【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    パピヨンの耳ってどうしてあんなに大きいんですか?知ってる方いたら教えてほしいです

    本文を簡易表示

    こんにちは、はじめまして。ちょっとした疑問がずーっと頭の中でモヤモヤしているので、ここで思い切って聞いてみることにします。実は最近パピヨンをお迎えして、毎日その子と過ごしているうちに色々と気になることが増えてきました。その中でも特に「耳」に関して、どうしても知りたいことが出てきたので投稿しています。 パピヨンといえば、まず真っ先に思い浮かぶのがあの大きくて蝶みたいな耳だと思うんです。初めて犬図鑑で見たときも、「なんでこんなに大きくてきれいな形なんだろう?」とすごく印象に残ったし、実際に我が家に来てくれてからは、毎日そのフワフワで存在感のある耳を見るたびに癒されています。しかも、ちょっとした物音がしただけですぐ耳がピクッと動くし、眠っているときも耳だけピンと起きていることがあって、見ていて本当に飽きません。 ただ、こうして一緒に生活するようになってから、「なんでパピヨンだけこんなに耳が大きいんだろう」「他の犬種にも大きい耳の子はいるけど、パピヨンの特徴的な形にはどんな理由があるんだろう」と思うようになりました。例えば寒さ対策なのか、それとも他の動物とコミュニケーションを取るためなのか、それとも遠い昔に何か特別な目的があって今の見た目になったのか…色々な想像をしていますが、ネットで検索してもイマイチはっきりした答えがわからず困っています。 うちの子はお散歩に行っても耳が風でひらひら揺れていて、すれ違う人にも「耳が大きくてかわいいですね」ってよく声をかけてもらいます。そのたびに「そうなんですよ~」と自慢げに返してるんですが、実のところ自分でも「どうして?」って思ってたりします。あと、他の犬友達と遊ぶ時も、やっぱりパピヨンの子はひときわ目立って見える気がします。それが「耳」なのか「全体の雰囲気」なのか、自分の贔屓目なのかわかりませんが…(笑) 一度家族で話題になったこともあって、例えば耳が大きいと遠くの音が聞こえやすいから?とか、体が小さいからバランスを取るため?みたいな意見も出ました。でもそれなら他の小型犬ももっと大きい耳でも良さそうだし、なによりパピヨンのあの独特な形状はやっぱり特徴的だと思います。ちなみに「パピヨン」ってフランス語で蝶って意味なんでしたっけ?だからあんな形に育てられてきたのか、それとも全然違う理由があるのか、どなたか詳しい方いませんか。 こうやって一緒に暮らしてみると、本当にちょっとしたしぐさや体のパーツひとつひとつに「なんでだろう?」って疑問が湧いてきます。正直、犬に詳しいわけでもないし、生物学とかも全然わからないんです。でも何となく「みんな当たり前に知ってることなのかな?」って思いつつ、今さら家族や友達にはストレートには聞きづらくて…。だからこそ、ここで色々な意見や知識を持っている方がいたらぜひ教えてほしいです。パピヨンの大きな耳について、みなさんなにか知ってたら教えていただけるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーのトイレトレーニングで悩んでいます、経験者の方のアドバイスが欲しいです

    本文を簡易表示

    はじめまして、ゴールデンレトリバーと暮らすようになって、もう半年くらい経ちました。もともと犬を飼うのは初めてじゃないんですが、今回はどうしても一つ解決したいテーマがあって皆さんに相談したいと思い投稿しています。今日は少し長くなりますが、ご容赦ください。 実は今、我が家のゴールデンとの生活で一番頭を悩ませているのが、「うんちを毎回違う場所でしてしまう」ことです。トイレシートをいくつか用意してみたり、毎回同じタイミングで外に連れて行ってみたりと、工夫はしてきたつもりなんですが、なかなか決まった場所でしてくれません。特に食後や散歩の後によくもよおすんですけど、そのたびにリビングだったり廊下の隅だったり、全然意図しない所でしてしまうことも多いです。 先代の犬は別の犬種(小型犬)で、その時はここまでトイレのことで困ることがなかったので、正直、同じ犬でもこうも違うものなんだなあと毎日感じています。ゴールデンレトリバーって賢いって聞いていたので、「もしかしてすぐに覚えてくれるかな?」と初めは楽観的に考えていました。でも実際には根気やコツが必要だなと痛感しています。ネットで見かける「トイレの位置を変えない」「成功したら思い切り褒める」といった基本的なことは実践しています。ただ、それでも成功する日もあれば、失敗する日もある、という状況が続いています。 ちなみに、トイレに連れて行ってもなかなかその場でしない時があって、粘って待ってみても「今じゃない」って顔でこちらを見てくることも多いんです。逆にこっちが油断しているときに限って粗相をしてしまうので、「タイミングを読む」とか「サインを見逃さない」ことも必要なのかなと感じています。周りの犬仲間に話を聞いてみても、やっぱり個体差があるみたいで、すぐに覚えたという人もいれば、うちみたいに何ヶ月もかかったという話もちらほら聞きます。散歩の途中で済ませてくれるなら楽なのかもしれませんが、うちの子は外ですることももちろんありますが、家の中でもしてしまうタイプなので、両方のパターンをどう教えたらいいのか分からず手探り状態です。 それから、家族との生活リズムや部屋のレイアウトも影響しているのかなとちょっと最近感じています。うちの家はリビングが広めで、トイレコーナーをどこに設置したら一番落ち着いてできるのか議論したこともあります。しつけの本やネットの情報だと、「犬が落ち着ける場所がいい」とか「人の出入りが少ないところが良い」と書いてあったりしますけど、実際にやってみると思ったより場所による影響が大きいのかなとも思いました。 また、うんちの場合はどうしてもニオイの問題もありますし、掃除の手間もあるので、できれば一箇所でしてもらいたいというのが正直な気持ちです。現状は見つけ次第その都度片付けて、汚れたところはちゃんと消臭・消毒していますが、そもそも根本的に解決できないものかとモヤモヤしています。何かちょっとした工夫とか、ゴールデンレトリバーを飼っている方ならではのエピソードや、逆にトイレ成功のきっかけになった出来事などがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 自分自身まだまだ知識が足りていないなと痛感する日々です。トイレトレーニングのコツや、そもそも「決まった場所でうんちをするように導くにはどうしたらいいか」という根本の部分で、初心者目線で分かりやすくアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)って多頭飼いと相性いいのかな?

    本文を簡易表示

    最近うちの家族が「もう1匹犬を…」なんて話をし始めていて、冗談半分かと思いきや、どうやら本気らしいんです。で、ふと気になったのが、今いるのがイタリアン・グレーハウンド(イタグレ)なんですが、イタグレって多頭飼いに向いてるのかどうか、全然自信がないんです。私は犬を飼うのも初めてのほうだったので、正直一匹の世話だけでいっぱいいっぱいという気持ちもありつつ、でもイタグレの可愛さや性格にはすっかりやられてしまったので、「もう1匹もアリかも?」なんて思い始めてもいます。 ただ、イタグレはよく「繊細」とか「甘えん坊」なんて言われがちだし、実際ちょっとしたことでもピョンと逃げちゃったり、知らない人や環境にはすごく慎重だったりします。あとは、運動が大好きで家の中でも外でも走り回るけど、それを受け止めてくれる犬同士の関係になるのか、逆にストレスになっちゃうのか、そのへんが分かりません。「他の犬がいたら楽しく遊んでくれる」とか「逆にヤキモチ焼いちゃう」みたいな話を聞いたこともあるし、一匹で静かに過ごすのが好きな子もいるって言われて、正直どう受け止めていいものやら…というのが本音です。 実は犬好きな友人何人かにも「イタグレって多頭飼いどうなの?」と軽く聞いてみたんですけど、その人たちはイタグレ自体を詳しく知らないみたいで、聞いても「さあ…?」みたいな反応でした。ネットで調べようとしてもうまく答えが見つからず、自分では結構行き詰まっています。やっぱり犬の性格や相性とかって個体差あるよな~とは思いつつも、どんな犬種でも割とすんなり受け入れるタイプもいれば、なかなか新しい子に慣れない子もいるとか…。でも、イタグレ特有の性格がどう影響するのかピンときません。例えば結構人見知りだから新しい家族(=犬)に慣れるのに時間がかかるのか、それとももともと犬好きなタイプが多いのか、全然イメージできなくて。 あと、今いる子との年齢差や性格差、オスかメスかによっても違うのかな…なんて悩みはじめると止まらなくなってます。多頭飼いベテランさんでも意見は分かれるのかもしれないですが、「イタグレ同士で多頭飼いしたらこうだった」とか「他の犬種と一緒にしたら意外と仲良くなれた」とか、そんな体験談があったらぜひぜひ聞きたいです。あとは、迎え入れるタイミングとか、最初に気を付けたほうがいいポイントとか、イタグレならではの注意点なんかも知れたら嬉しいです。 さらに、私の場合、仕事もある程度忙しくて、一緒にいる時間は限られてるし、家族の協力も必要になりそうなので、そのあたりも正直ちょっと不安です。イタグレは寂しがりやだから多頭飼いのほうがむしろ安心する、なんて意見も聞いたことがありますが、本当にそうなのかな?と思ったり。留守番の時間が長い場合、もう1匹いたほうがお互いに安心できるのか、それとも逆にうまくいかないケースもあるのか、知りたいです。 とにかく、イタグレで多頭飼いしたことがある方や、今まさに多頭飼いしてる方など、リアルな感想やエピソードを色々教えていただきたいです。何かアドバイスや注意すべきことがあれば、ぜひご意見いただけると助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヒート(生理)中の愛犬のケアについて何をすればいいのか悩んでいます...

    本文を簡易表示

    最近うちのワンコにちょっとした変化があって、もしかしてヒート(生理)なのかな…?と思うんですけど、恥ずかしながら正直ヒート中ってどんなことに気を付けたらいいのか、全然知識がなくて。なんとなくネットとかで「ヒート」とか「発情期」みたいな言葉は見たことあったけど、実際に自分の犬がその時期を迎えるって考えたこともなかったので、戸惑いながら色々調べ始めたばかりです。もし同じような経験がある方や、詳しい方がいたらぜひアドバイスほしいです。 まず、ヒート中の犬って普段と全然変わっちゃうものなのでしょうか?たとえば急に甘えん坊になったり、逆にちょっと神経質っぽくなったりとか。うちの子も少しだけ落ち着きがなくなったような気もして、以前にはなかった“そわそわ感”みたいなものを感じます。 今まで無邪気に遊んでた公園やお散歩コースでも、なんとなく他の犬との距離の取り方が難しくなった気がして悩んでます。ヒート中のワンちゃんを飼ってる方は、外出とかお散歩ってどうしてるんですか?普通にいつも通りに行っても大丈夫なものなんですかね?それとも、やっぱり他の犬に会わないようにタイミングずらしたりとか、人が少ない時間帯選んだりしてるんでしょうか。 あと、部屋での過ごし方についてもすごく気になっています。ヒート中って出血があるって聞くけど、やっぱりオムツ的なものを使うべきなんですか?それとも出血量によっては気にしなくてよいのでしょうか。 カーペットとかソファにしみがついたら困るし、自分自身まだ慣れてなくて対策も分からず焦ってます。みんなどんな風にお家の中で過ごさせてるんだろう。ベッドとかタオルを頻繁に変えたりしてる人が多いんでしょうか。 そして、ヒート中の犬って体調はどうなんでしょう?やっぱりしんどい時とかあるのかなってすごく気になります。食欲とか元気がなくなったら心配だし、逆に変な行動をし始めたらどう対応したらいいのか全然分かりません。例えば急に鳴き続けたり、普段はやらない場所でトイレしちゃったりとか、そういう“いつもと違う”ことがあったとき、どうしてあげたら落ち着かせられるのか、ヒントがあれば教えてほしいです。 それと、ヒート中に他の犬と極力会わせない方がいいって意見も目にしたことがあるんですが、実際のところ、みなさんどう思ってるんでしょう。特に未去勢の雄犬と出会った時はトラブルになることもあるって聞きますが、気をつけていることとかコツみたいなのがあれば知りたいです。お家の中でも犬自身がソワソワしてることがあれば、どんな対応されてますか? 最後に、ヒート中はワンコ用のおやつとか遊び道具で気分転換させてあげるとか、特別なケアをしてるよっていうエピソードがあれば、ぜひ教えてほしいです。実際の経験談やおすすめのグッズとかもあればすごく参考になります。 すごく初歩的な質問かもしれませんが、ヒート中の犬のケアで「これだけは気をつけた方がいいよ!」とか「これはやらなくてもOK!」みたいなアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。自分一人で考えると不安が大きくなるばかりなので、みなさんどう工夫してるのか聞かせてほしいです。 ぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬にハウスの指示がなかなか伝わらない…うちの子にどうやって覚えてもらえばいいんでしょう?

    本文を簡易表示

    みなさんこんばんは。犬と暮らし始めてまだそんなに長くないんですが、最近、色々なしつけや日常のことをネットで調べる毎日です。今まさに悩んでいるのが「ハウス」を教える方法について。いわゆる“自分の場所”=ケージやクレートに自発的に入ってもらう、あれです。いろんな方のSNSや動画を見ても、すでにちゃんとできているワンちゃんが多くて、本当にうちの子にもできるのかな…と不安になっています。 そもそも「ハウス」の指示自体は、将来的に困らないためにも早めに身につけてもらったほうが良いとよく聞きます。お客さんが来た時や、災害時、外出時の預け先でも、ケージやクレートで待てたほうが絶対安心だし、犬にとっても心の拠り所ができると聞きました。でも、現実はなかなか思うようにいきません。 今のところ、うちの子はケージやクレートにそこまで抵抗はないと思うのですが、「ハウス」と声をかけても気が向いた時にしか入らないし、おやつで誘導しても反応してくれないこともしばしば。そもそも、「ハウス」という言葉自体が何を意味しているのか分かっていないのかもしれません。また、ケージに入るイコール閉じ込められると思っているのか、明らかに警戒した表情を見せることもあります。そのたびに、無理やり入れたり怖い思いをさせたら、ますます嫌いになっちゃうのかなと自分でも悩みます。どうすれば嫌なイメージを持たずにハウスを好きになってもらえるのか、ポイントが分からず困っています。 実際のところ、皆さんはどのタイミングで「ハウス」トレーニングを始めましたか?教え方も、おやつで釣るのが良いのか、それとも玩具や他の方法で誘導したほうがいいのか…。ケージやクレートの配置とか、居心地の良さも関係あると聞いたことがあるので、寝床として気に入ってもらえるような工夫も必要なのかなと考えています。でも家のスペース上、ケージの置き場所なんかにも限りがありますし、ぬいぐるみや毛布を入れたらそれがいいのか、逆に気が散っちゃうのかもすごく迷います。 あと、「ハウス」のコマンドを覚えてもらうまでに、どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?みんなどんどん進んでいるように見えて焦ってしまいますが、実際には失敗やうまくいかないことも多いのかな…。できない時に、どうやってリセットするのか、あるいは諦めずに進めるコツみたいなものがあったら是非聞いてみたいです。 それから、家族の中でも声の掛け方がバラバラなのですが、それがダメだったりするんでしょうか?みんなが同じやり方と声がけで統一した方が犬も理解しやすいのかな、とふと思いました。実際に経験された方の体験談やおすすめの言葉かけ方、日常のちょっとした工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 頼りない内容でお恥ずかしいですが、本当に行き詰まりを感じているのでアドバイスいただけると嬉しいです。皆さんはどうやって「ハウス」を覚えてもらいましたか?モチベーションの維持や、日々無理なく続けるコツがあれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。