【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 11:54時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の熱中症の症状と対処法について知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で散歩も大好きなのですが、最近は日中がかなり暑くなってきていて、散歩の時間や過ごし方に気を使うようになりました。人間でも真夏は熱中症のニュースをよく耳にしますが、犬の場合はどんな症状が出るのか、正直なところはっきり分かっていません。 犬は自分で体調の悪さを言葉で伝えることができないので、もしも気づかないうちに体調が悪化してしまったらどうしようという不安があります。 例えば散歩中に突然元気がなくなったり、呼吸が荒くなったりするのは熱中症のサインなのか、それともただ疲れているだけなのか判断がつきません。また、犬が熱中症になったときにすぐにできる応急的な対応があるのかどうかも知りたいです。 家に帰るまでに時間がかかる場合など、すぐに病院へ連れていけない状況もあるかと思うので、そのときに飼い主として何をすべきか、どう行動すれば助けになるのかを知っておきたいです。 それから、室内で過ごすときでも注意が必要なのかも気になります。エアコンを入れてはいるのですが、犬にとって本当に快適な温度や湿度がどのくらいなのかがよく分かりません。人間にとってちょうど良くても犬にとっては暑すぎる、もしくは逆に冷えすぎることもあるのではないかと心配になります。特に留守番をさせるときに、温度設定をどうするべきか迷っています。 また、犬種によって熱中症のなりやすさが違うのかどうかも気になります。柴犬は被毛がしっかりしているので暑さに弱いのではないかと思う一方で、寒さに強いイメージもあるので判断がつきません。小型犬や短頭種の犬が熱中症に弱いと聞いたことはありますが、柴犬の場合にどうなのか詳しく知りたいです。 今のところ、散歩は早朝や日が落ちた後に行くようにして、水もよく飲ませるようにしていますが、それだけで本当に十分なのか心配です。 熱中症の症状を具体的にどう見分けるのか、またそのときにどのような応急処置をすればよいのか、そして日常生活でどんな予防を心がければいいのかを教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    サモエドはよく吠えるのか気になる

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼いたいと思い立ち、いろいろな犬種を見ている中でサモエドに目が留まりました。白くてもふもふの毛に、にこっと笑ったような顔立ちが本当に可愛らしくて、写真や動画を見ているだけで癒されるのですが、実際に飼うとなると性格や習性のことがやっぱり気になります。特に、吠える頻度が多いのかどうかが心配です。私は40代で今まで犬を飼ったことがなく、近所にも犬を飼っている家庭が少ないので、実際のところどうなのかがまったく分からない状況です。 サモエドのことを調べていると、もともとそりを引いたり群れで生活したりする犬だったと知りました。そういう背景があると、もしかしたら警戒心が強くてよく吠えるのかなとか、人と一緒にいることが好きだから寂しくなると吠えてしまうのかな、といろいろ想像してしまいます。私の家はマンションなので、吠える声が大きい犬だと近所迷惑になってしまうのではないかと不安があります。 もちろん犬が多少吠えるのは当たり前だと思っているのですが、一日中ずっと吠え続けるとか、来客やちょっとした物音にも敏感に反応して大きな声で吠え続ける、というようなことが日常的に起こると、飼い続けるのが難しくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 それに、私は仕事をしているので日中はある程度留守にする時間があります。その間に寂しくて吠え続けたりしないかというのも気になります。サモエドは人懐っこいとよく聞きますが、それが逆に「一人になるのが苦手」につながるのではないかと思うと、留守番をさせたときに吠えが問題にならないかが知りたいのです。 実際にサモエドを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな場面で吠えることが多いのか、また吠える声は大きいのか、近隣に響いてしまうようなレベルなのか、ぜひ教えていただきたいです。 しつけ次第で吠えが少なくなる犬種なのか、それとももともと吠える傾向が強いのか、そのあたりも気になります。大きくて毛が豊かな犬は存在感がある分、声も迫力があるのかなと想像しているのですが、実際はどうなのでしょうか。 今はただ「サモエドが可愛いから飼いたい」と思っている段階で、知識が全然ないままです。これから家族に迎えることを考えるなら、現実的な面もきちんと知っておきたいと思っています。特に吠えやすさは、私にとって大きなポイントになりそうです。 サモエドを飼う生活がどんな感じなのか、日常の様子を教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シュナウザーの眉毛やひげのカット方法が分かりません

    本文を簡易表示

    ミニチュアシュナウザーを飼い始めてから数か月が経ち、体全体の毛もだいぶ伸びてきて、いよいよトリミングを考える時期に入ってきたのかなと思っています。特に気になっているのが、この犬種ならではの特徴でもある顔まわりの毛のカットです。 眉毛とひげの部分が伸びてきて、いわゆる「シュナウザーらしい」見た目になってきてはいるのですが、伸び方や長さの調整が分からず、どこまで切っていいのか迷ってしまっています。 顔の印象を大きく左右する部分だからこそ、下手に切ってしまって不自然な形になったらどうしようという不安もあって、自分でハサミを持ってはみたものの、結局手をつけられずにいる状況です。 眉毛については、長く残して立派に見せるとシュナウザーらしい凛々しい表情になるのは分かるのですが、伸びすぎると目にかかって視界が悪くなるのではないかと心配です。最近は散歩のときに、少し毛が目に入りそうに見えることもあり、犬にとってストレスになっていないか気になります。 ただ、思い切って短くすると、せっかくのシュナウザーらしい独特の雰囲気がなくなってしまうのではないかと考えると、その加減が全然つかめません。サロンに行けばきれいに整えてもらえるのだと思いますが、自宅でも最低限の手入れはできるようになりたいと思っています。 ひげについても同じような悩みがあります。食事のたびに口の周りが濡れてしまって、特に水を飲んだ後などはびしょびしょの状態になります。そのままにしておくと不衛生な気がしてタオルで拭くのですが、犬が嫌がってしまうことも多いです。 長く伸ばしておくとシュナウザーらしさが出るのは確かですが、汚れやにおいがつきやすいのが気になって仕方ありません。短く整えてしまったほうが清潔を保ちやすいのではとも思うのですが、やっぱりイメージが変わってしまうのが気になり、なかなか決断できません。 同じ犬種を飼っている方たちは、眉毛やひげのカットについてどんなふうにされているのでしょうか。やはりほとんどの方はサロンで整えてもらっているのか、それとも普段は自宅でこまめに調整しているのか知りたいです。 もし自宅で少しでも手を入れるのなら、ハサミとバリカンのどちらを使うのがいいのか、また初心者がやっても失敗しにくい簡単な整え方などがあるのかも気になります。顔まわりは犬が嫌がることも多いので、カットのときに落ち着いてもらうコツや工夫などもあればぜひ教えていただきたいです。 また、季節によって毛の長さを変える必要があるのかも分かりません。特に夏場は顔まわりが蒸れて暑そうに見えることがあるので、涼しく過ごさせるためには短めにしたほうがいいのか、あるいは顔の毛はあまり関係がないのか、そういった点も含めてアドバイスがあればありがたいです。 清潔さや快適さを優先したほうがいいのか、それとも犬種の特徴を残すことを大事にしたほうがいいのか、初めての犬で正解が分からず、考えれば考えるほど分からなくなっています。 飼い始めてまだ日が浅いこともあり、犬種ごとのお手入れの違いにも戸惑っています。他の犬種のように顔まわりをすっきり短くしてしまうのが良いのか、それともやっぱりシュナウザーは眉毛とひげを残してこそなのか、そのあたりの判断基準を知りたいです。 ネットの写真を見ると本当にさまざまなスタイルがあって余計に迷ってしまい、結局何もできずにいます。飼っている方の実際の体験や工夫を教えていただけたらとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスのお腹の毛をブラッシングするとき嫌がるのは普通?

    本文を簡易表示

    うちでは去年からミニチュアダックスを飼い始めて、今で1歳半くらいになります。 初めての犬との暮らしなので、わからないことだらけで手探りしながらのお世話ですが、毎日一緒に過ごす時間が本当に楽しくて、家族みんなの癒しになっています。 普段はとても甘えん坊で、家の中を歩いていると常に足元にまとわりついてくるような子です。遊んでほしい時はおもちゃを持ってきて目の前にポトンと落としたり、眠くなったら膝に乗ってきたりと、本当にかわいくて仕方ありません。 ただ、最近どうしても気になることがあって、ここで相談させてもらいたいと思いました。 それは、お腹まわりの毛をブラッシングしようとするとすごく嫌がることです。背中や耳のあたり、しっぽなんかは最初は少し落ち着かない様子を見せることがあっても、しばらく優しくブラシを通しているとだんだん気持ちよさそうに目を細めて、そのうち寝転がってしまうくらいリラックスするのに、お腹だけは全然違います。 ブラシを持ってお腹側に手を近づけると、サッと身をよじって逃げようとしたり、前足で押しのけるような仕草をして、時にはクンクン鳴いて「やめて」と訴えるように見えることもあります。無理にやろうとすると余計に嫌がってしまうので、強引にブラッシングするのはかわいそうで結局諦めてしまいます。 ただ、ミニチュアダックスの体型的に足が短くて、お腹が地面に近いこともあって、散歩から帰るとどうしても砂や土、草のカスなどがついてしまいます。本当はこまめにお腹の毛も手入れして清潔にしてあげたいのですが、嫌がる様子を見るとそのままになってしまうことが多いです。 でもその結果、小さなゴミが毛にからんでしまったり、毛玉になりかけていたりするのを見つけてしまい、放っておくと余計に処理が大変になりそうで心配しています。お腹の部分は皮膚も薄くてデリケートそうに見えますし、触られるのを本能的に嫌がる子も多いのかな、と勝手に想像しているのですが、これはミニチュアダックスという犬種によくあることなのか、それとも性格的な個体差なのかが気になります。 また、こういう嫌がり方をする場合でも、少しずつ慣らしていけばそのうち受け入れてくれるようになるのか、それとも一生苦手なままの可能性もあるのでしょうか。散歩から帰ったあとにタオルでお腹を軽く拭くのは嫌がらずにやらせてくれるのに、ブラシに持ち替えると急に拒否するのも不思議です。 ブラシの種類が合っていないのか、力加減や持ち方のせいなのか、やり方の問題なのか、自分ではよくわかりません。お腹の毛は長さが短めであっても細くて柔らかいので、ちょっとした刺激でも痛みを感じてしまうのかとも思っています。 もし他の飼い主さんで、同じようにお腹まわりだけブラッシングを嫌がる子を飼っている方がいらっしゃったら、どんな工夫をしているのか体験談を聞かせていただけると助かります。ブラッシングの前に撫でてリラックスさせてからやるとか、ブラシを変えたら大丈夫になったとか、そういったちょっとしたことでもいいので知りたいです。 やっぱり日常的に少しずつ慣らしていくほうがいいのか、それとも専門のトリマーさんにお願いした方が確実なのか悩んでいます。まだ犬を飼い始めて日が浅く、正しい方法もよくわかっていないので、同じような経験を持つ方の声を聞けたら心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    イタグレは一人暮らしの生活に合うか知りたいです

    本文を簡易表示

    一人暮らしを始めてしばらく経ち、少しずつ生活にも慣れてきました。自分のリズムで自由に暮らせるのは楽しいのですが、部屋に帰ってきたときにふとした寂しさを感じることが多くなり、犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなってきました。実家では柴犬を飼っていた経験があるので犬との生活がどんなものかは少し知っているつもりですが、実家では家族が交代で散歩や世話をしてくれていたので、一人で全部を背負うとなると正直不安もあります。そんな中で、ネットや本で見かけることが多くなったイタリアングレーハウンド、通称イタグレに心惹かれるようになりました。 イタグレはとてもスラッとした体型で足が長く、モデルのように綺麗なシルエットにまず目を奪われました。大人しいけれど甘えん坊で、飼い主にべったりしてくれる子が多いと聞いて、それがすごく可愛く感じました。一人暮らしで寂しさを感じることが多い私には、甘えてくれる存在がいたらとても心強いだろうなと思います。 ただ、同時に「甘えん坊で寂しがりや」というのは裏を返せば、一人暮らしの留守番に弱いのではないかという心配も出てきました。私は平日、朝早く家を出て夜に帰ってくる生活です。もちろんできるだけ早く帰るように心がけたいとは思いますが、やっぱり日中は長時間のお留守番になってしまいます。そういう環境でイタグレがストレスを抱えたり、問題行動を起こしたりしないかどうか気になります。 さらに、イタグレは体がとても華奢で骨折しやすいという話も耳にしました。部屋の中でちょっとした段差から飛び降りただけでケガをすることもあると聞くと、私の部屋の環境が大丈夫なのか心配になります。床もフローリングなので、滑って転んだりするリスクも高そうです。家具の配置やカーペットを敷くなどの工夫が必要なのか、あるいは普通に暮らしていてもそこまで神経質にならなくてもいいのか、経験のある方の意見を伺いたいです。 それと、運動量についても不安があります。見た目がとてもスリムで足が長いからか、ものすごく走るのが好きなイメージがあります。毎日長時間走らせてあげないといけない犬種なのかなと思っているのですが、実際にはどの程度の散歩が必要なのでしょうか。 私の生活だと平日は朝に短めの散歩、夜に少し歩く程度で、休日に時間をかけて一緒に遊ぶようなスタイルになると思います。そういう生活リズムでもイタグレが満足できるのか、それとも毎日しっかり運動させないとストレスになるのか知りたいです。 加えて、寒さに弱いとも聞きました。体に脂肪が少なくて被毛も短いので、冬は特に注意が必要だそうですね。私はそこまで寒冷地に住んでいるわけではないですが、それでも冬は冷え込むので、洋服や暖房の工夫などをどこまでしなければいけないのか知りたいです。一人暮らしだと電気代などの光熱費も気になるので、現実的にどのくらいの環境作りが必要なのかが分からず不安です。 一人暮らしで犬を迎える以上、すべての世話や費用を自分だけで背負うことになります。食費や医療費はもちろん、ケガをしやすい犬種なら病院に行く回数も増えるかもしれないし、出費も多くなるのかなと心配しています。それでも一緒に過ごせる幸せを考えると前向きになれる部分もありますが、やっぱり安易に決めてはいけないと感じています。 もしここを読んでくださっている方の中に、一人暮らしでイタグレを飼っている方や、身近にそういう例を知っている方がいれば、実際の生活がどんな感じなのか教えていただきたいです。 留守番への対応、部屋の環境作り、散歩の頻度や遊ばせ方、そして一人暮らしならではの工夫や困ったことなど、リアルな体験談があるととても参考になります。 イタグレが一人暮らしに向いているのか、それとも別の犬種を検討した方がいいのかを考える材料にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。