【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 09:08時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    シェルティは誰にでも懐くのか、それとも警戒心が強いのか知りたい

    本文を簡易表示

    現在シェットランドシープドッグを飼っています。うちに迎え入れてからまだ数か月しか経っていないのですが、この子の性格についてちょっと悩んでしまうことがあって、こちらに書かせてもらいました。シェルティという犬種は本当に見た目が優雅で、人懐っこくて穏やかそうな印象が強かったのですが、実際に暮らしてみると、そのイメージとちょっと違う面もあるのかな?と感じています。 うちの子は家族にはとても甘えん坊で、膝の上に乗ってきたり、撫でてほしくて前足でちょんちょんしてきたりと、愛嬌たっぷりで可愛いのですが、家族以外の人に対してはなかなか距離を縮めないことが多いです。散歩中に他の人が声をかけてくれても、しっぽを振って近づくことはなく、むしろ後ずさりするような態度を見せることもあります。特に初対面の人に対しては、じっと観察してなかなか心を開かないような印象で、フレンドリーというよりは警戒心が強いタイプなのかなと思ってしまいます。 ただ、他のシェルティを飼っている方の話を聞くと、人が大好きで誰にでも寄っていく子もいると聞いたことがあるので、犬種としての特徴なのか、それとも個体差によるものなのかがわからず、少し混乱しています。もしかすると、シェルティというのは基本的に慎重な犬種で、慣れた人にはすごく心を開くけれど、知らない人に対してはすぐには馴染まないものなのかもしれないとも思ったりします。 また、散歩中に出会う他の犬に対しても、相手が元気よく近づいてくると腰が引けてしまうようなところがあり、すぐに仲良く遊ぶという感じではありません。それでも相手が落ち着いた子だと、時間をかけて少しずつ匂いを嗅ぎ合ったり、歩調を合わせて歩いたりすることもあるので、決して犬嫌いというわけではないのだと思います。ただ最初の一歩を踏み出すまでに時間がかかるようで、そのあたりも性格なのか犬種の特徴なのか気になっています。 私自身はシェルティを飼うのが初めてで、他の犬種との違いもよくわかっていません。以前からこの犬種は頭が良くて従順ということは知っていましたが、人に対してどんな接し方をするのかまでは詳しく知識がなく、いま少し戸惑っています。もともと牧羊犬としての歴史があると聞いたことがあるので、その名残で警戒心が強いのかもしれませんが、これから付き合っていく上でどう理解すればいいのか、先輩飼い主さんや詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 つまり私が知りたいのは、シェルティという犬種自体が、基本的に誰にでもフレンドリーに振る舞うものなのか、それともある程度の警戒心を持つのが普通なのかという点です。そして、もし警戒心が強いのが普通だとしたら、それは無理に克服させるべきなのか、それともその子の性格として自然に受け止めていった方がいいのかも気になっています。今のところは無理やり他人に触らせたりすることはしていないのですが、このままでいいのか少し不安です。 シェルティと暮らしている方、あるいは以前一緒に過ごした経験がある方がいらっしゃったら、どんな風に感じているのか教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    イングリッシュコッカーの留守番の長さと寂しがりやすさについて知りたいです

    本文を簡易表示

    イングリッシュコッカースパニエルと暮らしています。迎え入れてからしばらく経つのですが、最近ちょっと気になっていることがあります。それは、この犬種がどのくらいのお留守番に耐えられるのか、また寂しがりやすい性格なのかという点です。 私は平日は仕事で家を空ける時間があり、できるだけ一緒にいてあげたい気持ちはあるのですが、どうしても数時間は出かけなければいけません。短い時間なら大丈夫だと思いたいのですが、犬にとってはどうなのだろうと不安になります。 イングリッシュコッカーは見た目も愛嬌があって、性格も人懐っこいところが強いように感じています。家の中でも後ろをついてきたり、座っていると必ず近くにいたがったりと、とにかく人と一緒にいるのが好きな子なんだなと日々思わされます。 その分、留守番のときに寂しい思いをさせていないかと心配になります。犬種によっては比較的独立心が強くて一人で過ごすのが苦にならない子もいると聞きますが、イングリッシュコッカーの場合はどうなのでしょうか。 また、留守番の時間についても、例えば2〜3時間程度なら問題ないのか、それともそのくらいでも心細く感じやすいのか、具体的な目安がわからず困っています。長い時間を避けるのは当然ですが、短めのお留守番でも負担になるのかどうか知りたいです。実際に同じ犬種を飼っている方の体験談なども聞けるととても参考になります。 さらに、寂しがりやすい子であれば、留守番のときに工夫してあげられることがあれば教えていただきたいです。例えばおもちゃを置いていくとか、音楽を流しておくとか、いろいろな方法があるのかもしれませんが、イングリッシュコッカーに向いている方法が知りたいです。自分としては大事な家族なので、できるだけストレスを減らしてあげたい気持ちがあります。 それと、まだ成犬になって間もない時期ということもあり、落ち着きが出てくるまでは余計に留守番が苦手なのかもと思っています。成長していくにつれて慣れるのか、それとも大人になってもずっと寂しがりやすい性格が続くのか、そのあたりも気になっています。 まとめると、イングリッシュコッカーは留守番がどのくらいできる犬種なのか、寂しがりやすい傾向が強いのか、そして留守番させる場合にできる工夫などをぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ファーミネーターはどれぐらい効果があるんでしょうか

    本文を簡易表示

    うちでは柴犬を飼っているのですが、最近抜け毛の多さにちょっと困っています。特に換毛期になると、部屋のあちこちに毛が舞っていて、掃除をしてもしても追いつかないような感じです。洋服にもびっしりと毛がついてしまうし、車に乗せてもシートが毛だらけになってしまいます。柴犬は抜け毛が多い犬種だと分かってはいるのですが、それでも何とか少しでも軽減できないものかと思って色々考えているところです。 そこで気になったのが、よく名前を聞く「ファーミネーター」というブラシです。宣伝や口コミなどを見ると、普通のブラシやコームとは違って、アンダーコートの毛をごっそり取れるというようなことが書いてあって、写真を見ると本当に一回で山のように毛が取れている様子が紹介されています。でも正直なところ、実際にそこまで効果があるのか半信半疑です。あまりに毛が抜けすぎると犬の皮膚に悪いんじゃないかとか、痛い思いをさせるんじゃないかとか、そのあたりも心配になってしまいます。 また、値段も普通のブラシと比べると高めなので、もし本当に効果があるなら購入してみたいけれど、ただ単に普通のブラッシングと変わらない程度ならちょっともったいないなと思ってしまいます。動画などを見ても「すごい」と言っている人もいれば、「そこまででもない」と言っている人もいて、結局どちらが本当なのか分からなくなってしまいました。実際に日常的に柴犬や同じように毛がよく抜ける犬を飼っている方がどう感じているのか、リアルな声が知りたいです。 毎日ブラッシングをしても結局部屋の中は毛だらけで、特に換毛期は少し触っただけで毛がふわっと飛んでいくので、これを何とか減らせるならありがたいのですが、やっぱり実際に使っている人でないと分からないことが多いと思います。 毛が取れる量や、犬の反応、使う頻度など、体験談が聞けるととても参考になります。ファーミネーターは本当に抜け毛対策に役立つものなのか、それとも期待しすぎない方がいいのか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ブリーダーとペットショップ、子犬を迎えるならどちらが良い?

    本文を簡易表示

    小さいころから犬と一緒に暮らすのに憧れていて、ようやく自分で飼うことを現実的に考え始めました。20代前半で、犬を飼うのはもちろん初めてです。最初の一歩として、どこから子犬を迎えるのがいいのかを考えているのですが、ブリーダーとペットショップのどちらを選ぶべきなのかで迷ってしまっています。 調べれば調べるほど、それぞれに良いところも悪いところもあるように感じられて、初心者の自分には何が正解なのか分からなくなってしまいました。 ペットショップに行くと、ガラス越しに可愛い子犬がたくさんいて、元気に遊んでいたり寝ていたりする姿をすぐに見られます。 正直、見ているだけで心が揺れてしまって、すぐにでも連れて帰りたい気持ちになるくらいです。お店の方も優しく声をかけてくれて、「この子どうですか?」と抱っこさせてくれたりするので、犬を飼ったことがない私には安心できる雰囲気もあります。 それに、ペットショップだと必要なグッズも全部そろっていて、一緒にまとめて買えるので、準備の手間も省けるのではないかと思いました。 ただ一方で、狭いケースの中にずっといる子犬の様子を見ていると、この子たちがどんな環境で育ってきたのか、親犬はどんな子だったのかなどは全く分からず、本当に大丈夫なのかなと心配にもなります。 ブリーダーから迎えるという方法も最近よく耳にしますが、こちらは初心者の私には想像がつきにくいです。ブリーダーに直接連絡して見学に行くと、親犬や兄弟犬と過ごしている様子を見られると聞いたことはあります。 それなら子犬の性格や育った環境を知ることができて安心なのかなと感じますが、実際にどうやって信頼できるブリーダーを見つければいいのかが分かりません。インターネットで検索すれば色々と出てくるのかもしれませんが、情報が多すぎて判断できる自信がないです。それに、希望する犬種の子犬が生まれるまで待つ必要があることもあるそうで、場合によっては数か月以上待たなければいけないと聞くと、せっかちな自分には不安もあります。 すぐに犬と一緒に暮らしたい気持ちは強いのですが、焦って選んで後悔してしまうのも怖いです。 また、ブリーダーから迎えた場合とペットショップから迎えた場合では、その後の暮らしにどんな違いがあるのかも知りたいです。健康面に差があるのか、しつけのしやすさや性格の落ち着き方などにも関係があるのか、初心者には想像もできません。 例えば、親犬や兄弟犬と長く一緒に過ごしていた子犬の方が社会性が身につきやすいのか、それともペットショップで早めに人に慣れている子の方が暮らしやすいのか、そういった具体的なことも分かればありがたいです。 私はまだ犬を飼った経験がないので、どんな選び方をするのが一番良いのか、本当に分からない状態です。犬を迎えるのは大きな決断であり、一緒に暮らすのは十数年にわたる長い時間になると思います。だからこそ最初の選択で失敗したくなくて、慎重になりすぎているのかもしれませんが、経験のある方のお話をぜひ伺いたいです。 実際にペットショップで迎えた方、ブリーダーから迎えた方、それぞれでどんな良い点や大変だった点があったのか教えていただけると助かります。特に、初心者だからこそ気をつけた方がいい点や、後から「こうしておけばよかった」と思ったことなどがあれば知りたいです。 私と同じように最初に悩んだ方が多いのではないかと思うのですが、皆さんはどうやって決断したのでしょうか。犬を家族に迎えるという夢を叶えるために、まずどちらの方法がより安心できるのか、経験談やアドバイスをいただければ本当にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    鼻がピンク色の犬は珍しい?

    本文を簡易表示

    私は現在、トイプードルを飼っているのですが、最近ふと気になったことがあります。散歩をしている時に、すれ違った犬の中に鼻が黒ではなくピンク色をしている子がいたんです。その子は特別な感じがしてとても可愛らしく見えたのですが、私は今まで犬の鼻といえば黒いものだと思い込んでいたので、ちょっと驚いてしまいました。自分の犬の鼻はしっかり黒色をしているので、余計に違いが目立って見えました。 犬の鼻の色については全然知識がなくて、鼻がピンク色になる犬は何か特別な種類なのか、あるいは生まれつきそういう色なのか、あるいは体調とか病気と関係があるのかなど、いろいろなことが頭に浮かんでしまいました。ピンク色の鼻は珍しいことなのか、それとも実は結構普通にあることなのかも全然わからず、他の犬を見かけるたびについ鼻の色をチェックしてしまっています。 また、鼻の色が違うことで健康面に何か影響があるのかも心配になっています。例えば、ピンク色の鼻だと日焼けしやすいとか、乾燥しやすいとか、将来的にトラブルが起きやすいなど、そういうことがあるのかが気になります。私自身、犬を飼い始めてからまだ数年しか経っていないので、鼻の色ひとつでも不安に感じてしまいます。 さらに気になるのは、犬が成長する中で鼻の色が変化することがあるのかどうかという点です。子犬のときにピンク色だった鼻が成長とともに黒くなるのか、逆に黒かったのが薄くなってピンクっぽくなっていくことがあるのか、それとも一度決まった色はずっと変わらないのか、まったく想像がつきません。そういう変化があるとしたら、自分の犬の鼻も将来的に色が変わる可能性があるのかなと気になっています。 散歩中やドッグランなどで他の犬を見るとき、毛色や大きさには自然と目がいくのですが、最近はどうしても鼻の色に注目してしまうようになりました。私が見かける範囲では黒が圧倒的に多いように感じますが、たまに薄茶色っぽい子やピンクが混じっているような子もいて、そういう子を見るとつい珍しいのかなと思ってしまいます。けれど、実際にどれくらいの割合で存在するのかは全然わかりません。 私としては、ピンクの鼻の子が珍しい特徴で特別感があるのなら、それはそれでとても可愛らしいと思うし魅力的に感じます。ただ、その一方で、もし体に何かしらの問題があってそうなっている可能性があるなら少し心配になります。可愛さの一つとして安心して見られるものなのか、それとも飼い主さんが何か気をつけてあげなければならないサインなのか、そういう基本的なことを知りたいのです。 長くなってしまいましたが、犬の鼻がピンク色の子というのは珍しいのか、そういう鼻の色にはどんな意味があるのか、健康面や生活面で注意することがあるのかについて教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。