【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が草を食べるのって普通?うちのポメラニアンが不思議な行動をする理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近気になってることがあって、それについて初めてネットに質問してみます。小さい頃からずっと犬が大好きで今はふわふわのポメラニアンを飼っていて、一緒に暮らし始めてから毎日癒されてるんですけど、この子を観察していると結構「えっ?」って思うような行動がチラホラあるんです。 その中でも、最近とくに気になってるのが「草を食べること」です。 ドッグランとか公園とかに連れて行った時、芝生の上でテンション高く走り回るのは分かるんです。でも、急に立ち止まって、突然ムシャムシャと草を食べ出す瞬間が何度もあって…。はじめて見たときは「あれ?なんか足りない栄養でもあるのかな?」とか、具合が悪いのかなってちょっと不安になったりもしました。 でも全然食欲もあるし、元気に走り回ってるから、自分でも判断できなくて…。いろいろな本とかペットショップで話を聞いた時は、そこまで詳しいこと言われたことなくて、正直ずっとモヤモヤしたままです。 最初はたまたまだと思っていた行動が、最近どんどん頻繁になってきて、他のワンちゃんでも同じようなことあるのかな?ってすごく気になるようになりました。人間で言えば「ちょっと味が気になるから食べてみた」的な感じかもしれないし、あるいは「お腹の調子を自分で調整してる」みたいな話もどこかで聞いたことがあるような気もします。でもそれがほんとなのか、ただのクセなのか、あるいは心配したほうがいいサインなのか、知識ゼロの私には全然分かりません。 SNSでもペット垢の人たちが、犬が草を食べてる動画とかアップしてるのを見かけるし、意外とよくあることなのかなとも思います。でも、実際どういう理由があるのか、まわりの犬好きの友達に聞いても「うちもたまにやるよ」「特に深く考えたことない」って反応が多くて、やっぱりみんなそこまで詳しくは知らないみたいです。ネットで調べてみようかなと思うんですけど、ちゃんとした理由がわからないまま勝手に不安に思うのもなんだか怖くて…。病気とか大きな問題だったらどうしよう、などと考えてしまい、心配性なので余計に気になってきちゃいます。 しかも、草を食べたあとに吐いたりすることもあって、そのたびに「大丈夫かな?」と心配が止まらなくて。本人(犬)はケロッとした顔でしれっとしていたりするんですけど、見ているこっちは毎回あたふたしてしまいます。本当にこれは自然なことなのか、それとも飼い主として何かケアした方がいいのか、まったく分からずモヤモヤしています。 他にも、おやつもごはんもちゃんと食べてるし、普段から元気いっぱいなのにどうしてわざわざ草を食べるんだろうって不思議で。もしこれがストレス発散とか、本能的な行動ならまあ仕方ないのかなとも思うし、逆に「体に良くないこと」だったらやめさせた方がいいのかなと迷います。ペットと暮らしていると、こういうふうに「どうしてなんだろう?」と思うことがたくさん出てくるんだなって今さら実感しています。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方、詳しい方がいらっしゃったらぜひ理由やみなさんの経験など教えてほしいです。ネットで同じような悩みを持つ方がいたら、その人たちの声も聞いてみたいです。草を食べるワンちゃん、みなさんの周りにもいますか?また、そのときって何か対策とかアドバイスがあれば知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    グレートピレニーズをこれから迎えたい場合にとっての食費やフード量のリアルな疑問

    本文を簡易表示

    最近ちょっときっかけがあり、グレートピレニーズってあの大きさだけに、毎日のご飯とかけっこう大変なんじゃないか…?と、ちょっと気になるようになりました。 実は僕、最近ちょっと犬を飼いたい欲が再燃していて、どうせ飼うなら大型犬もいいなあ、なんて考え始めています。ビジュアルにも存在感あるし、性格もおおらかって聞きますよね。ただ、いざ実際に暮らすことを想像すると、一体どのぐらい食費がかかるものなのか、そもそも一日にフードをどれだけ用意しないといけないものなのか、ぜんぜんイメージが湧きません。 自分自身、これまで中型犬をほんの短期間実家で世話したくらいなんですが、やっぱり体が大きい犬だとそれだけで日々のコストも大きくなるんだろうな~、なんて漠然とした不安があります。ホームセンターなんかでドッグフードの袋を見たりはしますけど、ああいうのって小型犬用、中型犬用、大型犬用とか一応分かれてるじゃないですか。 でも現実にグレートピレニーズクラスになると、一袋ってどのぐらいもつのか、何キロぐらい消費するのか、とか、まるで分からないんです。自分の中で参考になる話もネットの記事やブログもちょっと調べてはみたけど、イマイチ「これだ!」というリアルな感覚がつかめてません。 そしてやっぱり気になるのは毎月の食費。大型犬って維持費がかかるってすごく漠然としたイメージが強いです。中型犬でもそれなりに月に数千円はかかってた気がしますが、グレートピレニーズの場合は一体いくらぐらい用意しておけば安心なんだろう、と正直かなり不安です。ネットの書き込みなんかでも「かなり食べます」とだけ書いてあって、具体的な数字や生活にかかる現実的な話ってなかなか出てこないですよね。 実際の飼ってる人たちの感覚を知りたいです。朝晩のフード量とか、特に市販のドライフードを使っている場合、1ヶ月に何キロぐらい必要になるものなのか、どのクラスのフードを選ぶとコスパがいいのかなど、全然分からなくて結構迷っています。 また、実際にフードのストックをどのくらい用意してるのかとか、ストックの管理の仕方とかも知りたいです。人によってはまとめ買いするとお得なのかもしれないし、でも保存のこともあるし…みたいな感じで、食費以外の面でも気になることはあります。さらには、おやつなんかも日々どれぐらいあげるものなんだろう?おやつも食費に含めて考えたほうがいいのか…など、飼ったことないからこその素朴な疑問もいろいろ湧いてきちゃいます。 正直、大型犬をしっかり飼った経験が全くないので、グレートピレニーズの食事については右も左も分からず、とんちんかんなことを書いてしまってるかもしれません。でも、これから本当に迎えることを考えているので、先にリアルな現場の声や経験談に触れたいんです。もし、グレートピレニーズを飼っている方で、「うちはこんな感じだよ」とか「このぐらい食べるよ」「こうやってストックしてる」みたいなアドバイスや日々の感覚をシェアしていただけると本当に助かります。 今後の生活に備えて、現実的な予算感や実際に用意しておくべきフードの量など、初心者にも分かりやすい形で教えてもらえるとすごくありがたいです。同じようにこれから大型犬を家族に迎えようという方にも参考になると思うので、色んな方の意見をぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の里親に応募したいけど、年齢や家族構成ってどこまで影響する?

    本文を簡易表示

    もともと猫派だったんですが、昨年友人宅で犬と遊んでからというもの、すっかり犬に夢中です。いろいろ考えて、ペットショップで買うより、保護犬の里親になれたら…と最近よく思うようになりました。とはいえ、里親募集のサイトとか、譲渡会の募集条件を見ていて気になることがあります。 それが「年齢」や「家族構成」についてです。私はアラサーというか30代で、ごく普通の一人暮らし。仕事も忙しすぎない範囲でちゃんとやってて、経済的にも無理はしないようにしてます。でも、こういう状況でも応募できるのか、正直なところわかりません。 里親募集されている犬を見ていると、本当にいろんな子がいますよね。年齢も犬種もバラバラで、みんなとても可愛いです。でもそのページの下のほうに書かれている応募条件がけっこう気になるんです。「〇歳以上」「単身者不可」みたいな文言があることも多いですよね。なぜ「単身者不可」なのか、そもそも「お子さんがいるご家庭」や「高齢者のみの世帯」だと応募を断られることがあるのか、自分としては全然知識がありません。厳しそうな募集要項を読むたびに、こんな自分が本当に里親になれるんだろうかと不安になってしまいます。 里親制度って、犬を幸せにしてくれるお家を探すための仕組みだと思うので、当然ある程度の条件が必要なのは理解しています。でも、その「条件」って、どれぐらい厳しく見るものなんでしょうか?年齢を理由に断られる人って、どれぐらいいるんでしょうか。例えば、私みたいに30代女性の一人暮らしだと、それだけで難しい場合も多いのでしょうか。 もちろん「本当に犬を最後まで大切にできるかどうか」は自分でよく考えるべきだと思ってます。ただ、それとは別で、応募したときに「年齢が合わない」「家族がいないからダメ」みたいに、書類選考の段階でNGになるケースは現実的にどれくらいあり得るのかが知りたいです。家族についても、自分みたいな単身者や、逆に大家族だったらどうなのか、小さい子どもがいるご家庭とか、いろいろな事情があると思いますが、その違いによって応募のハードルはどのくらい変わってくるんでしょうか。 犬を飼うって簡単なことではないのはわかっていますし、毎日散歩に行く体力だとか、急な病気に対応できる余裕とか、家の広さなども全部含めて、自分自身もまだまだ情報収集中です。これまで犬を飼ったことがないので余計に不安もありますし、実際に里親制度を利用した経験がある方の意見や、注意点などもあわせて教えていただけたらありがたいなと思っています。 また年齢や家族構成以外にも、どういったポイントで応募が断られることが多いのか、わかる範囲で教えていただけるとうれしいです。犬のためにベストな選択をしたいし、無理して不幸にしたくないので。こういう質問をしてしまうのも、自信がなくて怖いからだと思います。とはいえ、どんな方針・現実があるのか、里親応募に関する知識がほとんどないので、もし経験者や詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ボストンテリアの散歩タイム、みんなどうしてる?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ボストンテリアを家族に迎えたばかりです。犬と一緒に暮らすのはこれが初めてで、わからないことだらけなのですが、今一番頭を悩ませているのが、この子の散歩についてです。ネットの記事でいろいろ調べたりはしてみるものの、それぞれ言ってることがちょっとずつ違うし、実際にボストンテリアを飼っている方の声も聞きたいなと思って、ここで質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中でもよく遊びまわっているのですが、やっぱり外に連れていってあげると嬉しそうにしています。この犬種がどういう性格で、どれくらい運動が必要かという点については大体のイメージはあるんですが、いざ「どれくらいの頻度で、どの時間帯に、どれくらいの時間散歩させたらいいの?」と考えるとなかなか答えが出なくて困っています。朝晩それぞれ何分くらい歩かせるべきなのか、そもそも毎日行かないとストレスになるのか、雨の日やとても暑い日・寒い日はどうしているのか、ベテランの飼い主さんたちはどうやって調整されているのでしょうか。 また、犬の年齢や体調によっても必要な運動量は違うと聞いたことがあるのですが、うちのボステリはまだ若い成犬です。まだまだパワーが有り余っているようで、家の中だと時々「運動が足りてないかな?」と思う瞬間があります。けれど、張り切って長時間歩かせすぎるのも良くないのかなとか、逆に運動不足で健康を害してしまうことがあるのかとか、心配になることもあります。 さらに、ボストンテリアは顔が短くて暑さに弱い傾向があると知ってからは、夏場の散歩にも気をつけなきゃと思うようになりました。真夏に昼間の暑い時間帯に外に出すのは避けた方がいい、という話もよく耳にしますし、逆に冬の寒い日にはどんな工夫をすればいいのか、他の飼い主さんはどうされていますか?今は日が昇るのも早いので、早朝の涼しい時間帯や、日が落ちてからの夜のお散歩が良いのかなとも思うんですが、実際のところみなさんのおすすめの時間帯やルーティーンがあれば知りたいです。 それから、雨の日や台風のような悪天候のときは、無理に外に連れて行かずに家の中で遊ばせるのが一般的なのでしょうか?もしくは、レインコートなど工夫してでも、できるだけ外に連れて行くのがボステリ飼いのあるべき姿なのでしょうか。うちの子は外が大好きみたいですが、やはり健康や安全面を考えると不安になることもあります。 正直、ボストンテリアって独特のエネルギーと個性がある犬種だなと思います。だからこそ、散歩の時間や回数も「一般的な小型犬とは違うのかな?」と二の足を踏んでしまっています。皆さんがどんな風に毎日の散歩の時間やペースを決めているのか、ルーティーンやこれまで試してみて良かった方法、逆にこれはうまくいかなかったなぁということでも何でも構いません、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。 同じようにボステリと暮らしている方や、過去に飼ったことがある方、ぜひいろいろ教えていただけないでしょうか。これからもたくさん楽しくお散歩をしていけるように、ぜひご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬って飼い主の匂いを覚えてるもの?うちの子の反応が気になる

    本文を簡易表示

    こんにちは、普段は見る専門なんですが、どうしても気になったので初めて質問させてもらいます。私は今、ミックス犬を飼っていて、その子と一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらい経ちます。もともと犬を飼うのは初めてだったんですが、毎日がすごく楽しいですし、いろんな発見があるので本当に飽きないです。最近、その中でも特に気になるのが、うちの子が人の匂い、特に私や家族の匂いって覚えてるのかな?ということです。 というのも、友達とか家族が家に遊びに来た時、なんかやたらと嗅いだり、しばらくぶりに帰ってきた家族には特別に嬉しそうなリアクションをするんですよね。これは、やっぱり匂いで判断してるってことなんでしょうか?それとも声とか見た目、全体の雰囲気で理解してるんですか?そもそも犬の鼻がどこまでスゴイのか、調べようと思っても何から読めばいいのかよく分からず‥。犬を長く飼ってる方や詳しい方がいたら、体験談なども含めて教えてもらえたら嬉しいです。 あと、うちはミックス犬だから、血統書付きの純血種とかとは違っている部分もあるだろうし、そういうのも関係あるのかもちょっと気になります。小さい頃から毎日一緒にいたせいか、私が帰宅するタイミングとかも、なぜか玄関の前で待っていたりすることが多くて、そのたびに「もしかして匂いで分かるの?」って考えちゃいます。香水を変えた時や季節が変わってシャンプーを変えた時でも、私のことはちゃんと分かってるっぽいので、そのあたりの感覚も敏感なんでしょうか? 公園に行って他の犬や飼い主さんと交流すると、時々「わんちゃん、ちゃんと覚えてくれてるかな?」って聞かれるんだけど、毎回きちんと分かっている感じがします。特に散歩コースで時々会う人にも、最初と2回目以降で明らかに反応が変わるので、やっぱり匂いって記憶されてるんじゃないかなと思ったりします。でも、本当に科学的に犬は人の匂いを覚えられるのか、皆さんの実際の経験を知りたいです。 普段の生活の中でも、洗濯物の山にお気に入りの服があって、そこに顔をうずめて寝ていたり、新しく買ってきたコートには最初やたらと興味を持ってクンクンしていたりと、人と物の違いもよく分かってるように見えます。逆に、友達がよく遊びに来るけど、前回と違う服を着ててもちゃんと反応して接している気がします。そこもどうやって判別しているのかが本当に不思議なんです。 もし似たような体験がある方や、知識がある方がいたら、犬の鼻がどれくらい記憶力があるものなのか、実際の例なども交えながら教えてもらえるとありがたいです。犬を飼う前は正直あんまり気にしてなかったんですが、暮らし始めてからは犬の嗅覚ってすごいんだなと思うことが多くて、今後ももっと知って生活に生かしたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。