【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 07:33時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 07:33時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
私は今まで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬の中でも特に人気があるチワワが気になるようになりました。 お散歩している人を見かけたり、ペットショップで見かけたりすると、あの小さな体でちょこちょこと歩く姿がとてもかわいくて、つい目で追ってしまいます。見た目はすごく小さくてお人形みたいなのに、意外と存在感があるなと感じることも多いです。 そんなチワワについて、実際に飼っている方や詳しい方に教えていただきたいことがあります。それがチワワの「人懐っこさ」についてです。 犬を飼ったことがないので、犬の性格や人との距離感がどういうものなのか正直あまりイメージが湧きません。テレビやSNSなどで見ていると、チワワは抱っこされていることが多かったり、飼い主さんのそばにぴったり寄り添っている姿をよく見かけたりするので、人懐っこいのかなと思う反面、小さい体で警戒心が強そうに見える時もあって、実際のところどうなんだろうと気になっています。 特に初めて会った人に対してはどういう反応をするものなのか、飼い主以外にも甘えたり懐いたりするのか、それとも警戒して吠えたりすることが多いのかが知りたいです。 また、家族に対してはどんなふうに接してくれるのかも知りたいです。例えば一人暮らしの人にとってはチワワはよいパートナーになってくれるのか、家族の人数が多い家でもみんなと仲良くできるのか、といった部分も気になります。 私は小さい頃から動物が好きで、特に犬と暮らすことにずっと憧れを持ってきました。ただ、いざ飼うとなると性格的に自分との相性が大事だと思うので、どういう性質を持っているのかが一番気になるところです。 チワワは体が小さい分、甘えん坊でいつも人の近くにいたがるのか、それとも意外と独立心が強くて一人で過ごす時間を好むこともあるのかも教えていただきたいです。 人懐っこさにもいろいろな形があると思いますが、チワワの場合は具体的にどういう行動として表れるのか、例えば常に膝に乗りたがるとか、ずっと後をついてくるとか、逆に抱っこはあまり好きじゃないけれど距離を取ってそばにいるとか、そういう実体験をお持ちの方のお話を聞きたいです。 性格には個体差があるのはもちろん承知していますが、一般的に見てチワワという犬種に多い傾向が知りたいです。人懐っこさが強い犬種なのか、それとも一見甘えん坊に見えて実はマイペースな部分もあるのか、飼い始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないように、あらかじめ知っておきたいと思っています。 もし実際にチワワと暮らしている方がいらっしゃったら、日常の中でどんなふうに人懐っこさを感じるのか、逆に「これは人懐っこさとはちょっと違うかも」というエピソードなどもあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、初めて犬を飼っています。うちの子はパグで、まだ一緒に暮らし始めて数か月ほどになります。小さい頃から人懐っこくて甘えん坊なのは分かっていたのですが、最近とても気になるのがご飯に対する執着心の強さです。 ご飯の時間が近づくと、ずっと私の後をついてきて目で訴えてきたり、少しでも袋や食器の音がするとすぐに飛んできたりします。ご飯をあげる時間まではまだまだあるのに、キッチンに立つたびに足元に座ってじっと待っていることも多いです。 それだけなら可愛いなと思えるのですが、あまりにも長時間「ちょうだい」と言わんばかりにアピールをしてくるので、このままでいいのか不安になります。 パグは食いしん坊な犬種だとよく聞きますし、食欲旺盛なのは健康な証拠とも言われますが、実際に毎日毎回のように催促が続くと「これは普通の範囲なのかな、それとも何か問題があるのかな」と思わずにはいられません。 おやつをあげすぎないようにしているつもりですが、あまりにも熱心に見つめられるとつい根負けしてしまいそうになります。こちらがご飯を食べているときも「自分も欲しい」と言わんばかりにじっと見てくるので、気持ちが揺らいでしまいます。 体重管理のことも考えています。まだ若いので健康的に育てたいと思っているのですが、食べたい気持ちを無視して我慢させ続けることが本当に良いのかどうか、判断に迷ってしまいます。 パグは太りやすいとよく聞くので特に気を付けないといけないとは思うのですが、同時に「欲しがっているなら少しならあげてもいいのでは」とも思ってしまい、毎日葛藤しています。 お散歩は朝と夜の1日2回連れて行っていて、遊びもできるだけ時間を作ってボール遊びや引っ張りっこをしています。ただ、遊んだ直後でも「ご飯はまだ?」という感じで催促してくることがあり、「運動不足でお腹が空いているのかもしれない」とも思う一方で、「ただ食べ物が好きすぎるだけなのかな」とも思ったりします。 ご飯を欲しがっている時に無視するのが良いのか、それとも気を紛らわせる工夫をした方がいいのか分かりません。例えば知育玩具を使って少しずつ食べさせるとか、噛むおもちゃを与えて気を逸らすとか、そういう工夫をした方が良いのか気になっています。 ただ、うちの子はとても食べるスピードが速くて、一度出すとあっという間に食べてしまうので、満足感が足りないのかもしれないとも考えています。 パグを飼っている方たちは同じようにご飯の催促に悩んだことがあるのでしょうか。それともこれは「パグあるある」で、気にしすぎなくてもいいことなのか知りたいです。 しつこい催促にどう対応するのが一番良いのか、もし体験談や工夫していることがあればぜひ教えてほしいです。 自分の判断だけでは不安なので、他の飼い主さんの意見を聞けたらとても心強いです。
未解決
本文を簡易表示
私はトイプードルを飼っているのですが、夜の散歩をしているときにふと不思議に思うことがあります。それは犬の夜の見え方って一体どうなっているんだろうということです。人間だと街灯が少ない道を歩くと足元が見えにくくて怖くなることがありますよね。 でもうちの犬はそういう状況でもまったく気にしていない様子で、普段と同じように歩いているように見えるんです。真っ暗な道でも迷わず進んでいく姿を見ると、人間と違って犬は暗闇に強い目を持っているのではないかと気になって仕方ありません。 特に不思議なのは、夜道で犬が前をスタスタ歩いているときです。私が足元を確認しながら慎重に歩いているのに対して、犬は段差や障害物にぶつかることもなくすいすい進んでいくので、本当にちゃんと見えているのか、それとも別の感覚でカバーしているのかが分からないんです。犬は人間よりも嗅覚や聴覚が優れているとよく言われますが、夜道を歩いているときに視力よりもそちらを頼りにしているのかもしれないと思うこともあります。 ただ、全然見えていないわけではないはずです。たとえば暗い道でも他の犬や人影に反応して立ち止まったりするので、何かしら目で捉えているのだろうと思います。でもその「見えている」という感覚が人間の夜目とはどのくらい違うのかが気になるんです。 私にとっては暗闇でほとんど何も見えないような場所でも、犬にとってはぼんやりとでも物の形が分かるのか、それとももっとはっきりと認識できているのか。犬の視界を人間の目で想像するのは難しくて、ますます興味がわいてきました。 それに、犬の色の見え方も関係しているのかなと思います。犬は人間のようにたくさんの色を見分けられないと聞いたことがありますが、夜になるとさらに色の違いは分かりにくくなるのでしょうか。 例えば私たちが暗い場所で赤や青がほとんど区別できなくなるように、犬の場合も暗さによって見えている色はさらに限られてしまうのか、それとも犬にとっては昼も夜もそれほど差がないのか知りたいです。 また、夜の散歩をしていて感じるのは、犬の方が私よりも早く周りの変化に気づくということです。遠くから人が歩いてきたり、自転車が近づいてきたりすると、私はまだ気づいていないのに犬が先に耳を立てたり立ち止まったりします。 これは耳や鼻の力が大きいのかもしれませんが、暗い場所でも動きや影のようなものを視覚で感じ取っているからこその反応なのではないかとも思います。 うちの犬の場合、夜でも道の段差をしっかり避けて歩くので、ある程度は見えているように思えるのですが、それが人間と比べてどの程度のものなのかが分かりません。人間の目で例えるなら、犬にとっての夜道は月明かりの下のようにそこそこ見えている感じなのか、それとも街灯がついていれば十分に安全に歩けるくらいの視力なのか。 それとも本当は目ではなくて他の感覚が中心で、見えているように見えるだけなのかもしれません。 犬を飼っている方なら、夜の散歩中に「犬はこういうふうに見えているんだろうな」と感じる瞬間があるのではないかと思います。 私も毎晩散歩しながらなんとなく考えてしまうのですが、実際のところ犬の夜の視界がどうなっているのか、詳しい方に教えていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではジャック・ラッセル・テリアを飼っているのですが、この犬種とアジリティ競技との相性について知りたくて質問させていただきます。 私はこれまで犬と一緒に特別なスポーツをやった経験がなく、散歩やおもちゃ遊びくらいしかしてきませんでした。ただ最近、SNSや動画などでアジリティ競技を見かけることが多くなり、犬と一緒に走ったり障害物をクリアしていく姿にすごく惹かれるようになりました。見ているだけでもワクワクしますし、なにより犬自身も楽しそうに見えるので、うちの子にも合うのかなと考えるようになりました。 ただ、ジャック・ラッセル・テリアという犬種はとにかく活発で元気いっぱいなのはよくわかるのですが、その反面、集中力が続きにくいとか、気が強い部分があるとも耳にします。アジリティ競技となると飼い主と犬が息を合わせてコースを進むわけですから、性格的に向いている犬種とそうでない犬種があるのではないかと不安です。 うちの子も散歩のときは走ったりジャンプしたりするのが大好きで、運動能力自体は高いように思うのですが、鳥を見つけると夢中になってしまったり、他の犬に気を取られてしまったりするので、果たしてきちんとコースを走れるのか疑問に思っています。 アジリティ競技といっても本格的に大会を目指すのか、趣味として楽しむのかで違いがあるとは思うのですが、そもそもジャック・ラッセル・テリアという犬種はアジリティに挑戦するのに向いているのでしょうか。 それとも向いていない性格の子が多いのでしょうか。訓練次第でどんな子でもある程度はできるものなのか、それともやはり犬種ごとの特性が強く出るものなのかを知りたいです。 また、ジャック・ラッセル・テリアのような小型犬の場合、障害物の高さやジャンプの幅などは大丈夫なのでしょうか。アジリティの映像を見ると、結構大きなハードルを飛び越えていたり、トンネルやシーソーのような道具もあったりして、小型犬には難しいようにも感じます。特に体力はあっても、身体が小さいことで不利になることがあるのかも気になります。 実際にジャック・ラッセル・テリアでアジリティをやっている方がいたら、始めやすさや難しさ、注意したほうがいい点なども聞いてみたいです。例えば練習を始めるときに年齢は関係するのか、普段の散歩や遊びとの違いで気をつけなければならないことがあるのか、初心者でも取り組みやすいものなのかなど、まったくの未経験なので基本的なことから知りたいと思っています。 犬と一緒に楽しく運動できればいいなという気持ちが一番ですが、無理をさせてしまったり逆に犬にストレスを与えてしまうのは避けたいです。 ジャック・ラッセル・テリアのような犬種にとって、アジリティ競技はやはりプラスになるものなのか、チャレンジする価値があるものなのか、経験者の方や知識のある方にぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼い始めてから数年が経つのですが、最近改めて「犬ってどういう気持ちで周りのことを見ているんだろう」と考えることが増えています。特に気になるのが、なわばり意識と攻撃性の関係です。自分の家で飼っているのは柴犬で、普段はとても穏やかで家族には甘えん坊なのですが、玄関のチャイムが鳴ったり、庭先を通る人に反応したりする時には急に警戒心をむき出しにして吠えることがあります。 相手が知らない人であってもただ歩いているだけのように見えるのに、犬にとっては何かしらの脅威に感じているのかもしれません。 このような行動を見ていると、犬にとって自分の家や庭が強い意味を持つ「なわばり」になっているのだろうと思います。そしてそのなわばりを守ろうとする気持ちが攻撃性につながるのではないかと感じています。 ただ、自分の犬の場合は実際に飛びかかるようなことはなく、吠えてアピールしている程度で終わります。それでも吠え方が強くて、もし相手が犬に慣れていない人だったら怖いと感じるだろうと思いますし、これが将来的に噛みつきなどの行動につながるのではないかと少し不安になります。 一般的に、犬のなわばり行動は本能的なものだとよく耳にしますが、それと攻撃性が直結するのかどうかがわかりません。吠えることで自分の縄張りを守ろうとしているだけなのか、それとも守ろうとする気持ちが強くなると攻撃に移行する危険性があるのか。特に柴犬のように警戒心が強い犬種だと、この辺りの境界線がどのように考えられているのか知りたいです。 また、犬がなわばりを意識する範囲というのはどこまでなのかも気になっています。家の中や庭だけが縄張りなのか、それとも散歩の途中でよく通る道なども「自分の場所」として意識するのか。 そうだとすると、散歩中に出会う犬に対して吠えたり強く反応するのも、そのなわばり意識が関係しているのかなと考えたりします。実際に他の犬に出会ったとき、相手によっては尻尾を振って近寄ることもありますが、ある犬には強く吠えたりして、どういう違いなのか飼い主としては正直よくわかっていません。 こういったなわばり行動と攻撃性の関係について、犬を飼っている方や詳しい方の意見を伺いたいです。犬にとっての縄張りとはどの範囲を指すのか、それを守ろうとする行動がどの程度までいくと攻撃性と呼ばれるものになるのか。 飼い主としては、安心して暮らせるように見守りたいと思っているのですが、もし対応を間違えると余計に攻撃的になるのではと心配です。 経験談でも構いませんので、実際にどのようなことがあったのか、またそれに対してどう対応したのかをぜひ教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。