コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ウィペットと暮らして4年目になります。これまで他の犬種も家族に迎えたことがありましたが、ウィペットの軽やかさとスピード感には毎回びっくりしています。最近よくドッグランにも足を運ぶようになり、他のオーナーさんと交流する機会も増えました。でも、やっぱり毎回ドッグランで気になるのが「ウィペットは予告もなく急に全力で走り出す」ことについてです。いわゆる“ウィペットラン”っていうんでしょうか、本当に一瞬でスイッチが入ったかのようにすごい勢いで駆け回ります。 うちの子もそうなのですが、ランに入ると最初はクンクン匂いを嗅いでのんびりしているのに、何かきっかけがあると(他の犬と目が合ったとか、急に近くで走り出す子がいたとか)突然トップギアに入ったみたいに爆走し始めます。その速さと俊敏さは見ていて爽快なんですが、正直とてもハラハラします。他の犬たちにぶつからないかな、夢中になりすぎて柵に激突しないかな、小さい子やご年配の方と接触したらどうしよう……など、考えはじめると心配が尽きません。 ドッグラン自体はたくさんのわんちゃんが自由に過ごせる場所なので、たいていリードを外していますが、「もしも」の場面を考えてしまい、全力疾走のたびに冷や汗です。ウィペットって本当に足が細いので、転んだり他の犬と接触したりしたときのケガも心配です。それに、今まで大きなトラブルにはなっていませんが、どうやってウィペットの走り癖を安全に見守るべきなのか、モヤモヤしています。 他のウィペットオーナーさんやドッグランに詳しい方は、こうした突然の全力疾走について、どんな点に気を付けていますか?たとえばドッグラン選びで「ここはウィペット向き」と感じるポイントや、混雑具合、どんな時間帯が安心なのか、また、初めての場所や他犬とうまくやっていくコツなどが知りたいです。それから、もし万が一ぶつかってしまったり、怪我をしてしまった場合の応急対応についても参考にしたいとは思います。ウィペット同士ならまだしも、全然タイプの違う犬種や大型犬と走る場合の注意点なんかもあるのでしょうか。 ちなみに、私は日常の運動として早朝や夜にロングリードを使って散歩することもあるのですが、それとドッグランのフリーな環境とではウィペットの動き方にかなり差が出る気がします。やっぱり、囲われた場所だと思いっきり解放されるのかもしれません。そうは言っても、その分こちらの不安も大きくなるのが本音です。 ウィペットの「急にスイッチが入る全力疾走」をドッグランで安全に楽しむために、事前にできる対策や、心構え、日ごろから気をつけていることがあればぜひ教えてください。他犬とのトラブルや事故を防ぐコツや、事前の声かけの仕方、他の飼い主さんとのコミュニケーションで心がけていることなど、どんな小さなことでも構いません。 同じような経験をされている方のご意見やアドバイスをいただけたら、とてもありがたいです。ぜひお知恵をお貸しください。
未解決
本文を簡易表示
最近、InstagramやYouTubeで、一度も見たことがないような珍しい犬を飼っている人の動画や写真が目につくことが多くて、自分も思い切ってそういう子を家族に迎えたいな…とぼんやり考えるようになりました。元々ペットは昔実家で柴犬を飼っていたくらいですが、正直、犬全般の知識はそこまでありません。最近になって「珍しい犬」と検索してみてはいるものの、ネットの情報だけで本当に大丈夫なのかと疑問に思ってしまいます。というのも、希少な種類の犬って、普通のペットショップであまり見かけないですし、飼育経験者も周りにはいないので、実際のところ気をつけなきゃいけない点や、後から困ることって何かあるのか気になっています。 まず、珍しい犬を迎えるときの最初のハードルとして思いつくのが、手に入れるまでの経緯やルートです。そもそもどこで出会えるものなのか、信頼できるブリーダーの見極め方や、健康状態の判断基準、価格の相場なども全く分かっていません。例えば、海外からの輸入になる場合もあると聞いたんですが、その場合の手間とかリスクも想像しきれません。ワクチン接種や検疫の話もチラっと目にしたことはありますが、何をどこまで対応すれば良いのか、自分の知識だと不安しかないです。 それから、日々のお世話や生活環境についても一般的な犬との違いがありそうですよね。例えば、体が大きい犬の場合は家のスペースがどれくらい必要なのかとか、特殊な毛質の犬だったらお手入れの頻度や、トリミングにかかる費用の予想とかも全然わかりません。 特殊な性格や特徴を持ってる場合も多そうなので、しつけが難しかったり、独特な行動をとったりすることがあるのか…日中仕事で家にいない時間が長い自分に向いているのかも正直気になります。例えば、散歩の量や運動量が多い犬種の場合、天気が悪かったり仕事が忙しいときにもキッチリ運動させないとストレスになったりしないのかなとも思います。 また、健康面や寿命についても不安があります。珍しい犬種って希少性ゆえの遺伝的な問題とか、ある種の病気にかかりやすい傾向があったりしないのか、あるいはどんなフードが適してるのかでも大きく違ったりしますよね。 普段からどれくらい医療費がかかるものなのか、いざというときに専門の知識を持った人やペットホテルなどの預け先が近くにあるのかも気になります。普通の犬よりも情報が少なかったり、地方に住んでいると専門店や知識のある人が限られてしまう気がして心配です。 あと、「流行り」的な感覚で珍しい犬を迎えるケースも最近多い気がしますが、本当にその犬種のことを理解して幸せにできるのかも考えちゃいます。手に入れるまでに熱が上がってしまって、いざ飼い始めてから想像と違って苦労するケースとかないんでしょうか。SNSでよく見かけるオシャレなイメージの裏側に、実は凄く手がかかったり、慣れるまでに大変な思いをしたという経験談があれば知りたいです。正直、自分自身が続けられるだろうかと不安な気持ちもあります。 こんな感じで、知識ゼロから珍しいタイプの犬を飼ってみたいと考えている初心者です。同じように最初は何も知らなかったけど今は実際に飼っているよという方や、ちょっと変わった犬種にチャレンジしたことがある方がいたら、何かアドバイスや失敗談があれば色々と教えてもらいたいです。準備段階でこういうところを調べておいた方がいいとか、想像以上に大変だったこと、逆に良かったことなど、何でもいいので体験談があればお聞きしたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって初めて書き込んでます。私はここ最近、愛犬の健康について考えるようになってきて、できるだけ長く元気で一緒にいたいなーって思うようになりました。SNSとか友達のインスタを見てると、みんなけっこう手作りのおやつとかご飯をあげてたり、「このおやつすごくお気に入り」みたいな投稿をよく見かけるんですけど、そもそも犬ってどんな食べ物が好きで、しかもちゃんと健康に良いものって具体的に何があるのかわからなくて、ずっとモヤモヤしています。 今まで特別にこだわってきたわけじゃなくて、市販のドッグフードやおやつを買ってきて「あ、これなら大丈夫かな?」くらいで与えてたんですが、最近になって「おやつの成分表までちゃんと見たほうがいいのかな…」とふと思うようになりました。 でも正直、原材料とか成分って見ただけだと全然ピンとこないし、健康に良さそうなイメージだけで選びがちです。ちゃんと犬のこと考えて選んであげたいけど、知識がなさすぎる…。 あと、ネットで「これがいいらしい!」って情報を見つけても、何が本当で何がウワサなのかが分からなくて、自分で全部確かめてからあげるのも限界があるなぁって感じてます。例えば、お肉系のおやつって犬がすごく好きそうだけど、どこまでが健康にいいんだろう…とか、野菜とかもあげてる人いるけど、何でも与えてもいいわけじゃないって聞いたことがあるし、ちょっと怖い部分もあります。 フルーツだって人間用みたいな甘いものは避けたほうがいいのか、逆に犬にOKな種類があるのかとか、気になりすぎてググってみたりしてるけどよく分からず…。 それから、そもそも犬によって好みも全然違うと思うんですよね。SNSとか見てると、ものすごく野菜好きな犬もいれば、絶対にお肉しか食べないみたいな子もいるみたいで、「こういうのはあげてもいい!」みたいな正解があるのかも不安です。人間みたいにアレルギーがあったり、体質によって合う合わないがあるなら、そこまで調べきれないし、自分の判断だけで大丈夫かな…って心配が消えません。 できれば、安心してあげられる「定番」みたいなおやつや食材があれば知りたいです。もちろん、市販で売ってるものでもOKですが、変に添加物が多そうだったり、カロリーが高そうなのはちょっと避けたい気持ちもあって、でも実際どれが健康志向のおやつなのか見分け方もよく分からないです。手作り派の人とか、どうやってメニューを決めてるのかも気になります。手軽に始められて、犬が嬉しそうに食べてくれて、しかも体にもいい…っていう理想のおやつ、みなさんだったら何を選びますか? こうやって書いてみると、私って本当に何も知らないなーとあらためて思いました。犬の好きなもの=健康にいいもの、って単純な話でも無さそうだし、逆に「うちの犬にはこれ絶対NG!」とかあれば、それも知っておきたいなって思います。皆さんどんな食材やおやつをあげていて、何に気をつけて選んでいますか?よかったらぜひ色々教えてください!
未解決
本文を簡易表示
実は数年前からシベリアンハスキーを飼い始めて、いろいろと日々勉強しながら一緒に暮らしています。もともとカッコいい見た目にひかれて決めたんですが、飼ってみると本当に賢くてフレンドリーで、毎日新しい発見があります。ただ最近、散歩仲間やネットで他の犬種の話を聞くことが増えてきて、ふと「ハスキーって他の犬種と比べて寿命とか健康面で特徴があるのかな?」と気になりました。 自分の場合はハスキーが初めての大型犬ですし、小型犬や中型犬を飼ったことがありません。なので、ダックスフンドや柴犬、ラブラドール、ゴールデンレトリバーといった他の犬種と比べてハスキーってどうなんだろう、という素朴な疑問です。特に、寿命が短いとか長いとか、持病が出やすいとか、逆にあまり病気にならない体質があるのか、そういった基礎的なことから知りたいです。 例えば、ハスキーってかなりエネルギーがあって運動好きなイメージがありますよね。うちの子もとにかく散歩や外遊びが大好きで、何時間でも外で走れそうな勢いなので、「運動させてれば健康は大丈夫かな」と思っていたんですが、ふと健康診断のときに、獣医さんじゃないですが知人から「大型犬は内臓系の病気に気をつけたほうがいいよ」と言われて心配になったこともあります。 正直、今まで病気ひとつせず元気なのであまり気にしてこなかったんですが、やっぱり他の犬種のオーナーさんたちはどういう点を気にしてるのかな…とか、犬種ごとに特有の弱点みたいなものがあるのか、そういうことを知っておきたいです。小型犬だと膝や腰が弱いとか聞きますし、大型犬だと心臓とか関節とかいろんな話がありますよね。ハスキーに限って言えば、どういった健康リスクや気をつけるべきところがあるんでしょうか。 それと、寿命についても気になっています。他の犬種と比べて特に短いとか長いとかはあるのかな、と。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ハスキーの場合は平均的にどのくらい生きるものなんですかね?やっぱり日々の運動や食事管理が寿命に大きく影響するんでしょうか。 特にハスキーらしい体質や、歴史的背景とかが寿命や健康に関係していることがあれば、そういう話も気になります。 今のところ特に大きな病気もなく元気に過ごせているので、「このまま一緒に楽しく過ごせれば十分」とは思うんですが、やっぱり愛犬には少しでも長生きしてほしいし、今後年齢を重ねていったときどんなところに注意したら良いのか、いまのうちから情報を集めておきたいです。 ネットで調べてみても情報がいろいろあって混乱することが多く、実際に同じようにハスキーを飼っている方や、他犬種も含めて知識がある方のリアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 ハスキーだけでなく、他の犬種と比べたときの特徴とか、みなさんがどんな点に気をつけているか、もしご存知の方がいたらご意見もらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。少し長くなってしまうかもしれないのですが、どうしても他のパグを飼っている方やパグ好きの方の意見や体験談を聞いてみたくて、思い切って投稿します。 私は最近になってパグと一緒の暮らしを始めたばかりです。これまで実家で犬を飼ったことはあったけれど、パグは初めてで、じっくり観察するようになってから「こんなことあるの?」と思うことが増えました。特に気になるのが、「舌がよく口から出ている状態」についてです。 一緒にいるとき、気がつくとベロがちょっとだけじゃなく、がっつりと口から出たままになっていたりします。寝ているときはもちろん、起きているときも何となく出っぱなしで、たまに引っ込むこともあるのですが、基本的には出ていることが多い気がします。最初は「可愛いな〜」なんてのんきに見ていたのですが、よくよく考えると「これって本当に大丈夫なの?」と心配になる瞬間が出てきました。 パグの顔つきや体のつくりのせいなのかなとも思うのですが、他の犬種だと、成犬でも舌がしまいきれずに出ている子って、そんなに見かけなかった気がします。私が今まで見てきた犬たちは、ご飯を食べていたり、あくびをしているとき以外は、ほとんどの時間しっかりベロがしまわれていた印象でした。でもパグって、SNSとかで見る写真や動画でも、やっぱり舌が出てる子が多くて、「これって実は普通なの?」と感じる一方で、「もしかして何か健康に問題があるのかな」みたいな不安も拭えません。 せっかくなので、パグを飼っているみなさん、愛犬もやっぱり舌が出ていることが多いですか?もし出ているとして、普段どういうタイミングで出ているのかとか、そのことで何か特に注意していることや、逆に全然気にしなくなったきっかけなどがあったら教えてもらえると嬉しいです。 あと、長時間ベロが出ていても、乾燥しすぎたり怪我したりしないのかもちょっと気になっています。もしかして、そのまま放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対策をしている方が多いのか…など、疑問が尽きません。 ちなみに、自分でも「パグ ベロ しまえない」とかで検索してみようかなと思ったけど、やっぱりネットの情報より実際に飼っている方の実体験やアドバイスが聞きたいなと思って、こうして投稿させてもらっています。周りにパグを飼っている友人がいないので、なかなか直接聞く機会がなくて、頼れるのは同じようにパグと暮らしている方や、犬について詳しい方かなと思ったのも理由のひとつです。 長くなりましたが、同じように気になったことがある方や、こういうことだよ〜という話を知っている方がいたら、ぜひ教えてもらえるとありがたいです。私自身は特に健康面の心配が大きくて、何も知らずに見過ごしてしまったらどうしようという気持ちがあります。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。