【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-21 08:14時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアブルテリアの寿命について教えてください

    本文を簡易表示

    昨日、ミニチュアブルテリアのブリーダーさんと初めて連絡を取って、来月子犬を見に行く約束をしたんです!でも、その時にふと思ったんですけど、この子たちの平均寿命ってどのくらいなんだろう…って。 というのも、私、今30代前半で、実家で飼っていた犬が15歳で虹の橋を渡ったっていう経験があって。その時の喪失感がすごく大きかったので、これから新しい家族を迎えるにあたって、できるだけ長生きしてくれる子がいいなって思ってるんです。 ミニチュアブルテリアって、見た目はすごくエネルギッシュで活発そうですよね。でも、そういう活発な子って意外と寿命が短かったりするのかな?それとも、小型犬だから比較的長生きなのかな? 実は友達に聞いてみたんですけど、みんなミニチュアブルテリアを飼ってる人を知らなくて。だから実体験として「うちの子は何歳まで元気でした」みたいな話が聞けなくて。 ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、実際に飼ってる方の体験談って、すごく参考になると思うんです。何歳くらいまで元気に走り回れたとか、何歳くらいからシニア食に切り替えたとか。 あと、長生きしてる子の共通点みたいなのってあるんでしょうか?食事とか運動とか、気を付けておくといいポイントがあれば、最初から意識していきたいなって。 それから、ミニチュアブルテリアって、年を重ねても活発な子が多いのかな?それとも年齢とともにゆっくりペースになっていくのかな?性格的な特徴も気になります。 実は、この犬種を選んだ理由の一つが、賢くて活発なところなんです。でも、その分、若い時のケアとシニアになってからのケアで、気を付けることも違ってくるのかなって。 あと、持病とか、年齢とともに気を付けなきゃいけない病気とかってありますか?長生きのために、若いうちから予防できることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 ブリーダーさんには「12〜15歳くらいは元気ですよ」って言われたんですけど、実際の飼い主さんたちの経験も聞いてみたくて。何歳まで一緒に過ごせたか、どんな感じで年を重ねていったのか。 長生きの秘訣みたいなのがあれば、それも知りたいです。たとえば、若い頃からのケアで気を付けたことだったり、食事で工夫したことだったり。 ミニチュアブルテリアを飼ってる方、または飼っていた方、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これから家族として迎えるにあたって、できるだけ長く健康に過ごしてほしいので、参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シニア犬の健康診断、チェックポイントについて相談です

    本文を簡易表示

    うちの柴犬が来月で11歳になることに気づいて、ちょっとドキッとしました。今までの健康診断って、毎年なんとなく「はい、異常なしです」で済ませてたんですけど、これからはもっと気を付けないといけないのかなって。 今まで元気いっぱいだった我が家のシニア犬も、最近は階段を上る時にちょっと躊躇したり、朝の散歩で少しペースが遅くなってきたり…。年齢を重ねてきたなって実感することが増えてきて。 それで、シニア犬の健康診断って、若い頃と同じように見てもらえばいいのか、それとも年齢に応じて違うチェックポイントがあるのか、すごく気になり始めてます。 実は来月の健康診断の予約をしようと思ってるんですが、その前に経験者の方々のアドバイスを聞きたくて。シニア犬を飼ってる方って、健康診断でどんなことを重点的にチェックしてもらってますか? 最近、ふと気づくことが増えてきたんです。たとえば、水を飲む量が変わってきたような気がするとか、夜中にソワソワすることが増えたとか。こういうの、健康診断の時に伝えた方がいいんでしょうか。些細なことを話しすぎても迷惑かなって思っちゃって。 あと、健康診断の頻度も気になります。今まで年1回だったんですけど、シニアになってからは半年に1回とか、もっと頻繁に見てもらった方がいいのかな? それと、健康診断の前に何か準備しておくことってありますか?たとえば、普段の生活の様子を記録しておくとか、食事の内容をメモしておくとか。そういうの、あとで役立ったりするんでしょうか。 実は、体重の変化も気になってて。若い頃に比べると、確実に太めになってきてるんです。でも、年齢的にガツガツ運動させるのも怖いし、その辺りどうバランスを取ればいいのか。 シニア犬特有の病気とかもあるんでしょうか?うちの子、目やにが出やすくなってきたり、たまにお腹の調子が悪かったり。年齢のせいなのか、それとも別の原因があるのか、健康診断でちゃんと見てもらいたいんですけど。 あと、歯の状態も気になります。最近、固いおやつを避けるようになってきたような…。歯石とか歯周病とか、年齢とともにリスクも上がってくるんでしょうか。 血液検査って、シニアになったら必須なんでしょうか?若い頃はやったことないんですけど、年齢的にそろそろ必要なのかな。 経験者の方々、シニア犬の健康診断で気を付けていることとか、こんなことが分かって良かったとか、ぜひ教えてください。できるだけ早めに気づいて、適切なケアをしてあげたいので。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアダックスのマッサージについて相談です

    本文を簡易表示

    うちの子の背中をなでてたら、すごくリラックスした表情を見せてくれて。これってもしかして、ちゃんとしたマッサージをしてあげたら、もっと喜んでくれるんじゃないかなって思い始めました。 ミニチュアダックスを飼っているんですが、長い背中と短い足のせいか、たまに疲れてる様子が見られるんです。散歩から帰ってきた後とか、特に気になります。 でも、マッサージって言っても、ただなでるのとは違うじゃないですか。力加減とか、場所とか、タイミングとか。人間のマッサージみたいに間違った方法だと逆効果になったりしないのかな?って心配で。 結構ネットでも調べてみたんですけど、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくて。背中を撫でるのは基本として、耳の付け根をマッサージするのがいいとか、足先をもむのがいいとか。でも、本当にそれで大丈夫なのかな? 今は寝る前に5分くらい、お腹と背中を優しくさするくらいしかしてないんですけど。たまにうちの子、すごく気持ちよさそうにしてくれて、もっとちゃんとしたマッサージを覚えたいなって。 特に気になるのが力加減です。人間みたいにグイグイ押したりしていいものなのか、それとも本当に優しく触れる程度がいいのか。あと、マッサージする時間帯とか、1回の長さとか、そのへんも悩みどころで。 それに、マッサージ中に急に動き出したりすることもあって。これって気持ち良くないのかな?それとも逆に気持ちよすぎて落ち着かないのかな?って考えちゃいます。 あと、マッサージって毎日やった方がいいんですかね?それとも週に何回くらいがベストなんでしょう。そもそも、疲れてる様子の時だけでいいのかな? 他のミニチュアダックスを飼ってる方、どんなマッサージをされてますか?特に背中の長いダックスって、気を付けた方がいい部分とかありますよね? この前、ペットショップでマッサージ用のグローブを見かけたんですけど、あれって実際使ってる方いますか?素手の方が力加減分かりやすいような気もするんですけど。 うちの子、普段からスキンシップ好きな方なので、きっとマッサージも喜んでくれると思うんです。でも、だからこそ、ちゃんとした方法を知りたくて。 経験者の方、コツとか注意点とか教えていただけると嬉しいです。力加減や場所、時間帯など、具体的なアドバイスをいただけたら参考にしたいです。特に、ダックスならではの気を付けるポイントがあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヨークシャーテリアの肛門絞り、頻度について相談です💦

    本文を簡易表示

    今朝のお散歩中に近所の犬友さんと話してたら、「うちは毎日肛門絞りしてるよ」って言われて、えっ?そんなに頻繁にするものなの?って思って投稿してみました。 実は私、ヨーキーを飼い始めて3年目なんですが、肛門絞りの頻度がいまだに分からなくて。今はお風呂の時とトリミングの時にしかしてないんですけど、それって少なすぎですかね? というのも、うちの子、お尻周りの毛が長くてフサフサなんです。でも、毎日肛門絞りするのって犬にとってストレスじゃないのかなって。嫌がって逃げちゃうし、強制的にやるのも可哀想で。 ただ、たまにお尻の周りが臭くなってることがあって。そういう時は自分でも「あ、もしかしてもっと頻繁にした方がいいのかな…」って思うんですけど。 トリマーさんからは「定期的にした方がいいですよ」って言われるんですが、その「定期的」っていうのが曖昧で。毎日なのか週1なのか月1なのか。みなさんはどのくらいの頻度でされてますか? あと、やり方も気になります。私の場合、ティッシュで優しく拭き取る感じなんですけど、それって合ってるのかな?ウェットティッシュの方がいいとか、コツみたいなものってありますか? 実は、最近お尻の周りの毛が少し茶色くなってきてて。これって肛門絞りの頻度が足りないせいなのかな?って心配になってきちゃって。見た目も気になるし、衛生面でも不安です。 それに、季節によって頻度変えてる方いますか?暑い時期は毎日した方がいいとか、寒い時期は週1でいいとか。そういう調整って必要なんでしょうか。 一緒に暮らしてる方に「毎日の習慣にしたら?」って言われるんですけど、なんか毎日は大げさかなーって思っちゃって。でも、もし毎日やった方が犬にとって快適なら、がんばってみようかなとも思うんです。 それと、肛門絞りのタイミングも迷います。お散歩の後?それともお風呂の前?朝と夜どっちがいいのかな? あと、これって年齢によっても頻度変えた方がいいんですかね?うちの子ももう5歳だし、若い時と同じでいいのか気になります。 経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。特に長毛種の方の体験談を聞きたいです。毎日するのが普通なのか、それともそれは過剰なのか。快適な頻度ってどのくらいなのか、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    一人暮らしの寂しさ、犬を飼うことで解消されますか?🐕

    本文を簡易表示

    仕事から帰ってきて、静かな部屋の中でSNSを眺めてたら、友達の投稿で可愛い犬の動画を見かけて…なんだかグッときちゃいました。 実は最近、一人暮らしの寂しさがどんどん募ってきてて。休日に予定がない時なんか特に、誰かと話したいなーって思うことが増えてきたんです。それで、ふと犬を飼うことを考え始めてるんですけど。 SNSとかYouTubeで見る犬との暮らしって、すっごく楽しそうで幸せそうじゃないですか。「おかえり〜!」って出迎えてくれて、一緒にお散歩行って、休みの日は公園で遊んで…。考えるだけでワクワクするんですよね。 でも、正直不安もあって。確かに寂しさは解消されるかもしれないけど、その分責任も大きいわけじゃないですか。毎日のお世話はもちろん、20年近く一緒に暮らすことになるわけだし。 今の生活リズムも気になります。平日は朝8時に家を出て、帰りは早くて19時。たまに飲み会とか残業もあるし。そんな生活で犬を飼って大丈夫なのかな?寂しさを紛らわせたいがために、逆に犬を寂しい思いにさせちゃわないかな…って。 それに、一人暮らしだと急に体調悪くなった時とか、出張で家を空けなきゃいけない時とか、そういう時どうするんだろう。ペットホテルってけっこうお金かかりそうだし。実家も遠いから、預かってもらうわけにもいかないし。 友達からは「飼っちゃえば何とかなるよ!」って言われるんですけど、そんな軽い気持ちで始めちゃっていいのかな…。確かに、寂しい気持ちは解消されるかもしれないけど、それ以上に大変なことの方が多そうで。 犬を飼ってる一人暮らしの方って、実際どんな感じなんでしょう?仕事と犬の世話の両立とか、休日の過ごし方とか。本当に寂しくなくなりましたか?それとも、また違った形で寂しさってあったりするんですかね。 あと、経済面も気になります。フードとか医療費とか、毎月どのくらいお金かかってるんでしょう。今の給料的に余裕を持って飼えるのか、ちょっと心配で…。 それに、マンションでの飼育も気になります。うちはペット可物件なんですけど、お留守番中に吠えたりしないのかな?近所迷惑にならないかな? 寂しいからって安易に飼うのは良くないって分かってるんですけど、でも本当に寂しくて。休日に誰かと話したくて仕方ない時とか、夜中に目が覚めた時とか。そういう時に、そばにいてくれる存在が欲しいなって。 一人暮らしで犬を飼ってる方、素直な気持ちを聞かせてください。後悔したことある?それとも飼って良かった?寂しさは本当に解消された?日々の暮らしの中で大変なことは?いろんな経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。