未解決
本文を簡易表示
最近、思い切って我が家に新しい犬を迎え入れました。元々、ミックス犬を1匹飼っていて、その子との生活にもようやく慣れてきた…と思っていたところだったんですが、縁があってもう1匹を家族に迎えることになったんです。 でも正直なところ、2匹目を迎えるとなると知らないことだらけで、毎日ちょっとしたことでアタフタしてばかり。今までは1匹のペースや性格に合わせて生活してきたので、今回の新入りにはどんなふうに接したらいいのか、特に初めてのうちはどうストレスを減らしてあげたら良いのかが本当に悩みどころです。 うちの先住犬も最初の頃は緊張していたようで、ご飯もサッと食べ終わっちゃったり、少し距離を置いたりしていたんですが、新入りの方もやっぱり不安と緊張で一杯のように見えます。お互いの存在に慣れるまでは、どちらにも負担が少ないような工夫がいるはず…と考えてはいるものの、知識ゼロなのでどこからどう手をつけて良いのやら、ちょっと途方に暮れてます。ネットで検索しても色々情報がありすぎて、どれが本当に役立つのか、実際みなさんどうしてるんだろう…というのが本音です。 たとえば、一緒に遊ばせてあげるのがいいのか、それとも最初はなるべく距離を保って様子を見守るべきなのか、正直よく分かりません。同じ部屋で過ごさせてみたり、あえて別の場所でゆっくり休ませたり、どっちの方が落ち着くものなのか…。我が家の場合、部屋がそこまで広くないので、サークルやゲートなどで空間を区切るにも限界があるし、先住犬と新入りのどちらに合わせるべきなのか、日常のタイミングが合わなくて困っています。また、ご飯の時間をずらす工夫も効果があると聞いたことはあるけど、やっぱり本当にそれでストレスが減るのか自信がありません。 あと、先住犬も新入りもミックス犬で、性格も体格もけっこう違うので、それぞれの相性も気がかりです。お互いの匂いをどうやったら自然に覚えてもらえるか、好き嫌いを無理に抑えなくても仲良くなってくれる方法があるのかも知りたいです。お散歩も一緒に行った方が仲良くなるのか、それとも慣れるまでは順番に一対一で行った方が落ち着くのか、具体的なエピソードや工夫があれば色々教えていただきたいです。 もし多頭飼いの経験がある方がいれば、どんなきっかけでお互い慣れていったのかや、「これはやってよかった」「これは逆にやらないほうがよかった」みたいなことも知りたいです。普段の遊びやおやつのタイミング、声掛けの仕方、寝る場所や時間の調整の仕方など、どんな小さなことでも構いません。 今は新入りワンコも先住犬もお互いに戸惑い気味で、こっちとしてはただ見守るしかできない毎日です。このまま思い切って一緒に過ごさせてみていいのか、それとももっと計画的に段階を踏んだ方が良いのか、本当に手探り状態なので、経験談やちょっとしたアドバイスをぜひいただきたいです。 みなさんは新入り犬を迎えた時、ストレス対策で何か特に工夫したことがありますか?本当に些細なことでも結構ですので、体験談やアドバイスをぜひ伺いたいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。昔から犬と暮らす生活にずっと憧れていて、ゴールデンレトリバーと一緒に毎日を過ごしていましたが、先日とうとうお別れがきてしまいました。 今は少し気持ちも落ち着いてきたところなのですが、ふとした瞬間に「この子をどうやって供養してあげるのが一番いいのかな」と考えてしまいます。家族や友人ともいろいろ話すのですが、やっぱりそれぞれ考え方や大事にしたいことが違うみたいで、「正しいやり方」って一体どこにあるんだろう、と思うことが多いです。 私が最初に悩んだのは、骨をどうしたらいいかということでした。お寺や霊園にお願いする人もいれば、自宅で祭壇を作って写真やお花、お供えをして毎日手を合わせている方もいるみたいです。実際、私の周りでも「家でずっと一緒にいたいから」って理由でお骨を自宅に置いている人がけっこういますし、「ちゃんとした場所に納めてあげないと落ち着かない気がして」と家族で相談して共同墓地に納骨したという話も聞きます。そのあたりは本当にその家庭その家庭で考え方が違うようです。 個人的には、毎日声をかけたり思い出話をしたりできる場所が身近にあった方が気持ちが落ち着くので、いまは小さな棚の上に遺影を置いて、お花とちょっとしたおやつや思い出の品を飾っています。朝晩には自然と手を合わせるようになって、それが私の中で日課みたいになりました。周りの人からも「好きなように、心が落ち着くようにすればいいよ」と言ってもらえて、その言葉で少しだけ肩の力が抜けた気がします。 ただ、「正しいやり方」にこだわりすぎると、かえって自分らしい供養にならない気もします。例えば、人によってはお葬式や法要みたいな形式を重んじたい方もいるだろうし、お経をあげてもらったり、動物供養のためのお寺さんにお願いすることもあるみたいです。でも私は、日々の暮らしの中で自然とその子のことを思える時間や空間があれば、それだけでも十分なんじゃないかなと思い始めました。 時々、うちの家族から「そろそろお骨をどうするか決めた方がいいんじゃない?」と意見されることがあります。確かに、ずっとこのままでいいのかどうか、迷いがないわけじゃありません。でも、思い切って動くタイミングも人それぞれだと思うし、他の家のやり方と比べて焦ったりする必要もないかなと自分に言い聞かせています。こうして悩んでいる間も、その子と向き合う時間が続いている気がするから、それもまた大切な供養なのかもしれません。 供養の形は本当に様々で、例えば庭がある方なら、ご自宅に小さなお墓を作ってお花を植えるといった方法もあるようです。そんな風に、飼い主さんごとに一番納得できて、あたたかい気持ちになれるやり方を選ぶのが一番なのかな、という気がします。 他の犬種を飼っている方がどんな風にお別れや供養と向き合っているかも知りたいですし、やっぱり「こうしなきゃいけない」って決まりはなくて、それぞれが自分と向き合いながら、その時その時で考えてあげればいいのかなと思います。もし同じような経験をされた方がいれば、どんな形で供養したのか、どんなことで心が穏やかになれたのか、ぜひお話を聞かせていただければ嬉しいです。 これからも、楽しかった日々や思い出を大事にしながら、私なりの形で少しずつ向き合っていこうと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、ここでみなさんに相談させてください。というのも、うちではミックス犬を飼っているのですが、どうしても私と一緒に寝てくれなくて少し寂しく感じています。せっかく家族になったんだから、夜も横で寝てくれたらもっと愛情が深まるんじゃないかなって勝手に思ってしまい、毎晩ベッドをちらちら見ては「今日こそ来てくれるかな?」って期待してしまう自分がいます。でも、本人(犬)としては、どうやらこっちの思い通りに動く気は全然なさそうで、毎回すんなり布団に入ってきてくれるわけではないんですよね。 最初は部屋の場所とか、ベッドの高さが合っていないのかな?とか自分なりに色々考えてみたんですけど、どうもそういう物理的な問題だけじゃない気もします。たまにベッドの足元まで来て匂いを嗅いだりはするのですが、そのまま自分の寝床に戻ってしまうことがほとんどです。一緒に寝られる日と全然寄り付かない日がまだらで、これが何を意味しているのかもよく分からずにいます。 SNSとか見ていると、犬が毎晩ベッドに飛び乗ってきて、一緒に寝ている様子をアップしている方も多いようで、正直うらやましさを感じてしまいます。私自身も最初は「そのうち自然と隣で寝てくれるだろう」と思っていましたが、現実はなかなか思い通りにはいかず。自分に懐いていないのかな?とか、何か不安なことがあるのかな?と、あれこれ気になってしまいます。そもそもミックス犬の場合、いろんな性格の要素が入っているからか、一般的な傾向があまりわからないのも正直悩みの種です。 他の飼い主さんたちは、犬が一緒に寝てくれない時ってどうしているのでしょうか?無理にベッドに誘っていいものなのか、それとも本人のタイミングを待った方がいいのか、いろいろ迷っています。一度おやつで誘ってみたこともあったのですが、やっぱり最終的には自分の寝床(クレートや自分専用のベッド)に戻ってしまうので、ご褒美作戦もあまり効果がない感じでした。 もしかしたら生活リズムが合っていないのかも?と思うこともあります。私自身、夜遅くまでスマホを見たりするタイプなので、そもそも部屋が明るすぎたり、生活音が気になって眠りの環境として落ち着かないのかもしれません。日によってはスムーズにそばにきて寝てくれることもあるので、何か分かりやすい法則があれば知りたいです。 自分としては、できれば毎日でも隣で寝てくれたらと思っていますが、犬にも犬なりの都合や落ち着く場所があるのかな、と考えたりもします。寝る場所を自由に選ばせるほうがリラックスできるとも聞いたことがありますが、それでもやっぱり一緒に寝たい気持ちも諦めきれなくて。実際、みなさんの家のわんちゃんはどうですか?最初は一緒に寝てくれなかったけど、こんなことをしたら徐々に近くで寝てくれるようになったという体験談があればぜひ知りたいです。 また、何かしらきっかけを作ってあげた方がいいのか、それともあくまで自然体で生活していくうちに慣れてくるものなのか、経験者の方のアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。あまりしつこく誘いすぎると逆に距離を取られてしまうような気もして、どこまでこちらから積極的にコミュニケーションを取ればいいのかも、自信がありません。 今はとにかく、犬が安心してくつろげる環境を作りつつ、できるだけこちらもさりげなく待ってみるのがいいのかなと半分あきらめモードになりつつありますが、みなさんだったらどうされますか?「こうするとよかった!」とか「うちも最初は全然来なかったよ」というエピソード、どんなことでもいいので聞いてみたいです。 長くなってしまいましたが、要は「犬が一緒に寝てくれない時の対処法」や、こういう時どうやって気持ちの整理をつけたらいいのか、実体験ベースで教えていただけたら嬉しいです。些細なことでも「うちではこうだったよ」というお話、ぜひお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。少しだけ不思議なことがあったので、経験のある方に聞いてみたくて初めて投稿します。私は日本でコーギーを飼っています。もしかしたら皆さんの中にも、同じような経験をしたことがある方がいるんじゃないかと思って書いています。 本題なのですが、うちの犬がたまに「すごく大きなため息」をつくことがあるんです。ほんとに人間みたいな音で、わざとらしいくらい深いため息だったりします。最初にその音を聞いたときはちょっとびっくりして「もしかして体調が悪いんじゃ…」と思ったりもしました。でも、その後も何度か見ているうちに、どうやら普段の生活の一部みたいな感じでしているようなんですよね。そこで、みなさんの犬も同じようにため息をつきますか?どんな時に多いとか、やっぱり気になりますか? 私が気になるのは、そのため息が「何か伝えたいサイン」だったり、「ストレスの現れ」だったり、「ただリラックスしているだけ」だったりするのか、正直よく分からないところです。私自身、犬を飼い始めたのは大人になってからなので、実はこういう行動の意味にそこまで詳しくありません。もちろんネットでいろんな意見を目にするものの、実際に犬を飼っている方のリアルな体験談や感じたことが一番知りたいなと思っています。 周りの犬友さんと会話をしたときに「うちの犬もよくため息つく」と言っていた方もいますが、その理由とかタイミングまではあまり聞いたことがありません。例えば、散歩から帰ってきた直後でぐったりしてるときとか、ごはんがもらえなくてしょんぼりしているとき、またはただ静かに寝転んでいるときなど、色々な場面でため息をついているような気がします。でも「どういうときにどんなため息をつくのか?」は詳しく観察したことがないので、正直なところ家族で話題になるだけで終わってしまいます。 もう少し詳しく言うと、たとえば遊んでほしい気持ちが通じなくて「あーあ、やっぱりダメか」っていう風に見えることもあれば、家でのんびりしているだけの時にも大きなため息が出ることもある気がします。本当のところは、寂しいとか退屈っていうだけなのか、それとも実は何かを我慢しているサインなのか、単純に満足していてリラックスしているからなのかわかりません。 もしかしたら年齢や性格、普段の過ごし方によっても違いがあるのかなと考えたりもします。今まで同じ犬種を複数頭飼ったことがある方や、違う犬種と暮らしたことのある方だと、それぞれで感じ方や行動パターンが違うのかどうかとか、もし比べたことがあったら教えてほしいです。 そして、こういうため息をしたときに飼い主として何かしてあげた方がいいのか、逆にそっとしておいた方がいいのか…そういうことも悩みます。例えば、何かの要求が隠れているのか、ストレス発散のためなのか、それとも自分の気持ちを落ち着けるためにやっているだけなのか。皆さんは犬がため息をついた時、どう接していますか?ちょっと声をかけたり、撫でてあげたりしますか?それともあまり気にせず静かに見守ることが多いですか? 最初は体調のことかと少し不安になったんですが、今では犬の個性なのかなとも思えるようになりました。でも本当のところはやっぱり知識がないので分かりません。みなさんのおうちではどうですか?犬が大きなため息をついたとき、どんなシチュエーションが多いのか、そしてその時の犬の様子や表情などもあわせて、ぜひ聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、今ちょっと疑問に思っていることがあります。というのも、自分の身近には甲斐犬を飼った経験がある人がほとんどいなくて、誰にも相談できずにひとりネットで調べてみたりしています。でもインターネットの情報だと色々な意見や体験談が混ざっているし、甲斐犬ってそもそも珍しい犬種なので、なかなか「これ!」という決定的な答えにたどり着けません。そこで、もし実際に甲斐犬と暮らしている方や、過去に飼ったことがある方がいらっしゃったら、みなさんの生の声を聞かせてほしいです。 自分は子どもの頃から犬が好きで、今までにもいくつか犬種を見てきたんですけど、最近になって甲斐犬にとても興味を持つようになりました。特にあの精悍な表情と引き締まった体つき、しなやかな運動能力に惹かれています。それに、日本犬ならではの忠誠心や賢さも魅力的ですよね。ただ、いざ飼うとなると、日常の過ごし方とか、普段の世話の仕方が気になるわけです。特に気になるのが、スキンシップについてです。 自分としては、例えばソファでくつろいでいるときや、リラックスしたいときにちょっと抱っこしたり、撫でたり、膝に乗せてみたくなるものなんですが、甲斐犬ってこういうのを好む性格なんでしょうか?逆に、「やめてほしい」と感じる子が多かったりするんでしょうか?過去に飼っていた犬は、柴犬やミニチュアダックスなどで、その子たちは割とスキンシップが平気だったのですが、甲斐犬については「警戒心が強い」とか「独立心がある」といったイメージを聞いたことがあるので、無理に触ったりすると信頼関係が崩れてしまうのではと少し心配です。 今までの経験だと、犬も性格や育った環境によって結構違いがあるのはわかっているつもりです。ただ、犬種ごとにある程度「こういう傾向がある」みたいなのも正直気になるタイプです。特に、成犬になってから懐きにくい、とか、人とある程度距離を保ちたいという子が多いのかな?なども疑問です。例えば抱っこ自体が苦手な子が多いのか、それとも本当はそうでもなくて、飼い主との距離の詰め方次第なのか、その辺のリアルな体験談やアドバイスが聞きたいと思っています。 実際に甲斐犬と暮らしている方は、普段どんなふうに接していますか?日常的なスキンシップとして、撫でたり、抱き上げたりする場面はどれくらいあるのでしょう?また、そうしたときの反応はどんな感じなんでしょうか。「このタイミングだと嫌がられる」みたいな瞬間があったり、逆に「この時間帯だと意外と甘えてくる」みたいなことがあったら知りたいです。 あと、甲斐犬を迎え入れる場合、最初のスキンシップの取り方とか、距離感の詰め方で気をつけたほうがいいポイントなどあれば、経験者の観点からぜひ教えていただけると嬉しいです。しっかり運動させて、信頼関係を築ければ、どんな犬でもある程度は甘えてくれるのかなと思いつつも、やっぱり犬種による性格傾向も無視できないとも感じています。 とはいえ、ここでの相談内容は「甲斐犬は他の犬種に比べて抱っこやスキンシップを嫌がることが多いのか?」という一点です。家庭でのリアルなエピソードや感じたこと、良かったことも苦労したことも含めて、何でもいいので教えてもらえると参考になります。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。