【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 00:47時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ペット保険って実際どうなんでしょうか

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めて2年ほどになるんですが、最近周りの飼い主さんたちからペット保険の話をよく聞くようになりました。うちの子も元気いっぱいで今のところ大きな病気もしていないんですが、将来のことを考えるとやっぱり保険に入っておいた方がいいのかなと思っています。 ただ、ネットで色々見てみると良いことばかり書いてあって、正直本当のところがよくわからないんです。月々の保険料もそれなりにかかるし、実際に使うときになって困ったりしないか心配で。特にデメリットの部分について、実際に加入されている方や詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 まず気になるのが、保険料の負担です。人間の保険と違って犬の保険って結構高いイメージがあるんですが、実際のところどうなんでしょう。若いうちは安くても、年齢が上がるにつれて保険料も上がっていくと聞きました。老犬になったときに保険料が家計を圧迫するなんてことはないんでしょうか。また、毎月払い続けても、結局使わなかったら損した気分になりそうで、その辺りのバランスが難しいなと思っています。 それから、実際に病気になったときの補償内容についても疑問があります。人間の保険でも免責事項があったりしますが、ペット保険はどうなんでしょう。特に、年齢を重ねてからかかりやすい病気は対象外になったりするのか、気になります。また、保険会社によって補償の範囲が違うようですが、どこまでカバーされるのかがイマイチわからなくて。 加入の際の審査についても聞きたいです。人間と違って犬の場合、既往症があったら入れないとか、年齢制限があったりするんでしょうか。うちの子は今のところ健康ですが、もし何かあってから保険に入ろうと思っても手遅れだったりするのかなと。 また、保険を使ったときの手続きの面倒さも気になります。病院で直接使えるのか、それとも一度全額払って後から請求するのか。請求の手続きが複雑だったり、承認されるまでに時間がかかったりすると、急な出費のときに結局意味がないような気がして。 更新の際のことも心配です。人間の保険だと年齢が上がったり病気をしたりすると保険料が上がったり、最悪更新を断られたりすることがありますよね。ペット保険でも同じようなことがあるんでしょうか。特に、実際に保険を使った後に更新を断られたりしたら、その後の医療費が全部自己負担になってしまって大変なことになりそうです。 それと、保険会社の経営状況も気になります。人間の保険会社と比べて、ペット保険の会社って規模が小さそうなイメージがあるんですが、万が一保険会社が倒産したりしたらどうなるんでしょう。長期間保険料を払い続けていたのに、いざというときに会社がなくなっていたなんてことになったら目も当てられません。 最後に、保険に入ることで逆に損をするケースがあるのかも知りたいです。例えば、健康な犬で医療費がほとんどかからない場合、保険料を貯金していた方が良かったなんてことはないんでしょうか。また、保険があることで必要以上に病院に行ってしまったり、逆に保険の範囲内で治療を制限してしまったりすることはないのかも気になります。 このような点について、実際に経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。愛犬の健康は何より大切ですが、家計とのバランスも考えないといけないので、正直なところを知りたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    狆の呼吸音や呼吸トラブルについて教えてください

    本文を簡易表示

    最近、狆を家族に迎えたいなと思っているのですが、鼻ぺちゃ犬種特有の呼吸の問題について気になることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿させていただきました。 狆って本当に可愛らしい顔立ちをしていて、あの平たいお顔に魅力を感じているのですが、やはり鼻ぺちゃ犬種ということで呼吸に関する心配があります。実際のところ、狆はどの程度呼吸音が気になるものなのでしょうか。 テレビやインターネットで他の鼻ぺちゃ犬種の映像を見ていると、結構ハァハァという音が聞こえることが多くて、それが普通なのか、それとも何か問題があるのか、素人にはよく分からないんです。狆も同じような感じなのでしょうか。 特に気になっているのは、夏場の暑い時期です。最近の夏は本当に暑くて、人間でも息苦しくなることがあるのに、鼻の短い犬種だとより大変なのではないかと心配になります。狆の場合、暑さにはどの程度弱いのでしょうか。散歩の時間帯や室内の温度管理など、特別に気をつけなければいけないことはありますか。 また、運動した後の呼吸の荒さも気になります。普通の犬種であれば、ちょっと走ったりした後にハァハァするのは当然だと思うのですが、狆のような鼻ぺちゃ犬種の場合、どこまでが正常でどこからが心配すべき状態なのか、その境界線がよく分かりません。 睡眠中のいびきについても教えていただきたいです。人間でも鼻の形によっていびきをかく人がいますが、狆も同じようにいびきをかくものなのでしょうか。もしいびきをかくとしたら、それは健康上問題ないものなのでしょうか。 それから、年齢を重ねるにつれて呼吸の問題は悪化するものなのでしょうか。若いうちは問題なくても、シニア犬になってから急に呼吸が苦しそうになったりすることはあるのでしょうか。そうなった時の対処法なども知っておきたいです。 鼻ぺちゃ犬種を飼うのは初めてなので、どんなことに注意すべきか、どんなサインを見逃してはいけないのか、全然分からない状態です。普段の生活の中で、呼吸に関して気をつけて観察すべきポイントがあれば教えてください。 また、もし呼吸に関するトラブルが起こった場合、応急処置として飼い主ができることはあるのでしょうか。何かあった時にパニックにならないよう、事前に知識を身につけておきたいと思っています。 狆を飼っている方、または鼻ぺちゃ犬種の飼育経験がある方がいらっしゃいましたら、実際の体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。理想と現実のギャップがあるのかないのか、正直なところを教えていただければと思います。 本当に基本的なことから分からない状態での質問で申し訳ないのですが、大切な家族になる子のことなので、しっかりと理解してからお迎えしたいと思っています。 どんな些細なことでも構いませんので、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    同胎犬シンドロームの予防って環境づくりが重要らしいけど具体的に何をすればいいの?

    本文を簡易表示

    最近よく聞く同胎犬シンドロームという言葉について、本当に困っているので皆さんに相談させてください。うちは現在ゴールデンレトリバーを2匹飼っているのですが、この子たちがもしかしたら同胎犬シンドロームになってしまうのではないかと心配になってきました。 実は最初は何も知らずに、兄弟犬だから一緒にいるのが自然だろうと思って同時に迎え入れたんです。でも最近になって同胎犬シンドロームという言葉を知って、これがどういうものなのか、そして予防するためにはどんな環境を整えてあげればいいのかが全然わからなくて不安になっています。 今のところ2匹は仲良く過ごしているように見えるんですが、確かによく観察してみると、片方がいないともう片方がソワソワしたり、いつも一緒に行動していることが多いような気がしています。これってもしかして既に依存関係ができ始めているってことなんでしょうか。 同胎犬シンドロームについて少し調べてみたところ、兄弟犬同士が過度に依存し合ってしまって、人間との関係性が薄くなったり、分離不安を起こしたり、社会化がうまくいかなかったりするということを知りました。でも具体的にどういう環境を作ってあげれば予防できるのかがいまいちピンときていません。 まず気になるのが住環境のことです。今は2匹とも同じスペースで過ごしていて、寝る時も同じ場所で寝ています。これって良くないんでしょうか。それぞれ別々のスペースを用意してあげた方がいいのか、でも完全に分離してしまうのも可哀想な気がするし、どの程度分けるべきなのかがわかりません。 食事についても悩んでいます。今は同じタイミングで同じ場所で食べさせているんですが、これも別々にした方がいいのでしょうか。でも別々の部屋で食べさせるとなると、家の構造上ちょっと難しい面もあって、どうすればいいのか困っています。 散歩についても同様です。2匹一緒に散歩に行くのが当たり前になっているんですが、これも個別に行った方がいいんでしょうか。でも仕事をしていて時間に限りがあるので、個別に散歩に行くとなるとかなり大変になってしまいます。それでも同胎犬シンドロームを予防するためには必要なことなんでしょうか。 遊びや訓練の時間についても疑問があります。今は2匹一緒に遊ばせたり、一緒に簡単な訓練をしたりしているんですが、これも個別にやった方がいいのでしょうか。特に訓練については、一緒にやると片方がもう片方の様子を見て真似するような感じになることもあるので、これが良くないのかなと思ったりもしています。 あと、人との関わり方についても気になっています。2匹とも人懐っこくて甘えん坊なんですが、やっぱり2匹でいる時と1匹でいる時では態度が違うような気がします。2匹でいる時の方が少し距離感があるというか、人間よりもお互いに意識が向いているような感じがするんです。これを改善するためには、人間との時間をどうやって作ればいいのでしょうか。 社会化についても不安があります。今のところ家族以外の人や他の犬との接触はそれほど頻繁ではないんですが、同胎犬シンドローム予防のためには、それぞれ個別により多くの社会化経験を積ませた方がいいのでしょうか。でもどうやって個別に社会化の機会を作ればいいのかがわからないんです。 日中の過ごし方についても悩んでいます。仕事で家を空けている間、2匹は一緒に留守番をしているんですが、これが依存関係を強めてしまっているのでしょうか。時々片方だけ連れて外出することもあるんですが、残された方が鳴いたりソワソワしたりすることがあって、これがまさに同胎犬シンドロームの症状なのかなと心配になります。 環境づくりについて、他に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。例えば、おもちゃは共有しない方がいいのか、それぞれ専用のものを用意した方がいいのか、休憩スペースはどう分けるべきなのか、など細かいことでも知りたいです。 同じような経験をされた方や、同胎犬シンドロームについて詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。まだ手遅れではないと思うので、今からでもできる環境改善があれば実践していきたいと考えています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のお尻のにおいチェックって必要なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。40代で初めて犬を飼い始めた者です。うちには2歳になる雑種の女の子がいるのですが、最近気になることがあって相談させてください。 実は犬のお尻のにおいをチェックするということについて、どこまで必要なのかよくわからなくて困っています。犬を飼っている友人から、定期的にお尻のにおいを確認した方がいいと言われたのですが、正直なところどうやってチェックすればいいのか、そもそもどんなにおいが正常なのか全然わかりません。 うちの子は普段とても元気で、食欲もあるし散歩も喜んで行きます。でも時々お尻を気にしているような仕草を見せることがあって、それが心配になってしまいます。地面に座り込んでお尻をこすりつけるような動作をすることもあって、これって何かのサインなのでしょうか。 友人によると、肛門腺という部分が詰まったりすると問題になるとのことですが、そもそも肛門腺って何なのかもよくわかりません。人間にはないものですよね。犬特有の器官だと思うのですが、どういう役割があるのでしょうか。そしてそれが詰まるとどうなってしまうのか、素人の私には全く見当がつきません。 においをチェックするといっても、どんなにおいだったら異常なのかの判断基準がわからないんです。もともと犬のお尻って独特のにおいがするものですよね。それが普通なのか、それとも何か問題があるサインなのか、経験がないので区別がつきません。強いにおいがしたら危険信号なのか、それとも無臭の方が心配なのか、本当にわからないことだらけです。 それから、実際にチェックする方法についても教えてほしいです。どのくらいの頻度で確認すればいいのでしょうか。毎日なのか、週に一度程度なのか、それとも月に一回くらいでいいのでしょうか。また、チェックするときの体勢や手順なども知りたいです。犬が嫌がらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 うちの子は比較的おとなしい性格ですが、お尻を触られるのは苦手みたいで、シャンプーのときなどもその部分になると少し嫌がります。無理に押さえつけてチェックするのは犬にとってストレスになりそうで心配です。でも健康管理のためには必要なことなら、少しずつ慣れさせていかないといけませんよね。 インターネットで調べてみても、専門的な情報が多くて初心者の私には難しすぎる内容ばかりでした。もっと実際に犬を飼っている人の体験談や、簡単にできるチェック方法があれば教えてもらいたいです。 犬を飼うまでは、こんなに細かいケアが必要だとは思いませんでした。爪切りや歯磨き、耳掃除なども慣れるまで大変でしたが、お尻のケアについてはまだ手をつけられずにいます。でも愛犬の健康を守るためには避けて通れないことですよね。 同じような経験をされた方や、長年犬を飼っていらっしゃる方がいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせください。特に初心者でもわかりやすい方法や注意点があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    有料のドッグカフェに行くとどんなサービスが受けられるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近SNSやテレビでよく見かける「ドッグカフェ」、ずっと気になっているんですけど、実はまだ一度も行ったことがありません。 特に有料のドッグカフェって、普通のカフェとは違ってどんなことができるのか、どんなサービスがあるのか知っている方いますか?友達の中にはもう行ったことがあるって子もいるんですが、細かいサービス内容までは詳しく聞いたことがなくて、想像で「犬用のフードがあるのかな」とか「ドッグランみたいなスペースがあるんだろうな」くらいしか正直思い浮かんでいません。 有料ってことは、やっぱり特別な体験ができるのかなと期待しちゃうのですが、全体的にどんな流れなのかもよく分かりません。 私は犬と一緒にのんびりカフェタイムを過ごせたら最高だなと思ってるんですが、カフェごとに内容が異なるのかなってちょっと気になってます。例えばレストランみたいに犬用メニューが充実してたり、オリジナルのワンちゃん用ケーキとかお祝いプレートなんかもあるのかな?人間用のご飯と同じくらい、犬用フードもこだわっていたりするのかなと思うと、ちょっとワクワクします。それに、SNSにアップしたくなるようなおしゃれな店内や、撮影用のフォトブース、貸し切りスペースの有無とか、行ったことのある方のレポを見ているほど夢が膨らみます。 それから、ドッグカフェによってはドッグランが併設されていて、わんこ同士が自由に遊べたり、他の飼い主さんとも交流できるって聞いたことがあります。交流が苦手な子には個別スペースがあったりするんでしょうか? ちゃんと仕切りが用意されていたら安心だなと思う反面、他のわんことのふれあいでしか味わえない楽しさもあるなぁなんて想像しています。室内型と屋外型ではまた雰囲気が違ったり、特別なイベントやしつけ教室みたいなのも開かれているイメージもありますが、実際はどうなんでしょう。 あと、グッズ販売や写真撮影のサービスも気になります。カフェオリジナルの首輪やおもちゃ、おやつの販売があったり、期間限定の撮影会みたいなのもたまに見かけますけど、普段どんな感じなのかリアルな声が知りたいです。そして、いつも思うんですけど、初めての場所でうちの子が粗相したらどうしようってちょっと心配もあります。 そういう時って、スタッフの方が丁寧に対応してくれたり、ペットシーツやトイレの設備が整っているんでしょうか。お水やタオルなど無料で用意してくれている所もあるのかな?細かいサービス内容って、実際に行ったことがある方じゃないと分からないことも多いので、経験談をシェアしてもらえるとすごく助かります。 さらに、季節限定のイベントやワークショップみたいなものがあったり、常連さん向けのポイント制度とかサービスチケットも気になるところです。予約制のカフェも多い印象だけど、当日ふらっと行っても大丈夫だったとか、人気の時間帯や混み具合も教えてもらえたら嬉しいです。 オープンテラスがあるお店や、店内まで犬と一緒に入れるお店だと、雨の日でも安心して利用できそうですよね。自分の犬だけでなく、他のわんことのふれあいもカフェの醍醐味だと思っているので、できれば気軽に参加できる雰囲気のカフェに行ってみたいです。 自分では調べきれないことも多いので、実際に有料ドッグカフェに行ったことがある方がいらっしゃれば、どんなサービスがあったのか、実際の様子や体験談など、詳しく教えていただけるとありがたいです。 初めてでも安心して行けるポイントや、意外と知られていない便利サービスなどもあれば、あわせて教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。