【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 04:56時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグのいびき、みんなの子はどう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、友達から「ブサカワ系の犬種っていびきが多いって聞くけど、うちの子大丈夫?」って聞かれて、ちょっと気になり始めました。 実は、うちの子も夜中にいびきをかくことがあって。特に疲れて深く眠ってる時とか、お腹を上にして寝てる時なんかは結構な音を立てるんです。最初は心配だったんですが、フレブルあるあるなのかな?って思ってました。 というのも、フレブル飼いの友達の子もよくいびきをかくって言うんですよね。でも、それって鼻ぺちゃな犬種だからなのか、それとも何か健康上の問題があるのか、ちょっと気になり始めて。 普段は元気いっぱいで、呼吸も特に苦しそうではないんですが、暑い日なんかは少しゼーゼーする時もあって。ブサカワ犬種って、みんなこんな感じなのかな?それとも、うちの子が特別? 寝てる時の姿勢によっても、いびきの大きさが変わる気がするんです。横向きの時はそんなでもないんですが、仰向けになると結構な音量で。夫が「君と犬のいびきの大合唱だよ」って冗談を言うくらい(私もいびきをかくらしいです…笑)。 パグとか、ブルドッグとか、同じように鼻の短い犬種を飼ってる方に聞きたいんですが、みなさんの子はどんな感じですか?いびきの頻度とか、音の大きさとか、気になることはありますか? あと、季節によっても違いがあるのかな?って思ってて。うちの子、冬はそんなでもないんですが、夏場は結構いびきが多い気がするんです。エアコンの効いた部屋でも同じような感じで。 寝る時の環境って何か工夫してますか?例えば、枕みたいなのを使ってみたり、部屋の湿度を調整してみたり。私も色々試してみたいんですが、効果的な方法があれば教えていただきたいです。 正直、可愛い寝顔といびきのギャップが愛おしくて、それはそれで良いんですが、やっぱり健康面が気になっちゃって。特に年齢とともに悪化したりするのかな?って心配で。 同じような経験のある方、体験談を聞かせてください。これって本当にブサカワ犬種の特徴なんでしょうか?それとも、何か対策した方がいいことなんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が怒った時の対処法について、経験者の方アドバイスください

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミックス犬(雑種)を飼っている主婦です。最近、うちの子の怒り方が激しくなってきて、どう対処したらいいか悩んでいます。 具体的には、散歩中に他の犬を見かけた時とか、見知らぬ人が家に来た時に、すごく威嚇的になるんです。耳を後ろに倒して、うなり声を出して。今までこんなことなかったのに、ここ半年くらいでだんだん怒りっぽくなってきちゃって。 私も最初は「ダメ!」って強く言ったり、リードを引っ張ったりしてたんですが、それが逆効果な気がして。怒ってる時に叱ると、余計に興奮しちゃうみたいなんです。かといって、放っておくわけにもいかないし。 特に困るのが来客時。友達が遊びに来ても、玄関先でものすごい形相で吠えるんです。前までは少し警戒する程度だったのに、最近は本気で怒ってるように見えて。友達も怖がっちゃって、なかなか家に入れない状況になることも。 散歩中も同じような感じで、特に大型犬を見かけると態度が急変します。たまに「うちの子、怖がってるだけかも」って思う時もあるんですが、見た目は完全に怒ってるんですよね。首の毛も逆立ててるし。 一番心配なのが、この状態がエスカレートしないかってこと。まだ実際に噛んだりはしてないんですが、このまま放置すると危険な状況になるんじゃないかって。でも、どうやって落ち着かせたらいいのか分からなくて。 家の中では普段通りの甘えん坊なんですけどね。だから余計に、外での豹変ぶりが気になるというか。ストレスが溜まってるのかな?それとも年齢的な変化? 怒ってる最中は、おやつでの気を紛らわせ作戦も全く効果なし。むしろ、おやつを差し出した手に怒りの矛先が向きそうで怖いくらいです。リラックスさせようと頭を撫でても、その手を警戒されちゃって。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?怒ってる時は完全に無視した方がいいのか、それとも何か効果的な対処法があるのか。できれば具体的なアドバイスが欲しいです。 愛犬のことは大好きだし、この性格も含めて受け入れたいと思ってます。でも、このままじゃ周りの人にも迷惑かけちゃうし、なにより本人のストレスも心配で。みなさんの体験談、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンの毛並みケア、コンディショナーって必須?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ゴールデンレトリバーを飼い始めて1年半になります。最近、ブラッシング後のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、毛がすごく多くてブラッシングは欠かせないんですが、最近ペットショップで「コンディショナーを使うと毛並みが良くなりますよ」って勧められて。でも、正直必要なのかな?って迷ってます。 今までは普通にシャンプーとブラッシングだけでケアしてたんですが、最近毛がパサパサしてきた気がして。特に冬場は静電気もすごいし、何かケア不足なのかな?って心配になってきちゃって。 友達のトイプーは毎回コンディショナーしてるって言うんですが、毛質も違うし、ゴールデンにも同じように必要なのかな?むしろ、大型犬だと毛量も多いから、コンディショナー使うと洗い流すのが大変そうだし。 それに、人間用のコンディショナーと犬用って何が違うんだろ?って思って。値段も結構するし、本当に効果あるのかな?シャンプーだけでも結構時間かかるのに、コンディショナーまでやると倍くらい時間かかりそうで。 でも、最近のブラッシング中に抜け毛が増えた気がするんですよね。これって季節の変わり目だから?それとも、やっぱりケア不足?コンディショナー使えば改善されるものなのかな? あと、コンディショナー使う場合って、毎回のシャンプー時?それとも月1とかでいいの?使うタイミングとか頻度とか、よく分からなくて。特にゴールデンって毛が多いから、使いすぎても良くなさそうだし。 ドッグランとか行くと、キラキラした毛並みの子を見かけるんですよね。あれってやっぱりコンディショナーとかのケアのおかげなのかな?うちの子もあんな綺麗な毛並みになったらいいな~って思うんですが。 ゴールデンレトリバーを飼ってる先輩方、毛のケアってどうされてますか?コンディショナーって本当に必要?使ってる方は、おすすめの商品とか使い方のコツとかあったら教えていただきたいです。 毛並みを良くしたいけど、かといって必要以上にケアしすぎるのも避けたいなって。バランスの良いケア方法があれば、ぜひアドバイスください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いの犬同士が仲良くなれません…対処法教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。半年前に保護犬だったトイプードルを迎え入れたんですが、先住犬の柴犬との相性が今一つで悩んでいます。 最初は「時間が解決してくれるかな」って楽観的に考えてたんですが、半年経った今でも状況はあまり改善せず。特に食事の時間になると、柴犬がトイプードルに対してすごく威嚇的になるんです。ごはんを独占したがるというか。 普段の生活でも、柴犬がトイプードルのおもちゃを取り上げたり、寝床を占領したり。トイプードルの方は、おとなしい性格なので、いつも譲る形になっちゃってて。見てるこっちがすごく心配になります。 散歩は別々に連れて行くようにしてるんですが、家の中では完全に分けておくわけにもいかないですよね。特に私が家事してる時とか、両方くっついてきて、その時に小競り合いが起きたり。 夜は寝る場所を分けてるんですが、それでも朝方になると柴犬が威嚇することもあって。吠えたりはしないんですが、唸り声を出したり、じーっと睨みつけたり。トイプードルは怯えた感じで部屋の隅っこに行っちゃうんです。 夫は「犬同士のコミュニケーションだから、自然に任せた方がいい」って言うんですが、私としては見てられなくて。かといって、いちいち口出しするのも良くないって聞くし。どこまで介入していいものか分からなくて。 おやつも別々にあげてるし、それぞれに十分な愛情表現もしてるつもりなんですが。でも、柴犬の方は明らかに私の注目を独占したがるみたいで。トイプードルに構ってると、すぐに割り込んでくるんですよね。 多頭飼いしてる方って、こういう問題どう解決してるんでしょうか?特に、柴犬みたいな日本犬と他の犬種を一緒に飼ってる方がいたら、アドバイスいただきたいです。 正直、このままじゃストレスで両方の子の健康にも良くないんじゃないかって心配で。でも、どちらも大切な家族なので、何とかして仲良く暮らしていけるように環境を整えてあげたいんです。 先輩飼い主さんたちの経験談や、上手くいった対処法など、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    日本犬の警戒心について気になってます

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。以前から日本犬に興味があるこの頃です。今、マンション暮らしなんですが、来年一軒家に引っ越す予定で、その時に柴犬を飼おうかなって考えてます。ただ、よく「日本犬は警戒心が強い」って聞くんですが、これって本当なんでしょうか? 実は先日、近所の公園で柴犬を連れた方とお話する機会があって。その方が「日本犬は基本的に警戒心が強いから、飼うなら覚悟が必要だよ」って言うんですよね。具体的に言うと、来客に対して吠えやすいとか、知らない人には警戒的だとか。 正直、その話を聞いて少し不安になってきました。というのも、うちには小学生の甥っ子が定期的に遊びに来るんです。友達も結構家に呼ぶタイプなので、犬が警戒的だと困るなぁって。 でも、街で見かける柴犬って、みんなすごく愛らしくて、飼い主さんに懐いてる感じがするんですよね。散歩中に子供に吠えてる場面とかもあまり見たことないし。もしかして、これって飼い主の育て方次第なのかな? ちなみに、以前飼っていた雑種犬は、すごくフレンドリーで誰とでも仲良くなれるタイプだったんです。だから余計に、日本犬特有の警戒心の強さってどんなものなのか、想像がつかなくて。 あと、警戒心が強いってことは、留守番とかも大変なんでしょうか?私も妻も仕事してるので、平日は8時間くらい家を空けることになるんですが、これって問題になったりします? それと、社会化トレーニングってやっぱり重要になってきますよね?子犬の時期からしっかりやれば、極端な警戒心は抑えられるものなんでしょうか?それとも、やっぱり日本犬の場合は遺伝的な部分が強くて、ある程度は受け入れるしかない? 実際に日本犬(特に柴犬)を飼ってる方に聞きたいんですが、警戒心の強さって日常生活にどれくらい影響ありますか?来客時の対応とか、散歩中の他人との接触とか、具体的な体験談があれば教えていただきたいです。 あと、警戒心が強いって言われる反面、飼い主にはめちゃくちゃ忠実で賢いって評判も聞くんですよね。その辺りの実態も含めて、リアルな話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。