【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-10 06:47時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が体を舐めすぎる癖をやめさせたい

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーを飼っています。性格はとても穏やかで人懐っこく、家族にとってはなくてはならない存在なのですが、最近どうしても気になることがあります。それは、自分の体をやたらと舐め続けることです。犬が体を舐めるのはよくあることだと思っていたので最初は気にしていなかったのですが、ここ最近は回数も時間もかなり増えてきていて、見ていて少し心配になっています。 特に前足や後ろ足を舐めることが多く、横になっているときは延々と同じ場所を舐め続けています。そのうちお腹やしっぽの付け根、時には背中の毛まで届くところを一生懸命舐めていることもあります。そのせいで毛が薄くなってきた部分があり、赤みが出ている箇所も見えてきて、正直なところ放っておいていいのか迷っています。今のところ血がにじむほどではありませんが、このまま続けば皮膚が傷ついたり炎症を起こしたりしてしまうのではと不安です。 散歩は朝と夕方の2回しっかり行っていて、外に出るととにかく元気に走ったり、他の犬と遊んだり、匂いを嗅ぎ回ったりして楽しそうにしています。食欲も問題なく、普段の生活に特別な変化はありません。ただ、家にいると落ち着いたタイミングで舐める行動が始まり、しばらく止まらなくなります。外ではほとんど気にならないのに、家だとどうしても繰り返してしまうようで、退屈から来ているのか、それとも体にかゆみや違和感があるのか、理由が分からず困っています。 試しに舐めているときに声をかけてみると、一瞬やめてこちらを見ることはあります。その後、ボールやおもちゃを差し出すと少し遊ぶこともありますが、結局しばらくするとまた同じ場所を舐め始めてしまいます。完全に止めさせることはできず、気をそらしても根本的な解決にはならないようです。叱るのは良くないと思うので強く止めることはしていませんが、このまま何もせずに見守っているのが正解なのかどうか分からず、モヤモヤしています。 ゴールデンレトリバーはもともと皮膚が弱い犬種だと聞いたことがあり、アレルギーや皮膚トラブルが原因の可能性もあるのかと考えたりします。それとも、性格的に甘えん坊な部分があるので、寂しさや退屈を紛らわせるために舐めているのかもしれないとも思います。理由が分からないままなので、どう対応していいのか判断できず困っている状況です。 もしこの舐める行動がストレスや暇つぶしであるなら、もっと遊ぶ時間を増やした方がいいのかもしれませんし、運動量を増やすべきなのかとも思います。でも散歩はしっかり行っているつもりなので、これ以上何を足せばいいのか迷っています。また、もし皮膚や体調の問題なら、飼い主が気をそらしたり遊びを増やすだけでは根本的な解決にはならないのではとも思い、余計に心配になります。 同じようにゴールデンレトリバーや大型犬を飼っていて、体を舐めすぎて困った経験をされた方はいませんか。そういう場合、どのように対応されたのか、またどうやって改善していったのかをぜひ知りたいです。犬にとっても飼い主にとっても負担が少なく、安心できる方法があれば取り入れたいです。 犬が体をしつこく舐め続けるのは、自然な行動として受け入れるしかないのでしょうか。それとも、改善できる習慣の一つなのでしょうか。どんな工夫をすればいいのか、経験やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のトレーニングにおけるルアーリングの意味を知りたい

    本文を簡易表示

    先日、公園で犬の散歩をしていたときに、同じように犬を連れていた方と少し立ち話をする機会がありました。そのときに「ルアーリング」という言葉が出てきて、どうやら犬のトレーニングに関するものらしいのですが、私は初めて聞いた言葉で、正直どういう意味なのかまったく分かりませんでした。私は柴犬を飼っているのですが、普段のしつけは散歩のときに座らせたり待たせたりといった基本的なことしかやっておらず、特別なトレーニング方法について詳しく学んだことがありません。なので、相手の方が当然のようにルアーリングという単語を使って話していたのがとても気になってしまい、帰ってからもずっと頭の片隅に残っています。 犬のしつけというと、おやつを使って教えるとか、声かけをして褒めるとか、叱らないで教えるとか、そういったやり方ならなんとなく聞いたことはあります。ただ、ルアーリングという言葉はそうしたしつけの一部なのか、それとも全然別の新しい方法なのかが分からないので、どう理解すればいいのか迷っています。そもそもトレーニング用語なのか、それとも一般的に使われている言葉なのかもはっきりしません。 例えば、犬がオスワリやフセを覚えるときに、手におやつを持って動かして誘導するような場面がありますが、あれもルアーリングに入るのでしょうか。それとももっと特別なテクニックで、専門的なトレーナーが使うような方法なのでしょうか。柴犬は頑固な性格だとよく言われますし、実際に私の犬も気分が乗らないときはなかなか指示を聞いてくれないことがあります。そういう場合にもルアーリングというやり方が役立つのか、それとも違うタイプの犬向けなのか、具体的なイメージができていません。 また、ルアーリングを取り入れることで犬にとってどんなメリットや効果があるのかも気になります。たとえば飼い主の指示に集中しやすくなるのか、学習が早くなるのか、それとも犬が楽しんで動けるようになるといった要素があるのか。逆にやり方を間違えると混乱させてしまったり、あまり効果が出なかったりする可能性もあるのではと少し不安です。おやつを使う方法だと、最初はうまくいってもおやつがなくなったら言うことを聞かなくなるのではないか、という心配もあるのですが、そのあたりもルアーリングという方法と関係しているのでしょうか。 私は特に競技会に出るとか特別な目的があるわけではなく、あくまで家庭犬として穏やかに暮らしていければそれで十分なのですが、毎日の生活を少しでもスムーズにしたいという思いはあります。たとえば玄関先で飛び出さないようにするとか、来客があったときに落ち着いて待てるようにするとか、そういう基本的なことをもっと自然に教えていけるならとても助かります。そのためにルアーリングという方法が役立つのかどうかを知りたいのです。 トレーニングに関してはまだまだ初心者で、専門的な知識はまったくありません。ただ犬と一緒に過ごす中で「こういうときにどうしたらいいんだろう」と悩むことが多くなり、今回聞いたルアーリングという言葉が気になって仕方がなくなっています。 もしご存じの方がいらっしゃったら、ルアーリングがどういう意味を持つものなのか、また家庭でのしつけにどんなふうに取り入れられるのか、分かりやすく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズマウンテンドッグを飼う家の広さについて教えてください

    本文を簡易表示

    これまで中型犬を飼ったことはありますが、バーニーズ・マウンテン・ドッグのような体格の大きい犬を迎えた経験は一度もありません。 最近になってこの犬種のことを知り、力強さと同時にとても穏やかな性格を持っていると聞き、ますます興味を持つようになりました。見た目の迫力と家族に寄り添う優しい一面、その両方に惹かれて「いつか一緒に生活したい」と思うようになったのですが、どうしても気になってしまうのが飼育するための環境の広さです。 今の住まいは一般的な一戸建てで、庭はありますが特別に広いというほどではありません。犬を自由に走らせられるようなドッグランを作るには少し足りない程度の広さしかなく、家庭用の庭としては普通くらいだと思います。家の中はリビングを中心にある程度スペースがありますが、バーニーズ・マウンテン・ドッグほどの大きさの犬が家族と一緒に暮らすとなると、窮屈にならないのかがどうしても心配です。 体重もかなり重くなると聞きますし、廊下や階段を歩くときのことや、家具の配置との関係、ソファやテーブルの高さとの兼ね合いなど、細かいところまで想像すると本当に大丈夫なのか不安になってきます。 一方で、大型犬の場合は家の中の広さよりも運動量をしっかり確保できるかどうかの方が重要だという意見も耳にします。そうなると、毎日の散歩や外での遊びが十分にできれば、家の中のスペースがそこまで広くなくても問題ないのかもしれない、と考えたりもします。 私の住んでいる地域には大きな公園や河川敷があり、散歩コース自体は充実していると思うので、運動の面ではなんとかなる気もします。ただ、やはり家の中や庭で過ごす時間も長いわけで、限られたスペースで本当に快適に過ごせるのかどうかは、どうしても気になるところです。 ネットや本で紹介されている写真や映像では、バーニーズ・マウンテン・ドッグが広大な庭や自然の中でのびのびと暮らしている姿をよく見かけます。特に海外では、牧場や山間の広い敷地で飼われていることも多く、そんな環境を見ると「やはりこの犬種にはそういう場所が似合うのだろうか」と思ってしまいます。 ただ、日本で同じような環境を整えるのは現実的に難しいと思いますし、それでも日本で飼っている方が実際に多くいらっしゃるようです。そういう方々はどのように工夫してバーニーズ・マウンテン・ドッグと生活しているのか、実際の体験談を聞かせてもらいたいです。 たとえば、庭が狭くても散歩や運動で十分補えているのか、室内で過ごす際にはどのようなレイアウトにしているのか、家族が一緒に暮らす上で不便を感じることはないのか、逆に「これくらいの広さがあれば安心して飼える」という目安のようなものがあるのか、そういった具体的な話が知りたいです。 バーニーズ・マウンテン・ドッグは性格が穏やかで家庭向きとも聞きますが、やはり体格が大きい分、ちょっとした動きでも迫力がありますし、それが生活の中でどう影響するのかも気になっています。 家族の一員として迎えるからには、ただ「飼ってみたい」という気持ちだけで突っ走るのではなく、この犬種にとっても自分たちにとっても幸せな環境をきちんと整えたいと思っています。そのためにも、すでに飼っている方のリアルな声を参考にしたいです。特に同じように日本の一般的な住宅環境でバーニーズ・マウンテン・ドッグを育てている方がいらっしゃれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。 バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼うにあたって必要な広さや環境の目安について、ぜひ皆さんの経験や工夫をお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ファーミネーターはどのくらい使えるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは中型のミックス犬を飼っています。抜け毛がかなり多くて、特に季節の変わり目になると家中が毛だらけになってしまい、掃除機やコロコロを使ってもすぐに追いつかなくなります。そこで前から気になっているのが、ファーミネーターという抜け毛取りの道具です。犬仲間の間でも「本当にごっそり取れるよ」と評判を耳にすることがあり、購入を検討しているのですが、どうしても気になるのが耐久性や寿命についてです。 普通のブラシと違って、ファーミネーターには金属の刃がついていると聞きました。見た目はしっかりしていそうですが、毎回毛をしっかりとかし出す分、刃がすぐにダメになってしまうのではないかと心配しています。特にうちの犬は毛量が多くて、アンダーコートもびっしり詰まっているタイプなので、どうしても力を入れて使ってしまうと思います。そのせいで刃が欠けたり、抜け毛が取れにくくなったりするのではないかと不安です。 実際に使っている方の話を聞くと「数年使える」という人もいれば「すぐ切れ味が悪くなった」という声もあって、どちらが本当なのかよく分からないのが正直なところです。値段もそれなりにするので、数か月しか持たないならちょっと手を出しづらいですし、逆に何年も使えるなら早めに買っておいた方がいいのかなとも思います。 それと、替刃があるタイプもあると聞きましたが、実際に替える必要があるくらい寿命が短いのか、あるいはほとんどの人は本体そのままで長持ちしているのか、そのあたりも気になります。替刃の値段も安くはなさそうなので、トータルで考えると本当にコスパがいいのかどうかも知りたいです。 さらに、保管や使い方によって寿命が変わるのかも教えていただきたいです。たとえばシャンプー後に毛が少し湿っている状態で使うのは良くないのかとか、使用後に刃を乾いた布で拭いておくと長持ちするのかなど、ちょっとした工夫で寿命が変わるのであれば、最初から気をつけたいと思っています。 実際にミックス犬や毛量の多い犬種を飼っている方が、どのくらいの期間使えているのか、また長く使うために気をつけていることがあれば教えていただきたいです。皆さんの体験談を参考にして、購入を決めたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブル(フレンチブルドッグ)の歯磨きを嫌がられて困っている方へ

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼い始めてから、毎日一緒に過ごすなかでたくさんの楽しいことや可愛い仕草に癒されています。ただ、その一方でどうしても悩みになってしまっているのが歯磨きです。健康のために欠かせないと分かっていながら、実際にやろうとすると全然うまくいかなくて、同じような経験をしている方がいればアドバイスをいただきたいと思い質問させてもらいました。 フレブルは口が短い構造なので、まず大きく口を開けさせるのが難しいと感じます。歯ブラシをそっと近づけると、すぐに首をぶんぶん振って逃げてしまいますし、前足で私の手を押さえて「やめて」と訴えるような仕草を見せます。その仕草自体は可愛いのですが、歯のことを考えると無理にでも磨かなければと思ってしまい、毎回ちょっとした攻防戦のようになってしまいます。 正直に言うと、子犬の頃からしっかり慣れさせなかったのが失敗だったのかもしれません。最初の頃はトイレや散歩、フードのことなどで精一杯で、口のケアまでは意識が回らなかったんです。そのせいで今では口を触られること自体を嫌がるようになってしまい、歯ブラシを見ただけで身構えるようになってしまいました。何とか優しく声をかけながら触ろうとするのですが、嫌がる気持ちが先に立つのか、すぐに顔を背けたり歯ブラシを噛みつぶしたりしてしまいます。結果的に全然歯を磨けず、ブラシの毛先だけが広がっていく始末です。 普段から甘えん坊で抱っこも好きなのに、歯磨きとなるとまるで別犬のように全力で拒否します。歯磨きの時間になると逃げ回るようになってしまって、私も無理やり捕まえるのはかわいそうに感じてしまい、結局そのまま諦めてしまう日も多いです。そうなると口臭も少しずつ気になってきて、やっぱりきちんと磨かないと将来的に歯周病や抜歯になってしまうのではと不安が募ります。 他のフレブルの飼い主さんはどうやって歯磨きをしているのか本当に気になります。毎日している方もいれば、数日に一度なのか、それとも他の方法でケアしているのか、実際のところが知りたいです。歯磨きシートやガーゼで拭く方法もあると聞きますが、うちの子は指を入れること自体を嫌がるので続けられるのか心配です。歯磨きガムや噛むおもちゃである程度ケアできると聞いたこともありますが、それだけで本当に歯ブラシの代わりになるのか疑問です。結局、最後はブラシで磨かないとダメなのではと迷ってしまいます。 さらに、フレブルは頑固な一面もあるとよく言われますが、実際その通りで、自分が気に入らないことは全力で拒否します。耳掃除や爪切りなども嫌がるのですが、歯磨きに関してはその中でも一番嫌がるかもしれません。無理やりやればやるほど嫌な記憶になってしまいそうで、どうやったら楽しく受け入れてもらえるのか本当に悩んでいます。おやつやご褒美を組み合わせれば良いのか、それとも遊びの延長でできる方法があるのか、経験者の方に具体的な工夫を教えていただけたら助かります。 歯ブラシにもいろいろ種類があるみたいですが、フレブルにはどんな形が向いているのでしょうか。人間の赤ちゃん用の小さな歯ブラシを使う人もいると聞きましたし、犬専用の指サック型ブラシや360度毛がついたブラシなども見かけます。 どれが実際に使いやすくて、犬にとって負担が少ないのか気になります。また、歯磨きペーストもチキン味やミルク味などいろいろあるようですが、フレブルは好みがはっきりしている子が多いと思うので、どんな味なら受け入れてくれやすいのか知りたいです。 同じフレンチブルドッグを飼っている方で、歯磨きに苦労した経験がある方、どうやって克服されたのか、毎日の習慣にどう取り入れているのか、ぜひ具体的に教えていただけると嬉しいです。うちの子が将来も元気で笑顔でいられるように、なんとか歯磨きを前向きな時間にしたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。