未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって初めて書き込んでます。私はここ最近、愛犬の健康について考えるようになってきて、できるだけ長く元気で一緒にいたいなーって思うようになりました。SNSとか友達のインスタを見てると、みんなけっこう手作りのおやつとかご飯をあげてたり、「このおやつすごくお気に入り」みたいな投稿をよく見かけるんですけど、そもそも犬ってどんな食べ物が好きで、しかもちゃんと健康に良いものって具体的に何があるのかわからなくて、ずっとモヤモヤしています。 今まで特別にこだわってきたわけじゃなくて、市販のドッグフードやおやつを買ってきて「あ、これなら大丈夫かな?」くらいで与えてたんですが、最近になって「おやつの成分表までちゃんと見たほうがいいのかな…」とふと思うようになりました。 でも正直、原材料とか成分って見ただけだと全然ピンとこないし、健康に良さそうなイメージだけで選びがちです。ちゃんと犬のこと考えて選んであげたいけど、知識がなさすぎる…。 あと、ネットで「これがいいらしい!」って情報を見つけても、何が本当で何がウワサなのかが分からなくて、自分で全部確かめてからあげるのも限界があるなぁって感じてます。例えば、お肉系のおやつって犬がすごく好きそうだけど、どこまでが健康にいいんだろう…とか、野菜とかもあげてる人いるけど、何でも与えてもいいわけじゃないって聞いたことがあるし、ちょっと怖い部分もあります。 フルーツだって人間用みたいな甘いものは避けたほうがいいのか、逆に犬にOKな種類があるのかとか、気になりすぎてググってみたりしてるけどよく分からず…。 それから、そもそも犬によって好みも全然違うと思うんですよね。SNSとか見てると、ものすごく野菜好きな犬もいれば、絶対にお肉しか食べないみたいな子もいるみたいで、「こういうのはあげてもいい!」みたいな正解があるのかも不安です。人間みたいにアレルギーがあったり、体質によって合う合わないがあるなら、そこまで調べきれないし、自分の判断だけで大丈夫かな…って心配が消えません。 できれば、安心してあげられる「定番」みたいなおやつや食材があれば知りたいです。もちろん、市販で売ってるものでもOKですが、変に添加物が多そうだったり、カロリーが高そうなのはちょっと避けたい気持ちもあって、でも実際どれが健康志向のおやつなのか見分け方もよく分からないです。手作り派の人とか、どうやってメニューを決めてるのかも気になります。手軽に始められて、犬が嬉しそうに食べてくれて、しかも体にもいい…っていう理想のおやつ、みなさんだったら何を選びますか? こうやって書いてみると、私って本当に何も知らないなーとあらためて思いました。犬の好きなもの=健康にいいもの、って単純な話でも無さそうだし、逆に「うちの犬にはこれ絶対NG!」とかあれば、それも知っておきたいなって思います。皆さんどんな食材やおやつをあげていて、何に気をつけて選んでいますか?よかったらぜひ色々教えてください!
未解決
本文を簡易表示
実は数年前からシベリアンハスキーを飼い始めて、いろいろと日々勉強しながら一緒に暮らしています。もともとカッコいい見た目にひかれて決めたんですが、飼ってみると本当に賢くてフレンドリーで、毎日新しい発見があります。ただ最近、散歩仲間やネットで他の犬種の話を聞くことが増えてきて、ふと「ハスキーって他の犬種と比べて寿命とか健康面で特徴があるのかな?」と気になりました。 自分の場合はハスキーが初めての大型犬ですし、小型犬や中型犬を飼ったことがありません。なので、ダックスフンドや柴犬、ラブラドール、ゴールデンレトリバーといった他の犬種と比べてハスキーってどうなんだろう、という素朴な疑問です。特に、寿命が短いとか長いとか、持病が出やすいとか、逆にあまり病気にならない体質があるのか、そういった基礎的なことから知りたいです。 例えば、ハスキーってかなりエネルギーがあって運動好きなイメージがありますよね。うちの子もとにかく散歩や外遊びが大好きで、何時間でも外で走れそうな勢いなので、「運動させてれば健康は大丈夫かな」と思っていたんですが、ふと健康診断のときに、獣医さんじゃないですが知人から「大型犬は内臓系の病気に気をつけたほうがいいよ」と言われて心配になったこともあります。 正直、今まで病気ひとつせず元気なのであまり気にしてこなかったんですが、やっぱり他の犬種のオーナーさんたちはどういう点を気にしてるのかな…とか、犬種ごとに特有の弱点みたいなものがあるのか、そういうことを知っておきたいです。小型犬だと膝や腰が弱いとか聞きますし、大型犬だと心臓とか関節とかいろんな話がありますよね。ハスキーに限って言えば、どういった健康リスクや気をつけるべきところがあるんでしょうか。 それと、寿命についても気になっています。他の犬種と比べて特に短いとか長いとかはあるのかな、と。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ハスキーの場合は平均的にどのくらい生きるものなんですかね?やっぱり日々の運動や食事管理が寿命に大きく影響するんでしょうか。 特にハスキーらしい体質や、歴史的背景とかが寿命や健康に関係していることがあれば、そういう話も気になります。 今のところ特に大きな病気もなく元気に過ごせているので、「このまま一緒に楽しく過ごせれば十分」とは思うんですが、やっぱり愛犬には少しでも長生きしてほしいし、今後年齢を重ねていったときどんなところに注意したら良いのか、いまのうちから情報を集めておきたいです。 ネットで調べてみても情報がいろいろあって混乱することが多く、実際に同じようにハスキーを飼っている方や、他犬種も含めて知識がある方のリアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 ハスキーだけでなく、他の犬種と比べたときの特徴とか、みなさんがどんな点に気をつけているか、もしご存知の方がいたらご意見もらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。生まれも育ちも犬と無縁だったのに、数年前に縁あって柴犬を家族に迎えることになり、日々あたふたしながらも楽しく過ごしています。わんことの生活、慣れてきたような気もするけれど、まだまだ分からないことだらけです。最近、散歩中によそ様の犬がうちの柴に急接近してくることが増えてきて、ちょっと戸惑っています。 もともと犬同士のコミュニケーションに関して知識がまったくなくて、うちの子が他の犬に興味を示したり、逆に相手の犬がすごく積極的に来るときに、どう対応したらいいのか本気で悩んでいます。うちの柴は一見クールだけど、案外ビビりだし、急に他の犬が来ると怖がったり、そわそわしてリードを引っ張ることもあります。相手の飼い主さんが近くにいる場合は、軽く会釈するくらいしかできず、その場の空気にうまく馴染めずにいます。 他の犬が遠くからじーっと見てきてだんだん近寄ってくるとき、自分の犬がどう思っているのか、また、どうやって守ったらいいのか、本当によく分かりません。無理やり触れ合わせた方がいいのか、それとも距離を取った方がいいのかも迷います。もしかすると、適切な距離感をお互いに保つことも大事なのかなと考えたりしますが、実際にその場になるとつい固まってしまって、気の利いた対応が全然できません。 他のワンちゃんがうちの柴にまっすぐ向かってきて、もう鼻先同士がくっつきそうなとき、どうするのが理想なんでしょうか。お互いに少しでもストレスを感じず、安全に楽しく散歩するために心がけていることがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 正直、犬を飼い始めるまで「犬同士ってきっとすぐ仲良くなるものだろう」と思い込んでいたけれど、実際はそう簡単じゃないみたいで、飼い主同士も積極的に話しかけ合うことが少ないので、もやもやしながら過ごしています。 犬って、性格的に社交的なタイプとちょっと慎重なタイプがいると聞いたことがあります。うちの柴は、どちらかと言うと後者。仲良しのわんちゃんももちろんいるけれど、急に近づかれたりすると、耳が下がったり、尻尾が下がったりして明らかに緊張してるのが伝わります。 そんなとき、みなさんは声をかけて気を逸らしたり、抱っこしたりしているのでしょうか?でも柴犬は体重もそこそこだし、簡単に持ち上げることもできず、とにかく自分なりにどう振る舞うべきか頭をフル回転させています。 公園や広めの歩道なんかでも、相手の犬がリードを引っ張りながらどんどん距離を詰めてくることがあると、私は反射的に道の端に避けたり、立ち止まって状況を見たりすることが多いです。でも果たしてそれでいいのか、逆に自分の犬を不安にさせていないかも心配です。 あと、相手の飼い主さんに「うちの子は少し怖がりなんです」と一言伝えた方がいいのか迷いどころです。犬同士が揉めたりしないように、初対面の場合は距離を取った方が安全なのか、それとも経験を積ませた方がいいのか…本当に手探り状態です。 ネットで情報を探したこともあるけど、正直色んな意見やケースがあって余計に混乱してしまいました。みなさんは、他の犬が自分の犬に興味を持ってぐいぐい来る時、どんな対応をしていますか?愛犬の気持ちを最優先にしてあげたいけど、周囲との関係やマナーも気にした方がいいのかなと思っています。似たような経験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
昔から犬を飼うのが夢で、実際に一緒に過ごすようになってから毎日いろいろ発見があります。 特に季節の変わり目、うちの子にも抜け毛がすごく増える換毛期がやってきて、部屋の掃除やブラッシングの頻度がぐっと上がる時期なんだなぁと実感しています。でも最近少し気になっていることがあって、抜け毛が増える時期になると、うちの犬がやたらと自分の体を掻いたり、時には足で耳のあたりをカリカリしたりする姿をよく見かけるようになるんです。なんとなく痒そうにしている様子を見て、「これは換毛期だから普通なのかな?それとも何か他に原因があるんだろうか?」と、ちょっと心配になることがあります。 実は犬を飼いはじめてから換毛期にそこまで着目していなかったので、そもそもこの時期になると、犬が体をよく掻いたりするものなのか、それとも我が家だけの問題なんじゃないか、と思いながら過ごしています。本当は「たまたまうちの子だけかな」とも考えたんですが、周囲の犬好きの友人たちにも同じようなことを経験している人がいたりするのか気になって、こうして思い切って質問しています。 私自身そこまで専門的な知識があるわけではないのですが、犬の毛がごそっと抜け替わることで、毛穴や皮膚に何かしら影響が出ることってあるんでしょうか。例えばブラッシングしていると抜け毛がごっそり取れてくれるんですが、そのあとやたらと体を掻き始めたり、ブラッシングしてあげていない日でも気づけば背中やお腹のあたりをしょっちゅうカリカリしている様子があります。 毎日というわけではないですが、換毛期になると明らかに自分で体を舐めたり掻いたりする仕草が増えていて、それが普通のことなのかよく分からないまま過ごしています。 もちろん、換毛期だからと言って全部が全部心配する必要はないと思いつつも、時には抜け毛のせいで痒みが出てしまうこともあるのかな、なんて考えたりします。例えば皮膚の状態を見ても特に赤みが出ているとか、傷があるとかはなく、普段どおり元気に過ごしているのですが、それでもやたらと体をゴシゴシしていたり、時にはソファの角に体をくっつけて背中を擦っていたりするのを見ると、自然なことなのかそれともケア不足なのか自信が持てません。 ほかにも、抜け毛が多い時期に限ってやたらと体を掻くようになるのは、もしかしたら古い毛が皮膚につまって違和感を感じていたりするのかなとも思います。でもネットで情報を探してみても、詳しく解説しているページにたどり着けなかったり、同じような質問をしている人の投稿も見かけたことがないので、本当に単なる一時的な現象なのか、それとも何かお手入れや気をつけるポイントがあるのか意見を聞いてみたいです。 ちゃんと日々ケアしてても、犬自身がゴソゴソ掻いている様子を見ると、飼い主としては何かしてあげた方がいいのか、特別な対策が必要なのか悩んでしまいます。 逆に、周囲の犬を飼っている方たちはどう感じているのか、みなさんの経験をぜひ聞いてみたいです。換毛期特有の悩みなのか、それとも珍しくない行動なのか、もし知っていることや体験談があれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近家で犬を飼い始めて、毎日がすごく楽しい反面、分からないこともどんどん増えてきています。ご飯やおやつでテンションが上がるのとか、お散歩中に全力で走りたがるのは何となく「犬らしいな~」って思ってるんですけど、夜とか昼寝のときに、寝てるはずなのに急にワンとかクンクンとか声をあげることがあって、その度にびっくりしちゃっています。 最初は「何か夢でも見てるのかな?」くらいしか思ってなかったんですが、もしかしてちゃんと眠れてないのかなとか、病気っぽいサインなのかなって、だんだん心配になってきました。 ネットで動画を見ていると、寝てるワンちゃんが時々小さな声を出してたり、足がぴくぴく動いてたり、寝返りを打ちながらモゴモゴしているのを見たことはありました。でも自分の犬がまさか実際にやるとは思ってなかったので、初めて聞いた時は思わずスマホで動画を撮ってしまいました。正直なところ、それが普通のことなのか、他の家でもよくある話なのか分からなくて、気にしすぎなのかなとも思ったりします。 他の飼い主さんは、寝てる時に犬が声を出したり、変な動きをしたりすることってよくありますか?私の身近な友達の犬の話を聞いても、あんまりそういうエピソードがなくて、実家の犬もあんまり寝てる時に声を出してた印象がなくて、もしかしてうちだけ?って思い始めてます。とはいえ、ネットとかだと「動物も夢を見る」みたいな話もたまに流れてくるので、もしかして夢の中で走ったり、人と遊んだりして、そのせいで声が漏れることもあるのかなぁって勝手に想像してます。本当にそんなことってあるんですか? ちなみに、うちの犬は普段はすごく元気で、遊ぶのも大好きだし、ご飯もちゃんと食べてるし、特にこれといって体調が悪そうな様子もありません。寝ている時に声を出す以外は、本当にいつもと変わらず生活しています。でもやっぱり、寝てる時に急に声が聞こえると、びっくりするし、大丈夫かなって不安になる瞬間があります。もし自分が寝てる時に叫んだりしたら、朝には「どうしたの?」って家族に心配されるだろうなあとか思って、ワンちゃんも家族だからこそ、ささいなことでも気になってしまいます。 夜中に静かな部屋で突然声を出した時には、自分も眠りが浅いタイプなので、本当に心臓に悪いくらい飛び起きちゃったこともあります。でもよく考えたら、人間の寝言みたいなものなのかもとか思ったり。人もたまに寝ながら喋ったりするし、ペットもそんなことがあるのかな。自分だけじゃなくて、犬を飼ってる人たちがどんな風に見守っているのか、ちょっと気になっています。 こういう犬の「寝言」みたいな鳴き声、みなさんのお家でも聞こえたことありますか?こういうのって犬あるあるなんでしょうか。それとも何か注意した方が良いサインだったりするパターンもあるんですか?もし経験がある方や詳しい方がいたら、教えてもらえたら嬉しいです。犬と暮らし始めると本当に毎日が発見ばかりで、まだまだ知らないことだらけです。 他にも犬の面白い寝てる時の話とか、よかったらいろいろ聞いてみたいなと思ってます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。