【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ゴールデン・レトリーバー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    「子犬用シャンプー選び、本当にこれで大丈夫?」とちょっとだけ不安になっています

    本文を簡易表示

    はじめまして。ここに相談するのは初めてなんですけど、ちょっと気になることがあって、みなさんの意見や経験を聞かせてもらえたらうれしいです。 実は私、最近ゴールデンレトリバーの子犬をお迎えして、毎日がほんとに新しい発見の連続です。小さい体で走りまわったり、おもちゃを振り回して無邪気に遊んだりしている姿が可愛すぎて、写真フォルダがもう限界かも、ってくらいスマホが犬写真で埋まる毎日です。 子犬と暮らし始めてもうすぐ2ヶ月、だいぶ家にも慣れてくれて、人間の生活リズムにも上手に合わせてくれるようになってきました。 そんな中でそろそろ「シャンプーっていつからやるものなんだろう」と思い始めて、お散歩デビューに向けてそろそろお手入れもちゃんとしてあげたいな、と。ところがペットショップとかネットでシャンプーを探してみても、種類が多すぎて正直迷ってます。「子犬用」って書いてあったり「低刺激で安心」みたいなポップや説明がついてたりするんですけど、本当に安全なのか、安全の基準って何なのか、いまいちよくわからなくて。 成犬になったゴールデンレトリバーについての情報は結構見つかるのに、子犬となると体も皮膚もデリケートだよなぁ…って思うと余計に慎重になっちゃってます。しかも、数週間前お迎えしたばかりで、まだ信頼関係をじっくり築いてる最中なので、強い香りや刺激があったらどうなっちゃうんだろう?と色々心配にもなります。 わが家の場合、室内飼いなので目立つほど汚れることはまだないんですけど、最近なんとなく被毛がベタついてきたかな?って感じたり、足先が泥で黒くなっちゃったりすることが増えてきました。「そろそろシャンプーデビューのタイミングかも!」なんて思いながらも、いざ使うとなったらやっぱり慎重になっちゃって全然決められません。 具体的に心配しているのは、『本当に子犬に使っても安心なシャンプーってどれなんだろう?』ってことです。たとえば市販のペット用シャンプーなら大丈夫なのかな、とも思うし、逆に人間の赤ちゃん用(低刺激・無香料)なんかがいいっていう話も目にしたことがあったりして、余計に迷子になっています。 もし同じようにゴールデンレトリバーなど柴犬以外の大型犬(もちろん他の犬種でも!)を子犬の時から飼っていた方がいたら、どんな風にシャンプー選びしてたのか、ご意見聞いてみたいです。 さらに気になるのは、泡切れの良さとか、乾かしたあとのふわふわ感、香りの残り方なんかも実際どうなんだろう?ってことです。ゴールデンの場合、毛が長いし量も多いので、洗ったあとのドライヤータイムもけっこう大変って聞きますし、シャンプーの種類次第でお手入れのしやすさがかなり変わるのかも…と思うとますます決められなくて。あと、子犬の皮膚って敏感みたいなので、何かあったらすぐトラブルになりそうだし、できれば添加物や合成香料ができる限り少なめの商品が良いのかな、なんて思ったりもします。 皆さん、最初のシャンプーって何を基準に選びましたか?「うちはこれで大丈夫だったよ」とか「実は合わなくて困ったことがあった」みたいな経験談が聞けるとすごく参考になります。あと、子犬にシャンプーしたあとの様子とか、最初に注意したこと、失敗談まで何でも教えてもらえるとうれしいです。 子犬に安全なシャンプーを探していて、まわりに「実際どうなの?」って聞ける人が少ないので、同じように悩んだことのある人たちからアドバイスや体験談をもらえたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の運動能力が気になって…ジャンプ力ってどのくらいなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。家でゴールデンレトリバーを飼っている30代です。 最近、うちの子がすごく元気で、散歩中に予想以上の高さまでジャンプするのを見て、ちょっと驚いたんです。フェンスの上の鳥を追いかけようとしたり、高い所にある物に興味を示したりするのを見ていると、犬ってどのくらいの高さまで跳べるのかなって疑問に思いました。 うちの子は結構な高さまで跳びますが、正直なところ、飼い主としては少し心配です。庭のフェンスの高さも今のままで大丈夫なのかとか、もし外で予想以上の高さまで跳んでしまったらどうしようとか…。特に最近は、公園で遊んでいる時に、ボール遊びに夢中になると、かなりの高さまでジャンプするんですよね。 他の飼い主さんたちは、どんな経験をされているのでしょうか?特に運動量が多いゴールデンレトリバーを飼っている方のご意見を伺えたらと思います。 実は先日、近所の公園で他のゴールデンレトリバーの飼い主さんと話す機会があったんですが、その方も同じような経験をされていて。やっぱり若い時期は特に運動量が多くて、思いもよらない高さまでジャンプすることがあるって話をされていました。 正直なところ、家の中でも時々ジャンプすることがあって、ソファの背もたれを越えようとしたり、キッチンカウンターに興味を示したり…。もちろん、そういう行動は制止していますが、犬の運動能力って人間の想像以上なんだなって実感します。 あと、散歩コースにある公園のフェンスが1.5メートルくらいあるんですが、たまにそれを見上げて興味津々な様子を見せるんです。まさか越えられることはないと思いますが、犬の運動能力の限界って実際どのくらいなんでしょう? 特に気になるのは、この先も元気いっぱいなうちの子が、もしかしたら予想以上の行動力を見せるんじゃないかということ。安全面での配慮をどの程度すればいいのか、正直悩んでいます。 他の飼い主さんは、こういった犬のジャンプ力に関してどんな経験や対策をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。特に大型犬を飼われている方のアドバイスがあればありがたいです。 なんか長々と書いてしまいましたが、初めて投稿させていただきます。どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が吐いた後の食事について相談です

    本文を簡易表示

    突然ですが、うちのゴールデンレトリバー(オス4歳)が今朝、突然吐いてしまって困っています。昨日の夜は普通に食事もして、いつも通りの様子だったんですが、今朝になって急に吐いてしまって。朝ごはんはまだあげていない状態なんですが、これからの食事をどうしたらいいのか悩んでいます。 今までも何度か吐いたことはあるんですが、その時々で対応が違っていて。というのも、僕自身も「こうすれば間違いない!」っていう確信が持てなくて。前回は12時間くらい絶食させてから、少量の白米からスタートしたんですが、それが正解だったのかどうかも分からなくて。 普段は朝晩2回、ドライフードをあげているんですが、吐いた後にいきなりドライフードっていうのもどうなのかなって。消化に良さそうな食べ物を与えたほうがいいのかな?でも、急に食事内容を変えるのもストレスになりそうだし...。 今のところ、元気はあるみたいで、水は普通に飲んでいます。散歩も行きたがるし、お腹を触っても痛がる様子もないんです。ただ、やっぱり吐いた直後なので、食欲の面では様子見かなって。 あと、食事を再開するタイミングについても迷っています。お腹を休ませるのは大事だと思うんですが、かといって長時間何も食べないのも心配で。皆さんは、愛犬が吐いた後、どのくらいの時間をおいて、どんな食事から始めているんでしょうか? それと、食事を再開した後も、いきなり通常量に戻していいものなのかも気になります。段階的に量を増やしていくべきなのか、それとも体調が戻っているなら普通量でOKなのか。大型犬なので、食事量も多いんですが、その分慎重になってしまって。 実は来週末に実家に帰省する予定があって、長距離移動もあるので、できるだけ早く体調を整えてあげたいんです。でも、焦って早めに食事を再開させるのもよくないような気がして。経験者の方々のアドバイスがいただけたら嬉しいです。 普段から食いしん坊で、おやつの時間になると尻尾フリフリで待ってるような子なので、食べられないのは本当に辛そうで...。できるだけ早く普段の生活に戻してあげたいんですが、かといって慎重にならないといけないし。みなさんならどうされますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    長時間の「待て」ができるようになりたい!トレーニング方法教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。ゴールデンレトリバー(オス1歳)を飼っている者です。 最近、仕事の関係で写真撮影をする機会が増えてきたんですが、愛犬にもモデルになってもらいたくて。でも、「待て」が長続きしないんですよね…。せいぜい30秒くらいが限界で。 基本的なトレーニングは子犬の頃からやってきて、おすわりとかふせとかは完璧にできるんですが、この「待て」だけはなかなか上手くいきません。特に外だと、周りが気になるのか5秒も持たないことも。 家の中でも、おやつを目の前に置いて「待て」をさせると、最初は真面目に待ってるんですけど、だんだんソワソワし始めて、こっちの顔をチラチラ見ながらずり寄ってきたり。本当は、少なくとも2〜3分くらいは「待て」ができるようになって欲しいんです。 うちの子、食いしん坊なのでおやつでの釣りは効くんですが、逆におやつがあると興奮しちゃって、余計に落ち着きがなくなるような…。かといって、おやつなしだとやる気が出ないし。 あと、「待て」の解除の声かけをする前に勝手に動いちゃうのも困ってます。特に「よし」とか「OK」って言う前に食べ始めちゃったり。たまにはちゃんと最後まで待てるんですけど、それが定着しない。 室内でのトレーニング方法は、おやつを持った手を前に出して「待て」って言って、少しずつ時間を伸ばしていくっていうやり方でやってるんですが、これって正しいんでしょうか? 他にも、おもちゃを投げる前に「待て」をさせてみたり、食事の時に「待て」をさせてみたり、いろいろ試してはいるんですが、なかなか上手くいかなくて。 経験豊富な飼い主さんたちは、どうやって長時間の「待て」を教えたんでしょうか?段階的な教え方とか、コツみたいなものがあれば教えていただきたいです。 特に、外での「待て」がなかなか難しくて。家の中ではまだマシなんですが、外だと興奮しちゃって全然ダメ。でも、写真を撮るなら外でもできるようになって欲しいんですよね。 ちなみに運動量は十分で、毎日朝晩1時間ずつ散歩に行ってます。休日は近所のドッグランでも遊ばせてるので、運動不足でソワソワしてるってわけではないと思うんですが…。 皆さんのトレーニング方法や成功体験、失敗談なども含めて、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パンティング中の犬への接し方について

    本文を簡易表示

    今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。