【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-27 02:06時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    チワワは留守番が得意な犬種なのでしょうか?不安で外出できません

    本文を簡易表示

    うちではチワワを飼い始めて半年ほどになります。体が小さくて甘えん坊なところがとても可愛くて、毎日癒されています。 ただ、最近少し気になることがあります。それは、チワワが留守番を苦手とするという話をよく耳にすることです。私は仕事の都合で、どうしても日中の数時間は家を空けることがあります。その間、うちの子を一人にしておくのがすごく心配で、外出していてもずっと落ち着かない気持ちになります。 最初の頃は、短時間の買い物の間だけ留守番をさせる練習をしてみたのですが、帰ってくると部屋の中で小さくクンクン鳴いた形跡があったり、玄関マットをぐちゃぐちゃにしていたりして、少し不安になりました。今はもう少し長い時間のお留守番にも挑戦しているのですが、帰宅すると尻尾をちぎれそうなくらい振って飛びついてくるので、やっぱり寂しい思いをさせてしまっているのかなと思ってしまいます。 ネットなどでは「チワワは飼い主にとても忠実で、ひとりの時間が苦手」というような情報もよく見かけるのですが、実際にみなさんはどう感じているのでしょうか?留守番が得意な子に育てる方法があるのか、あるいは性格によって大きく違うものなのかも気になります。うちの子は、家ではわりと落ち着いていて、普段から静かに過ごすタイプではあるのですが、私が出かける支度をし始めると少しそわそわし始めて、玄関までついてくることが多いです。その姿を見ると罪悪感が募ってしまい、結局外出を控えてしまうこともあります。 また、留守番の間の過ごし方についても知りたいです。テレビやラジオをつけておくと安心する子もいると聞きますが、チワワにもそういった効果があるのでしょうか?おもちゃを置いていくのもいいと聞きますが、あまり遊びに夢中になるタイプではなく、すぐに飽きてしまうようです。できるだけストレスを感じずにお留守番できるようにしてあげたいのですが、どうしたら良いか分からなくて悩んでいます。 チワワを飼っている方や、同じようにお留守番に悩んでいた経験がある方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。どれくらいの時間なら大丈夫とか、どんな工夫をしているかなど、参考にさせてもらえたら嬉しいです。小型犬の中でも特にチワワは繊細な性格だと聞くので、無理のない範囲で少しずつ慣らしていくべきなのか、それとも思い切って長時間のお留守番を経験させた方がいいのかも悩んでいます。 私はまだ犬を飼うのが初めてなので、チワワの性格や行動の傾向についてもよく分からないことが多いです。 できるだけ安心して過ごせるように工夫してあげたいと思っているので、同じような経験をされた方の意見をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の口を触ると臭い時はどうすればいい?

    本文を簡易表示

    最近、うちで飼っている柴犬の口のにおいが気になって仕方ありません。これまでは特に気にしたことがなかったのですが、ここ数週間くらい前から、撫でたり遊んでいるときにふと口元を触ると、ちょっとツンとしたような臭いがするようになってきました。息そのものというよりは、口の中全体から漂う感じで、なんというか生臭いような、ドッグフードが古くなったようなにおいにも感じます。 食事内容は市販のドライフードで、特に変えていませんし、おやつもいつも通りです。食欲も元気もあります。散歩も毎日行っていて、水もちゃんと飲んでいます。歯磨きは正直あまりできていなくて、以前買った犬用の歯磨きシートでたまに拭く程度です。ブラシタイプは嫌がって全然やらせてくれないので、ついそのままになってしまっていました。 ただ、最近特に臭いが強くなったように感じて、私が顔を近づけるとすぐ分かるほどです。家族も「ちょっと口臭がするね」と言っていて、さすがに何か原因があるのかなと心配になってきました。歯石や歯周病のようなものが原因で口が臭うことがあると聞いたことがありますが、実際にどこまでが普通で、どこからが病気なのかもよく分かりません。犬の口の臭いって、どんな状態のときに注意が必要なのでしょうか? もし歯磨きをした方がいいなら、どのくらいの頻度が理想なんでしょうか。うちの子は口を触られるのが苦手で、唇をめくろうとするとすぐにイヤイヤしてしまいます。そういう子でもできるケアの方法があれば知りたいです。たとえば歯磨きガムとか、水に混ぜるタイプの口臭ケア商品とかも見かけますが、本当に効果はあるのでしょうか?できるだけストレスをかけずに、でも清潔に保ってあげたいと思っています。 それから、もし病気のサインだとしたら、どういう様子があればすぐに病院へ行った方がいいのかも教えてほしいです。今のところ、食欲や元気はありますが、歯ぐきの色とかも自分では見てもよく分かりません。においだけで判断していいのか、それとも他に気をつけるポイントがあるのかが知りたいです。 口のにおいって、犬にとっても不快なものなんでしょうか?人間だと口臭があると自分でも気づいたりしますが、犬はどうなんでしょう。もしかしたら本人(本犬?)も気持ち悪かったり、痛みがあるのかもと思うと、早めに対処してあげたいなと思います。 同じように、柴犬や中型犬を飼っている方で、口の臭いが気になった経験がある方がいたら、どんなふうにケアしているのかも教えていただきたいです。 日常的なケアで改善できるものなのか、それとも一度きちんと診てもらった方がいいのか、判断に迷っています。 どうすれば犬の口の臭いを少しでも良くしてあげられるか、アドバイスをもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の換毛期、シャンプーの頻度はどれくらいがいい?

    本文を簡易表示

    ポメラニアンを飼っている30代です。最近、季節の変わり目のせいか、うちの子の抜け毛がすごく増えてきました。部屋中にふわふわした毛が舞っていて、掃除機をかけてもすぐにまた落ちている状態です。朝起きて服を見たら毛がついているのが当たり前になってしまっていて、これは換毛期なんだろうなと思っています。 普段は月に1回くらいのペースでシャンプーをしているのですが、この換毛期の時期はその頻度を上げた方がいいのか、それとも今まで通りにした方がいいのかで悩んでいます。シャンプーをするときにけっこうな量の毛が抜けるので、洗えば少しは抜け毛が減って楽になるのかなと思う反面、あまり頻繁に洗うと皮膚に負担がかかってしまうのではないかとも感じています。 ポメラニアンは毛が二重構造になっていて、ふわふわのアンダーコートが密集している分、皮膚まで空気が通りにくい気がします。そのせいか、シャンプーのあとはしっかり乾かしてあげないと湿気がこもってしまいそうで、ドライヤーをかけるのにも時間がかかります。うちの子はドライヤーがあまり好きではないので、なるべく短時間で乾かそうと頑張っているのですが、正直なところ毎週のようにやるのは大変です。 それでも換毛期になると、ブラッシングをしてもしても抜け毛が止まらず、洗えば一気に毛が落ちるのではないかと思ってしまいます。ただ、皮脂を取りすぎて乾燥したり、かゆみが出たりするのも怖いです。ポメラニアンは皮膚が弱い子も多いと聞きますし、皮膚トラブルが出たら逆にかわいそうですよね。 今は犬用の低刺激タイプのシャンプーを使っていますが、換毛期には別のシャンプーを使った方がいいのかも気になっています。保湿成分が多いものがいいのか、さっぱりタイプの方が抜け毛のケアには向いているのか、どちらがいいのでしょうか?それと、ブラッシングとシャンプーの順番も悩んでいます。私はいつもシャンプー前に軽くブラシをかけてから洗っているのですが、洗ったあとにブラッシングをした方が抜け毛がごっそり取れる気もします。みなさんはどちらを先にしていますか? あと、シャンプーの頻度を増やす場合、どのくらいのペースが理想なのでしょうか。週に1回くらいなら大丈夫なのか、それとも2週間に1回程度が目安なのか…。毛の抜ける量が多いので、つい「また洗った方がいいかな」と思ってしまうのですが、皮膚への影響が心配でなかなか踏み切れません。 毛のケアに関しても、ブラッシングのタイミングや使うブラシの種類など、換毛期に意識した方がいいポイントがあれば知りたいです。今はスリッカーブラシを使っていますが、シャンプー後の絡まりを防ぐには他のブラシの方がいいのかなとも思っています。 うちの子はまだ若い方ですが、年齢によっても皮膚の状態や毛質が変わると聞くので、これから先も長く健康に過ごしてもらうために、正しいケアを覚えておきたいです。 同じようにポメラニアンを飼っている方、換毛期のシャンプーはどんな頻度でされていますか?また、洗うときのコツや気をつけていることがあれば教えていただけるとうれしいです。 毛が抜けてもかわいさは変わらないですが、やっぱりふわふわの毛並みをキープしてあげたいので、みなさんの工夫を参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    繁殖犬ってどんな毎日を送ってるんだろう?普通の飼い犬とどんな風に違うのか知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。動物全般が好きで、最近は特に犬についていろいろと興味を持ち始めました。私は今まで自分の家で犬を飼ったことがないし、友達の家で犬に触れ合う機会がたまにあるくらいのレベルなんですが、この前SNSで「繁殖犬」という言葉を見かけて、そこからずっと頭の片隅で気になっています。「ブリーダーさんのところで子犬を産む仕事をしている犬」ぐらいのイメージはあるんですが、実際にどんな場所でどんな風に生活しているのか、まったく想像がつきません。普通のペットとして家族に迎えられている犬とはきっと違う生活なんだろうなと思うのですが、具体的にどう違うのか気になって仕方ないです。 例えば、繁殖犬って朝はどんなふうに過ごしているんでしょうか。ごはんの時間や量、散歩や運動はどれくらいさせてもらえるのかな?人と一緒に遊ぶ時間はあるのか、それとも基本的にほかの犬たちと一緒に過ごすことが多いのか、もしくは一頭ずつ別のスペースで生活してたりするのか…。 そして、毎日の生活でケージに入れられている時間ってやっぱり長いのかも?とふと思ってしまいます。普通の家庭犬だったら、家の中でリラックスして人とソファでくつろいでいるイメージがあるけれど、繁殖犬の場合は「お仕事」がある分、基本的な生活スタイルもかなり違うのかなと思ったり。 それから、ご飯の内容とか体調管理はどんな風にされているんだろうと心配になります。たくさん子犬を産むからこそ、栄養管理とか健康への気配りも当然必要なんだろうなと思うのですが、実際現場ではどんな食事を与えられているのか、どんなタイミングで健康チェックみたいなのを受けるのかも全然知りません。そもそもブリーダーさんによってやり方や考え方は違うと思うのですが、その中でも基本的な「繁殖犬の日常」ってみなさんどんなイメージを持たれているのか聞きたいです。 あと気になっているのは、人と触れ合う時間についてです。ペットとして飼われている犬だと散歩の時や家でたくさんスキンシップがあると思うけど、繁殖犬の場合はどうなんでしょう?ブリーダーさんがちゃんと遊んでくれるのか、もしかして繁殖以外はあまり人と関わることがない、とかもあるのかな…。犬ってもともと人と一緒にいるのが好きな動物だと思うから、遊んでもらえる時間や甘えられる環境がちゃんと用意されているのか気になってしまいます。 そして、いちばん疑問なのは繁殖犬としての「役割」があるからこその、心のケアやストレス管理についてです。子犬を産んだり育てたりするのってきっと体にも心にも負担がかかると思うのですが、そのあたりのサポートはどのくらいされているのか、また同じ繁殖犬同士の関わりとか、どうやって安心できる場所が作られているのかも知りたいです。 何度も子犬を産むことになる生活で、どんな風に幸せを感じているのか、それとも「お仕事」としてただ淡々と毎日が過ぎていくのか、想像もつかなくて…。 こういう繁殖犬の生活について詳しい方や、実際に現場を見たことがある方がいれば、リアルなお話を聞いてみたいです。SNSやメディアでたまに見かけるけど、いまいち自分には遠い世界のことのように感じるし、知識もほとんどないので、正直いろいろ教えていただきたいです。 ブリーダーさんによって大きく違うのかもしれませんが、基本的な「繁殖犬の一日」みたいなものや、ここがちゃんと守られていて安心だったよ、こういう環境はちょっと良くないかもと感じたことなど、どんな話でも嬉しいです。自分でも知らない世界だからこそ、色んな意見や体験談を教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬がパンティングしながら震える行動が気になる初心者の疑問

    本文を簡易表示

    初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。 最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。 私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。 知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。 また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。 今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。 まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。