【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    有料のドッグカフェに行くとどんなサービスが受けられるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近SNSやテレビでよく見かける「ドッグカフェ」、ずっと気になっているんですけど、実はまだ一度も行ったことがありません。 特に有料のドッグカフェって、普通のカフェとは違ってどんなことができるのか、どんなサービスがあるのか知っている方いますか?友達の中にはもう行ったことがあるって子もいるんですが、細かいサービス内容までは詳しく聞いたことがなくて、想像で「犬用のフードがあるのかな」とか「ドッグランみたいなスペースがあるんだろうな」くらいしか正直思い浮かんでいません。 有料ってことは、やっぱり特別な体験ができるのかなと期待しちゃうのですが、全体的にどんな流れなのかもよく分かりません。 私は犬と一緒にのんびりカフェタイムを過ごせたら最高だなと思ってるんですが、カフェごとに内容が異なるのかなってちょっと気になってます。例えばレストランみたいに犬用メニューが充実してたり、オリジナルのワンちゃん用ケーキとかお祝いプレートなんかもあるのかな?人間用のご飯と同じくらい、犬用フードもこだわっていたりするのかなと思うと、ちょっとワクワクします。それに、SNSにアップしたくなるようなおしゃれな店内や、撮影用のフォトブース、貸し切りスペースの有無とか、行ったことのある方のレポを見ているほど夢が膨らみます。 それから、ドッグカフェによってはドッグランが併設されていて、わんこ同士が自由に遊べたり、他の飼い主さんとも交流できるって聞いたことがあります。交流が苦手な子には個別スペースがあったりするんでしょうか? ちゃんと仕切りが用意されていたら安心だなと思う反面、他のわんことのふれあいでしか味わえない楽しさもあるなぁなんて想像しています。室内型と屋外型ではまた雰囲気が違ったり、特別なイベントやしつけ教室みたいなのも開かれているイメージもありますが、実際はどうなんでしょう。 あと、グッズ販売や写真撮影のサービスも気になります。カフェオリジナルの首輪やおもちゃ、おやつの販売があったり、期間限定の撮影会みたいなのもたまに見かけますけど、普段どんな感じなのかリアルな声が知りたいです。そして、いつも思うんですけど、初めての場所でうちの子が粗相したらどうしようってちょっと心配もあります。 そういう時って、スタッフの方が丁寧に対応してくれたり、ペットシーツやトイレの設備が整っているんでしょうか。お水やタオルなど無料で用意してくれている所もあるのかな?細かいサービス内容って、実際に行ったことがある方じゃないと分からないことも多いので、経験談をシェアしてもらえるとすごく助かります。 さらに、季節限定のイベントやワークショップみたいなものがあったり、常連さん向けのポイント制度とかサービスチケットも気になるところです。予約制のカフェも多い印象だけど、当日ふらっと行っても大丈夫だったとか、人気の時間帯や混み具合も教えてもらえたら嬉しいです。 オープンテラスがあるお店や、店内まで犬と一緒に入れるお店だと、雨の日でも安心して利用できそうですよね。自分の犬だけでなく、他のわんことのふれあいもカフェの醍醐味だと思っているので、できれば気軽に参加できる雰囲気のカフェに行ってみたいです。 自分では調べきれないことも多いので、実際に有料ドッグカフェに行ったことがある方がいらっしゃれば、どんなサービスがあったのか、実際の様子や体験談など、詳しく教えていただけるとありがたいです。 初めてでも安心して行けるポイントや、意外と知られていない便利サービスなどもあれば、あわせて教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が散歩のあとに足をしきりになめる理由について教えてください

    本文を簡易表示

    実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。 特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。 散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。 以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。 家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。 SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。 どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の里親に申し込むとき、一人暮らしや共働き家庭でも大丈夫なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    正直この年になって初めて犬の里親について真剣に考えることになるとは思わなかったんですが、最近どうしても犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなって、いろんな情報に目を通したりしています。 ペットショップで買うというより、できれば保護犬の里親になる形で迎えたいと思っているんですが、そこでひとつ大きな不安が出てきたのでみなさんに相談したいです。 というのも、自分は典型的な一人暮らしの社会人で、しかも平日は普通にフルタイムで働きに出ています。たまにリモートワークの日もあるけど、やっぱり家を空ける時間は少なくありません。 休みの日はいくらでも一緒に過ごせるとはいえ、やっぱり朝から夜まで家をあける日の方が多いので、こういう生活スタイルで本当に犬の里親になれるのかがどうにも気がかりです。さらに、友人からも「共働きでも里親募集に応募できるの?」とか「審査が厳しいって聞くけど大丈夫?」といった話をちらほら聞いていて、余計に不安になっています。 インターネットで「犬 里親 一人暮らし」や「共働き 里親 応募」などで検索してみるものの、募集団体によって条件が全然違ったり、一人暮らしや共働きはそもそも応募の対象外にされている可能性があるんじゃないかと思ってしまったり…。 もちろん犬にとって幸せな暮らしを用意してあげたいし、無理のない環境で向かい入れてあげるべきだというのはよく分かるんですが、それでも一人で生活している、もしくは夫婦二人とも外で働いているような家庭が、最初から門前払いになってしまうのかがすごく気になっています。 周りにも犬の里親になった人が数人いるんですけど、ほとんどが専業主婦(主夫)だったり、在宅ワーク中心の家庭だったりして参考にならない感じです。自分のようなタイプだと「絶対だめです」なのか、それとも「条件付きならOK」なのか、そもそもどうやって里親応募のハードルを乗り越えていくべきなのか、そういった実体験やアドバイスがあればぜひ伺いたいです。 例えば、留守番の時間が長くなることをどうクリアしたのか、採用された方はどんな点を工夫したのか、どんなケースなら応募が通りやすいのかなど、具体的な話が知りたいです。あと正直なところ、自分一人や共働き家庭ではやっぱり保護犬に負担をかけてしまうんじゃないかという罪悪感にも少し悩んでいます。 せっかく迎えても、犬が寂しい思いをしてストレスが溜まったり、結果的にうまくいかなくなるパターンがあるのなら、それも知っておきたいです。逆に、しっかり対策や準備をすれば一人暮らしや共働きでも十分里親としてやっていけるんだ、という例やコツがあれば前向きに考えられるので、ぜひ色々な方の経験談やアドバイスを聞かせてもらいたいです。 今の生活リズムや仕事とのバランスをどうすれば犬にとっても自分にとってもベストなのか、ちょっと模索しながらの投稿になります。同じような立場や経験のある方、もしよかったら率直な話を聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パピヨンは初心者でも飼いやすいですか?

    本文を簡易表示

    実は昔から動物が大好きなんですが、今まで一度も自分でペットを飼ったことがなくて、最近になって本気で犬と暮らしてみたいなって思い始めました。色んな犬種の中でも、SNSでよく見るフサフサの耳が可愛いパピヨンにめちゃくちゃ惹かれています。でも、全然ペット初心者な私でもパピヨンって飼いやすい犬種なんでしょうか? 犬と一緒に暮らすって、正直なところ理想と現実は結構違うんだろうなって少し不安もあります。友達の話とかネットで見かける情報だと、犬種によって性格とかお世話の大変さが全然変わってくるみたいで、軽い気持ちで決めて後悔したくないなと思っています。 パピヨンって見た目の可愛いイメージが強いんですけど、実際はどんな性格なんでしょう?飼いやすい・飼いにくいってどんなことに関わってくるのか、あんまり知識がなくて…。例えば、鳴きやすいとか、すごく運動が必要とか、しつけが大変とか不安要素もいろいろ気になっています。 よく「小型犬は初心者向け」みたいなことも見かけるんですが、小型犬でも個体差が大きいって聞くし実際はどうなんだろうって思っています。パピヨンに関しては頭が良いとか、甘えん坊とか色んな意見があって、どこまで本当なのかわかりません。 うちはマンション住まいで、ご近所トラブルとかには気を付けたいので、無駄吠えやしつけやすさについてリアルな声を聞いてみたいです。あと、毎日どれくらい散歩が必要なのかとか、一人で家にいる時間が長いと寂しがるのかなど、実際に生活している方の話がすごく参考になるなと思います。 ちなみに、動物自体のお世話も本当に初心者なので、日々のお手入れとか、ごはんのこと、体調管理のコツなんかもまったく自信がないです。パピヨンなら初心者でもうまくやっていけるよ、とか、逆に「ここは覚悟した方がいい!」みたいなポイントがあればぜひ知りたいです。 お迎えする前にちゃんと準備しておきたいので、必要なアイテムやお金のことも経験談もあれば聞いてみたいし、おすすめの過ごし方とか、それぞれのお家でのルーティンも参考にさせてもらえると嬉しいです。 犬好きの友達には何人か相談してみたんですが、パピヨンを実際に飼ってる人が身近にいないので、こういうところでいろんな意見を知りたいなと思いました。かわいいだけでなく、一緒に暮らしていろんな面でどう感じたか、特に初めての犬としてパピヨンを選んだ方がいれば失敗談も含めて教えてもらいたいです。みなさんの体験から、パピヨンを選ぶ際のリアルなメリットや注意点などもぜひ聞かせてほしいです。 もし、パピヨン以外で「もっと初心者向けだったよ」という犬種があったら、それも合わせておすすめポイントがあれば教えてもらえるとありがたいです。憧れのワンコライフ、できるだけ後悔しない選択にしたいので、アドバイスや体験談お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬は怒られることで学習できる能力があるのか?

    本文を簡易表示

    皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。 うちで犬を飼い始めてから半年ほど経つんですが、しつけをしていて気になることがあります。悪いことをしたときに叱ると、その場では反省しているような表情を見せるんですが、果たして本当に理解して学習しているのかどうか分からなくて。 人間の場合だと、怒られたときにその理由を理解して次回から気をつけようって思考回路が働きますよね。でも犬の場合はどうなんでしょうか。単純に飼い主の声のトーンや表情から不機嫌だということを察知しているだけなのか、それとも自分の行動と叱られることの因果関係を本当に理解しているのか。 例えば、家具を噛んでしまったときに叱ったとします。犬はその瞬間に家具を噛むことがいけないことだと学習するのでしょうか。それとも、ただ単に飼い主が怒っているという状況を認識しているだけで、なぜ怒られているのかまでは理解していないのでしょうか。 この疑問が生まれたのは、同じ間違いを何度も繰り返すことがあるからです。昨日叱ったばかりなのに、今日もまた同じことをやってしまう。これって学習できていない証拠なのか、それとも学習はしているけど衝動に負けてしまうのか、判断がつかないんです。 犬の記憶力や学習能力について、どの程度のものなのか知識が全くないので教えてもらいたいです。人間のように言語で説明することができない分、どうやって犬に物事を教えたら効果的なのかも気になります。 叱るタイミングも重要だって聞いたことがあります。悪いことをした直後でないと、犬は何について怒られているのか分からないとか。これって本当なんでしょうか。もしそうだとすると、犬の時間感覚や記憶の仕組みって人間とはかなり違うということになりますよね。 また、叱り方によっても学習効果が変わるのかも疑問です。大声で怒鳴るのと、低い声で静かに叱るのとでは、犬にとってどちらが理解しやすいのでしょうか。感情的になって怒ってしまうこともあるんですが、それって逆効果になっているのかもしれません。 犬種によっても学習能力に差があるのかも気になるところです。賢いと言われる犬種と、そうでない犬種では、同じように叱っても理解度に違いが出るのでしょうか。 それから、年齢も関係するのかな。子犬の頃と成犬になってからでは、学習のスピードや定着率が違うのか。人間も子供の頃の方が記憶力がいいって言いますが、犬も同じような感じなのでしょうか。 正直なところ、犬がどこまで人間の意図を理解しているのか全く分からなくて。時々すごく賢く見えることもあれば、全然分かってないじゃんって思うこともあって。この温度差が何なのか知りたいです。 もしかすると、犬なりの学習方法があって、人間の教え方が合っていないだけなのかもしれません。犬の立場に立って考えてみると、突然怒られても何が悪かったのか分からないということもあるでしょうし。 効果的なしつけ方法についても知りたいです。怒ることよりも褒めることの方が学習効果が高いという話も聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、経験談や知識を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。