【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの散歩中に立ち止まる理由が分からなくて困っています

    本文を簡易表示

    こんにちは、はじめまして。実はパグと一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらいになるんですが、最近すごく気になっていることがあって、どうしても他の飼い主さんの意見を聞いてみたくなって投稿しています。 うちの子は散歩が嫌いってわけではないと思うんですけど、外に出ると途中でピタッと立ち止まって動かなくなることが多いんです。最初のころはたまたまなのかな?と思ったんですけど、最近はだいたい毎回散歩の途中でそうなってて、正直ちょっと戸惑っています。 しかもその止まり方もただ足を止めてるだけじゃなくて、本当にガンとして動こうとしないこともあって、こっちがリードを軽く引っ張っても歩く気配が全然ないんです。ちょっと困った顔でこっちを見ることもあれば、地面の匂いをずっと嗅いでたり、遠くのほうをじーっと見てたりもします。最初の頃は「休憩したいのかな」とか「何かを観察してるのかな」と、あんまり深く考えていなかったけど、最近は頻度が増えてきたような気もします。 ほかの犬種の飼い主さんの話とかもネットで目に入るんですけど、みんなそんなに頻繁にこういう現象って起きてるんでしょうか?パグならではの特徴なのか、それとも性格とか年齢の問題なのか、全然分かりません。小型犬だし、もしかして疲れやすいんじゃないかと思ったこともありますが、散歩を始めてすぐなのに急に立ち止まる時もあるし、体力とは関係ないのかなとも思ったり…。あと、何か匂いに敏感になって夢中になってることもあるみたいで、特に道端の草むらや電柱のあたりでは立ち止まって動かなくなりがちです。 困ってるのはこっちが急いでいるときや、天気が悪くなりそうな時でもお構いなしに止まって動かないってことです。周りに人がいるとちょっと恥ずかしくなっちゃうし、他のワンちゃんとすれ違う時もなかなか進まないので焦ることもあります。 いろんなおやつや声かけで気を引こうとしたり、おもちゃを持ってみたりもしたんですけど、決めたみたいに微動だにしないことも多いので「一体なにを考えているんだろう…?」と本当に不思議です。 そもそも、パグってこんなに散歩中にストライキみたいな行動をとる犬種なんでしょうか?それとも私の接し方や散歩の仕方に何か問題があるのかな?他のパグを飼っている方や、昔飼ってたよ〜って方がいらっしゃったら、どんな時に立ち止まることが多いのかや、その時どうしてるのか、アドバイスや体験談など色々教えてもらえたら嬉しいです。 身近にパグを飼っている知り合いがあんまりいないので、ついネットに頼ってしまいました。同じような経験がある方からコメントいただけるとすごく心強いです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーのいびきや変な鳴き声、これって普通?それとも何かのサイン?

    本文を簡易表示

    初めてこういうところに投稿します。ちょっと長くなるかもしれませんが、お付き合いください。私はシーズーを家族に迎えてから約2年になります。シーズーって本当に可愛くて、毎日癒やしや笑いをくれる存在なんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、同じような経験のある方や詳しい方にお聞きしたくて書き込みしています。 まず、うちのシーズーは昔からよくいびきをかくんです。最初は「犬っていびきをかくんだ〜」くらいにしか思ってなかったし、動画サイトでもシーズーのいびきをまとめた動画が意外とあるので、「ああ、こういう犬種なんだな」と軽く考えていました。 でも、最近はそのいびきが大きくなった気がして、寝ている時に遠くからでも「あ、いびき聞こえるな」と分かるくらいなんです。最初はちょっと面白かったのですが、だんだん「もしかして苦しいのかな」「何か病気だったらどうしよう」と急に不安になってきました。 それと、鳴き声も時々気になります。普段はそんなに吠えるタイプじゃなくて、むしろ静かな方です。ただ、時々、喉がつまったような、ちょっと変わった音で鳴くことがあるんです。「ガーっ」とか「グフッ」とか、言葉で表現するのが難しいんですが、普通の「ワン!」と違って、空気が逆流したような、まるで豚さんみたいな音(ちょっと失礼ですが…)を出すことがあります。最初はびっくりして、何が起きたのか焦ったのですが、本人(犬)は何事もなかったような顔をしているので、「これは一体何?」と困惑しています。 ネットで「シーズー いびき」「シーズー 変な鳴き声」と検索すると、鼻ぺちゃ犬種は鼻腔の形のせいでいびきが出やすいという話を見かけたことはありますが、こういういびきや鳴き声が「ただの個性」なのか、それとも「何かの病気のサイン」なのか、正直なところ判断がつきません。 例えば、寝ている時にすごく苦しそうだったり、一緒に遊んでいるときにも変な呼吸音が混じったりすると、一気に不安が募ってしまいます。でも友人には「気にしすぎじゃない?」とか「それがシーズーの普通だよ」と言われたりして、余計に自分が神経質になっているのかなとも思ったりしています。 それでも気になるのは、「もし万が一、呼吸器の病気だった場合、自分が見過ごしてしまうのが怖い」という思いからなんです。ちょっとでも早く気づいてあげたいし、快適に過ごしてもらいたいから、日々観察しては「あれ?前よりいびきの音が大きくなったかな?」「なんか今日は寝苦しそうだな」「さっきの鳴き声いつもと違う?」と、小さな変化に敏感になっています。ちなみに、食欲や元気が急になくなったりはしていません。 もし、同じ犬種の飼い主さんで「うちもそうだった」「こうしたらよかった」など経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。また、こういうケースって、どこからが通常で、どこからが異常なのか、少しでも目安みたいなものがあれば知りたいです。「うちの子はこんな音だったけど大丈夫だったよ」とか、逆に「その後体調崩してたから気をつけて」みたいなエピソードも参考にしたいです。 自分が過敏になりがちなのも分かってはいるんですが、犬って言葉で体調不良を訴えられない分、こちらが少しでも変化に気づいてあげるしかないんですよね。特にシーズーは「ちょっと変わった呼吸音」や「独特な鳴き方」をすることがあるとよく聞きますし、他の犬種よりも呼吸器のトラブルに注意が必要なのかなと勝手に思ったりしています。でも周りにシーズー飼いがいないのと、普段ペット友達とそこまで深い話をしないので、ぜひネットの力を借りたいなと思い、勇気を出して投稿しました。 長くなってごめんなさい。シーズーの「いびき」や「変な鳴き声」について、「うちもこうだったよ!」とか「気にしなくて大丈夫」「こういう時は注意したほうがいいよ」など、どんな意見でも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    初めての肛門腺絞りにチャレンジしてみたいけど不安な点だらけです

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めて数年が経ちましたが、最近になって、うちの子が床やカーペットをお尻でズリズリしたり、なんとなくお尻を気にしている様子を見かけることが増えてきました。ネットで調べてみると、どうやら「肛門腺がたまっている」可能性が高いみたいです。友人や犬仲間にそれとなく話すと「自分で肛門腺絞りやってるよ」という声も意外と多くて、僕もチャレンジしてみようかと悩んでいます。でも、正直な話、やり方もよく分からないし、どんなところに気をつければいいのかも曖昧で、不安の方が大きいです。 そもそも、肛門腺絞りという作業自体が、犬にとってどんな意味があるのかもよく知りません。ただ、お尻を気にしている姿はどう見ても快適そうじゃないし、放っておくと炎症とかになっちゃうこともある、と聞いたことがあって本当に困っています。 自分でやる場合、まず何から始めればいいのか、手順はどのくらい慎重であるべきなのか、力加減とかは経験しながら慣れるものなのかも想像できません。そもそも道具が必要なのか、どこでどんな体勢でやったら安全なのか、ちょっと怖いのが本音です。 うちの犬はゴールデンレトリバーなので、体もそこそこ大きいですし、もし暴れたりしたら抑えられるのかどうか、そういった不安もあります。犬が嫌がることを無理やりやったら、信頼関係にもひびが入るんじゃないかとも思ってしまいます。実際にやってみた人たちの話だと、「臭いがけっこう強烈」とか「最初は全然うまく出なかった」という声も聞くのですが、何をもって「絞れている」のか、その判断基準すら自信がないです。 あと、季節やタイミングによって肛門腺のたまりやすさって変わったりするんでしょうか。例えば散歩や運動の量、食事内容なんかも関係してくるのでしょうか。姿勢を工夫したり、おやつで気をそらしながらやると良いっていうアドバイスも見かけますけど、実際どうなんでしょう。万が一うまくできなかったり、絞ったあとに何か異常が見つかった場合には、どうしたら飼い主として正しい対応なのかも悩みどころです。 普段のお手入れの延長として肛門腺絞りを自宅でチャレンジする場合に、気をつけるべきポイントや失敗しやすいところ、うまくいかない時の工夫まで、色々ご意見もらえたら嬉しいです。 実際にやったことのある飼い主さんにアドバイスいただきたいのですが、何か基本的な心構えとか、やってはいけないことがあれば教えてください。全然初心者なので、変な質問になっていたらすみませんが、同じような悩みを持っている人の参考にもなると思うのでぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグ(フレブル)の謎テンション爆発、これってうちだけ?

    本文を簡易表示

    はじめまして。数年前からフレンチブルドッグと一緒に暮らしています。前から犬と暮らすことには憧れていたんですが、実際にフレブルを迎えてからは毎日が本当にあっという間で、癒されたりクスッと笑わせてもらったり、とにかく賑やかな毎日です。そんな中で、どうしても気になっていて他の飼い主さんに聞いてみたいことがあり、今回投稿させてもらいました。 というのも、うちのフレブルは普段そこまで運動量が多いタイプではなく、家の中でまったりしていることが多いです。ゴロゴロしながらお気に入りのクッションで寝ていたり、じーっとこっちを見てきたり、そんな感じでのんびり過ごす時間が圧倒的に多いです。でも、そんな彼が、ある時突然ものすごい勢いで部屋中を走り回り始めることがあって、最初はその変わりようにかなりびっくりしました。 本当に、さっきまで眠そうにしていたのに、いきなりスイッチが入ったみたいな感じで暴走というか、ターボがかかったような大爆発っぷりなんです。リビングから廊下、あちこちぐるぐるダッシュするので、「一体どうしたの?」とこっちが戸惑ってしまうほど。 この現象、うちだけなのでしょうか?ネット上でも「フレブルはテンションの落差が激しい」とか「突然走り出す」みたいな話をたまに見かけるのですが、実際に他のフレブル飼いさんも同じような経験されていますか?うちの場合は、特定のきっかけがあるわけでもないのに突然スイッチオンになるので、見ていると面白い反面、ちょっと心配になる時もあります。例えば、一通り爆走したあとで「急に疲れて大丈夫なのかな?」と思う瞬間もあったりして、年齢や体調とも関係しているのかなと気になっています。 あと、散歩のあとやご飯のあと、寝起きなど、状況に関係なく急にテンションが爆上がりするので、家族とも「これってフレブル特有なのかな」と何度も話題になります。人によっては「フレブルはこういう気まぐれな一面がある」とも聞きましたが、本当のところはどうなんでしょう?初めてフレンチブルドッグと暮らしている私としては、他の飼い主さんたちがどう感じているのか率直な話をぜひ聞いてみたいです。 また、暴走スイッチが入っちゃった時の安全対策や、家の中での工夫などももしあれば知りたいです。とっさに家具にぶつかりそうになったり、滑って転びそうになる場面がドキッとすることも結構多くて、その度にヒヤヒヤしています。みなさんはどう対策されているのでしょうか? まとめると、フレンチブルドッグってやっぱり「普段はまったりしてるのに、急にテンションMAXで走り回る」みたいなところがあるものなのでしょうか?それとも、個体差が大きいので単なるうちの子の個性なんでしょうか?もしよければ、みなさんのおうちのフレブルの様子やエピソード、対策など、色々なお話を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が吐いた時にすぐ水を飲ませてもいいのか分からずです

    本文を簡易表示

    この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。 そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。 ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。 自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。 一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。 そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。 もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。 犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。