【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-17 12:30時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    パグの顔のシワを放置するとどんなトラブルが起きやすいですか?

    本文を簡易表示

    最近パグを飼い始めたのですが、顔のシワについてちょっと気になっています。パグって顔がシワだらけで、その独特の表情が可愛いなと思う反面、シワの間に汚れや湿り気が残っていることがあって、これを放置してしまうと何か健康面で悪影響があるのではと不安になっています。 正直、今までは見た目の可愛さにばかり気を取られて、シワのお手入れは軽く拭くくらいしかしていなかったのですが、本当にそれで大丈夫なのか疑問に思い始めました。 具体的には、シワの間が赤くなったり、かゆがったりすることがあると聞くのですが、これはどのくらいの頻度で起こりやすいものなのでしょうか。また、放置すると皮膚炎や細菌感染などになりやすいという話もあって、症状が出始めたときに気づかないままだとどのくらい悪化するのかもわかりません。 さらに、見た目だけでなく匂いの問題も出てくるのか、シワが原因で口周りや顔全体に臭いが強くなることはあるのか、そういった点も知りたいです。 私はまだ犬の飼育経験が浅く、特にパグのように顔にシワが多い犬種のケア方法には詳しくないので、どのタイミングでお手入れをしたらいいのかも迷っています。例えば、毎日拭くだけで十分なのか、それとも洗浄剤を使ったり、乾燥させる工夫をしたほうがいいのか、具体的な方法や注意点も教えてほしいです。 また、シワを放置した場合にどのような病気やトラブルが起きやすいのか、初期症状や見分け方も知りたいです。かゆみや赤み、匂いなど、どの程度で「そろそろケアが必要」と判断すればいいのかも悩んでいます。 同じようにパグを飼っている方や、顔のシワケアに詳しい方の実体験も聞きたいです。具体的にどのくらいの頻度で掃除しているのか、どんな道具を使っているのか、さらには放置してしまったときにどうなったのか、詳しい話があれば教えてほしいです。 可愛さと健康を両立させるために、シワのケアはどのくらい重要なのか、初心者として知っておきたいので、どんな情報でも大変助かります。 とにかく、パグの顔のシワを放置すると起きやすいトラブルや、それを防ぐための具体的なお手入れ方法について、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    雨の日でも安心して散歩できる場所ってありますか

    本文を簡易表示

    最近、雨の日が続いていて散歩に行くタイミングにすごく悩んでいます。 私はトイプードルを飼っています。普段は天気がいい日なら、公園や住宅街を30分くらいかけて散歩するのが日課なのですが、雨の日になるとどうしても外に出るのが億劫になってしまいます。 それに、犬も雨が嫌いな子が多いと聞きますが、うちの子もあまり濡れるのが好きではないようで、外に出るとちょっと不満そうにしています。とはいえ、運動不足になってしまうのも心配なので、雨の日でもできるだけ安全で快適な散歩コースを見つけたいと思っています。 私の家の近くにはいくつかの公園や遊歩道がありますが、土や砂利の場所が多く、雨が降ると泥で汚れやすく、滑りやすくなるので正直あまり安心できません。また、住宅街の道も車が通ると水たまりができやすく、犬がはね返りで濡れてしまったり、靴や足が汚れるのが気になります。 できれば、舗装されている道や屋根のある場所、あるいはアーケードみたいに雨を避けながら歩ける道があれば理想なのですが、そういうコースを実際に利用している方がどのくらいいるのかがわからなくて困っています。 雨の日の散歩で気になるのは、犬だけでなく私自身も濡れることです。傘やレインコートはありますが、犬のペースに合わせて歩くとどうしても濡れてしまうので、なるべく雨に濡れずに歩けるコースを知りたいです。 また、雨の日は滑りやすいので、犬が怪我をしないか、車が通る道は危なくないかといった安全面も気になります。雨に濡れても泥や汚れが少なくて、足元が安定している道があると助かります。 もし皆さんの中で雨の日に散歩している方がいれば、具体的なコースやルート、注意点なども教えてもらえるとすごく参考になります。例えば屋根付きの通路や商店街のアーケード、雨でも比較的安全な遊歩道など、距離や時間も踏まえてアドバイスをもらえたら嬉しいです。 犬が快適に歩けるように、歩道の広さや車の通りの少なさ、濡れにくさなども含めて考えたいです。 雨の日でも散歩が必要かどうかや、無理に外に出すべきか悩んでいる方も多いと思うので、同じような経験をしている方の話や具体的なコース情報をぜひ教えていただきたいです。 どうやったら雨の日でも犬が嫌がらず、飼い主も安心して散歩できるか、皆さんの工夫やおすすめの場所を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬はどうして人間が気づかない音にも反応するの?

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったんですが、うちの犬って本当に小さな音にもすぐ気づくんですよね。家の外で風で葉っぱが落ちる音や、誰かが廊下をそっと歩く音とか、僕にはほとんど聞こえないくらいの微かな音にも、犬はすぐ反応します。 散歩中なんかも遠くで車や自転車の音が小さくして鳴っているだけで立ち止まったり、振り返ったりするんです。正直、そこまで敏感でなくても大丈夫だろうと思うくらいの音にも、なぜか気づくんですよね。 うちの犬はシベリアン・ハスキーで活発な犬種だから、警戒心や好奇心が強いから反応するのかなと思ったんですが、犬全般がそうなのか、犬種や個体差によるのかもよくわかりません。人間と比べて耳がいいという話は聞いたことがありますが、具体的にどれくらい違うのかとか、どういう仕組みであんなに微細な音まで察知できるのか、全くイメージがわかなくて困っています。 あと、音に敏感なことって犬にとってどんな意味があるんでしょうか。例えば防犯や危険回避の役に立つこともあるのかなと思ったりします。家の中で僕が気づかない音にすぐ反応することもあるので、そういう能力が本能的に生き残りに関係しているのかもしれません。 逆に、あまりにも敏感すぎると生活の中でストレスになることもあるんでしょうか。うちの犬は普段は落ち着いているように見えるんですが、外の物音や家の中の小さな音に過剰反応してしまうことがあると聞いて、少し心配になってきました。 犬が小さな音に気づく理由や、人間との聞こえ方の違い、耳の仕組み、習性としてどの程度意味があるのかなど、初心者でもわかる範囲で教えてほしいです。 耳がいいって言っても、具体的にどんな音まで聞こえるのかとか、音の高さや遠さによって反応が違うのかなど、生活の中で体験できる例もあれば知りたいです。 犬って本当に不思議で、ちょっとした音でもあんなに反応するのはすごく興味があります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の耳に水が入ったときの安全な対処方法と普段のケアについて詳しく知りたい

    本文を簡易表示

    最近、散歩や水遊びのあとにうちの犬の耳に水が入ってしまったみたいで、とても心配になっています。 私はこれまで犬を飼った経験はあるものの、耳に水が入った場合の正しい対処法についてはほとんど知識がなく、どうすれば安全なのかまったく分かりません。 耳に水が入るとすぐに炎症になったり、痛みを感じたりすることがあると聞いたことがありますが、実際にはどのくらいのリスクがあるのかも分からず、毎回散歩の後にドキドキしています。 家では軽くタオルで拭いたり、耳を少し振らせてみたりしていますが、本当にこれだけで十分なのか不安です。綿棒で耳の奥まで水を取ろうとするのはよくないという話も聞いたことがありますが、どの程度まで自分で処置していいのかが分からず、逆に耳を傷つけてしまうのではないかと思っています。特に犬によって耳の形が違うので、立ち耳の犬と垂れ耳の犬では注意点が違うのではないかとも思うのですが、そこもよく分かりません。 耳の奥に水が残ったままだと感染症になりやすいという話もあるので、できるだけ早く安全に水を出してあげたいのですが、具体的にどうすればいいのか迷っています。 また、耳に水が入ったあとに普段の生活でどのようにケアしてあげればいいのかも気になります。耳を乾かすためにドライヤーを使ってもいいのか、タオルで拭くだけで十分なのか、あるいは特別な耳ケア用品を使うべきなのかなど、初心者には判断が難しいです。 水が入った直後の対処だけでなく、日常的に耳の中の湿気を防ぐためのケアや、予防のためにできることがあれば知りたいです。 さらに、耳のトラブルの初期症状や、病院に連れて行った方が良い具体的な状況についても教えてほしいです。耳を触ると嫌がる、赤くなっている、匂いがする、といったサインが出た場合はすぐに対応が必要なのか、それとも軽いケアで様子を見ても大丈夫なのか、判断に迷っています。 経験者の方からは、どんな小さな変化にも早めに気づくことが大事だと聞きますが、初心者の私には判断基準が分かりづらく、正しい情報を知りたいと思っています。 私は犬の健康を守りたいし、散歩や水遊びも安心して楽しませてあげたいです。 そのために、耳に水が入ったときの安全な対処法、耳の形による注意点、日常的なケアや予防策、そして病院に行くべき目安など、詳しいアドバイスをぜひ教えてください。 初心者でもできる具体的な方法があれば、特に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    室内飼いの犬の運動不足、みなさんどうしてます?

    本文を簡易表示

    マンション暮らしで、ミニチュアダックスを飼っています。最近、運動不足が気になってきて悩んでいます。 週末は主人と長めの散歩に行けるんですが、平日は仕事や家事で忙しくて、朝と夜の15分くらいの散歩しかできてないんです。雨の日はさらに短くなっちゃいます。 うちの子、2歳なのにもうお腹周りがプニプニしてきてて…。ドッグフードの量は調整してるんですけど、それでも体重が少しずつ増えてるみたい。 散歩から帰ってきても全然疲れた様子がなくて、リビングでバタバタ走り回ってます。特に夜、私がテレビを見てるときなんか、すごい勢いでソファの周りをグルグル。これって運動不足のストレスなのかなって。 家の中でもボール投げとかはしてるんですけど、マンションだと近所迷惑になるかな?って心配で、思い切り遊ばせられないんです。それに私も仕事から帰ってくると疲れてて…。 ドッグランに連れて行きたいんですけど、平日は営業時間内に行けなくて。休日も混んでることが多いし。かといって、室内ドッグランは少し抵抗があって。 友達からは「トレッドミル買ったら?」って言われたんですけど、そんなに高価なものを買って、うちの子が使ってくれるかな?って不安です。使い方も難しそうだし。 室内でできる運動って、どんなものがありますか?おもちゃでおすすめとかあれば教えてください。知育玩具も試してみたんですけど、すぐに飽きちゃって。 実は最近、家具の後ろに隠れたおやつを探させたりしてるんです。でも、これって運動にはならないですよね…。ただの食いしん坊を助長させてるだけな気がして。 エレベーターのある階まで階段で上り下りしたり、廊下を往復したりもしてるんですけど、これだけじゃ足りないですよね。マンションの廊下で遊ばせるのも、ちょっと申し訳ない気がして。 室内トレーニングとか、家でできる運動方法について、みなさんのアイデアを聞かせてください。特に小型犬を飼ってる方の工夫とか、成功例があれば参考にしたいです。 あと、室内で運動させる時の注意点とかもあれば教えてください。フローリングで滑って怪我したりしないかとか、そういうのも心配で…。 この先もずっとマンション暮らしになると思うので、今のうちに良い運動習慣を作っていきたいんです。みなさんのアドバイス、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。