、初めての超大型犬になるので、他の犬と仲良くやっていける可能性や経験談、もし良い例だけでなく注意点もあれば何でも大歓迎です。 現役の飼い主さんや経験者の方、「こういうところが大変だった・意外と簡単だった」など色々な話を聞かせてもらえたらと思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、ビーグルを一匹飼っているのですが、最近もう一匹迎えて多頭飼いにチャレンジしようかと本気で悩んでいます。今まで自分の周りに多頭飼いしている人がいなくて、どんなことに気をつければいいのか、正直まったく想像がつかないので経験者の方や詳しい方にアドバイスをいただきたくて投稿しました。 まず、ビーグルって陽気で陽気で、すごく活発なのは日々実感しているものの、そんなエネルギッシュな犬を二匹、三匹と一緒に飼うとなると、運動量が倍になるだけじゃなくてお世話やしつけ、生活全部の難易度がすごく上がるんじゃないかって心配しています。 お互いに遊び相手として良い影響があればいいけれど、逆にケンカになったり、ストレスを感じさせたりすることもあるのかな、とモヤモヤしています。特に、食いしん坊な面もあるので、ごはんの時やおやつの時に取り合いになったりしないか少し怖いです。 そして、多頭飼いの場合ってしつけの方法も一匹の時と違ってくるものなんでしょうか。例えばトイレトレーニングや無駄吠えなど、一匹だったら根気よく向き合えばよかったことでも、二匹同時だとどうしてあげたら良いのか分からなくなりそうです。 上下関係とか、必ず生まれるものなのかなと勝手にイメージしていますが、それが強く出てしまった場合にどう対処すればいいのかとか悩ましいです。 あと、やっぱり自分の時間も必要なので、家を空けないといけない時に二匹一緒にお留守番させるとなった場合、今までよりも注意するポイントが増える気がしています。例えば、二匹になってから寂しがりや甘えん坊が加速したり、もしくは逆に落ち着いてお留守番できるようになる子もいると聞いたことがありますが、それは個体差なんでしょうか。 実際に多頭飼いされている方は、外出中にペットカメラなど使っていますか?また、おもちゃの数やベッドの場所など、取り合いを防ぐために工夫されていることがあれば知りたいです。 さらに、日々の運動や遊びに関しても、体力や年齢によって元気な子とゆったりしたい子でペースが全然合わなかったらどうしようと思ってしまいます。散歩も一緒にできるものなのか、引っ張り癖の強いタイプが二匹揃ったら手に負えなくなるんじゃないかと心配です。 ちなみに、うちの子は他の犬ともそれなりにフレンドリーですが、この先新しい子が入ってきた時に、今いる子の性格やストレスにどう配慮すればいいのか、心配が尽きません。 周囲の人にビシッと相談できる相手がいないので、正直自分の中で色々と行き詰まっています。ビーグルらしい明るさや賑やかさには惹かれる反面、実際の多頭飼いの毎日をリアルに想像した時、どんなトラブルや意外な喜びがあるのか、知識ゼロの初心者でも分かるように教えていただけたら嬉しいです。 生活スペース、食事、しつけ、運動、性格のバランスとか、ぶっちゃけ何から手をつけて準備すれば安心して始められるのかも分からないので、多頭飼いだからこその注意点やリアルな経験談をぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、ふと思うことがあって質問させてもらいます。実は犬を家族として迎えようかと考えていて、色々な犬種を調べたり、ペットショップやブリーダーさんの話を聞いたりしているところです。そのなかで、ニューファンドランドという犬種がすごく気になっています。 元々大型犬が好きで、あのもふもふした存在感や優しい顔立ち、家族に対する友好的な性格がすごく魅力的に感じているのですが、正直なところ病気のことについてはあまり知識がなくてちょっと不安です。 というのも、家の近所で大きい犬を飼っている人がいて、散歩中に話しかけたら「大型犬はやっぱりいろんな面で小型犬や中型犬とは違う」と何度も聞かされていて…。たとえば体重やご飯の量、運動の仕方だけじゃなくて、健康面で特有のトラブルが出ることもあるよ、って教えてもらいました。 そのときは軽く聞き流してしまったんですが、よく考えたら自分には犬についての医学的な知識がほとんどないことに気付き、ちゃんと調べてから家族に迎えるかどうか考えたほうがいいなと思うようになりました。 ネットでニューファンドランドについて調べてみても、性格や飼い方については色々出てくるものの、いざ病気の話になると専門用語ばかりだったり、断片的な情報ばかりで、イマイチ全体像がつかめません。長生きする犬と聞くこともあれば、大型犬ならではの持病が多いとも書かれていて、これも個体差なのか、そもそもある程度覚悟しなくちゃいけないポイントなのか、素人には判断がつかないです。 実際にニューファンドランドを飼っている方、または飼っていた経験のある方がいたら、日ごろどんなことに注意しているのか、よく耳にする病気や気をつけておいたほうがいい体調の変化ってありますか?特に日常生活や運動面で「こういう症状を見逃さないようにしている」とか、「うちの子はこんな様子があったからすぐ気づいた」というようなきっかけになる情報があれば、ぜひ教えていただきたいです。 ネットの情報だけでは見えない、飼主さんならではの実体験とか具体例があるとすごくありがたいです。 自分としては、犬を飼うなら出来るだけ健康で長生きしてもらいたいし、大型犬ならではの暮らしの工夫も積極的にやってあげたいと考えています。でも、最初から持っているリスクや、年齢を重ねてから特に注意しないといけない点など、事前に知っておけることがあれば備えておきたいです。 自分がそもそもニューファンドランドについて詳しく知らないので、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。都内で一人暮らしの32歳です。今、ビション・フリーゼを飼おうか本気で悩んでるんですけど、トリミング代のことでちょっと心配になってきました。 ビションって毛がモコモコで、プロのトリミングが必須って聞いて。 今の給料的には余裕があるっちゃあるんですけど、毎月のトリミング代がバカにならないって友達が言ってて。正直、外食とか趣味にも使いたいお金あるんで、トリミング代で家計が圧迫されるのは避けたいなーって。 あと、トリミングって月1でいいのかな?それとも2ヶ月に1回でも大丈夫?たまに街で見かけるビションちゃん、みんなフワフワできれいにしてるから、相当お金かけてそうだなーって思っちゃって。 自分でトリミングするのも考えたんですけど、YouTubeとか見てても難しそうだし、下手に失敗したら可哀想だし。プロにお願いするしかないのかなって。 ビション飼ってる方いたら、実際どれくらいトリミングにお金かかってるか教えてもらえませんか?あと、どのくらいの頻度で行ってます?近所のトリミングサロン、1回2万円くらいって書いてあったんですけど、これって普通なんですかね? 可愛いし性格も良さそうだから飼いたいんですけど、トリミング代のことを考えるとちょっと二の足を踏んでます。みなさんの体験談とかアドバイスとか聞かせてもらえると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。