未解決
本文を簡易表示
最近、ブルドッグを飼うことを本気で考えはじめました。今まではどちらかというと犬を遠くから眺めて癒されていたタイプだったんですが、ここ数年でまわりに犬を飼っている人が増えたり、散歩中にブルドッグを見かける機会が多くなって、それでふと「自分も犬と暮らすの、ありかもしれないな」と思い始めました。見た目の愛嬌もそうですが、あの独特ののんびりした雰囲気が気になっています。 ただ、本格的に飼うとなるとやっぱり一番心配なのは、ちゃんとしつけができるかどうかです。自分自身、犬の飼育も含めてまったく知識がないので、ネット上で色々調べてはみるものの、ブルドッグはしつけがしやすいのか、手こずることが多いのか、そのへんのリアルな体験談やアドバイスをもらいたくて投稿します。 小学生のときに近所の柴犬を少しだけ世話したぐらいの経験しかないので、その後自分の家庭では今まで犬や猫を飼ったこともなく、完全な初心者です。だからこそ、犬の中でも個体差や犬種ごとの性格とか、そういう違いがしつけにどう影響するのかも正直全然分かっていません。ブルドッグってサイズや顔つきにインパクトがありますけど、実際の性格とかはどうなんでしょう? 飼いやすいって話もあれば、なかなかガンコで苦労するって声もネットで見かけたりします。子犬ならしつけやすいとか、成犬になるとちょっと大変になってくるとか、そういう情報もあったりして正直いったい何が本当なのか分からなくなってきています。 また、自分は共働きの家庭で、そんなに四六時中目を離さず一緒にいられるわけでもない状況です。その分、家族と協力してできる範囲のしつけや世話をしていくしかないなと思っていますが、実際、毎日何を意識して過ごせばいいのか、犬との暮らしが初めてだとピンと来ません。ブルドッグの場合、一般的にしつけが入れやすい部類なのか、それとも根気が必要なタイプなのか、他の犬種と比べてどう違うのか、経験者の方や詳しい方によければ教えていただきたいです。 あとネットを見ていると、食べ物の好みやトイレのしつけ、散歩の習慣とか、ひとつひとつがけっこう個性的なんじゃないか、という声もあります。ブルドッグは運動量が多くないと聞きますが、だからといって甘やかしてしまうと自己主張が強くなって言うことを聞かなくなる…という話も出てきて、なかなか一筋縄じゃいかないのかなと不安になる部分も。実際にしつけをして困ったことや、逆にこうしてよかった、などの体験談もあればぜひ教えてもらえるとありがたいです。 正直、初めて犬と暮らす自分にとって、ブルドッグが本当に自分たちの生活スタイルに合うのか、しつけがうまくいくのかは大きな気がかりです。そもそもしつけって、何からどう始めればいいのか、基礎の基礎から知りたいレベルです。怒ったり褒めたりのタイミングなんかも分かっていないので、些細なことでもいいので、具体的なアドバイスや経験談があればぜひ伺いたいです。 この投稿を見ている方でブルドッグと暮らしている方、過去に飼っていたという方、もしくは犬のしつけに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひブルドッグとしつけについてのリアルな声を教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家の犬がお風呂の時間をとても楽しみにしているようで、一緒にバスルームに連れていくといつも嬉しそうにしています。でも、ふと気づいたんですが、お湯を張った浴槽の水や、足元に溜まったお湯をペロペロと舐めたり、そのままゴクゴクと飲んでしまうことが増えてきました。 私はお風呂のときにシャンプーやコンディショナーを使いますし、自分が湯船に浸かる前にちゃんと体を洗うようにはしているものの、完全に水が清潔かといえば自信はありません。実際にお風呂のお湯を犬が飲んでしまっても、体に悪影響があるのかどうか、ちょっと気になっています。 普段は新しいお水をちゃんと置くようにしているんですが、なぜかお風呂場の水だと興味を示して飲みたがるんですよね。最初はちょっとだけなら気にしなくていいかな、と思っていたのですが、うちだけじゃなくて他のお宅のワンちゃんでもこういうことってあるのでしょうか?もし経験のある方がいれば、どうしてこういう行動をとるのかも気になります。 お風呂の残り湯って、やっぱり犬にとってはあまり良くないものなのでしょうか。たとえば、人間が汗を流したり、皮脂や髪の毛などが混じっていたりするので、そういう成分が犬の健康に悪影響を与えたりしないものなのか不安になっています。さらに、シャンプーやボディソープの成分も少し残っていたりすることもありますよね。人の肌には問題なくても、犬には刺激が強かったりするものなのでしょうか。 それから、お風呂場って湿度が高くなりやすいですし、時には床がぬるついていたり汚れも残っている場合があるので、そこで口にする水が原因でお腹の調子が悪くなったりしないかという点も心配です。私自身はあまり神経質になるタイプではないのですが、やはり愛犬に何かあったら…と考えると、とても不安になってしまいます。 正直なところ、きちんと調べたり専門的に勉強したわけではないので、どこまで気をつけるべきか、どこまで楽観していいのかが分かりません。そもそも犬って普段から水にこだわりが少ないという印象もあるのですが、水道水とお風呂の残り湯には違いがある気もします。もしかして、中に入っている成分や、微妙な温度、塩素や何かの薬剤の残りなど、飼い主として見過ごせない部分があるのでしょうか。 同じように、お風呂場で犬が水を飲んでしまって「大丈夫かな?」と気になったことのある方がいらしたら、みなさん普段どう対処されているのかアドバイスいただけると嬉しいです。実際の危険性や、注意したいポイントなど、もしご存知の方がいればぜひ教えていただきたいです。我が家では、できる範囲で掃除もするようにしていますが、完全にきれいにするのは毎日となると難しいですし、やっぱり少しでもリスクがあるのならやめさせるようにした方がいいのでしょうか。 これまで大きなトラブルは起きていませんが、小さなことでも心配になるのが飼い主の性というものですよね。ネットでいろいろ調べてみようかとも思ったのですが、思いがけない情報が出てきたりもして逆に混乱しそうなので、実体験や普段の工夫があればお聞きしたいです。愛犬を守りたいけど、神経質になりすぎず、でも最低限の配慮だけはしておきたい…そんな気持ちで今回質問させていただきました。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼おうか真剣に悩み中です。もともと小さい頃から実家には犬がいたし、犬好きの友人も多いのですが、気づいたら自分の家に犬が居る生活って今までなかったので、どうしても慎重に考えてしまっています。それでふと、「もし自分が飼うなら、できれば賢いって言われる犬種にしたいな~」と考え始めました。というのも、しつけがしやすいとか、人間の言うことをよく理解してくれるワンちゃんだと、初心者の私にも向いているかななんて思いまして。 ただ、賢い犬種って具体的にどの犬なんでしょう?友人の話やネット記事のタイトルなんかでは「頭が良い犬ランキング」みたいなものを見かけたことはあるんですけど、じゃあ実際にどの子なら一緒に暮らしやすいのか、分かったようで分からないです。 しかも、「賢い」っていっても、しつけがしやすいのか、物覚えが早いのか、空気が読めるってことなのかもよく分かっていないです。たとえば、芸をすぐに覚えたり、初めての場所でもすぐ順応できちゃう子も賢いって言うでしょうし、逆にちょっと頑固でも人間みたいに自分の意思をしっかり持っている感じの子も、それはそれで賢そうだなあとも思ったり。改めて考えれば考えるほど「賢さ」ってなんなんだろう?と思います。 あと、私は犬のことを話題にするのが好きなんですが、身近に本格的にブリーダーや訓練士の友達はいないので、ネットに頼りがちなんです。自分の経験値としては「犬ってみんな基本的に賢い」くらいのざっくりしたイメージしかなくて、どの犬種が特に知能が高いとされているのか、正直よく分かっていません。しかも、犬の知能の話になると、よく「人間の3歳児レベル」なんて表現も耳にしますが、あれも漠然としていてピンとはきていません。実際に飼ってみた人たちのエピソードや失敗談があれば、それを参考にしたいんですが、情報量が多すぎてどこから手をつけていいかわからず…。 そういうわけで、ここで犬好きの皆さんに頼らせてください。「賢い犬種ってどれなの?」「日々の生活で“おお、賢い!”ってなる瞬間って、どんな時?」など、幅広く教えていただけると嬉しいです。たとえばですが、マンション暮らしでも飼いやすいとか、家に子どもがいるけど大丈夫だった、とか、実感ベースの話を聞きたいなと思っています。 逆に、賢いからこそ困ったことももしあれば、そんなお話もぜひ知りたいです。今はまだ知識ゼロに近い状態なので、少しでも参考になるエピソードやアドバイスがあればありがたいです。どの犬種を迎えるか考える上で、ぜひいろいろ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、最近とても気になっていることがあって、ここで相談させていただきます。私は昔から犬が大好きで、今までいろんな犬種の話を聞いたり写真を見たりしてきたのですが、ここ最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグという犬種がとても目にとまるようになりました。ふわふわモコモコの被毛に、とっても優しそうな表情。外国の映画やドラマで見かけて「かわいいなぁ」と思ってはいたのですが、日本で飼うとなるとどうなのかな?と思い始めました。 私自身は小型犬しか飼ったことがなく、大型犬にはあまり詳しくありません。そもそもこの犬種自体、日本ではあまり見かけないような気がして、それも気になっています。有名な犬種なのか、海外ではどのくらい人気なのかもよく知りません。でも、SNSで散歩している動画や写真を見るたび、その愛らしさにどんどん惹かれていきます。とはいえ、ただ「かわいい!」だけで飼うわけにもいかず、しっかり調べてからでないと、不安が大きいです。 そこで一番気になっているのが、日本の気候にオールド・イングリッシュ・シープドッグが合うのかどうかということです。特に日本の夏は湿気もあって暑さが厳しいですよね。人間でも熱中症になったり体調崩したりしがちなあの暑さを、この犬たちはどうやって乗り切っているのか気になります。モコモコの長い被毛を見ると、正直大丈夫なのかな、暑さに弱かったりしないのかなと心配になってしまいます。また、冬の寒さには強そうな印象がありますが、地域によっては雪がほとんど降らなかったりするので、それも含めて向いているのか知りたいです。 さらに、散歩や運動量についても素朴な疑問があります。大型犬ですし、もともと牧羊犬だったという話もちらっと見かけたことがあります。そうなると、相当散歩や運動が必要なのかなと気になります。日本の住宅事情だと、広いお庭やドッグランがないとストレスを感じてしまったりするのでしょうか。また、被毛のお手入れも相当大変そうで、毎日のケアや、換毛期にはどんな対応をしているのか、実際に飼っている方の生活スタイルなども想像がつきにくいです。 そして、日本でオールド・イングリッシュ・シープドッグと生活している方がどんなふうに工夫しているのか、もしよろしければぜひ教えていただきたいです。エアコンをずっとつけっぱなしにしているとか、シャンプーやカットにどれくらいの手間や費用がかかるのかなど、初歩的なことでも構いません。犬自身が健康的に快適に暮らしていけるかどうか、とても気になります。何も知らずにお迎えして後悔したくないので、事前にしっかり準備したいなと思っています。 実際にオールド・イングリッシュ・シープドッグを日本で飼っている方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、率直な感想やアドバイス、日常生活で困ったことや工夫されていることなど、どんなことでも教えていただけると嬉しいです。 特に、日本の気候でこの犬種は本当に飼えるのか?という点について、生の声をお聞きしたいです。皆さんのご経験や知識をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。