【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 17:47時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 17:47時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、狆を飼っているのですが、普段の性格はとてもおっとりしていて、人懐っこくて可愛い子です。ただ、最近少し気になっているのが、吠え癖や無駄吠えについてです。うちの子はあまり吠えない方だと思うのですが、他の犬種を飼っている知り合いから「犬は成長すると吠えるようになることもあるよ」と言われて、少し心配になっています。狆という犬種自体が吠えやすいのか、それとも静かな犬種なのか、正直よくわかりません。 特に気になるのは、来客があったときや外で他の犬と出会ったときの反応です。うちの子は今のところ、玄関のチャイムが鳴っても吠えることは少ないのですが、友人の犬はチャイム音だけでかなり激しく吠えると聞きます。 そういうのを聞くと「うちの子はたまたま吠えないだけで、今後は変わるのかな?」という不安も出てきました。狆は昔から日本で飼われてきた犬種だと聞いたことがあるので、もともとの性質としてどうなのか知りたいです。 また、散歩のときに他の犬とすれ違うときも、今はほとんど吠えません。ただ相手の犬によってはじっと見つめたり、少しそわそわする様子はあります。成犬になったときに急に吠えるようになる可能性もあるのでしょうか。 狆は室内で過ごす時間が多い犬種というイメージがありますが、外の刺激に対して吠えやすいタイプなのか、それとも比較的落ち着いている犬種なのかが知りたいです。 さらに、もし狆が比較的吠えやすい犬種であれば、しつけや環境作りの面で早めに意識しておいた方がいいのかなとも思っています。特に集合住宅に住んでいるので、近所迷惑になることはできるだけ避けたいです。今のところは問題がなくても、将来的に吠え癖がついてしまうと困るので、どう対処したらいいのかも含めて知りたい気持ちです。 子犬のときの性格がそのまま大人になっても続く犬もいれば、成長の過程で変わっていく犬もいると聞きます。狆の場合はどういう傾向が多いのか、実際に飼っている方の体験談や、犬種としての特徴を教えていただけると助かります。 うちの子のように静かで穏やかな性格のままでいてくれるのか、それともある程度は吠えることが増えるのか、とても気になるので、アドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちではマルチーズを飼っているのですが、最近ふと「マルチーズってやっぱり吠える犬種なのかな?」と気になることが増えてきました。 小型犬の中ではよく吠える子が多いという話を耳にしたこともあるのですが、実際のところはどうなのか知りたくて投稿しました。もちろん犬にも個体差があるとは思うのですが、犬種全体としてそういう傾向があるのか、飼っている人や詳しい方の意見を伺いたいです。 私の家の子は、普段は甘えん坊で抱っこが大好きな性格なのですが、インターホンが鳴った時や玄関で人の気配がした時にはすぐにワンワンと声を上げてしまいます。それが一度始まるとなかなか止まらず、こちらが「大丈夫だよ」と声をかけても落ち着かないことが多いです。 最初は番犬のように家を守ってくれているんだなと少し微笑ましくも思っていたのですが、来客が続いたり、マンションの共有部分で他の住人とすれ違う時などはやはり困ることもあります。周囲の方に迷惑になってしまうのではないかと不安になることもあり、このままでいいのか悩んでいます。 近所のお散歩仲間に話をすると、「うちのマルチーズもよく吠えるよ」とか「マルチーズはそういう子が多いんじゃない?」と言われることもありました。そうなるとますます「やっぱり犬種の特徴なのかな」と思ってしまいます。 でも中には全然吠えないマルチーズを飼っている方もいるようで、結局どうなのかよくわからなくなってしまいました。性格的に神経質な子が多いのか、それとも小さな体だからこそ防衛本能が強く働くのか、理由があるのか知りたいです。 また、もしマルチーズ自体がよく吠える犬種だとしても、育て方や環境によって落ち着いて過ごせるようになるのか、それともある程度は仕方のないことなのか、そのあたりも気になっています。 今はまだ若いのでエネルギーが余っているのかもしれませんが、成長するにつれて変わってくるものなのかも知りたいです。初めてこの犬種を飼ったので比較ができず、余計にわからなくなっています。 普段の生活ではなるべくストレスが溜まらないようにお散歩や遊びの時間をとったり、安心できる居場所を作るようにはしているのですが、吠えることに関してはどう接していいのか正直迷っています。 小型犬だから声も高くて響きやすいですし、こちらとしても気を遣う場面が増えています。叱った方がいいのか、それとも無視をした方がいいのか、犬の気持ちを考えるとどの対応が正しいのかわからなくて、結果的に中途半端になってしまっている気がします。 マルチーズを飼っている方、また犬の性格やしつけに詳しい方に伺いたいのですが、マルチーズという犬種はやはり一般的に吠える子が多いのでしょうか?それとも飼い方や環境で大きく変わるものなのでしょうか。 実際に経験されている方のお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
いつもお世話になってます。今度犬を飼うことを検討しているのですが、日本スピッツという犬種について気になることがあって投稿させていただきました。 実は最近、近所のペットショップで日本スピッツの子犬を見かけて、その愛らしい外見にすっかり心を奪われてしまいました。真っ白でふわふわの毛に、くりくりした目がとても可愛くて、思わず飼いたくなってしまったんです。ただ、マンション住まいということもあり、近隣への迷惑を考えると吠え声の問題は避けて通れません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、日本スピッツって実際のところ吠えやすい犬種なんでしょうか。ネットで軽く調べてみたものの、情報がバラバラで正直よくわからない状態です。よく吠える犬種だという意見もあれば、そうでもないという声もあって、どれを信じていいのか迷っています。 特に気になるのは、昔の日本スピッツと今の日本スピッツでは性格が違うという話を聞いたことがあることです。昔は確かによく吠える犬として知られていたようですが、最近の個体はどうなんでしょう。ブリーダーの方々が改良を重ねた結果、性格も変わってきているのかもしれませんが、実際に飼っている方の生の声を聞いてみたいと思っています。 また、もし日本スピッツが比較的吠えやすい傾向にあるとしても、しつけ次第でどうにかなるものなのでしょうか。犬を飼うのは今回が初めてなので、しつけに関する知識も乏しく、自分にできるかどうか不安に思っています。特に無駄吠えを防ぐために効果的な方法があれば教えていただきたいです。 それから、日本スピッツの吠え声の特徴についても知りたいです。甲高い声なのか、それとも低めの声なのか、どのくらいの音量になるのかなど、具体的な情報があると助かります。マンションの壁の厚さにもよると思いますが、隣の部屋まで響いてしまうような声質なのか、それとも比較的響きにくい声なのかも気になります。 住環境についても相談させてください。現在住んでいるマンションは築10年程度で、それほど防音性が高いとは言えない造りです。上下左右に住民の方がいらっしゃるので、やはり騒音問題は避けたいところです。こういった環境で日本スピッツを飼うのは現実的ではないでしょうか。 あと、日本スピッツの吠える理由についても教えていただけると助かります。警戒心から吠えるのか、それとも興奮しやすくて吠えるのか、寂しくて吠えるのかなど、原因がわかれば対策も立てやすいかもしれません。特にお留守番の時に吠え続けてしまうようなことがあると困ってしまいます。 仕事の都合上、平日は8時間程度家を空けることが多いので、その間ずっと吠え続けるような状況になってしまうと、近隣の方々に大変な迷惑をかけてしまいます。日本スピッツは分離不安になりやすい犬種なのかどうかも気になるところです。 最後に、もし日本スピッツ以外でおすすめの犬種があれば教えていただけないでしょうか。マンションで飼いやすく、あまり吠えない小型から中型の犬種で、初心者でも飼いやすい性格の子がいれば検討したいと思います。見た目の好みもありますが、やはり実際の飼いやすさを重視したいと考えています。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、実際に日本スピッツを飼っている方、または以前飼っていた方からの体験談をお聞かせいただけると大変参考になります。どんな些細なことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
最近本当に困っているんですが、うちのシーズーがとにかくよく吠えるんです。朝起きた時から始まって、散歩に出かける時、帰ってきた時、宅配の人が来た時、隣の家の人が庭に出た時、車の音がした時、そして夜寝る前まで。正直、近所の目も気になってしまって、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 シーズーって元々こういう性格の犬なんでしょうか。それとも私のしつけが悪いせいなんでしょうか。ネットで少し見てみたんですが、情報がバラバラで何が正しいのかよくわからなくて。 うちに来たのは生後3ヶ月の時だったんですが、最初からけっこう声は大きい子だなとは思っていました。でも子犬だからそのうち落ち着くかなと思って、特に厳しくしつけることもしなかったんです。むしろ可愛くて、吠えても甘やかしてしまっていたかもしれません。それが今思うと良くなかったのかなって反省しています。 友達に相談したら、シーズーは警戒心が強い犬種だから仕方ないよって言われたんですが、本当にそうなんでしょうか。でも同じくシーズーを飼っている近所の方のワンちゃんはとても静かで、散歩中も吠えることなんてほとんどないんです。その差って一体何なんだろうって思うんです。 今うちの子は2歳半になるんですが、この年齢からでもしつけ直しって可能なものなんでしょうか。やっぱり子犬の頃からきちんとやっておかないとダメだったのかなって後悔しています。でも諦めたくないんです。 特に困っているのが、散歩中の他の犬や人への吠えかかりです。小さい体なのに本当に勢いよく吠えかかっていくんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつもペコペコ謝ってばかりです。リードを引っ張って止めようとするんですが、余計に興奮してしまって逆効果みたいで。 家の中でも、ちょっとした物音に反応して吠え始めると、なかなか止まらないんです。最初は注意していたんですが、今は疲れてしまって放っておくことも多くなってしまいました。でもそれも良くないですよね。 シーズーって本来はどんな性格の犬なんでしょうか。穏やかで人懐っこいイメージがあったので、うちの子がこんなに吠えるのは異常なのかなって心配になることもあります。それとも、実は番犬気質が強い犬種なんでしょうか。 しつけ方法についても、どんなやり方が効果的なのか全然わからないんです。叱った方がいいのか、無視した方がいいのか、それとも別の方法があるのか。40代にもなってお恥ずかしいんですが、犬のしつけについて本当に知識がなくて、手探り状態です。 最近は散歩に出るのも憂鬱になってしまって、それでは犬にとっても良くないですよね。でも近所の人たちの視線も気になるし、他の犬や飼い主さんに迷惑をかけるのも申し訳なくて。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策をされたのか教えていただけませんか。シーズーの性格的な特徴なのか、それとも私のしつけに問題があるのか、まずはそこから理解したいと思っています。この子ともっと楽しく過ごせるようになりたいんです。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるのですが、最近気になることがあって皆さんにお聞きしたいことがあります。突然ワンワンと吠え出すことが増えてきて、正直どう対応したらいいのか困っています。 今まではそれほど無駄吠えをする子ではなかったんですけど、ここ数ヶ月でよく吠えるようになって。しかも、私から見ると特に何もないような時に突然始まるので、何がきっかけになっているのかさっぱり分からないんです。散歩中に他の犬に会った時とか、来客があった時に吠えるのは理解できるんですけど、家でのんびりしている時や、夜中に急に吠え始めることもあって。 特に困るのが、マンション住まいなので近所迷惑になってしまうこと。管理人さんからも苦情が来てしまって、何とかしなければと思っているのですが、原因が分からないとどう対処していいのか本当に悩んでいます。 柴犬って元々警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかなとは思うんですけど、実際のところどんなことがきっかけで吠えることが多いのでしょうか。音に敏感だったり、外の気配を察知して吠えているのか、それとも何かストレスを感じているのか。 うちの場合、平日は仕事で家を空けることが多いので、留守番中に何か不安を感じているのかもしれません。でも、在宅勤務の日でも突然吠えることがあるので、留守番だけが原因ではないような気もします。 あと、最近引っ越しをしたばかりなので、新しい環境に慣れていないというのもあるかもしれません。前の家では全然吠えなかったのに、こちらに来てから急に吠えるようになったので、やっぱり環境の変化って犬にとって大きなストレスなんでしょうね。 近所の音とか、工事の音とか、そういう外部の刺激に反応しているのかなとも思うのですが、時々本当に静かな時でも吠えるので、もしかしたら私には聞こえない音や匂いに反応しているのかもしれません。犬の聴覚って人間よりもずっと優れているって聞いたことがありますし。 それから、もしかすると運動不足や刺激不足も関係しているのでしょうか。最近忙しくて散歩の時間が短くなってしまっていることもあって、それでストレスが溜まって吠えているのかなとも思います。柴犬って活発な犬種だと聞いているので、運動量が足りないと問題行動につながることもあるんでしょうか。 年齢的にも7歳になったので、シニア期に入ってきて何か体の変化があるのかもしれません。体のどこかが痛かったり不調があったりして、それを訴えているのかなと心配になることもあります。 同じように柴犬を飼っている方で、似たような経験をされた方はいらっしゃいますか。どんなことがきっかけで吠えることが多いのか、また、どのような対策を取られたのか教えていただけると本当に助かります。 特に知りたいのは、室内で突然吠え始める時の主な原因です。外の音なのか、匂いなのか、それとも何か心理的な要因があるのか。また、夜中に吠える場合と日中に吠える場合で原因が違うものなのかも気になります。 できれば根本的な原因を理解して、適切に対処してあげたいと思っています。ただ叱るだけでは解決にならないと思うので、なぜ吠えているのかを理解して、その原因を取り除いてあげられればと考えています。 同じような悩みを抱えている飼い主さんや、以前そういう経験があった方からのアドバイスをお待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。