【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-01 17:51時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「吠える」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    吠え続けるうちの柴犬、ご近所トラブルになる前に静かにさせる方法教えて

    本文を簡易表示

    柴犬歴5年の主婦です。可愛い顔とは裏腹に、うちの子がとにかくよく吠えて困っています。特に玄関のチャイムが鳴ったり、窓の外を通る人や犬を見かけたりすると、まるで警報機のように激しく吠え立てるんです。マンション住まいなので、ご近所さんにも迷惑をかけているんじゃないかと日々ヒヤヒヤしています。 先日も宅配便が来た時に大騒ぎして、配達員さんをびっくりさせてしまいました。「元気な犬ですね~」って笑ってくれましたが、正直恥ずかしかったです。柴犬って警戒心が強いから吠えやすいのは分かるんですが、さすがに5年も一緒に暮らしているのに、まだこんなに吠えるのかと思うと少し疲れてきました。 特に困るのは、来客があった時です。友達が遊びに来ると、もう大変。入ってきた瞬間から「ワンワン!」と止まらなくて、会話が成り立ちません。友達は「大丈夫だよ~」と言ってくれますが、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また、最近は在宅ワークをすることも増えて、オンライン会議中に突然吠え始められると本当に困ります。先週なんて、重要な会議の最中に窓の外を通った猫に反応して大騒ぎ。急いでミュートにしましたが、一瞬聞こえてしまったようで、後からチャットで「可愛い声が聞こえましたね」とコメントがあって恥ずかしかったです。 吠え声を止めさせるために、これまでにもいろいろ試してきました。無視する、名前を呼んで気をそらす、おやつで気を引くなど…。でも、どれも一時的な効果しかなくて、根本的な解決にはなっていません。特におやつで釣ろうとすると、「吠えたらおやつがもらえる」と学習してしまって逆効果だったような気もします。 最近、隣のお宅から「犬の声がよく聞こえるけど大丈夫?」と心配されました。まだ苦情ではなかったのが救いですが、このままだといつか本当に問題になりそうで心配です。 柴犬って、もともと吠えやすい犬種なのは知っていますが、それでも上手にコントロールしている飼い主さんもいると思います。うちの子だけなのかな?と自問自答する日々です。 年齢的にも落ち着いてもいいはずなんですが、相変わらず元気いっぱい。外からの刺激に敏感で、ちょっとした物音でもピクッと耳を立てて準備態勢に入ります。そして、判断基準が「怪しい→吠える」の一択なんですよね…。 正直、しつけの本も読んだり、動画も見たりしましたが、実践するとなるとうまくいかないことが多くて。理想と現実のギャップに悩んでいます。 皆さんは犬の無駄吠えをどうやって抑えていますか?特に柴犬を飼っている方の体験談を聞きたいです。効果的だった方法や、試してみて良かったグッズなどあれば教えてください。 毎日のことなので、本当に悩んでいます。でも、吠えること以外はとても良い子なので、なんとか上手に共存していきたいと思っています。近所迷惑にならないレベルまで抑えられれば、それでいいんです。 みなさんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ハスキーの吠えや遠吠えって本当に多いの?飼い主の皆さん教えて

    本文を簡易表示

    最近ハスキーを飼うことを検討していて、いろいろ調べているんですが、どこを見てもハスキーは吠えや遠吠えが多いって書いてあるんですよね。でも実際のところどうなんでしょうか。本当にハスキーあるあるなのか、それとも個体差の問題なのか、経験者の方に聞いてみたくて投稿させていただきました。 というのも、自分が住んでいるのがマンションで、近所迷惑になるような吠え声や遠吠えが頻繁にあると困るんです。もちろんしつけでどうにかなる部分もあるとは思うんですが、犬種の特性として本当に吠えやすいなら、ちょっと考え直さないといけないかなと思っているところです。 ネットで見る限りだと、ハスキーはもともと狼に近い犬種だから遠吠えが多いとか、群れで生活していた名残で仲間とのコミュニケーションとして鳴くことが多いとか書いてあるんですが、これって本当なんでしょうか。確かに見た目は狼っぽいし、なんとなく納得できる気もするんですが、実際に飼っている人の体験談が聞きたいです。 あと気になるのが、どんな時に特に吠えたり遠吠えしたりするのかということです。留守番中なのか、散歩から帰ってきた時なのか、それとも特に理由もなく突然始まるのか。もし時間帯や状況に傾向があるなら、対策も考えやすいかなと思うんです。 それから、これは個体差の話になるかもしれませんが、オスとメスで違いはあるんでしょうか。一般的にオスの方が縄張り意識が強くて吠えやすいって聞いたことがありますが、ハスキーの場合はどうなんでしょう。また、子犬の頃からの環境や育て方によっても変わってくるものなのか、それとも成犬になってからでも改善できるものなのかも知りたいです。 正直なところ、ハスキーの見た目がすごく好きで、あの青い目と凛々しい顔立ちに惹かれているんです。性格も活発で人懐っこいって聞くし、一緒に散歩したり遊んだりするのが楽しそうだなと思っているんですが、鳴き声の問題だけが引っかかっている状態です。 近所に実際にハスキーを飼っている人がいないので、リアルな情報が得られなくて困っています。ペットショップやブリーダーさんに聞いても、やっぱり売りたいから良いことしか言わないような気がするし、正直な意見が聞きたいんです。 もちろん犬を飼うということは、多少の鳴き声は覚悟の上です。でも毎日のように長時間遠吠えされたり、夜中に突然大声で吠え始めたりするようだと、さすがに厳しいかなと思います。逆に、たまに鳴く程度で、普段は比較的静かにしているなら、マンション住まいでも大丈夫かもしれません。 実際にハスキーと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、どんな些細なことでも構いませんので、体験談を教えていただけないでしょうか。特に集合住宅で飼っている方の意見が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    甲斐犬の無駄吠えについて知りたいです。初心者が知りたい対策と特徴

    本文を簡易表示

    最近、甲斐犬を飼おうと本気で検討しているんですが、近所迷惑になるんじゃないかとちょっと心配になってきました。実は田舎の一軒家に住んでいて、周りには家が点在している感じなんですけど、それでもやっぱり無駄吠えがひどいと迷惑かけちゃいますよね。 甲斐犬って昔から日本の番犬として知られているから、吠える習性があるんじゃないかと思うんですよね。でもネットで調べても「甲斐犬は忠誠心が強い」とか「勇敢で賢い」とかの情報はたくさん出てくるんですが、実際の無駄吠えの程度についてはあまり具体的な情報が見つからなくて。 今まで犬を飼ったことがないので、犬種による吠え方の違いとかもよく分からないんですよ。甲斐犬は他の犬種と比べて多く吠えるものなんでしょうか?それとも訓練次第なんでしょうか? あと、仮に甲斐犬を迎えた場合、無駄吠えを防ぐためにはどういう対策が効果的なんでしょうか?子犬のうちからしっかりしつければ大丈夫なのか、それとも甲斐犬特有の何か対策があるのか知りたいです。毎日散歩に連れていくのはもちろんだと思いますが、運動量とか遊び方とかも関係してくるのかなと。 それから、留守番させるときの対策も気になります。仕事で8時間くらい家を空けることになるんですが、その間ずっと吠えていたら近所から苦情が来そうで...。留守番中の無駄吠えを防ぐ良い方法ってありますか? あと、甲斐犬は警戒心が強いと聞きますが、来客時の吠え方はどんな感じですか?友人が遊びに来たときにずっと吠え続けるようだと困りますし、郵便配達の人とかが来るたびに大騒ぎになるのも心配です。 正直、甲斐犬のカッコよさに惹かれているんですが、初心者には荷が重いのかなとも思い始めています。でも日本犬が好きで、甲斐犬の凛々しい姿と忠誠心の強さに魅力を感じているんです。ただ、無駄吠えの問題がクリアできないと、飼うのは難しいかなと思って。 経験者の方々のアドバイスや実体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。特に甲斐犬の無駄吠えの頻度や、効果的だった対策について教えてください。吠え癖をなくすのは無理でも、最小限に抑える方法があれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ジャック・ラッセル・テリアの吠え癖について教えてください

    本文を簡易表示

    うちの家族でそろそろペットを飼おうかという話になってまして、候補の一つにジャック・ラッセル・テリアが上がっているんです。ただ、マンション住まいなので近所迷惑が心配で、特に吠え癖があるかどうかが気になっているところです。 正直なところ、犬のことはあまり詳しくなくて、ジャック・ラッセル・テリアがどんな性格なのか、どのくらい吠えるものなのか、全然わからないんですよね。テレビで見た感じだと小さくて可愛らしい印象があるんですが、実際のところどうなんでしょうか。 特に気になるのは、普段の生活でどんな時に吠えるのかということです。例えば、来客があった時とか、散歩中に他の犬に会った時とか、一人で留守番させている間とか。うちは共働きなので、日中は誰もいない時間が長いんです。その間にずっと吠えられてしまうと、お隣さんにも申し訳ないし、管理会社からも注意されかねないので心配で。 あと、しつけで何とかなるものなのかも知りたいです。子犬の頃からきちんと教育すれば、無駄吠えは抑えられるんでしょうか。それとも、この犬種特有の性質みたいなもので、どうしても吠えやすいということがあるんでしょうか。 実は妻は小型犬が好みで、ジャック・ラッセル・テリアの見た目をとても気に入っているんです。でも私としては、やっぱり近所との関係を考えると慎重になってしまいます。以前住んでいたアパートで、隣の部屋の犬がよく吠えていて、正直うるさいなと思った経験があるので、今度は自分がそうなってしまうのは避けたいんです。 運動量についても気になっています。小さい体ですが、テリア系ということで活発なイメージがあります。運動不足になるとストレスで余計に吠えやすくなったりするんでしょうか。近所に大きな公園はあるんですが、平日は仕事で疲れて帰ってくるので、毎日長時間の散歩は正直きびしいかもしれません。 他にも、年齢によって吠え方が変わったりするのかも知りたいです。子犬の頃は静かでも、成犬になってから急に吠えるようになったとか、逆に年を取ってから落ち着いてきたとか、そういう傾向はあるんでしょうか。 マンションで飼っている方がいらっしゃったら、実際の体験談なんかも聞かせてもらえるとありがたいです。防音対策とか、近所への配慮で気をつけていることとか、具体的なアドバイスがあると参考になります。 最終的には家族みんなが納得して、ワンちゃんも幸せに過ごせる環境を作りたいと思っているので、吠え癖以外にも、この犬種を飼う上で注意すべき点があれば教えてください。飼い始めてから後悔するのは、人間にとってもワンちゃんにとっても良くないですからね。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    コーギーの鳴き声が大きくて悩んでいます

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。