【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 07:28時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 07:28時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
夕食後にソファでくつろいでいたときのことです。何かガサガサと袋をいじるような音が聞こえて、最初は気のせいかなと思ったのですが、よく見るとうちのフレンチブルドッグがテーブルの下で夢中になって何かを口にしていました。慌てて駆け寄ったのですが、そのときにはすでにマクドナルドのポテトを1本飲み込んでしまっていて、こちらが取り上げる隙もありませんでした。 どうやら昨日の夜に食べたときの袋を完全に片付けたつもりだったのですが、ほんの少し残っていたポテトが袋の底にくっついていて、それが気づかないうちに床に落ちてしまっていたようです。自分としては注意していたつもりでも、犬の嗅覚と素早さには到底かなわないと痛感しました。 その後の様子を見ていると、特に吐いたり下痢をしたりはなく、普段通り元気にしていて、遊びたそうにしているくらいです。けれども犬にポテトは良くないということをなんとなく耳にしたことがあって、やっぱり心配で落ち着きません。 ジャガイモ自体は普通に料理で使うし、人間が食べても問題ない食材なので大丈夫かなとも思うのですが、マクドナルドのポテトとなると塩分が多いですし、揚げている油も人間用なので犬の体に負担になるのではないかと不安です。特にうちのフレンチブルドッグは体重がそこまで大きくないので、人間にとってはほんのひと口程度の量でも犬にとっては大きな影響が出るのではないかと心配になります。 ジャガイモは生だと犬にとって中毒を起こす危険があるという話も聞いたことがあります。今回のように揚げてあるポテトならその点は大丈夫なのか、それともやはり犬にとっては危険な食べ物の範囲に入るのか、その辺りが全然分かりません。 また、マクドナルドのポテトは細くてカリカリに揚げてあるので、人間でも「油っこい」と感じることがあるくらいです。そんなものを犬が食べてしまったら消化がうまくできずに胃腸に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 さらに問題なのは、実際に食べたのが1本だけだったのか、それとも自分が気づく前に複数本食べてしまったのかが分からないということです。床を探してみてもはっきりとは数えられなかったので、もし2本以上食べていたらどうなるのかと余計に不安になっています。 犬は一度気に入ったものを見つけると一気に食べてしまうこともあるので、もしかしたら自分が見つける前にすでに何本か口にしてしまっていた可能性も否定できません。 フレンチブルドッグという犬種は、体質的にお腹が弱い子も多いと聞いたことがあり、また太りやすい性質もあるそうです。そう考えると、今回のように油や塩分が強いものを少しでも口にしてしまうと、その日のうちは平気でも翌日以降に下痢をしたり、吐き戻したりすることがあるのではないかと思ってしまいます。 実際に今は元気そうにしていますが、犬は体調が悪くてもすぐに表情に出さないことがあると聞いたことがあるので、こちらが見逃してしまっているだけなのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。 自分としては、今回のように家の中で不意に人間の食べ物を拾い食いしてしまった場合、どの程度心配するべきなのかが知りたいです。もし少量ならそこまで神経質にならなくてもいいのか、それともたとえ1本でもすぐに何らかの対応をしたほうがいいのか、判断がつきません。 特にマクドナルドのポテトは人間でも食べすぎると良くないと言われるものですし、それを犬が食べたとなるとどうなのか、正しい知識を持っておきたいです。 今回の件は家で起きたので状況を把握できましたが、これから先も食べ物の管理を徹底しても、また何かの拍子に同じようなことが起こってしまう可能性はあります。 そんなときに慌てないで落ち着いて対応するためにも、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたら助かります。 犬がマクドナルドのポテトを食べてしまった場合、どの程度危険なのか、少量なら様子を見て大丈夫なのか、それとも早めに対応すべきなのか、ぜひ教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。現在、2歳半になるコーギーの男の子を飼っています。胴長短足の体型がとても愛らしく、性格も基本的には陽気で遊ぶのが大好きです。人が大好きで、散歩の途中でも誰かに声をかけてもらえるとすぐに尻尾を振って喜ぶような子です。ただ、最近どうしても気になる行動が出てきてしまい、それがマーキングです。 散歩のときには必ずといっていいほど電柱や塀の角、ちょっとした茂みなどに立ち止まっては足を上げています。以前は数回程度だったのが、最近では数えきれないくらい繰り返すようになり、散歩がなかなか前へ進まなくなってしまいました。10分歩けばそのほとんどがマーキングと匂い嗅ぎに費やされているような状態で、散歩というよりも「チェック作業」になってしまっています。犬にとって匂いを嗅ぐこと自体は大切なことだと分かってはいるのですが、あまりにも回数が多いのでこれをそのままにしていていいのか悩んでいます。 さらに困っているのは、家の中でのマーキングです。トイレトレーニングはきちんとできているはずなのに、家具の脚やカーテンの裾、玄関の隅などで突然足を上げてしまうことがあります。量自体は多くなくても、やはり匂いが残ってしまいますし、掃除も大変です。特に来客があった日や、散歩中に他の犬と接触した後などに、室内でやられることが多い気がして「これはやっぱり縄張り意識なのかな?」と思ったりもしますが、はっきりした理由は分かりません。 普段の性格としては陽気な反面、頑固さもあるので、一度やりたいと思ったことはなかなかやめてくれない面もあります。散歩中にマーキングを止めさせようとリードを引くと、余計に粘って匂いを嗅ごうとすることもあり、私自身どう対応するべきか迷っています。強く叱ると逆に反発心を生むのではと心配で、なるべく怒らずに済ませたいと思っていますが、毎回繰り返されるとつい「また!」と声を荒げてしまうこともあります。 できれば叱るよりも、何か前向きなトレーニング方法で改善していきたいと考えています。例えば「このタイミングで褒めると良い」とか、「散歩中の切り替え方」や「室内で落ち着かせる工夫」など、具体的に実践できる方法があれば知りたいです。マーキング自体が犬にとって本能的な行動だということは理解していますが、やはり人と一緒に暮らしていく上で制限は必要だと思っています。 コーギーは体が小柄なわりに気が強いところもあるので、同じ犬種を飼っている方がどのように工夫されているのか特に気になります。実際にマーキングが多かった子が、どんな方法で改善できたのか、また「これは効果があった」という経験談があればとても参考になります。 私自身は犬を飼うのが初めてなので、まだまだ知識も浅く、どうしても自己流になってしまっている部分があります。叱らずに済むならそうしたい、けれども放っておくのも不安、そんな気持ちで日々悩んでいます。少しずつでも愛犬と一緒に成長していけるように、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。トイプードルを飼っています。犬を飼い始めてからいろいろなことに気を付けるようになったのですが、最近ふと「迷子札」について考えるようになりました。普段の散歩のときは首輪にチャームのような形で迷子札をつけているのですが、正直なところ、そこに何を書けば一番いいのかよく分からなくて悩んでいます。 犬が迷子になったとき、拾ってくれた人が一番知りたいのはどんな情報なのか、また実際にそれを見て行動してくれるのかを想像すると、名前や連絡先など色々思いつくものの、全部書くにはスペースが小さすぎますし、逆に住所を全部書くのは防犯的に不安もあります。 例えば電話番号だけでも十分なのか、それとも名字や犬の名前を入れた方がいいのか、あるいは地域名くらいは入れた方がいいのか、判断がつきません。 私はもし自分が道で迷子の犬を見かけたら、まずは首輪や札を確認すると思います。でも、そこに例えば「飼い主の名前」「住所」「電話番号」が全部書かれていたら安心感がある反面、個人情報をそこまでさらしてしまうのも少し抵抗があります。特に女性一人暮らしだと、自宅の住所を他人に知られるのは不安です。 だからといって電話番号だけだと、「この犬が本当にどこに住んでいるのか」「近所の犬なのか」すら分からなくて、拾った人もためらうのではないかと心配になってきました。 また、犬の名前についても悩みます。名前を書いてあげれば呼んでもらいやすくて犬も安心するかもしれませんが、逆に知らない人が名前を簡単に知ってしまうことで、盗難のリスクが上がるという話も聞いたことがあって、どうするのが正解なのか分からなくなっています。 それから、うちの犬は小型犬で首輪も細いので、大きな札はつけられません。小さな金属のプレートに刻印するか、ちょっとしたアクセサリーみたいなタグにプリントするくらいのサイズしか無理です。だから限られた文字数で、本当に必要な情報だけを入れるしかないのですが、その「最低限」がどこまでなのかが分からないのです。 さらに考えてしまうのは、もし犬が迷子になって保健所や動物病院に保護された場合です。そういう施設だと、マイクロチップで確認してもらえるとは思うのですが、拾ってくれる人が一般の方だった場合には迷子札が頼りになると思います。そのときに、見る人にとって一番分かりやすく、かつすぐ連絡できるような情報にしておくのが理想ですよね。 今は一応、私の携帯番号だけを刻印した小さな札をつけています。でも、これだと不十分ではないか、例えば名字くらい入れておいた方がいいのではないかと心配で仕方ありません。かといって住所を細かく書く勇気はなく、地域名や市町村名を入れるだけでも意味があるのかどうか迷っています。 結局のところ、迷子札に「最低限これだけは書いておけば安心」という情報は何になるのでしょうか。同じように犬を飼っている方がどのようにしているのか、また実際に迷子になったときに役立った経験がある方がいたら、そのあたりも参考にしたいです。 犬を飼っている以上、迷子になる可能性はゼロではないと思うので、普段からしっかり備えておきたいのですが、情報のバランスに本当に悩んでいます。 皆さんならどんな情報を選んで迷子札に書いていますか?
終了済み
本文を簡易表示
うちでは柴犬を飼っているのですが、最近本当に暑さが厳しくて、人間でも少し外に出るだけで汗が止まらなくなるくらいです。犬も家の中で横になっていることが多くて、見ていると「きっとしんどいんだろうな」と思ってしまいます。そこで、少しでも快適にしてあげたくて扇風機を使おうかなと考えているのですが、犬にとって扇風機の風はどうなんだろうと疑問に思っています。 人間の場合、扇風機の風で汗が蒸発して体温が下がるといった仕組みがありますが、犬は人と違って体全体で汗をかくわけではなく、基本的には口を開けてハアハアと呼吸をして体温調節をすると聞いたことがあります。 そうなると、扇風機の風を体に直接当てても涼しいと感じるのか、それともあまり意味がないのかがよくわかりません。風が毛を通り抜けることで多少は涼しくなるのかもしれませんが、実際に犬が快適だと感じているかどうかが気になります。 それに、扇風機の風を当て続けることが犬にとって負担になるのではないかという心配もあります。人間でも「扇風機に当たりすぎると体がだるくなる」と言われることがありますが、犬にとっても同じようなことが起こるのかどうか知りたいです。特に柴犬はダブルコートで毛が厚く、夏はその毛が逆に熱をこもらせることもあります。そこに強い風が当たることで不快感が増すことはないのか、それとも毛の間に風が入ることでむしろ楽になるのか、どちらなのか全然判断できないんです。 あと気になるのは、風の強さや当て方です。人間なら扇風機を首振りにして風が当たったり離れたりする状態にすると快適に感じますが、犬にとってはどうなんでしょうか。弱い風を部屋全体に回すように使うのがいいのか、それとも直接犬に風が当たるようにするのがいいのか、どちらが向いているのかがわかりません。 強風をずっと浴びせるのは良くないような気がしますが、弱風なら大丈夫なのか、それとも「直接当てない方が無難」という考え方の方がいいのか、いろんな意見があるのかなと想像しています。 さらに、扇風機を使うタイミングも迷います。エアコンをつけているときに扇風機を併用して空気を循環させるのは良さそうですが、もしエアコンをつけないときに扇風機だけで過ごさせるのはどうなんでしょうか。 扇風機の風だけで犬が涼しくなれるのか、それとも結局は暑さを和らげる効果はほとんどないのか、そのあたりも知りたいです。電気代を考えるとエアコンをずっとつけておくのは悩ましいのですが、犬の快適さを考えればエアコンが必須なのか、それとも扇風機の工夫で少しでも補えるのか、どちらなのか答えが出せません。 扇風機の置き場所についても迷っています。例えば犬がよく寝そべる場所の近くに置いて風を送るべきなのか、それとも部屋の空気を全体的に循環させるだけの役割にした方がいいのか。人間なら風が直接当たると「涼しい」と思えますが、犬は言葉で教えてくれないので、本当に気持ちよく感じているのか、それとも嫌がっているのか判断が難しいです。 うちの柴犬もたまに扇風機をつけていると風の前に自分から行くこともあるのですが、それが「涼しいから近寄っている」のか「単にたまたまそこに座っただけ」なのかもわかりません。 同じように犬を飼っている方で、夏の暑さ対策に扇風機をどのように活用されているかをぜひ知りたいです。風を直接当てても問題ないのか、当てないように工夫しているのか、もし当てるならどういう使い方をしているのか、経験のある方からアドバイスをいただけると助かります。 犬にとって少しでも快適に過ごせる方法を知りたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
チワワを飼っているのですが、ここ最近になって尿の匂いが急に強くなったように感じて、かなり気になっています。今まではトイレシートを取り替える時に軽く匂う程度で、そこまで不快に感じたことはありませんでした。ところが数日前から、排泄直後に近づかなくても部屋に匂いが広がるようになって、アンモニアのような刺激のある匂いが鼻につくようになりました。 特に朝起きてすぐや、散歩から帰ってきたあとのおしっこで匂いがきつい気がします。犬自体は元気に見えていて、ご飯も残さず食べるし、散歩のときもいつも通り軽快に歩いているので、体調が悪そうな感じは全くありません。それだけに「なんで急に匂いが強くなったんだろう?」と不思議で心配になっています。 我が家のチワワは小柄で、普段からあまり水をガブガブ飲むタイプではなく、どちらかというと水分摂取が少なめかもしれません。夏場や散歩のあとは飲みますが、それ以外はお皿の水がほとんど減らない日もあります。 もしかしたら水分不足で尿が濃くなって匂いが強まっているのかもしれないと思う一方で、もし腎臓や膀胱などの病気が隠れていたらどうしようとも考えてしまいます。尿の色は注意して見ているのですが、黄色が少し濃いかなと思う時もあれば普段と変わらないように見える時もあって、自分の判断に自信が持てません。 また、散歩中に草むらの匂いを嗅いだり、他の犬がおしっこをした場所を気にしたりすることもあるので、もしかしてそこから何か感染したのではと不安になります。 今までは気にしていなかったのですが、匂いの変化を感じてからは余計にそういう行動が気になるようになりました。家族からも「なんだか最近おしっこの匂いが強くない?」と言われることがあり、やはり私の気のせいではないのだと思います。 普段の生活の中で改善できることがあるのなら試してみたいのですが、例えば水を飲む量を増やす工夫をした方がいいのか、それともフードの種類を変えることで匂いが和らぐことがあるのか、そういったことも知りたいです。 チワワのような小型犬は体が小さい分、ちょっとした変化が体調に大きく影響するのではと考えると余計に心配になります。年齢は7歳で、これまで大きな病気をしたことはありませんが、そろそろシニア期に入ってくるので健康面にも敏感になってしまいます。 犬は自分で体調の変化を伝えられないので、飼い主が気付くしかないのだと思うのですが、こういう「匂いが強くなった」という変化がどれくらい重要なサインなのかが分からず悩んでいます。単なる一時的な変化で自然に落ち着くこともあるのか、それともやっぱり何かの病気の前触れとして注意すべきなのか、経験のある方や詳しい方に教えていただきたいです。 同じようにチワワや小型犬を飼っていて、尿の匂いが強くなったことがある方がいれば、どのように対応したのかや、その後どうなったかを知りたいです。 こうした場合、すぐに何か行動した方がいいのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか、その判断すらつかなくて戸惑っています。 匂いが強くなる原因として考えられることや、日常生活で注意した方がいい点などを教えていただければ本当に助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。