コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして。今、ドーベルマンを飼うことを真剣に考えているのですが、犬の飼育経験が全くない初心者でも大丈夫なのか、すごく悩んでいます。 子供の頃から憧れていた犬種で、あの凛々しい姿と賢そうな表情に魅了されているんですが、周りからは「初心者には難しいんじゃない?」とか「大型犬は経験者向けだよ」とか言われて...。 実家では犬を飼っていなかったんですが、この2年くらい、犬の本を読んだり動画を見たりして勉強はしてきました。ドーベルマンって、すごく頭が良くて運動量も必要で、しっかりしつけをしないといけない犬種だって知っています。 今は一戸建てを購入して、庭もそこそこあるんです。仕事は平日9-6なんですが、在宅勤務の日も週2回あって、朝晩の散歩や訓練の時間は確保できそうです。休日は完全に時間が作れるし、大型犬の運動量に対応できる自信はあります。 でも、やっぱり不安なことがたくさんあって...。例えば、ドーベルマンってすごく賢いから、飼い主の指示に従順な反面、飼い主が甘いとすぐ見抜いちゃうって聞きました。初心者の僕が、うまくリーダーシップを取れるのかな? あと、力も強いですよね?散歩中に急に引っ張られたり、興奮したときにコントロールできなかったりしないかな...って。近所には小さな子供も多いので、そういう面での責任も気になります。 トレーニングについても不安です。基本的なしつけから、高度な訓練まで必要だって聞きましたが、初心者の僕にできるのかな?ドッグトレーナーさんについてもらうつもりですが、日々の生活でも一貫した態度が必要ですよね。 性格的には、僕はけっこう几帳面な方で、決めたことはしっかりやり通すタイプです。運動も好きだし、休日に長時間散歩したり、トレーニングしたりするのは苦じゃないと思います。でも、それだけで十分なのかな? よく見かける「初心者向けの犬種」みたいなリストには、絶対にドーベルマンは入ってないんですよね。でも、本当に飼育経験が必須なのか、それとも熱意と学習意欲があれば初心者でも大丈夫なのか...。 実際にドーベルマンを飼っている方、特に初めての犬としてドーベルマンを選んだ方がいらっしゃったら、経験談を聞かせていただけないでしょうか?初期の苦労とか、気を付けるべきポイントとか、「これさえしっかりすれば大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、すごく参考になります。 正直、諦めるのは寂しいですが、自分の力量以上の犬を飼って、結果的にドーベルマンに不幸な思いをさせるのは絶対に避けたいんです。経験者の方々の率直なご意見をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!愛犬のトイプードルと暮らしてます。最近引っ越してきたばかりで、うちの子の友達作りに悩んでいます。 実は前の地域では、近所のドッグランに週1で通っていて、わんちゃん仲間もいっぱいいたんですよね。でも、引っ越してきた地域にはドッグランがなくて...。散歩で会うわんちゃんとは挨拶程度で終わっちゃうし、もっと深い交流ができる場所を探しているところです。 散歩コースは毎日変えてみたり、時間帯を調整してみたりしているんですが、なかなかご縁がないというか。うちの子、他のわんちゃんと遊ぶのが大好きで、家に帰ってきても外を見つめてため息をついているみたいなんです。前の地域のお友達と遊べなくなって寂しいのかな...って思うと、私も切なくなっちゃいます。 カフェとかペットショップのイベントも探してみたんですが、平日開催が多くて。私、パートで働いているので、なかなか参加できる時間が合わなくて。週末のイベントって、すぐ定員いっぱいになっちゃうんですよね。 SNSでも「わんちゃんの友達募集中!」みたいな投稿を見かけるんですが、どうやってアプローチしたらいいのかわからなくて。いきなりDMを送るのも失礼かな?って思っちゃって。 あと、公園で遊ばせようと思っても、リードを外していいのかわからないし、他の飼い主さんに迷惑をかけちゃいそうで。うちの子は小型犬なんですが、大型犬が苦手な子もいるだろうし、逆に大型犬のわんちゃんにとってはうちの子が小さすぎるかもしれないし...。 でも、家の中だけの生活って刺激が少ないじゃないですか。散歩だけじゃなくて、同じ犬種の子とか、同じくらいの年齢の子とか、気の合う子と遊ばせてあげたいんです。うちの子、特に同じトイプードルの子を見かけると尻尾フリフリで興奮しちゃうんですよね。 近所のペットショップで預かりサービスをやってるのは知ってるんですが、ただ預けるだけじゃなくて、一緒に遊べる友達が欲しいなって。休日にみんなで集まって、わんちゃん達を遊ばせながら、飼い主同士でお話ができたらいいなって思うんです。 私みたいに引っ越してきた人とか、わんちゃんの友達作りに悩んでる方って他にもいらっしゃいますよね?みなさんは、どんな場所で出会いを見つけていますか?近所のおすすめスポットとか、イベント情報とか、友達作りのコツとかあったら教えてください。 あと、友達作りって焦らない方がいいのかな?徐々に輪を広げていく感じがいいのかな?色々迷っちゃって。経験者の方のアドバイスがあったら、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。チワワを飼っている40代です。去年の夏から我が家にやってきた愛犬のことで、最近悩んでいることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子がものすごい掘り癖があって、庭がボコボコになってしまうんです。最初はちょっとした穴掘り程度だったんですが、最近はエスカレートしてきて、せっかく植えた花も根こそぎ掘り返されてしまって...。リビングの観葉植物の鉢も掘られちゃうし、ソファの横のカーペットまで爪でガリガリして、まるで掘るような素振りをするんです。 夫は「犬だから仕方ない」って言うんですが、このままほっておいていいのかすごく心配です。正直言うと、庭に出すのも怖くなってきちゃって。でも、運動不足になるのも可哀想だし...。散歩は1日2回、朝と夕方にしっかり連れて行っているんですけど、それでも掘り癖は収まる気配がないんです。 家の中では、おもちゃをたくさん用意したり、一緒に遊んだりしているんですが、私が目を離した隙に掘り始めちゃうんですよね。特に私が家事をしている時とか、電話に出ている時とか。たまに「あ!またやってる!」って気付いて制止すると、すごく申し訳なさそうな顔をするんですけど、次の機会にはまた同じことの繰り返し。 近所の人に聞いたら、「ストレスじゃない?」って言われたんですが、私なりに愛情持って接しているつもりだし、おやつもあげすぎない程度にちゃんとあげてるし、撫でてもすごく嬉しそうにしているんです。でも、確かに私が仕事で疲れて帰ってきた日は、一緒に遊ぶ時間が少なくなっちゃうかもしれません。 インターネットで調べてみると、「掘り癖のある犬種だから」とか「本能だから」とか書いてあるんですが、じゃあ具体的にどうすればいいのかがイマイチ分からなくて...。お庭を砂場みたいにするわけにもいかないし、かといって常に目を光らせているのも現実的じゃないし。 この掘り癖、なんとかならないでしょうか?庭やお部屋の環境を工夫して、うちの子が満足できる場所を作ってあげたいんです。掘り癖のある犬を飼っている方や、この問題を解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。 例えば、庭の一角を掘っても良い場所として決めるとか、室内でも安全に掘る行為ができるような場所を作るとか...。でも、それって具体的にどうやって作ればいいんでしょう?素材は何を使えばいいのかな?置き場所はどうすれば?他の家具や植物を守りながら、どうやって「ここなら掘っていいよ」って教えられるのかな? みなさんの体験談や具体的なアドバイスをいただけたら、とても参考になります。この掘り癖、うまく付き合っていける方法を見つけたいんです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちのゴールデンレトリバーがおもちゃを投げても全然持って帰ってこないんですよね。追いかけて行って、そのまま1人で遊び始めちゃうんです。レトリバーなのにこれってちょっと寂しい... 最初は「よしよし」って褒めながらおもちゃを投げてたんですけど、全然ダメで。投げたら追いかけて行って、そのままおもちゃと格闘し始めるっていう。こっちに持って来いよ~って思うんですけど、なかなかうまくいかなくて。 たまに持って帰ってくることもあるんですが、それも気分次第みたいな感じです。特に外だと興奮しちゃって、おもちゃ咥えたまま走り回っちゃうんですよね。家の中でも、おもちゃを持ったまま別の部屋に行っちゃったり。 おやつでつってみたんですけど、それだとおもちゃを離さなくなっちゃって。おやつほしさに咥えたまま離さないんです。かと言って、強引に取ろうとすると遊びじゃなくなっちゃいそうで。 他にも、「おいで」って言ってみたり、手をパチパチ叩いてみたり色々試してるんですけど、なかなかうまくいかなくて。家族からも「レトリバーなのにフェッチできないの?」って言われるし、ちょっと焦ってきてます。 近所の公園でよく見かける同じくらいの年齢の犬たちは、ちゃんとボールを持って帰ってきてるんですよね。うちの子もできるようになるのかな?って心配になってきて。 トレーニングの順序とかって、あるんでしょうか?例えば、最初は室内の狭い場所からやった方がいいとか、特定のおもちゃに限定した方がいいとか。今はボール、ロープ、ぬいぐるみとか色々試してるんですけど、これも良くないのかな? あと、フェッチのコツってありますか?例えば、投げる距離とか、タイミングとか。投げすぎると興奮しすぎちゃうし、近すぎると全然運動にならないし。その辺のさじ加減がよく分からなくて。 レトリバーって天性の取得犬って聞いてたんですけど、やっぱりちゃんとしたトレーニングが必要なんですかね?それとも、まだ若いから時間の問題なのかな? 他にも、持って帰ってきた時の褒め方とか、おもちゃを離させる方法とか、気を付けることありますか?特に、「離せ」のコマンドがまだ完璧じゃないので、その辺も含めて教えていただけると嬉しいです。 フェッチできるようになった方、トレーニングの体験談とか、効果があった方法とか、ぜひ教えてください!これから暖かくなってくるし、外でいっぱい遊ばせてあげたいんです。
未解決
本文を簡易表示
昨日からすごく気になることがあって、相談させてください。 うちのミニチュアダックスなんですが、最近様子がおかしくて...特に昨日の夕方から今朝にかけて、急に視力が落ちたんじゃないかって心配になってます。 具体的には、いつも玄関のドアの前で待ってるはずの私のことが見えてないみたいで、グルグル回ったり、すぐ近くまで来ても気づかなかったり。散歩中も、前から来る人や自転車にびっくりしたように急に立ち止まるんです。 年齢は9歳で、今まで目に関する病気とかはなかったんですけど、この2、3日で急に変化が出てきて。階段の上り下りも慎重になってきたような...。今までだったら軽々と上り下りしてたのに、一段一段確認しながら降りてるんです。 夜になると特に顕著で、リビングの照明をつけていても、いつもの場所に置いてあるおもちゃを見つけられなかったり。今朝なんて、目の前にあるご飯の器の位置がわからなくて、クンクンと探り探りで食べてました。 目自体は、充血してるわけでもないし、涙が異常に出てるわけでもないんです。でも、時々目を細めるような仕草をするんですよね。まぶしそうにしてる感じっていうか...。 実は1週間前くらいから、いつもの散歩コースで、段差のある場所で少し躊躇するようになってたんです。でも年のせいかな?って軽く考えてました。今思えば、あれが始まりだったのかもしれません。 ソファーに上がる時も、今までだったら軽くジャンプして上がってたのに、最近は足場を確認するように慎重になってきてて。昨日なんて、ソファーの端っこを見失って落っこちそうになって、ヒヤッとしました。 食欲は変わらないし、普段の生活リズムも特に変わってないんですけど、やっぱり様子がおかしいのは間違いなくて。でも週末まで待った方がいいのかな?それとも今日にでも病院に連れて行った方がいいんでしょうか? 目の病気って進行が早いとか聞いたことがあるような気がするんですけど...。老犬になってくると、こういう症状が出てくるのって普通なんでしょうか?それとも、何か深刻な病気が隠れてたりするんでしょうか? ミニチュアダックスって目の病気になりやすいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう?同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、病院に行くタイミングについて、悩んでます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。