【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 22:38時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 22:38時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。 特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。 散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。 以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。 家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。 SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。 どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
正直この年になって初めて犬の里親について真剣に考えることになるとは思わなかったんですが、最近どうしても犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなって、いろんな情報に目を通したりしています。 ペットショップで買うというより、できれば保護犬の里親になる形で迎えたいと思っているんですが、そこでひとつ大きな不安が出てきたのでみなさんに相談したいです。 というのも、自分は典型的な一人暮らしの社会人で、しかも平日は普通にフルタイムで働きに出ています。たまにリモートワークの日もあるけど、やっぱり家を空ける時間は少なくありません。 休みの日はいくらでも一緒に過ごせるとはいえ、やっぱり朝から夜まで家をあける日の方が多いので、こういう生活スタイルで本当に犬の里親になれるのかがどうにも気がかりです。さらに、友人からも「共働きでも里親募集に応募できるの?」とか「審査が厳しいって聞くけど大丈夫?」といった話をちらほら聞いていて、余計に不安になっています。 インターネットで「犬 里親 一人暮らし」や「共働き 里親 応募」などで検索してみるものの、募集団体によって条件が全然違ったり、一人暮らしや共働きはそもそも応募の対象外にされている可能性があるんじゃないかと思ってしまったり…。 もちろん犬にとって幸せな暮らしを用意してあげたいし、無理のない環境で向かい入れてあげるべきだというのはよく分かるんですが、それでも一人で生活している、もしくは夫婦二人とも外で働いているような家庭が、最初から門前払いになってしまうのかがすごく気になっています。 周りにも犬の里親になった人が数人いるんですけど、ほとんどが専業主婦(主夫)だったり、在宅ワーク中心の家庭だったりして参考にならない感じです。自分のようなタイプだと「絶対だめです」なのか、それとも「条件付きならOK」なのか、そもそもどうやって里親応募のハードルを乗り越えていくべきなのか、そういった実体験やアドバイスがあればぜひ伺いたいです。 例えば、留守番の時間が長くなることをどうクリアしたのか、採用された方はどんな点を工夫したのか、どんなケースなら応募が通りやすいのかなど、具体的な話が知りたいです。あと正直なところ、自分一人や共働き家庭ではやっぱり保護犬に負担をかけてしまうんじゃないかという罪悪感にも少し悩んでいます。 せっかく迎えても、犬が寂しい思いをしてストレスが溜まったり、結果的にうまくいかなくなるパターンがあるのなら、それも知っておきたいです。逆に、しっかり対策や準備をすれば一人暮らしや共働きでも十分里親としてやっていけるんだ、という例やコツがあれば前向きに考えられるので、ぜひ色々な方の経験談やアドバイスを聞かせてもらいたいです。 今の生活リズムや仕事とのバランスをどうすれば犬にとっても自分にとってもベストなのか、ちょっと模索しながらの投稿になります。同じような立場や経験のある方、もしよかったら率直な話を聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
実は昔から動物が大好きなんですが、今まで一度も自分でペットを飼ったことがなくて、最近になって本気で犬と暮らしてみたいなって思い始めました。色んな犬種の中でも、SNSでよく見るフサフサの耳が可愛いパピヨンにめちゃくちゃ惹かれています。でも、全然ペット初心者な私でもパピヨンって飼いやすい犬種なんでしょうか? 犬と一緒に暮らすって、正直なところ理想と現実は結構違うんだろうなって少し不安もあります。友達の話とかネットで見かける情報だと、犬種によって性格とかお世話の大変さが全然変わってくるみたいで、軽い気持ちで決めて後悔したくないなと思っています。 パピヨンって見た目の可愛いイメージが強いんですけど、実際はどんな性格なんでしょう?飼いやすい・飼いにくいってどんなことに関わってくるのか、あんまり知識がなくて…。例えば、鳴きやすいとか、すごく運動が必要とか、しつけが大変とか不安要素もいろいろ気になっています。 よく「小型犬は初心者向け」みたいなことも見かけるんですが、小型犬でも個体差が大きいって聞くし実際はどうなんだろうって思っています。パピヨンに関しては頭が良いとか、甘えん坊とか色んな意見があって、どこまで本当なのかわかりません。 うちはマンション住まいで、ご近所トラブルとかには気を付けたいので、無駄吠えやしつけやすさについてリアルな声を聞いてみたいです。あと、毎日どれくらい散歩が必要なのかとか、一人で家にいる時間が長いと寂しがるのかなど、実際に生活している方の話がすごく参考になるなと思います。 ちなみに、動物自体のお世話も本当に初心者なので、日々のお手入れとか、ごはんのこと、体調管理のコツなんかもまったく自信がないです。パピヨンなら初心者でもうまくやっていけるよ、とか、逆に「ここは覚悟した方がいい!」みたいなポイントがあればぜひ知りたいです。 お迎えする前にちゃんと準備しておきたいので、必要なアイテムやお金のことも経験談もあれば聞いてみたいし、おすすめの過ごし方とか、それぞれのお家でのルーティンも参考にさせてもらえると嬉しいです。 犬好きの友達には何人か相談してみたんですが、パピヨンを実際に飼ってる人が身近にいないので、こういうところでいろんな意見を知りたいなと思いました。かわいいだけでなく、一緒に暮らしていろんな面でどう感じたか、特に初めての犬としてパピヨンを選んだ方がいれば失敗談も含めて教えてもらいたいです。みなさんの体験から、パピヨンを選ぶ際のリアルなメリットや注意点などもぜひ聞かせてほしいです。 もし、パピヨン以外で「もっと初心者向けだったよ」という犬種があったら、それも合わせておすすめポイントがあれば教えてもらえるとありがたいです。憧れのワンコライフ、できるだけ後悔しない選択にしたいので、アドバイスや体験談お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ポメラニアンを飼っている者です。皆さんの経験や知識を教えていただきたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に初めて会う人や他のワンちゃんに対してすごく警戒するんです。もう本当にビクビクしてて、時には吠えちゃうこともあって。これってポメラニアンの性格的な特徴なのでしょうか?それとも個体差なのかな? 実は飼い始めてまだそんなに経験が浅くて、犬の行動についてよく分からないことが多いんです。ネットで少し調べてみたりはしたんですけど、やっぱり実際に飼っている方々の生の声を聞きたいなと思って。 特に気になるのが、初対面の人への反応です。散歩していると、通りすがりの人が可愛いねって声をかけてくれることがあるんですが、その時にすごく身を縮めて私の後ろに隠れようとするんです。人懐っこい性格の子だったらいいのになって思うこともあるんですが、これは仕方のないことなのでしょうか。 他のワンちゃんに対しても同じような感じで、ドッグランに連れて行った時も最初はずっと私のそばから離れませんでした。時間が経つと少しずつ慣れてくるみたいなんですが、やっぱり最初の警戒心がすごく強いなって感じます。 小型犬だから警戒心が強いのは当然なのかなとも思うんですが、同じ小型犬でも人懐っこい子もいますよね。チワワやトイプードルの子で、初対面でもしっぽを振って近づいていく子を見かけることもあって、うちの子との違いに驚くことがあります。 社会化期というものがあるって聞いたことがあるんですが、もしかしてその時期の過ごし方が関係しているのでしょうか。実はペットショップから迎えた子なので、その前の環境についてはよく分からないんです。もう少し早い時期からいろんな人や犬に慣れさせておけばよかったのかなって後悔することもあります。 でも一方で、警戒心が強いということは番犬としての能力があるということでもあるのかなとも思ったりして。家の中では私や家族には甘えん坊で、来客があると一応吠えて教えてくれるので、それはそれでいいのかもしれません。 ただ、やっぱり散歩の時に他の人や犬を怖がってしまうのを見ると、この子にとってストレスになっているんじゃないかって心配になります。楽しく散歩できるようになってほしいし、もう少し社交的になってくれたらいいなと思うんです。 年齢とともに慣れてくるものなのでしょうか。それとも性格的なものだから諦めるしかないのでしょうか。もし何か慣れさせる方法があるなら教えていただきたいです。 同じポメラニアンを飼っている方や、小型犬の性格に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ経験談を聞かせてください。警戒心の強さは品種的な特徴なのか、それとも個体差によるものなのか、皆さんのワンちゃんはどうでしょうか。 また、もし警戒心を和らげるような方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。この子が少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいので、どんな小さなことでも参考にさせていただきたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、同じような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方からのコメントをお待ちしています。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、最近うちの子のことで悩んでいることがあって、もしかしたら同じような経験をされた方がいらっしゃるかもしれないと思い、投稿させていただきました。 実は、うちの子が最近全然遊びたがらないんです。以前はおもちゃを見せるだけで尻尾をブンブン振って飛び跳ねていたのに、今はボールを投げても知らんぷり、ロープのおもちゃを振っても見向きもしない状態が続いています。 散歩に行っても他の犬に興味を示さないし、ドッグランに連れて行っても隅っこでじっとしているだけで、正直どうしたものかと困っています。 最初は単に疲れているのかなと思っていたのですが、もう2週間ほどこの状態が続いているので、何か原因があるのではないかと心配になってきました。食欲は普通にあるし、お散歩も嫌がらずについてきてくれるのですが、とにかく遊ぶことに対して全く興味を示さないんです。 思い返してみると、以前はこちらが疲れて遊んであげられない時でも、一人でおもちゃをくわえて振り回したり、投げたボールを持ってきて催促したりしていたのに、今はそういう自発的な遊びの行動も一切見られません。リビングでくつろいでいる時も、以前なら膝の上に乗ってきたり、撫でてもらおうと甘えてきたりしていたのですが、最近はソファの端っこで丸くなって寝ていることが多いです。 年齢的にはまだシニアというほどではないし、体調も特に悪そうには見えないのですが、やっぱり犬も人間と同じように気分が落ち込んだりすることってあるのでしょうか。それとも何か私が気づいていない体の不調があるのかもしれません。 環境の変化といえば、最近引っ越しをしたわけでもないし、家族構成が変わったわけでもありません。ただ、私の仕事が忙しくなって、以前ほど長時間一緒に過ごせなくなったのは確かです。もしかしたらそれが影響しているのかもしれませんが、でも平日でも朝晩の散歩はきちんとしているし、休日はできるだけ一緒に過ごすようにしています。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされたか教えていただけないでしょうか。遊びに興味を持ってもらうために何か特別なことをしたとか、時間が解決してくれたとか、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスをいただけると嬉しいです。 特に知りたいのは、犬が遊びたがらない時期というのは自然に過ぎ去るものなのか、それとも飼い主側が何かアクションを起こすべきなのかということです。無理に遊ばせようとするのは逆効果なのかもしれませんが、このまま何もしないでいいのかも分からず、どうしたらいいのか迷っています。 もしかしたら新しいおもちゃを試してみるとか、遊び方を変えてみるとか、そういう工夫で改善することもあるのでしょうか。それとも犬の気持ちが自然に回復するまで待つのが一番なのでしょうか。初めて犬を飼っているので、こういう時にどう対応したらいいのか分からなくて困っています。 どなたか経験談やアドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。