【投稿掲載数】 7310件 2025-11-17 16:42時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-17 16:42時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼い始めたのですが、口元のしわの部分がとても気になっています。実際に触ってみると、少しベタつきがあったり、汚れが溜まりやすそうな感触がして、これで本当に大丈夫なのかと心配になってしまいました。 ネットで写真を見てみると、他のフレブルも同じように口元にしわがあり、特に食べた後や水を飲んだ後などに、よだれや食べカスが入り込みやすいように見えます。でも、具体的にどのくらいの頻度でケアすればいいのか、どの方法が安全で効果的なのか、全くわかりません。 毎日しっかり拭くべきなのか、それとも汚れがひどくなってからケアすれば十分なのかも迷っています。 さらに、どのくらいしっかりケアをしていないと皮膚トラブルやにおいの原因になるのかも気になります。例えば、汚れが溜まったままだと炎症や細菌感染のリスクがあるのか、それとも軽く拭くだけで十分なのかもよくわかりません。 フレンチブルドッグは口元のしわが特徴的な犬種だと思うのですが、こうしたケアはどのくらい重要なのか、犬種特有の注意点も知りたいです。 実際にフレンチブルドッグを飼っている方の経験談がすごく参考になりそうだと思い、質問させてもらいました。毎日の習慣としてどういうふうにしわを清潔に保っているのか、使っているグッズや道具があるのか、またケアの頻度やタイミング、食後や散歩後の具体的な対応など、どんなことでも教えていただけると助かります。 もしあまりケアしなかった場合にどうなったか、においや皮膚の状態の変化などもあれば知りたいです。 まだ飼い始めたばかりで知識も全然なく、ネットで調べても正直よくわからなかったので、実際に飼っている方のリアルな体験を聞けたら安心できます。 どんな小さな情報でも構いません。 フレンチブルドッグの口元のしわのケアについて、詳しく教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
ウィペットを飼っています。ウィペットはとにかく遊ぶのが大好きで、元気すぎるくらい元気な犬です。毎日庭で走らせたり、散歩の途中でボール遊びをしたりしていますが、遊び方やおもちゃの選び方が本当に難しくて悩んでいます。特に家の中でも楽しく過ごせるおもちゃがあればいいのにと思い、今回質問させてもらいました。 家には布製のぬいぐるみやテニスボール、固めのラバー系の噛むおもちゃなどいくつか種類がありますが、どれも遊ぶ時間は短く、すぐに飽きてしまいます。ぬいぐるみは噛む力が強いため、数回遊ぶと破れてしまい、長持ちしません。ラバー系の硬いおもちゃは頑丈なのですが、投げてもあまり興味を示さないことがあり、遊ばせる方もつい困ってしまいます。遊び方によってはストレスがたまるのではないかと心配になることもあります。 ウィペットは運動能力が高く、走るのが大好きでジャンプ力もあります。だからボールやフリスビーのようなシンプルな遊びも楽しめると思うのですが、すぐに飽きてしまうことが多く、遊ばせ方に悩んでいます。 頭が良い犬種なので、単純に追いかけたり噛んだりするだけだと刺激が足りないように思えます。例えば中におやつを入れて工夫しながら遊ぶパズル系のおもちゃや、引っ張りっこができるタイプなどもあると聞きますが、実際にウィペットでも夢中になるものなのかどうか、よくわかりません。 体が細くて足が速いので、おもちゃのサイズや素材選びも悩みどころです。小さすぎると誤飲の心配がありますし、大きすぎると扱いにくそうです。丈夫で安全な素材の目安や、ウィペットに合ったサイズ感なども知りたいです。 また、室内で遊ぶ場合は走り回るスペースが限られるので、どのくらい動かせばストレス解消になるのかも気になります。 実際、家で遊ばせていると、途中で飽きてしまいおもちゃを放り投げたり、逆に噛みすぎて壊してしまうこともあります。外では元気に走るのに、家ではあまり楽しそうに遊ばないこともあり、この差に困惑することも少なくありません。 ウィペットの遊び方やおもちゃ選びに関して、他の飼い主さんの体験談や失敗談もぜひ参考にしたいです。意外に夢中になるおもちゃや、家の中でも運動不足にならない工夫など、具体的な情報があれば教えてほしいです。 特に、素材や大きさ、耐久性などの具体的な情報も含めて教えていただけるとありがたいです。 ウィペットの性格や体の特徴に合った遊び方やおもちゃ選びについて、みなさんの知恵や経験をお借りできれば本当に助かります。 どんな些細なことでも構わないので、ウィペットと一緒に楽しく遊ぶコツを教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことを真剣に考えていて、特にコモンドールにすごく興味があります。あの見た目がユニークで、モップみたいな毛並みの感じがすごく印象的で可愛いなと思ったんです。ただ、実際に飼うとなると、毛の長さや手入れについても現実的に考えないといけないなと感じています。 ネットで写真や動画を見ても、同じ犬種でも毛の長さやボリュームにすごく差があるようで、どのくらいまで毛が伸びるのかが正直よく分かりません。成犬になったとき、背中や体全体の毛はどのくらいの長さになるのか、前足や尻尾の毛も含めて知りたいです。 毛の長さがどのくらいまでになるかによって、家の中での生活や日常の手入れの大変さも大きく変わってきそうなので、そこもすごく気になります。 具体的には、普通に家で生活させているだけで、床に毛が触れるくらい長くなるのか、それともある程度カットやトリミングをしないと生活に支障が出るくらい長くなるのか、といったことが知りたいです。また、毛が長いことによって散歩や遊びにどのくらい影響があるのかも気になります。例えば、雨の日や泥だらけの場所に行ったときに毛が絡まったり汚れやすかったりするのか、ブラッシングやシャンプーの頻度はどのくらい必要なのか、といったことも含めてイメージできたら安心です。 あと、毛の抜け具合や絡まりやすさも気になっています。長毛犬種は抜け毛がすごく多いイメージがありますが、コモンドールの場合はどうなのか、家の掃除の面でも心構えが欲しいです。 まだ実際に飼ったことはないので、どれくらい毛が伸びるのか、手入れの頻度や大変さも含めて想像がつかない状態です。 飼ったことがある方や詳しい方がいたら、成犬になったときの平均的な毛の長さや、家での手入れの具体的な感覚、散歩や日常生活での注意点なども教えてもらえると本当に助かります。 もし写真や動画のようにモップ状態まで伸びる子もいれば、意外と短めで手入れが楽な子もいるのか、そういう差も知りたいです。 コモンドールの毛の長さや管理について、実体験ベースで具体的に教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、もっと体力や運動能力を高めてあげたいと思っています。 普段は朝晩の散歩とたまに庭での自由遊びくらいしかできていないのですが、これだけで十分なのか、それとももう少し積極的にトレーニングを取り入れたほうがいいのか迷っています。 柴犬はもともと活発で運動が好きな犬種と聞きますが、成犬になってからでも効率よく体力や筋力、敏捷性を伸ばすことは可能なのでしょうか。 具体的には、家の中や庭でできる軽い運動から、外でのランニングやアジリティのような遊びまで、どの程度の運動量が適切なのかが分からず困っています。 散歩やボール遊びだけで十分なのか、あるいはもっと計画的にトレーニングを取り入れる必要があるのかも知りたいです。 短時間でも効果的に体力がつく運動方法や、筋力や敏捷性を高める遊びの種類、さらには運動前後に気をつけるポイントなども教えていただきたいです。 例えば、ボール遊びやフリスビーなどでダッシュをさせるのは効果的でしょうか。それともただ走らせるだけよりも、障害物を使った遊びや軽いアジリティ練習のほうが、より効率的に運動能力を伸ばせるのでしょうか。 家の中でできる簡単な筋トレのような動きや、遊び感覚で取り入れられるトレーニングがあれば、ぜひ知りたいです。また、柴犬は好奇心も強くて遊び好きですが、無理にやらせすぎて体を痛めることも心配です。安全に行うためのポイントや、注意すべきサインなども教えていただけると助かります。 さらに、運動能力を高めるために食事や休憩の取り方も関係してくるのかが気になります。散歩や運動後にぐったりしてしまったり、逆に興奮しすぎて落ち着かないことがあるのですが、これも運動のやり方や量に関係しているのでしょうか。 日常の生活リズムや遊ぶ時間帯によっても体力の伸び方や疲れ具合が変わるのか、経験のある方の意見を聞きたいです。 運動能力を向上させたいけれど、無理はさせず、健康に成長してほしいというのが一番の希望です。柴犬を元気に、楽しく、そして体力や運動能力を高められるような日常のトレーニングや遊び方、具体的な方法があれば、実際にやっている方の体験やアドバイスを詳しく教えていただけるとすごく参考になります。 散歩や遊びの内容、時間配分、運動後の休ませ方など、細かい点でも構いませんので、なるべく詳しく知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。