未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!ミニチュアシュナウザーを飼い始めて3年になる者です。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は、うちのメス犬がすごくなわばり意識が強くて...。私、てっきりオス犬の方がなわばり意識強いもんだと思ってたんですよね。でも、うちの子を見てると、そんな単純な話じゃないのかなって。 特に気になるのが、散歩中の行動です。決まったルートを歩くと、いつも同じ場所で必ずマーキングするんです。それも、前足でガリガリ地面を掻いて、すごく念入りに。私からしたら「ほんとにそこまでする?」って感じなんですけど、本人は超真剣な様子で。 家の中でも、自分の場所っていうのがはっきりしてて。ソファの隅とか、玄関マットの端とか。そこに他の犬(実家の犬とか)が近づくと、すごく警戒するというか...。低い唸り声出したりして、ちょっとビックリです。 お友達の家に遊びに行った時も、玄関入ってすぐ、その家の犬のにおいを嗅ぎまくって、なんだか落ち着かない感じなんです。他の犬の匂いに敏感なのは分かるんですけど、これってメス犬特有の行動なのかな? 近所の人に聞いても「えー、メスなのにそんなに縄張り意識強いんだ!珍しいね~」って言われるんですよね。でも、本当にそうなのかな?もしかして、他のメス犬飼いの方も似たような経験あったりします? 特に気になるのが、他のメス犬と会った時の反応。オス犬には割と寛容なのに、メス犬だとすごく警戒するというか、威嚇するような感じになっちゃって。これって、メス同士の方が縄張り意識強いってことなのかな? 最近は公園でも、他のメス犬が近づいてくると、すぐに体を硬くして警戒態勢に入るんです。以前は全然そんなことなかったのに、年齢とともにどんどんその傾向が強くなってきてる気がして。 お散歩仲間の方に聞いても、みんな「ウチはそんなことないよ~」って感じで。でも、もしかしたら犬種による違いとかもあるのかな?シュナウザーって、もともとなわばり意識強い犬種なんでしょうか? 正直、このままエスカレートしていかないか心配で。他のワンちゃんと仲良く遊べなくなったりしないかな、とか。でも、これが自然な行動なら、むやみに抑制するのも良くないですよね。 経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。メス犬の縄張り行動って、みなさんどんな感じですか?年齢とともに変化したりするものなんでしょうか?対処法とかあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、おはようございます。実は最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの庭で毎日のように穴を掘り続ける愛犬の行動に、正直困り果てているんです。 引っ越してきて半年くらい経つんですが、庭の状態が月を追うごとにスイスチーズみたいになってきてて(笑)もう笑うしかない状況です。 最初は運動不足かなと思って散歩を増やしたり、ボール遊びをしたりして対策してみたんですが、全然効果なくて。家族で「もしかして前の住人が何か埋めてったのかな?」なんて冗談を言い合ってるくらいです。 でも、ふと思ったんですよ。これって単なる悪い癖なのか、それとも犬の本能的な何かなんじゃないかって。テレビで野生動物の特集とか見てると、オオカミとか狐とかも巣穴掘りますよね?だから、うちの子の行動にも何か遺伝的な理由があるんじゃないかなって。 掘る場所も結構決まってるんですよ。特に木の根元周辺とか、フェンス沿いとか。あと不思議なことに、雨上がりの後は特に張り切って掘るんです。土が柔らかくなってるからかもしれないですけど。 正直言うと、この習性?本能?がどういう意味を持ってるのか、すごく気になってます。野生の頃の何かが残ってるのかな、とか。ネットで調べてみたんですが、いろんな情報があって何が正しいのかよく分からなくて。 もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の背景について教えていただけないでしょうか。できれば、これが遺伝的な要因なのかどうかも知りたいです。完全に止めさせる必要はないかもしれないですが、せめて庭の特定の場所だけに限定できたらなって思ってます。 あと、もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな風に対処されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。庭を掘られすぎて近所の方の目も気になるし、なにより雨の日に泥だらけになって家の中に入ってくるのも困るので...。 とりあえず今は、掘った後の穴埋めと、泥まみれになった床の掃除で毎日大忙しです(汗)でも愛犬のことは大好きなので、上手く付き合っていける方法を見つけられたらいいなと思ってます。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は昨日、うちの子に「伏せ」を教えようとして四苦八苦してた時のことなんですが、YouTubeでいろんな動画見てもうまくいかなくて...。まさか「伏せ」がこんなに難しいとは思ってませんでした(汗) 最初は「お座り」からやったんですけど、そこまでは順調だったんです。でも「伏せ」になった途端、全然言うこと聞いてくれなくて。おやつ見せても、手で誘導しても、ただキョトンとした顔で首傾げてるだけで...。正直、めっちゃ焦りました。 特に困ってるのが、おやつを下に持っていくと、お座りの体勢から立ち上がっちゃうんですよね。で、おやつに向かって前のめりになるだけ。「伏せ」どころか、むしろ逆効果って感じです。 あと、手のジェスチャーも難しくて。下向きに手を動かすんですけど、それだと「お手」と勘違いしちゃうみたいで。結局、おやつ目当てで前足バンバン出してきちゃいます。可愛いんですけどね、それはそれで(笑) ネットで調べると「床におやつを置いて」とか「手のひらで誘導して」とか書いてあるんですけど、やってみると全然うまくいかなくて。床においたおやつは即効で食べられちゃうし、手のひらでの誘導も意図が伝わらない感じ。 「お座り」の時みたいに、すんなりいくと思ってたんですけど、これって何かコツとかあるんでしょうか?もしかして、教え方が間違ってるのかな?それとも、もっと基礎的なところからやり直した方がいいのかな? 実際、成功した方って、どんな風に教えていったんですか?例えば、タイミングとか、おやつの使い方とか、声かけの仕方とか。あと、何日くらいで覚えてくれたのかも気になります。 ちなみに今のところ、20分くらい練習してみて、全然ダメだったら諦めて、また次の日にやり直すって感じでやってます。これって、練習時間的には短すぎですかね?もっと根気強くやった方がいいのかな? きっと私の教え方が悪いんだと思うんですけど、皆さんのアドバイスいただけたら嬉しいです。特に、最初の一歩をどうやって教えたのか、成功した方の体験談を聞かせてもらえると参考になります。 これさえできれば、もっと複雑な芸とかにも挑戦してみたいんですけど...。まずは、この「伏せ」のハードルを超えないとですよね。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
トイプードル2頭(オス8歳・メス3歳)を飼っています。食事の時間になるとドタバタして困ってます(>_<) 先輩犬は食いしん坊で、ガツガツ食べちゃうタイプ。後輩犬はゆっくり派で、よく残すんです。そのせいで、先輩犬が後輩犬のごはんまで食べに行っちゃって。これが毎日の悩みの種です。 最初は同じ部屋の違う場所に食器を置いてたんですけど、先輩犬が自分のを食べ終わるとすぐに後輩犬の分まで狙いに行くんですよね。後輩犬も気にして落ち着いて食べられないみたいで。 別室で食べさせようとしたら、今度は部屋から出たがらなくなっちゃって。でも同じ部屋だと先輩犬がソワソワしながら後輩犬の様子を伺って、プレッシャーをかけちゃうし。 時間差で食べさせてみたこともあるんですけど、先に食べた方が「まだ食べてる!」って感じでずっとウロウロして、後から食べる方も落ち着かない様子。特に朝は私も仕事があるので、時間差だと余計バタバタしちゃって。 しかも、後輩犬は気分屋さんで、今日の朝食を夜まで残しておいて、夜ご飯の時間に朝ごはんを食べ始めたり。そうすると夜ご飯はまた残すし。先輩犬は「僕が食べてあげる!」っていう顔で待ち構えてるし。 ケージに入れて食べさせるのも試してみたんですけど、後輩犬が寂しがって全然食べなくなっちゃって。かといって放っておくと、先輩犬の体重が増える一方だし。 フードの量も調整が難しくて。先輩犬は年齢的にも体重管理が必要なんですけど、後輩犬のぶんまで食べちゃうから太っちゃうし。かといって後輩犬は残さず食べてくれないし。 友達からは「食事中は見張ってなきゃダメよ!」って言われるんですけど、正直疲れちゃって。朝も夜も立ち会わないといけないし、手を放した瞬間に先輩犬が突っ込んでくし。 多頭飼いの先輩方、どんな工夫されてますか?食器の置き場所とか、時間の決め方とか、見守り方とか。特に食いしん坊と少食を一緒に飼ってる方のアドバイスが聞きたいです。おすすめのフードボウルとか、便利グッズとかもあれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
白くてふわふわなビションフリーゼを飼ってる者です。最近、散歩中にちょっと困ったことが続いていて…。 可愛い犬種なので触られるのは覚悟してたんですが、最近は老若男女問わず「可愛い!触っていい?」って声をかけられることが多くて。特に週末は本当に大変です。家の近所の公園を散歩してるだけなのに、まるでアトラクションみたいに次々と声をかけられちゃって。 うちの子、見た目は天使なんですが、実は人見知りが激しくて。知らない人に触られるのがすごく苦手なんです。特に大きな声を出す人とか、突然手を伸ばしてくる人が怖いみたい。でも、外見が可愛いせいか、みんな気軽に触ろうとしてくるんですよね。 断り方も難しくて。「すみません、人見知りなので…」って言うと、「大丈夫、犬は私のこと好きになるから!」みたいな感じで、むしろ積極的になってくる人もいるし。かといって、はっきり「触らないでください」って言うのも、なんだか近所付き合いとか考えると気が引けちゃって。 子供の場合は特に難しいです。親御さんが「触っていいよ」って言っちゃうこともあるし。でも、うちの子が怖がって唸っちゃったりしたら、それはそれで大問題になりそうで。 たまに「可愛い!」って言いながら、許可も取らずにいきなり触ってくる人もいるんです。そういう時は本当にヒヤッとします。うちの子がビックリして反応しちゃったらどうしようって。 以前は「触らないで」って言うのが申し訳なくて、嫌がってるのに触らせちゃってたんですけど、それって飼い主として無責任だなって最近気付いて。愛犬のストレスにもなってるし、良くないですよね。 散歩コースを変えたり、人が少ない時間を選んだりもしてるんですが、それも限界があるというか。住宅街なので、いつも誰かしらとすれ違うし。 経験豊富な飼い主さんって、こういう状況どう対応してるんでしょうか?相手の気分を害さない程度に、でも愛犬のことはしっかり守れるような、うまい対処法とかありますか? 「触らないでください」って言う時の具体的な言い方とか、首輪やハーネスにつけるワッペンの活用法とか、実践的なアドバイスをいただけると嬉しいです。特に、子供への対応の仕方とか、すでに手を伸ばしてきた人への対処法とか、知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。