【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    白いふわふわの相棒ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)と夏を乗り切れるのか心配です

    本文を簡易表示

    最近の気温の高さにちょっとびっくりしています。私はウェスティと一緒に暮らし始めて3年ほどになるのですが、今年はとにかく暑さが厳しくて、人間でもバテバテになる日が多い気がします。そんな中で、ふと「うちの子は大丈夫かな?」と思うことが増えました。正直なところ、ウェスティが暑さに強い犬種なのか、それとも弱い方なのか、あまり知識がありません。インターネットでいろいろな情報を見かけるけど、いまいち自信が持てず、ここで同じような経験をされている方や詳しい方に相談したいなと思っています。 これまでも夏になると、日差しが強い日はお散歩の時間を早朝や夕方遅くにずらしたり、家にいるときはクーラーをつけたりして、できるだけ快適に過ごせるよう気をつけてはきました。とはいえ、一度も大きなトラブルになったことがないので、本当のところ、どれくらい気をつけた方がいいのか分かりません。「白い毛の犬は熱を吸収しにくい」とか、「イギリス原産だから暑さに慣れていないかも」とか、ネットの書き込みや知り合いからちらっと聞いたことはあるものの、実際どうなんでしょう?短頭種みたいに呼吸しづらい感じもなさそうだけど、鼻先が短くないからって安心していいのかも分からず、ちょっと不安です。 実際にウェスティを飼っている方で、夏に体調を崩した経験があるとか、逆にうちは元気だったよとか、何かエピソードがあればぜひ教えてほしいです。今のところ私が気になっているのは、家の中で寝ているときに床にべったりお腹をつけている様子をよく見ることだったり、水を飲む量が暑い日は急に増えたりすることだったり。それって単純に暑いから、みんな同じようにするのか、それとも何か注意が必要なサインだったりするのかな、と考えてしまいます。 また、ウェスティを飼うのは初めてなので、他の犬種との違いが分からず、つい比較してしまうこともあります。例えば小型犬の友達から「うちの子(チワワ)は真夏はエアコンなしだとすぐグッタリしちゃう」とか、反対に「大型犬は暑さに強いから大丈夫だよ」と言われたり。ウェスティは中型犬寄りと言われるけど、実際のところどうなんだろう?運動が大好きで比較的活発な性格だから、暑さで運動量が減ってストレスになることもあるのかな。毎日のお世話の中で、そこまで神経質にならなくてもいいのか、それとも他の犬種以上に気を配った方がいいのか、分からずモヤモヤしています。 さらに、うちの子は毛がわりもそんなに激しくない気がします。それでもダブルコートの構造って、夏場は逆に熱がこもりやすいって聞いたこともあり、そのあたりも本当のところが知りたいです。被毛のお手入れやトリミングの際に、夏向けのカットにした方がいいのか、変に短くしない方が自然のままで涼しいのかも含めて、実際に試してみて良かったことや「これはしない方がいい」みたいな実体験があれば教えてもらえたら嬉しいです。 とにかく、愛犬とこれからも元気に夏を過ごしたいので、ウェスティが暑さに強いのか、弱いのか、また注意した方がいいポイントやおすすめの過ごし方など、教えてもらえませんか?全然専門的な知識がないので、ちょっとしたことでもOKです。同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方のリアルな声を聞いて、これからの暑い時期に備えられたら安心できるなと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬と過ごす夏の散歩タイム、皆さんはどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、お世話になります。今まで特に気にせずに犬の散歩は朝晩に行っていたのですが、ここ数年の夏は本当に暑くて、さすがに昔とは違うなあと実感しています。柴犬を飼っているのですが、夏になると散歩の時間にずっと悩み続けているので、こちらで皆さんのご意見やアドバイスをお伺いできたら嬉しいです。 今までは仕事の前の朝7時すぎか、夕方の18時ごろに行くことが多かったのですが、最近はそれでも全く涼しいと思えなくて。犬も歩きたがらなかったり、道路をクンクンするのをやめたりして、どうやら暑いのがかなり気になっているのかなと感じています。調べてみると、アスファルトの温度が高いと肉球をやけどする、と書かれていたりして、正直すごく不安になっています。 でも、うちの場合は完全室内飼いなので、散歩しないとストレスも溜まりそうですし、運動不足も気になります。柴犬は運動量がそこそこ必要ってよく言われてますよね。いろんな本やネットの情報を見ても、「なるべく涼しい時間を選ぶ」としか書かれていなかったり、朝晩、といった大雑把なものが多くて、イマイチ具体的なイメージが持てません。 実際、皆さんは何時ごろに柴犬の散歩へ行っていますか? “早朝がいい”と聞いたことはあるものの、例えば朝5時や6時って本当に外が歩けるくらい涼しいんでしょうか。そもそもその時間に起きるのはちょっと辛いし、かといってまた夜遅くに出かけるのも、周りが暗いので不安があります。 夕方も18時や19時くらいだと、まだ地面がぜんぜん熱を持っている感じがするし、実際に手で触ると「まだ熱いかも」と思う日もあります。かといって、雨の日も増えるし、毎回同じ時間に出かけられるわけでもなく、天気や自分の都合とのバランスもあって本当に難しいです。 友達の犬は散歩を短くして回数を増やしていると言っていました。でも、それだと仕事がある日は現実的じゃなかったりもして…。みなさんはどんな工夫をされているのか、ライフスタイルや犬の様子によって“この時間帯が絶対ベスト!”というのはあるのか知りたいです。犬によって個体差もあると思うので、同じ柴犬の飼い主さんだけでなく、他のワンちゃんを飼っている方の意見も参考にしたいです。 ちなみに、散歩中に気をつけたほうがいいこと(暑い時はこれをしている、持っていくものなど)があれば、それについても聞いてみたいです。自分なりに気をつけているつもりですが、鼻ぺちゃじゃない犬種だからといって油断しないほうがいい、という意見も目にして、ますます悩むばかりです。 水分補給や休憩をとるとか、服や冷却グッズを使うとか、そういう工夫も皆さんどうされているか教えていただきたいです。 結局、今年こそはちゃんと考えて散歩したいのに、毎年「まあなんとかなるかな」と思ってしまい、結局ギリギリになって焦っています。きっと同じような悩みの方や、もっと良いアイディアをお持ちの方がいると思うので、「うちはこんな時間にしているよ」とか、「こんな工夫してるよ」という生の声をぜひ聞かせてほしいです。 自分の経験不足もあって、判断に自信が持てなくなっているのですが、どうか気軽にアドバイスをください。今後のための参考にさせてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    老犬の介護、老犬ホームって本当に頼ってもいいのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    昔から大型犬が好きで、家族に迎えてからもう十年以上が経ちました。毎日元気に走りまわっていた姿を思い出すと、年齢を重ねて寝ている時間が増えたり、ちょっとした段差もつらそうにしていたりする今の姿を見るのは正直なところ胸が痛みます。 でも、これが年を取るってことなんだな、と最近は受け止めるようになってきました。 ここからが本題なのですが、老犬の介護について本当に悩んでいます。介護と言っても、実際には何から始めてよいのか分からず、手探り状態です。なにせ自分も平日は仕事が忙しく、どうしても日中にひとりでお留守番してもらう時間が長くなります。朝や夜はできるだけ一緒に過ごしているのですが、それでも世話が行き届いているとは言い難い感じがするのが現実です。お散歩の距離もだいぶ短くなったし、ご飯の食べる量や好き嫌いにも変化があり、体調管理も難しく感じています。 最近よく耳にする「老犬ホーム」という存在がずっと気になっています。人間の老人ホームのように、専用の施設で専門のスタッフさんに犬の面倒を見てもらえるというイメージで合っているのでしょうか?正直なところ、家族として迎えた子を他人に預けることに抵抗がないわけではありません。でも、介護が必要なほど高齢になってくると、プロの手を借りることも必要なのかなと考えるようになりました。 とはいえ、老犬ホームに預けると毎日一緒にいられなくなることに寂しさを感じてしまいますし、うちの子が新しい環境に馴染めるのかも心配です。ワンちゃん同士の相性もあると思いますし、施設によっては犬種や性格によって合う合わないも出てくるのかなとも思います。ネットでいろいろな施設を探してみたのですが、写真や説明だけではどうしても雰囲気が分かりづらいし、実際のところどのようなサービスやサポートを受けられるのかが気がかりです。 それに、料金面のことや、いざというときにすぐ連絡が取れるかどうか、預けている間にどんなふうに過ごしているのか報告してもらえるのかなど、細かいことを考えれば考えるほど本当に自分にとって、そしてうちの子にとって良い選択なのか分からなくなってきました。 最近、お散歩仲間とも老犬の介護について話すことが増えてきて、それぞれ家庭や状況によって悩みも違うという話をよく耳にします。「自分で最後まで世話をしたい」と強く思っている方もいれば、「一人ではどうしても限界があるから頼れる場所を探している」という方もいて、どちらが正解というわけではなさそうです。 もし実際に老犬ホームを利用したことがある方や、今まさに検討されている方がいらっしゃいましたら、どんな風に感じているのかリアルな体験をぜひ教えていただきたいです。老犬の介護について情報も知識も十分に持っていないので、みなさんがどんな基準やきっかけで老犬ホームを選択肢に入れたのか、実際の生活がどう変わったのかなど、些細なことでも構いません。老犬ホームを選択することの是非や気を付けるポイントなど、いろんな声を聞かせてもらえたらうれしいです。 どうしても自分だけでは判断がつかないことが多く、誰かの体験談やアドバイスがとても心強く感じます。老犬と一緒に暮らす中で、最後までその子にとって一番幸せな形を模索したいと思っています。お時間があれば、ぜひコメントやご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    もふもふ好きが気になるサモエドの毎日のブラッシング時間について質問です

    本文を簡易表示

    こんにちは!こちらの掲示板でたびたびワンちゃんの話題を覗いている日々です。私は現在犬は飼っていないのですが、ずっとサモエドのあのもふもふな白い毛並みに憧れていて、ネットやSNSで可愛い姿を見ては癒されています。ただ、サモエドって見た目の可愛さだけじゃなく、毎日のケアも大変そうだなって漠然と思っていて、特にブラッシングに関しては疑問がたくさんあります。 というのも、今まで飼ったことがある犬種は短毛種ばかりで、1日数分ブラッシングすれば十分なイメージでした。でもサモエドのようなダブルコートで毛が密集している犬の場合、やっぱり日々の手入れは全然違うのかなと。SNSで「サモエドの抜け毛はすごい」みたいな話もよく目にしますし、季節の変わり目は特に大変だというコメントもたくさん流れてきます。それを見ていると、サモエドの飼い主さんたちは毎日どのくらい時間をかけてお手入れしているのかがすごく気になります。 私自身知識があまりなく、例えば「毎日ちゃんとやるものなのか」「忙しい日はざっくりでも大丈夫なのか」「10分くらいで終わるのか、それとも30分とか1時間くらいかかるのか」といった、そもそも基準となる時間感覚も分からない状態です。体が大きい分、他の犬種より時間がかかるのかなというイメージもありますし、毛が絡まったり、毛玉ができる心配もあるので、細かい作業が必要そうに見えます。実際のところ、長毛犬のブラッシングってどんなペースが理想なんでしょうか。 気になるのは、飼い主さんたちがブラッシングにどれくらい手間をかけているかだけではなくて、日々の生活の中でどうやって時間をとっているのかという点です。例えば、家事や仕事、育児で忙しい方は、夕方や夜にテレビを見ながらササッと済ませているのか、それとも決まったルーティンにしているのか、どんな工夫をされているのかも知りたいです。やっぱり完璧に毎日やるのは大変で、週末だけ念入りに長めにやるとか、そういうやり方もアリなんでしょうか。 それから、サモエドの毛並みをきれいに保つために使っているブラシの種類とか、特に手間取ってしまう部分(例えばしっぽやお腹、足の付け根など)は時間がかかるのかな、ということも気になっています。でも一番聞きたいのは、とにかく毎日のブラッシングでどれくらいの時間を見ておけば良いのか、という具体的な目安です。インターネットで調べても、みんな書いていることがバラバラで、実際の飼い主さんの体感を聞いてみたくて投稿させていただきました。 サモエドを実際に飼っていらっしゃる方、もしくは以前お世話されていた経験のある方がいれば、毎日のブラッシングにかけていたリアルな時間や、ちょっとしたコツ、こんなところに気をつけていた、というようなエピソードもぜひ教えていただきたいです。サモエドの魅力に憧れている一人として、実際の「もふもふライフ」の現実を知りたいので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬笛の音は犬以外の動物にも聞こえて反応するのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近犬を飼い始めて、しつけの道具としていわゆる犬笛というやつをネットで見かけました。気になっていろいろな動画やレビューを見るにつれ、これって本当に犬だけにしか聞こえないのかどうも不思議になってきました。もし使ったときに周りの動物にまで何かしらの影響やストレスを与えてしまったりするのではと思うと、何となく気が引けてしまっていて、まだ購入まで踏み切れていない状況です。 犬笛というのは人間にはほとんど聞こえない高周波の音を出すもので、犬にはしつけや呼び戻しの合図として使われることが多いらしいです。ただ、ネットでざっと見てみても、「犬だけが聞き取れる」って断言してる人もいれば、「いや、実は他の動物も聞こえてる」っていう意見もあるので、実際どうなのかなあと疑問が晴れません。特に野良猫とか鳥とか、人間以外の動物が身の回りに多い環境だと本当に影響ないのか気になります。 たとえばうちの近所はちょっとした畑もあって、リスや野鳥、たまに野良猫も見かけます。こういった動物たちは犬笛から出る高い音に対して全く無反応なんでしょうか?それとも警戒したり、ストレスを感じたり、近づいてきたり逃げたりするようなことがあるのか、経験談として知っている方がいたらぜひ教えてほしいです。特に鳥とかネコは耳が良いと聞きますが、そういう動物の聴覚にも影響するのか、逆に馬や牛などの大きめの動物も何か感じたりしているのでしょうか。 あと、人間の赤ちゃんには大丈夫なのかも個人的にはちょっと気になるポイントです。音の高さによっては大人には聞こえないだけで、子どもや乳児には聞こえていたり、不快に感じていたりしないのかな、と。自分自身には全く聞こえない音でも、他の動物や子どもにはどう伝わるのかって考えると、なんとなく使うのが慎重になってしまいます。特に自分も知らないうちに近所の小動物や飼われている他のペット、もしくは通りすがりの親子にストレスや驚きを与えてしまうリスクがあるなら、そのあたりの背景も知っておくべきだと思っています。 そもそも犬笛を使った時に、犬以外の動物が明確に嫌がる素振りを見せたり、とっさに逃げたりする場面を目撃したことがあれば、そのあたりの体験談を聞かせてもらえるとありがたいです。口コミやSNSで「猫が妙にソワソワした」とか「カラスが逃げた」とかそういった話を見たことがある人もいるかもしれませんが、実際にどのくらい犬以外の動物にも効果(良くも悪くも)があるのか、日常使いしている方がいたら気軽にシェアしていただきたいです。 自分自身はまだ犬笛を買ったことも使ったこともありませんが、なるべくいろんな動物や環境に配慮しながら犬のしつけもしていきたいと思っています。もし犬以外の動物に何かしらの影響があるようなら、別の方法を検討したいので、具体的なエピソードやアドバイスあればぜひ教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。