【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 13:37時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    パピヨンの性格は飼いやすい?初心者でも大丈夫?

    本文を簡易表示

    ずっと前から犬と一緒に暮らしてみたいと思っていたのですが、なかなか踏み出せずにいました。そんなときにペットショップで出会ったパピヨンがとても可愛らしくて、一気に気持ちが傾いてしまいました。小さな体に大きな耳が特徴的で、まるで蝶が羽を広げたような姿が印象的で、上品さと可愛らしさを兼ね備えているように見えます。 犬を実際に飼った経験がない私にとっては、見た目だけで決めてしまうのはよくないと分かっているのですが、どうしても気になってしまい、パピヨンの性格について知りたいと思い質問させていただきます。 性格について調べても、賢いとか明るいとか色々なことが書かれていますが、実際に暮らしている方の印象が知りたいです。遊ぶのが大好きで活発なタイプが多いのか、それとも落ち着いていて穏やかなタイプが多いのか、小型犬といってもかなり違いがあるのではないかと思っています。 特に私は仕事をしているので、平日はどうしても数時間は家を空けることになります。その間にきちんと留守番できるのか、寂しがって吠え続けてしまわないかは心配です。マンション暮らしなので、ご近所の迷惑になってしまうようなことは避けたいのですが、パピヨンは留守番が得意な方なのか、それとも寂しがりやで難しいのかが気になります。 また、パピヨンは見た目が華奢で繊細そうに見えるのですが、実際の性格はどちらかというと甘えん坊なのか、それとも意外と自立心があって自分のペースで過ごすのが好きな子なのかも知りたいです。 小型犬は飼い主にべったりというイメージがありますが、常にかまっていないと落ち着かないようだと、初心者の私には対応できるかどうか少し不安です。もちろん遊んだり散歩に行ったりする時間は大事にしたいと思っていますが、四六時中構い続けるのは難しいので、そのあたりのバランスも知っておきたいです。 さらに気になるのは、他の犬や人に対しての接し方です。フレンドリーで初対面の人や犬とも仲良くできるタイプが多いのか、それとも最初は警戒して慣れるまでに時間がかかることが多いのか。犬を飼った経験がない私にとっては、あまりに警戒心が強かったり神経質な性格だと、どう接していいのか戸惑ってしまうのではないかと思っています。反対に誰とでも仲良くできるようなタイプであれば、一緒に出かけたり他の犬と交流させたりするのも楽しめそうだなと想像しています。 しつけのしやすさについても気になります。頭が良いといわれる犬種は、覚えが早い反面、退屈するとイタズラをしてしまうとも聞いたことがあります。パピヨンの場合もそうなのか、初心者でもきちんとしつけられるのか、それともある程度犬に慣れている人の方が向いているのかを知りたいです。私自身、犬の扱いに自信があるわけではないので、飼いやすい性格の子であれば安心できますし、逆に手がかかるタイプであれば覚悟をして迎える必要があるのかなと思っています。 どの犬種にも個体差はあるとは思うのですが、大まかな傾向としてパピヨンはどんな性格を持っていることが多いのかを教えていただけたら嬉しいです。 実際にパピヨンを飼っている方、あるいは身近に接したことがある方の体験談などをお聞きできればとても参考になります。これから犬を迎えることを本格的に考えているので、現実的な生活のイメージを持てるようにしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を驚かせてしまう音にはどんなものがありますか

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。普段はとても穏やかで甘えん坊な子なのですが、時々ふとした音にびっくりして飛び跳ねるような仕草を見せることがあります。その姿はかわいい反面、あまりにも驚かせてしまっているのではないかと心配になることもあります。私自身は大きな物音がしたときや突然の音には驚きやすいほうなので、犬も同じように敏感なのか、それとも特定の音に反応しているのか気になって質問させていただきました。 例えば掃除機をかけているときに後ろを通ると、突然振り返ってびくっとしたり、玄関のチャイムが鳴ると飛び上がるようにして吠えたりすることがあります。また、道を歩いているときに自転車のベルや大きな車のエンジン音が近くですると立ち止まってしまうこともあります。さらに、雷のような自然の音や、近所で工事をしているときのドリルの音に対しても落ち着きがなくなって部屋をうろうろしたりします。これらはすべて「音」に共通しているのかなと思うのですが、具体的に犬が驚きやすい音というのは決まっているのでしょうか。それとも犬によってかなり違いがあるものなのでしょうか。 うちの子は家族の声やテレビの音には特に反応せずにのんびりしているのに、なぜか小さな物音、例えばカーテンを動かすときのシャッという音や、ペットボトルが転がるカラカラという音にまでびくっとすることがあります。 私からすると大した音ではないのに、犬にとっては大きく感じられるのか、それとも予測していなかったから驚くのか、そのあたりがよく分かりません。人間なら音の種類や大きさで驚くかどうかを判断できると思うのですが、犬の場合はどんな基準で「驚く音」と「平気な音」を分けているのでしょうか。 また、驚いたあとに少し落ち着かない様子でソワソワしたり、私のそばに寄ってきたりすることが多いです。その行動を見ると安心させてあげたほうがいいのか、それとも気にしないようにしたほうがいいのか迷います。過剰に構うと余計に音に敏感になってしまうのではないかという不安もありますし、逆に何もしてあげないのもかわいそうに感じてしまいます。 犬を飼っている方の中で、どんな音に驚きやすいか、またどういうときに敏感になるのかを教えていただけると嬉しいです。特にトイプードルのような小型犬は大きな音に弱いのか、あるいは個体差が大きいのか、経験談を聞かせてもらえれば参考になると思います。普段の生活の中で避けられる音と避けられない音があると思うので、少しでも犬が安心して暮らせるようにしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ポメラニアンは膝の上で寝るのが好きなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちにはポメラニアンを飼っているのですが、日々過ごしている中で「ちょっと気になるな」と思うことがあって質問させていただきます。 それは、うちの子がとにかく膝の上で寝るのが大好きだということです。私がソファに座ると、ほとんど毎回のようにすぐに膝に飛び乗ってきて、そのまま落ち着いて丸くなり、しばらくするとスースー寝息を立てて眠ってしまいます。時には私が読書をしていても、パソコンを使っていても、食後にのんびりしていても、関係なく「今がチャンス」と言わんばかりに膝にやって来ます。 抱き上げているわけでもないのに、自ら寄ってきて勝手に居場所を決めて眠る姿は本当に愛おしくて、ついつい撫でてしまいます。 最初は「可愛いなあ、甘えん坊だなあ」くらいに思っていたのですが、最近ふと「ここまで膝の上にこだわるのは普通なのかな?」と疑問に思うようになりました。犬種によって人にくっつくのが好きな子や、逆に一人で寝たい子がいるのは何となくわかります。 ただ、ポメラニアンという犬種自体がもともと人に寄り添うのが好きで、膝の上で寝る行動がよく見られるのか、それともたまたまうちの子がそういう性格なのかが気になっています。外に出かけるときでも私の足元にぴったりくっついて座ろうとしますし、抱っこも全然嫌がらず、むしろ気づいたら腕の中で眠っていることさえあります。 性格的に甘えん坊なのは間違いないと思いますが、果たしてそれが「ポメラニアンらしさ」なのかどうかがわからないのです。 ポメラニアンといえば元気いっぱいで明るい性格をしているイメージがありますが、その反面、独立心が強いとか警戒心が強いという話も耳にしたことがあります。そう考えると、犬種の特徴として本当に膝で寝る子が多いのかどうか疑問に思えてきます。他の飼い主さんたちのワンちゃんもやはり同じように膝の上に乗ってきて眠るのか、それとも全く違う行動をするのかを知りたいです。 例えばチワワやトイプードルといった小型犬でも、飼い主さんにぴったりくっつくのが好きな子と、自分のベッドやハウスでしか寝ない子がいると聞いたことがあります。そうすると、やはりこれは個体差の範囲なのか、それとも犬種による傾向があるのか、どちらなのか知りたくなってしまいます。 私は犬を飼うのが初めてなので、どうしても「うちの子の行動は普通なのかな?」「他のお家ではどうなんだろう?」と気になることが多いです。もしポメラニアンを飼っている方の中で「うちも膝の上が大好きで、すぐに乗ってきて眠ってしまう」という経験をされている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 逆に「うちの子は膝にはあまり来ないけれど、その代わり近くで寝ている」というような子もいるのかもしれませんし、それもすごく興味があります。実際の体験談を聞かせてもらえると参考になりますし、これからの付き合い方のヒントにもなりそうです。 結局のところ、私はうちの子が安心してくれるなら膝の上で寝てくれて全く構わないのですが、他のポメラニアンも似たような行動をするのか知ることで、犬種としての性格をもっと理解できるのではないかと思っています。 もしよろしければ、同じような経験がある方や、違う犬種だけど似たような行動をするワンちゃんと暮らしている方など、いろんなご意見を聞かせてもらえたらとても嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグルの体臭対策は必要?

    本文を簡易表示

    我が家には元気いっぱいのビーグルを飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあります。それは体臭についてです。犬を飼うのは初めてではないのですが、ビーグルを飼うのは今回が初めてで、犬種によって匂いの強さや特徴が違うのかなと考えるようになりました。特に散歩から帰ってきたあとや、雨の日に濡れたときなどに独特の犬っぽい匂いがすることがあって、これって普通のことなのか、それとも何か対策を考えたほうがいいのかが気になっています。 もちろん犬ですから、全く匂いがないなんてことはないだろうとは思っています。でも、ビーグルは耳が垂れているので耳の中が蒸れやすいと聞いたこともあり、そういう部分から匂いが強くなるのかなとも思いました。また、短毛犬種とはいえ抜け毛は結構ありますし、それも原因になったりするのかと疑問です。体臭が強くなるのは犬種の特性なのか、それとも個体差や生活環境の違いによるものなのか、正直よく分かりません。 掃除は毎日するようにしていますし、犬の寝床や毛布も定期的に洗っています。ただ、それでも時々リビングに犬独特の匂いが残っているように感じることがあります。これは飼っている人なら「仕方ない」と思うレベルのものなのか、それとももっと工夫している方が多いのかが知りたいです。例えばシャンプーの頻度を上げるべきなのかとも思いますが、あまり洗いすぎても皮膚に良くないと聞きますし、その辺りの加減が難しいと感じています。 さらに、食べ物も匂いに影響するのかどうか気になっています。ドッグフードは市販のものを与えていますが、もしかしたら内容によって体臭が強くなったりするのではないかと思ってしまいます。今のフードを変えたほうがいいのか、それともあまり関係がないのかも分かりません。ビーグルを飼っている方は、日常的に体臭対策のためにどんなことをしているのか、よければ教えていただきたいです。 また、来客があったときに犬の匂いが気になるのではないかと不安に思うこともあります。家族は慣れてしまっているのであまり気にしないのですが、他人からすると強く感じるのではないかと思うと少し心配になります。犬と一緒に暮らしている以上、完全に消すのは無理でも、できるだけ快適に過ごせるように工夫してあげたいですし、家族やお客さんにも嫌な思いをさせたくありません。 ビーグルを飼っている方、あるいは同じように体臭で悩んだことがある方、ぜひ経験談や工夫していることを教えていただけると嬉しいです。シャンプーの頻度や方法、フードの選び方、耳や毛のケアなど、どんな些細なことでも構いません。匂い対策についてどうしているのか、参考にさせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が暑がっている時の応急処置について知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは中型犬コーギーを飼っているのですが、最近の暑さでとても心配になっています。胴が長くて足が短い体型だからか、余計に地面からの熱を受けやすいのではないかと感じていて、外に出す時間にはすごく気を使います。特に昼間などは外の気温が高すぎて、散歩の時間をどうするかにも悩むのですが、それ以上に家の中にいても息が荒くなったり、横になりながらハアハアと舌を出している姿を見ると「これは危ないんじゃないか」と焦ってしまいます。 犬は人間みたいに汗をかいて体温を下げられないと聞いたことがあるので、余計に熱中症などになりやすいのではないかと思ってしまいます。実際に暑がっている時、飼い主としてどういう応急処置をすればいいのかがわからなくて不安です。 例えば部屋の中が暑そうにしていたらクーラーを入れるとか扇風機を回すくらいは思いつくのですが、それだけで十分なのかどうかが分かりません。うちのコーギーは毛が二重に生えていてモコモコしているので、特に夏は暑さをため込みやすい気がします。 もしも散歩中に急にぐったりしてしまったらどう対処すればいいのかも知りたいです。体に水をかけていいのか、氷をなめさせていいのか、冷たい飲み物を与えて大丈夫なのかなど、判断がつかないことばかりです。応急処置として飼い主がすぐにできる行動があるのかどうかを知りたいです。 また、見た目では「ただ暑がっているだけ」なのか「危険な状態なのか」の区別が難しいです。例えば「これは単なる暑さで休んでいるだけ」なのか「すぐにでも処置が必要な状態」なのかを、どう見極めればいいのでしょうか。舌の色やよだれの出方、呼吸の荒さなどで判断できるものなのか、それとももっと別のポイントがあるのか、基準のようなものを知りたいです。飼い主としてはそのあたりの境目が本当に分からないので、何か目安のようなものがあれば教えていただきたいです。 さらに、もし家にいる時に愛犬が明らかに暑さでぐったりしてしまったら、まず何をしてあげるべきか、どこを冷やすのがいいのか、水を飲ませる時の注意点はあるのかなど、具体的な応急処置の方法を知りたいです。特にコーギーのような体型だと、体の熱が逃げにくいのではないかと心配で、冷やす場所にも工夫が必要なのではないかと考えてしまいます。 もちろん病院に連れていくのが一番だとは思うのですが、すぐに病院に行けない状況もあるかもしれないので、まず自分でしてあげられる対処法をしっかり理解しておきたいと思っています。 正直、夏場は家の中にいても暑さでハアハアしている姿を見ると気が気じゃありません。散歩に行けば行ったで熱中症が怖いし、かといって全然外に出さないのもかわいそうです。普段の生活の中でできる予防策と、もしもの時の応急処置の方法について、分かりやすく教えていただければ助かります。例えば散歩の時間帯をどう選べばいいのか、散歩の後にすぐしてあげた方がいいケアはあるのか、室内で過ごすときの工夫なども具体的に知りたいです。 犬用の冷却グッズなども売られているのを見かけますが、実際に効果があるのか、どの程度役に立つのかといったことも含めてアドバイスをいただけるとありがたいです。 とにかく愛犬が夏を少しでも快適に、そして安全に過ごせるようにしたいので、応急処置だけでなく普段からできる対策も含めて、いろいろと教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。