【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-18 02:35時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「散歩」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ヒート中の適切な散歩時間について教えてください

    本文を簡易表示

    パピヨンを飼い始めて、初めてのヒート期を迎えて、散歩の時間についてどうしたらいいのか分からなくて困っています。 うちの子は今7ヶ月になったばかりで、先週からヒートが始まりました。今まで朝夕の2回、それぞれ30分くらいずつ散歩に行っていたのですが、ヒート中はどのくらいの時間が適切なのでしょうか。 最初の数日は普段通りの時間で散歩に出かけていたのですが、やっぱり男の子のワンちゃんが寄ってくることが多くて、ちょっと心配になってしまいました。飼い主さんがしっかり管理されている子たちなので特に問題はないのですが、やはり気を使ってしまいます。 それで散歩時間を短くしてみたところ、うちの子がなんだか物足りなそうにしているんです。パピヨンって活発な犬種だと聞いていたので、運動不足になってしまうのも心配で。でも長時間外にいると、やっぱり他のワンちゃんとの接触機会が増えてしまいますよね。 近所の公園でよく会う飼い主さんに軽く聞いてみたら、その方は散歩時間を半分くらいに短縮しているとおっしゃっていました。でも犬種も違うし、その子その子で違うのかもしれないなと思って。 実際のところ、ヒート中の散歩時間ってどのくらいが目安なんでしょうか。普段の半分くらいでも大丈夫なものなのか、それとも時間は変えずに散歩コースを変更した方がいいのか、悩んでいます。 時間を短くする場合、家の中での運動で補った方がいいのでしょうか。うちはマンション住まいなので、そんなに広いスペースはないのですが、おもちゃで遊んだりすることはできます。でも外での散歩に比べると、やっぱり運動量としては物足りないような気がして。 それから、散歩に行く時間帯も関係あるのでしょうか。今は朝の7時頃と夕方の6時頃に行っているのですが、他のワンちゃんが少ない時間帯に変更した方がいいのかも気になっています。早朝や夜遅くだと人通りもワンちゃんも少ないかもしれませんが、安全面を考えると女性一人では少し不安もあります。 そもそもヒート期間中の散歩について、どんなことに気をつけたらいいのかもよく分からないんです。マナーパンツは履かせているのですが、それ以外にも何か注意すべきことがあるのでしょうか。 周りに犬を飼っている友人があまりいないので、こういうことを気軽に相談できる人がいなくて困っています。インターネットでも色々調べてみたのですが、情報がバラバラで何が正しいのか判断がつかない状態です。 ヒート期間は大体どのくらい続くものなのかも含めて、経験者の方々のアドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで分からないことだらけですが、愛犬にとって一番良い方法を見つけたいと思っています。 同じような経験をされた方、どのように過ごされましたか。散歩時間の調整以外にも、何かコツがあれば教えていただきたいです。長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の散歩量と爪の伸びる速さに関係はあるのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、気になることがあって投稿してみました。うちの愛犬(中型犬)を飼い始めて1年半くらい経つのですが、この冬は私自身の体調不良と天候の悪さで散歩の回数がガクッと減ってしまいました。そうしたら、なんだか爪が伸びるのが早くなった気がするんです。 普段は2週間に1回くらいのペースでトリミングに連れて行ったり、自分で爪切りをしたりしていたんですけど、最近は10日くらいでカチカチ音がするようになるんですよね。床を歩くとカチカチ鳴るあの音、わかりますよね?あれが聞こえると「あ、もう爪切りの時期かな」って気づくんです。 それで思ったんですが、犬って散歩中にアスファルトとかコンクリートの上を歩くことで自然と爪が削れてるものなのかな?だから散歩が減ると、通常より爪が伸びやすくなるのかなぁと。 私の周りに犬を飼っている友達はそれほど多くないので、経験者の方の意見を聞きたくて。散歩に行けない日が続くと、みなさんのワンちゃんも爪が伸びるの早くなりますか?それとも私の勘違いかな? もし関係があるなら、どのくらいの散歩(時間や距離)があれば、爪の伸びるスピードをある程度抑えられるのでしょうか。雨の日や寒い日、どうしても外に出られない時の対策とかもあれば教えてほしいです。 それと、犬種によって爪の伸びる速さって違うんでしょうか?小型犬と大型犬で差があるのかなとか、毛の色や毛質によって爪の質も変わってくるのかなとか、素人なりに色々考えちゃって。 あと、室内で過ごすことが多い犬と、外で活発に動く犬とでは、爪の状態に違いがあるのかも気になります。うちの子は元々活発なタイプなんですが、散歩が減った今は家の中でもあまり走り回らなくなって、全体的に運動量が減っているように感じます。それも爪の伸びに関係しているのかな? 犬の足の裏って意外と繊細で、爪が長すぎると歩き方が変になったり、関節に負担がかかったりすると聞いたことがあります。なるべく適切な長さを保ってあげたいのですが、適切な頻度ってどのくらいなんでしょうか。 散歩と爪の伸びる速さの関係性について詳しい方、ぜひ教えてください。そもそも関係ないよ!というのであれば、それはそれで安心できるので…。あと、もし室内でできる爪のケアとか、散歩の代わりになるような運動方法があれば、そちらも合わせて教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、初めての犬なので分からないことだらけで…。みなさんの経験や知識をシェアしていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が散歩のあとに足をしきりになめる理由について教えてください

    本文を簡易表示

    実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。 特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。 散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。 以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。 家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。 SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。 どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    真夏の散歩に悩むゴールデンレトリバー飼い主からの質問

    本文を簡易表示

    こんにちは。今回初めてこちらに投稿させていただきます。タイトルにも書いた通り、ゴールデンレトリバーを飼っています。実は最近、だんだんと日差しも強くなってきて、ふと「この季節、犬の散歩ってどうしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。 今までは春先や秋口みたいな、そこまで暑くない時期しか一緒に長めの散歩に行ったことがなかったので、正直あまり深く考えたことがなかったのですが、さすがに夏は犬にとってもきついんじゃないかと気になってきました。 もともとゴールデンレトリバーは活発な性格で、お散歩も大好きな子が多い犬種だと本やネットで目にしていたのですが、実際に我が家でも例外なく元気いっぱいで毎日のお散歩を楽しみにしている感じです。だけど、最近は朝早くてもすでに外が蒸し暑かったり、夕方でもアスファルトが熱を持っていたりと、どのタイミングで連れ出していいか迷っています。 人間だったら日傘や帽子で多少防げるけど、犬はどうなんだろうって思ってしまいます。特にゴールデンレトリバーは毛がフワフワで、見てるだけでも暑そうだし、そういう子のお散歩はどんなことに気をつければいいんでしょうか。 あと、日中の散歩ってどれぐらいリスクがあるんでしょうか。エアコンのきいた部屋でゴロゴロしているだけでも、なんだかもったいない気持ちになっちゃうし、せっかくの夏だからこそ青空の下で元気にお散歩させてあげたい気持ちもあります。でも、熱中症とか脱水症状になったら…と不安になることもあり、行ったほうがいいのか、逆に家で遊ばせるほうが正解なのか本当に迷っています。 そもそも夏のアスファルトの熱さって、犬にとってどのくらい危険なんでしょう?自分の手で地面を触ってみて熱いと感じるならやめたほうがいい、みたいなアドバイスも耳にしたことがありますが、それが本当に正しいのか、皆さんどんなふうに判断されているのか気になっています。 確かに夕方なら気温もだいぶ下がってくるけど、それでも日によってはアスファルトからも熱気が残っていて、「今日は大丈夫かな?」と迷ってしまいます。 それに、ゴールデンレトリバーってもともと身体が大きいし、毛の密度も高いので、散歩中に万が一具合が悪くなっても、すぐに抱き上げて連れ帰るのは難しそうで…。正直なところ、夏の散歩中に体調を崩した場合の対処とか、その兆候を見逃さないポイントも知りたいです。 うちの子はお水は好きなんですが、出先であまり飲みたがらなかったり、途中でバテて歩かなくなっちゃうこともあり、これって暑さの影響なのかただの気まぐれなのか分からずで困っています。 他にも、日傘をさして一緒に歩いてみようかと考えたこともあるのですが、両手がふさがるしリードもあるのでなんとなく不安で、現実的なのか疑問だったりします。クールベストや保冷剤入りのバンダナなど、最近は色々な暑さ対策グッズを見かけますが、どれくらい効果があるのか、愛用されている方の実際の感想も聞いてみたいです。みなさんは、夏の散歩時のグッズや工夫など、どんなものを使っていますか? 春や秋とは違って、夏はとにかく色々な心配がつきものだなと感じています。特に大型犬の場合、飼い主の負担も増えるし、毎日の散歩コースや時間帯、お供する持ち物についても悩みが尽きません。他の犬種や小型犬を飼っている方は、どんなふうに暑さ対策をしているのかももしよかったら知りたいです。 自分なりに気をつけているつもりですが、正直不安な気持ちの方が大きいです。皆さんの工夫や、これだけはやった方がいいという暑さ対策があればぜひ教えていただきたいです。特にゴールデンレトリバーなどの大型犬と夏を過ごす経験が豊富な方のご意見を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中に他の犬に噛まれてしまったときの対処法が分からず困っています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼っています。今回、犬の散歩中に思いがけずトラブルに遭ってしまい、どうしたらよいのか分からず戸惑っているため、同じような経験をされた方や詳しい方にアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。 先日、いつものように近所の公園へ愛犬と散歩に行ったときのことです。公園内は朝や夕方になると結構たくさんのワンちゃん達が集まる場所で、私たちもよく顔を合わせる犬友さんができたりして、毎日のちょっとした楽しみでもあります。 その日も特に変わった様子もなく歩いていたのですが、突然、他の犬とすれ違うタイミングで、その犬がうちの子に飛びかかるようにして噛みついてきてしまいました。正直、まさか自分がこういう目に遭うとは思っていなかったので、気が動転してしまい、そのあとどう対応すべきか全然分かりませんでした。 とっさに私も大声を出してしまって、相手の飼い主さんも慌てて犬を引っ張ったのですが、うちの子は前足のあたりをカプッとやられてしまって…。大きな怪我にはならなかったようですが、後になって見てみると、少しかさぶたのようなものができていて、本当に大丈夫なのか心配です。噛まれてしまったのは初めてのことで、こういう時にどういう行動を取るべきなのか、経験がないため全く分からないのです。 現場では、相手の飼い主さんも謝ってくれたのですが、後から落ち着いて考えたらこのような場合、どんな対応が一般的なのかが分からず、色々と不安になってしまいました。 たとえば、まず最初にやるべきことは何なのか、うちの犬が興奮していたりして落ち着かないときはどうなだめればよいのか、傷を発見したときに家でやっていい処置とやらないほうがいいことなど、ご存知の方がいらっしゃったら教えてもらいたいです。 また、飼い主同士でその場で連絡先を交換したほうが良かったのかどうか、あとでトラブルになったりする可能性もないのかと気になっています。今回は比較的軽傷だったので大ごとにはならずに済みましたが、今後もし同じことが起きてしまったらと思うと、不安が拭えません。 実際、犬同士のトラブルがあった場合、どういう流れで話し合いを進めればよいのか、何か決まりごとみたいなものがあるのか、それともケースバイケースなのかも知りたいです。 わたしは今まで散歩中に他の犬とトラブルになった経験がなかったので、特に何か事前に準備しておいたほうがいいことや、こういった場面で「やらないほうがよい行動」があれば是非知りたいです。 できれば今後の予防策みたいなものもあれば併せて教えていただきたいです。犬同士が興奮してしまった場合に、どう穏やかに場を収めればよいのか、普段から飼い主として気をつけておくことなど、小さなことでも構いません。 このようなトラブルが初めてで、本当に何も分からず困っている状態です。経験者の方や、情報をお持ちの方、ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。お手数ですが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。