【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-04 18:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「フレンチブルドッグ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブル(フレンチブルドッグ)の歯磨きを嫌がられて困っている方へ

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼い始めてから、毎日一緒に過ごすなかでたくさんの楽しいことや可愛い仕草に癒されています。ただ、その一方でどうしても悩みになってしまっているのが歯磨きです。健康のために欠かせないと分かっていながら、実際にやろうとすると全然うまくいかなくて、同じような経験をしている方がいればアドバイスをいただきたいと思い質問させてもらいました。 フレブルは口が短い構造なので、まず大きく口を開けさせるのが難しいと感じます。歯ブラシをそっと近づけると、すぐに首をぶんぶん振って逃げてしまいますし、前足で私の手を押さえて「やめて」と訴えるような仕草を見せます。その仕草自体は可愛いのですが、歯のことを考えると無理にでも磨かなければと思ってしまい、毎回ちょっとした攻防戦のようになってしまいます。 正直に言うと、子犬の頃からしっかり慣れさせなかったのが失敗だったのかもしれません。最初の頃はトイレや散歩、フードのことなどで精一杯で、口のケアまでは意識が回らなかったんです。そのせいで今では口を触られること自体を嫌がるようになってしまい、歯ブラシを見ただけで身構えるようになってしまいました。何とか優しく声をかけながら触ろうとするのですが、嫌がる気持ちが先に立つのか、すぐに顔を背けたり歯ブラシを噛みつぶしたりしてしまいます。結果的に全然歯を磨けず、ブラシの毛先だけが広がっていく始末です。 普段から甘えん坊で抱っこも好きなのに、歯磨きとなるとまるで別犬のように全力で拒否します。歯磨きの時間になると逃げ回るようになってしまって、私も無理やり捕まえるのはかわいそうに感じてしまい、結局そのまま諦めてしまう日も多いです。そうなると口臭も少しずつ気になってきて、やっぱりきちんと磨かないと将来的に歯周病や抜歯になってしまうのではと不安が募ります。 他のフレブルの飼い主さんはどうやって歯磨きをしているのか本当に気になります。毎日している方もいれば、数日に一度なのか、それとも他の方法でケアしているのか、実際のところが知りたいです。歯磨きシートやガーゼで拭く方法もあると聞きますが、うちの子は指を入れること自体を嫌がるので続けられるのか心配です。歯磨きガムや噛むおもちゃである程度ケアできると聞いたこともありますが、それだけで本当に歯ブラシの代わりになるのか疑問です。結局、最後はブラシで磨かないとダメなのではと迷ってしまいます。 さらに、フレブルは頑固な一面もあるとよく言われますが、実際その通りで、自分が気に入らないことは全力で拒否します。耳掃除や爪切りなども嫌がるのですが、歯磨きに関してはその中でも一番嫌がるかもしれません。無理やりやればやるほど嫌な記憶になってしまいそうで、どうやったら楽しく受け入れてもらえるのか本当に悩んでいます。おやつやご褒美を組み合わせれば良いのか、それとも遊びの延長でできる方法があるのか、経験者の方に具体的な工夫を教えていただけたら助かります。 歯ブラシにもいろいろ種類があるみたいですが、フレブルにはどんな形が向いているのでしょうか。人間の赤ちゃん用の小さな歯ブラシを使う人もいると聞きましたし、犬専用の指サック型ブラシや360度毛がついたブラシなども見かけます。 どれが実際に使いやすくて、犬にとって負担が少ないのか気になります。また、歯磨きペーストもチキン味やミルク味などいろいろあるようですが、フレブルは好みがはっきりしている子が多いと思うので、どんな味なら受け入れてくれやすいのか知りたいです。 同じフレンチブルドッグを飼っている方で、歯磨きに苦労した経験がある方、どうやって克服されたのか、毎日の習慣にどう取り入れているのか、ぜひ具体的に教えていただけると嬉しいです。うちの子が将来も元気で笑顔でいられるように、なんとか歯磨きを前向きな時間にしたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の拾い食いをやめさせるしつけについて悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても明るくて甘えん坊で、家の中では一緒に遊んだり昼寝をしたりして、本当に癒しの存在です。ただ、散歩のときにどうしても「拾い食い」をしてしまうのが悩みの種です。フレブルは鼻が低くて地面に顔が近いせいか、落ちているものに気づくのがとても早く、私が気づく前にサッと口に入れてしまうことが多いです。 散歩コースにはパンくずやお菓子の袋、ビニール片、落ちている果物の皮などいろいろなものが落ちていて、毎回注意を払っているのですが、犬の素早さに追いつけません。特に怖いのはタバコの吸い殻や道端に残されている食べ残しで、もし口にしてしまったらと思うと不安で仕方ありません。 実際、以前散歩中に何かを口にして、家に帰ったあとに少し吐いたことがあり、その時からますます神経質になってしまいました。本来なら散歩はリフレッシュできる時間のはずなのに、常に「何か落ちていないか」「今拾おうとしていないか」と気を張っているので、私自身も疲れてしまっています。 拾い食いをやめさせるには、やはりしつけが大事だと思うのですが、具体的にどう練習すればいいのか分かりません。口に入れてしまった後に取り上げるのは危険だし、逆に飲み込まれることもあるので本当に怖いです。事前に「拾わないようにする」習慣をつけたいのですが、散歩中に拾い食いしそうになったときは声で止めるのがいいのか、それともおやつを使って注意をそらすのがいいのか、方法が分からず困っています。 また、普段の生活の中でできる練習方法があれば取り入れたいです。例えば、わざと床に食べ物を置いて「無視する練習」をするとか、合図で口に入れたものを出すように教えるとか、そういったトレーニングは効果があるのでしょうか。 フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種だとよく聞きますし、実際うちの子も食べ物への執着が強いので、一度口に入れてしまうと絶対に離そうとしないことが多いです。この点もあって、余計に不安を感じています。 同じようにフレブルを飼っていて拾い食いに悩んだ経験のある方がいれば、どんな風に改善できたのかを知りたいです。どのくらいの期間で変化があったのか、日常で工夫していたことや「これは効果があった」という方法があればぜひ教えていただきたいです。 毎日の散歩をもっと気楽に楽しめるようになりたいのですが、現状では散歩のたびに緊張してしまっていて、犬にもその気持ちが伝わっているように感じます。 拾い食いを防ぐために日常からどんな工夫ができるのか、また散歩中に実際どのように対応したらいいのか、具体的なアドバイスをいただけると本当に助かります。どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグの換毛期に毛が抜けすぎて心配です

    本文を簡易表示

    うちで飼っているフレンチブルドッグのことで相談させてください。 今ちょうど季節の変わり目だからなのか、毎日のように毛がすごく抜けていてちょっと心配になっています。掃除をしてもすぐに部屋中に毛が舞っている感じで、服にもたくさんついてしまうし、毎日ブラッシングをしても手にごっそり毛がつくくらいです。 前から抜け毛が多い犬種だとは聞いていましたが、今の時期は特に激しくて「これは普通のことなのかな?それとも何か体調のサインなのかな?」と不安になっています。 特に気になるのは、ブラッシングをしていると短い毛が束になって抜けてくることです。長毛の犬種みたいにふわふわの毛が舞うわけではなくて、チクチクした短い毛がいっぱい落ちるので、掃除機をかけてもソファやカーペットに刺さるように残ってしまって掃除が追いつきません。 健康面で何か問題があるのではないかと気になるのと同時に、抜け毛の対処の仕方についても知りたいと思っています。 普段の生活の中で変わったことは特にないのですが、ごはんもいつも通り食べて元気に走り回っています。皮膚に赤みが出ていたり、かゆがったりする様子も特にないです。ただただ毛がすごく抜けているだけで、それが「換毛期だから当然のこと」なのか、「ケアが足りていないからなのか」、「もしかして何かの病気のサインなのか」が自分では判断できません。 同じ犬種を飼っている方や詳しい方に伺いたいのですが、フレンチブルドッグの換毛期ってこういうふうに毛がごっそり抜けるのは普通のことなんでしょうか?それとも抜け方に何か目安のようなものがあって、「ここまでなら大丈夫」「これ以上だと注意した方がいい」という判断基準があるのでしょうか。 もし普通の範囲だとしたら、日常の中でできる抜け毛対策や、掃除をしやすくする工夫なども知りたいです。 今は毎日ブラシをかけているつもりですが、どのくらいの頻度やどんな道具を使うのがフレンチブルドッグには合っているのかも正直よく分かっていません。短毛種だからあまりブラッシングはいらないと思っていたのですが、むしろ短毛の犬こそこまめにやった方がいいのか、それともやりすぎると皮膚に負担になるのかが気になっています。 掃除についても、普通のコロコロや掃除機で対応するしかないのか、もっと効率的なやり方があるのかも教えていただきたいです。 フレンチブルドッグを飼っている方の経験談や、同じように抜け毛で悩んでいる方の工夫など、いろんなお話を聞けたらすごく助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグの食べ方が汚くて困っています

    本文を簡易表示

    うちのフレブルを飼い始めて半年くらいになるんですが、ご飯の時間になると本当に大変なことになってしまって、どうしたらいいのか分からなくて相談させてください。とにかく食べ方が汚いんです。フードボウルの周りに毎回ご飯が散らばってしまって、掃除が本当に大変で困っています。 最初は単純に食べるのが下手なだけかなと思っていたんですが、よく観察してみると、鼻がぺちゃんこで短いせいで、普通の犬みたいに器に顔を突っ込んで食べることができないみたいなんです。どうしても浅く食べることになってしまって、その結果フードが器の外に飛び散ってしまうのかなと思うようになりました。 でも、これって本当に鼻が短いことが原因なんでしょうか。同じようにフレンチブルドッグを飼っている方はみんな同じような悩みを抱えているものなのでしょうか。それとも、うちの子の食べ方に何か問題があるのでしょうか。 特に困るのは、ドライフードを食べる時です。カリカリした小さな粒が本当に散らばりやすくて、食事が終わった後は必ず掃除機をかけなければいけない状況になっています。朝の忙しい時間帯にこれをやるのは結構ストレスで、なんとか改善したいんです。 ウェットフードの時はそれほどでもないんですが、それでも多少は器の縁についてしまったり、床に落ちてしまったりすることがあります。特にペースト状のものより、チャンクタイプのものの方が飛び散りやすい気がしています。 器の形や高さを変えれば改善するのでしょうか。今は普通の丸い器を使っているんですが、もっと深い器の方がいいのか、逆に浅い器の方がいいのか、全然分からなくて迷っています。高さを調整できるスタンドタイプの器も見たことがあるんですが、それが効果的なのかどうかも疑問です。 食べるスピードも関係しているような気がします。うちの子はとにかく早食いで、がつがつと勢いよく食べてしまうんです。その勢いでフードが飛び散ってしまうのかもしれません。でも、フレンチブルドッグって元々早食いしやすい犬種なのでしょうか。それとも個体差なのでしょうか。 早食い防止の器も試してみたことがあるんですが、凹凸があるタイプのものだと、余計に食べにくそうにしていて、結果的にもっと散らかってしまったような気がします。鼻が短いから、凹凸のある器だとさらに食べづらくなってしまうのかもしれません。 他のフレンチブルドッグを飼っている方は、どんな工夫をされているのでしょうか。特別な器を使っているのか、食べさせ方に何かコツがあるのか、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。 掃除の手間もそうですが、衛生面でも心配になってきました。散らばったフードを放置しておくわけにはいかないので、毎回きちんと掃除はしているんですが、見落としがあったりすると虫が湧いたりしないか不安です。 それから、栄養面でも気になっています。器の外に出てしまったフードは食べられないわけですから、実際に摂取できているフードの量が減ってしまっているのではないでしょうか。特にまだ成長期の子犬なので、必要な栄養がきちんと取れているか心配です。 フレンチブルドッグの体型や顔の構造を考えると、これは仕方のないことなのでしょうか。それとも、適切な対策をすることで改善できる問題なのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブルの散歩後の水ガブ飲み嘔吐の現象?について相談です

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼っています。最近気になることがあって、同じようにフレブルを飼われている方や詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩から帰ってきたときの行動がちょっと心配で悩んでいます。散歩が終わって家に入ると、まっすぐ水のお皿に向かって、それはもう勢いよく水をがぶがぶ飲むんです。本当にすごい勢いで、見ていてこっちが心配になるくらいです。そして、その後しばらくすると、飲んだ水をそのまま吐いてしまうことがよくあるんです。 最初は偶然かなと思っていたんですが、このパターンがけっこう頻繁に起こるので、これって普通のことなのかなと疑問に思うようになりました。特に暖かい季節になってからこの傾向が強くなった気がします。 散歩の時間は大体30分から40分程度で、そんなに長時間歩いているわけではないと思うんですが、フレブルって暑さに弱いと聞くので、もしかして思っている以上に疲れていたり暑がっていたりするのでしょうか。散歩中はハアハア言いながらも楽しそうに歩いているので、特に問題ないと思っていたのですが。 水を飲む様子を見ていると、本当にのどが渇いているような感じで、止めてもまだ飲もうとするくらいです。でも、あまりにも一気に飲みすぎて、お腹がタプタプになっているのが分かります。そして大体5分から10分くらいすると、ゲーッとなって透明な水や白い泡のようなものを吐いてしまいます。 吐いた後はケロッとしていて、普段と変わらない様子なんですが、やっぱり心配になってしまいます。これってフレブル特有のことなのでしょうか。それとも、散歩の仕方や水の与え方に問題があるのかもしれません。 他の犬種の子を飼っている友人に聞いてみたんですが、そんなに激しく水を飲んで吐くことはないと言われて、余計に不安になってしまいました。フレブルって鼻が短いから呼吸が荒くなりやすいし、体温調節も他の犬より苦手だと聞いたことがあります。もしかして、それが関係しているのでしょうか。 散歩のルートは住宅街の比較的平坦な道で、途中で休憩も取るようにしています。水も持参して、途中で少しずつ飲ませるように気をつけているつもりなんですが、家に帰ってからのこの行動を見ると、まだ足りていないのかなと思ってしまいます。 水の温度も気になります。夏場は冷たい水の方がいいのか、それとも常温の方がいいのか分からなくて、今は常温にしているんですが、これも影響しているのでしょうか。お皿の高さや形状も関係があるのかもしれません。 それから、散歩後すぐに水を与えるタイミングも迷っています。帰ってきてすぐは興奮状態だから少し落ち着かせてからの方がいいのか、それとも欲しがっているときにすぐ与えた方がいいのか、正解が分からないです。 吐く頻度も気になります。毎回ではないんですが、週に2、3回は同じようなことが起こります。季節によっても違いがあるような気がして、暑い日の方が起こりやすいような印象があります。 フレブルを飼われている先輩飼い主の方々は、同じような経験をされたことがありますか。もしそうなら、どのような対策を取られているのでしょうか。散歩の仕方を変えた方がいいのか、水の与え方を工夫した方がいいのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 また、これが心配すべき症状なのか、それとも個体差の範囲内なのかも知りたいです。元気で食欲もあるし、普段は全く問題ないように見えるので、散歩後の水飲み行動だけが気になっている状況です。 同じフレブルちゃんを飼われている方、または詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。初歩的な質問かもしれませんが、愛犬のことなので心配になってしまって。 どんな些細なことでも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。