【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 01:36時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ブリーダーとペットショップの違い、実際どうなの?

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼おうと思って色々調べてるんですけど、ブリーダーから直接購入するのと、ペットショップで購入するのとで、かなり迷ってます。正直、どっちがいいのかよく分からなくて...色々な意見があるみたいですけど、実際に経験された方の意見を聞きたいなと思って投稿してみました。 昨日、近所のペットショップに下見に行ってきたんですけど、確かに可愛い子犬がたくさんいて、すぐにでも連れて帰りたくなるような感じでした。価格もはっきり表示されてるし、今すぐ決められるっていうのは魅力的だなって思いました。 でも、ネットで調べてると、ブリーダーから購入した方がいいっていう意見も多くて。特に気になったのが、子犬の親犬に会えるかどうかっていう点なんです。ペットショップだと親犬に会えないけど、ブリーダーなら会える可能性が高いみたいで。 あと、ブリーダーって予約して待つ必要があるみたいですけど、その分、子犬の成長過程とか、どんな環境で育ってるのかとかも見られるっていうのは、すごく良さそうだなって思います。 ただ、正直なところ、ブリーダーの選び方がよく分からなくて。ネットで検索すると山ほど出てくるんですけど、どうやって信頼できるところを見分ければいいんでしょうか?価格も結構バラバラだし。 逆にペットショップのメリットって、土日でも見に行けるし、複数の犬種を比較できるっていうのはありますよね。あと、ワクチンとかも済んでるみたいだし。でも、なんか大量生産っぽい感じがして、その辺が少し引っかかってます。 気になってるのが、アフターケアの違いとか。病気になった時の対応とか、困ったことがあった時の相談のしやすさとか。ペットショップだと企業としての対応になるのかな?ブリーダーだと個人的な関係が築けそうな気もするんですけど。 値段の話でいうと、ペットショップの方が高めな印象なんですけど、これって一般的なんですかね?ブリーダーだと交渉の余地があったりするんでしょうか? あと、ペットショップもブリーダーも、見学や商談の時に気を付けることってありますか?何を見て、何を確認すればいいのか、よく分からなくて。特に初めて犬を飼う身としては、見る目もないので不安です。 素人考えですけど、ブリーダーの方が犬への愛情とか、その犬種への専門性は高そうな気がするんですよね。でも、それって必ずしも良いブリーダーの条件になるわけでもないのかな? みなさんの実体験とか、「こういう点で選んで良かった」とか「ここは気を付けた方がいい」みたいなアドバイスがあれば、教えていただけると嬉しいです。初めての犬選び、慎重にいきたいので、参考にさせていただきたいと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の車酔い、換気との関係って皆さんどうしてます?

    本文を簡易表示

    今日は朝から実家に帰省するために3時間くらいの長距離ドライブだったんですが、うちのチワワが車酔いがひどくて大変でした。これまでにもなんとなく気になってたんですけど、車の中の換気ってすごく大事なんじゃないかなって思い始めてます。 うちの子は3歳の女の子なんですが、最初の頃は全然車酔いしなかったのに、最近になって酷くなってきちゃって。車に乗る前は元気いっぱいなのに、乗り始めて30分くらいすると様子がおかしくなって、よだれが出てきたり、ぐったりしちゃったりするんです。 今日気づいたのが、エアコンの設定を内気循環にしてたときの方が具合が悪くなりやすいような気がするんです。外気導入に切り替えたら、ちょっと良くなったような...?でも、これって私の気のせいなのかな? 車の中って密閉空間だから、人間でも酔いやすいですよね。犬って人間よりも嗅覚が何万倍も優れてるって聞くし、車の中の空気の質とか、換気の状態に敏感なのかもしれないなって思ったんです。エアコンの設定とか、窓を少し開けるタイミングとか、みなさんどうされてますか? 私の場合は、まず出発前に車の中を十分換気するようにしてます。それから走行中も、天気が良ければ窓を1-2センチくらい開けておくようにしてます。あと、エアコンは基本的に外気導入で使うようにしてて、特に渋滞で車が止まってる時とかは意識的に換気するようにしてます。 でも正直、これで合ってるのかよく分からなくて。特に冬場とか、寒い時期はどうしたらいいのか迷います。窓開けすぎると寒いし、かといって完全に密閉すると車酔いが酷くなるような...。温度調整と換気のバランスって難しいですよね。 それから、高速道路走行中の換気についても気になってます。スピードが出てる時に窓を開けるのはちょっと怖いような気もするし、かといって完全に閉めきりにするのも心配で。みなさんは高速道路ではどうされてますか? あと、停車中に換気する時間って、どのくらい取るのがベストなんでしょう?休憩のたびに5分くらいは換気してるんですが、これって長すぎ?短すぎ?それとも、走行中の換気の方が大事なのかな? 最近は車用の空気清浄機とか換気扇とかも売ってるみたいですけど、効果あるのかな?使ってる方いたら、感想とか教えてもらえると嬉しいです。 車酔い対策って、結構みんな試行錯誤してると思うんですよね。特に小型犬は車酔いしやすいって聞くし。でも換気との関係について詳しく書いてある情報って、意外と見つからなくて。経験者の方々の体験談とか、効果があった対策とか、ぜひ教えていただけたらと思います!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の散歩マナーについて、みなさんどうしてます?🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!柴犬(オス)を飼い始めて2年になります。最近、近所で散歩マナーの悪い飼い主さんを見かけることが増えてきて、ちょっと気になってます。 自分も完璧とは言えないんですが、できるだけマナーは守りたいなって思ってて。特に柴犬って、わんぱくで活発な子が多いから、散歩中は気を抜けないんですよね。 うちの子の場合、朝と夕方の2回散歩に出かけてるんですが、毎回気をつけてることがいくつかあって。でも、これって常識なのかな?って思うことも。 まず気になるのが、リードの扱い方です。うちは伸縮リードは使わないようにしてます。柴犬って急に興奮して引っ張り始めることがあるので、コントロールしやすい普通の長さのリードにしてます。でも、伸縮リード派の人も多いみたいで...。 あとは、やっぱりフンの始末ですよね。ビニール袋は必ず複数持参してるし、おしっこした後も水で流すようにしてます。最近は暑くなってきたんで、水も多めに持って行くようにしてます。 ただ、困るのが他のワンちゃんとすれ違うときのマナー。うちの子、他の犬に興味津々で、どうしても近寄りたがるんです。かといって、向こうの飼い主さんも犬も迷惑かもしれないし...。今は基本的に道を譲るようにしてるんですが、これって正解なんでしょうか? 散歩コースも悩みどころです。住宅街なので、なるべく人通りの少ない道を選んでます。でも、たまに急に走り出そうとしたり、吠えたりすることもあって。特に猫を見かけた時なんか、もう大変です(汗) 時間帯も気を使ってて、朝は8時過ぎ、夕方は日が暮れる前に済ませるようにしてます。でも、仕事が忙しい時は、どうしても遅くなることも...。夜遅くの散歩って、ご近所迷惑ですよね? それから、最近気になってるのが散歩中のスマホ使用。うちの子、リード持ってる手を緩めるとすぐ気づいちゃうんですよね。だから基本的にスマホはカバンにしまってるんですが、たまに緊急の連絡が入ると困ります。 あと、公園でのマナーも気になります。土日は近所の公園まで足を伸ばすんですが、子供が遊んでる近くは避けるようにしてます。でも、広場で遊ばせたい気持ちもあって...。リードは外さずに、でも適度に運動させてあげたいなって。 みなさんは散歩中、どんなことに気をつけてますか?特に柴犬飼いの方、あるあるとか共感できることありませんか? 良い散歩のコツとか、気をつけるべきマナーとか、色々教えてもらえると嬉しいです。これからもっと良い散歩ができるように頑張りたいので!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護犬の譲渡費用について気になってます...💭

    本文を簡易表示

    最近、夫婦で保護犬を迎えることについて話し合っています。正直なところ、わたしたち、保護犬のことはあまり詳しくなくて...😅 今まで、ペットショップでの購入しか考えてなかったんですが、SNSで保護犬の記事を見かけるようになって、これってすごく意味のある選択なんじゃないかなって思い始めてるんです。 でも、譲渡費用ってどのくらいなんだろう?って気になってます。ネットで色々見てると、団体によってかなり差があるみたいなんですよね。安すぎても心配だし、高すぎても躊躇しちゃいますよね。。。 実際のところ、譲渡費用には避妊去勢手術、予防接種、マイクロチップの費用なんかが含まれているみたいで。でも、団体によって含まれる費用の内容が違うみたいなんです。だから一概にいくらとは言えないのかなぁ。 保護団体のホームページを見てると、2万円くらいから10万円超えまで、結構幅広い金額設定があるみたい。でも、これって考えてみれば、一頭一頭の状況が違うから、その子にかかった医療費とか、保護時の状態とかで変わってくるのは当然なのかも。 あと、譲渡費用以外にも、トライアル期間中のフードやトイレシーツ、首輪やリードなんかの初期費用も考えないといけないんですよね。これらも含めて考えると、最初の段階で15万円くらいは見ておいた方がいいのかなって思ってます。 正直、ペットショップで購入するよりは費用は抑えられそうな感じ。でも、お金の面だけで決めるのはよくないですよね。大切なのは、その子との相性とか、自分たちの生活スタイルに合うかどうかとか。。。 保護犬を迎えるってことは、その子の新しい人生のスタートを一緒に歩んでいくってことだと思うんです。だから、譲渡費用は必要な投資として考えていこうかなって。でも、やっぱり具体的な金額の目安は知っておきたいなって思って。 みなさんの体験とか、アドバイスとか、もしよかったら聞かせてもらえないでしょうか?特に、実際に保護犬を迎えた方の体験談とか、譲渡費用の内訳について詳しく知りたいです! あと、もし良い保護団体とかご存知でしたら、そういった情報もいただけると嬉しいです。初めての保護犬なので、ちょっと不安もあるんですよね。信頼できる団体さんを紹介していただけると心強いです。 長々と書いてしまいましたが、これから保護犬との生活を考えている身として、色々と教えていただけたら嬉しいです🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬を迎えるのに必要な家族の協力について教えてください

    本文を簡易表示

    今、小学生の娘と中学生の息子がいる4人家族なんですが、ずっと犬を飼いたいと思っていて。主人も「まあいいんじゃない?」って感じなんですけど、どのくらい家族の協力が必要なのか、実際のところ気になってます。 私自身は在宅ワークで、基本的には家にいることが多いんですが、たまに出張もあるんです。その時の面倒を誰が見るのか、とか。平日の散歩は私が担当できますが、休日も私一人に任せきりになるのは正直きついかな…って。 子どもたちは「散歩連れてく!」「お世話する!」って意気込んでるんですけど、どこまで任せられるのかな?と。特に息子は部活で帰りが遅いし、娘もピアノや習い字があって。 主人は動物は好きなんですが、仕事で朝早く出て夜遅く帰ってくる生活で。休日も疲れてることが多くて、どこまで期待していいものか。でも、散歩くらいは手伝ってほしいなぁ…なんて。 実家も近くにないので、緊急時のサポートってどうしてるんだろう?って不安もあって。みなさんの家庭では、お世話の分担とかどうされてるんですか? たとえば、朝晩の散歩って何時頃にどのくらいの時間かけてるんでしょうか?私が出張の時は主人が仕事を調整してくれないといけないのかな?それとも、お留守番できる犬種を選べば大丈夫? あと、掃除や食事の準備も増えると思うんですが、これって私だけじゃきついですよね?家族にどこまで期待していいものか。正直、最初は張り切っても、だんだん私任せになりそうで…。 トイレの始末とか抜け毛の掃除とか、誰がやるのか。休日の予定も犬のことを考えて立てないといけないし。みなさんの家庭では、どんな感じで分担されてるんでしょうか? もちろん、主に世話をするのは私になると思うんですが、それでも最低限これくらいは家族の協力が必要!みたいなラインってありますよね?特に共働きの方、どんな風に工夫されてるのか、参考にさせていただきたいです。 犬を迎える前に、家族でしっかり話し合っておきたいので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に思春期の子どもたちとの協力体制づくりのコツとか、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。