【投稿掲載数】 7245件 2025-10-22 20:43時点
【投稿掲載数】 7245件 2025-10-22 20:43時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。引っ越しを機に、ずっと憧れだったグレート・デーンを飼おうと本気で考えてるところです。 実は先週、ブリーダーさんのところに見学に行ってきたんですが、その大きさにビビりました(笑)想像以上でした。でも、その分だけしつけがすごく重要になってくるんだろうなって思って。 マンションでの飼育はOKもらってるんですが、これだけデカイ犬だと、しつけがうまくいかないと近所迷惑になりそうで。。特に散歩中のリード引っ張りとか、来客時の飛びつきとか、そのへんが超心配です。 ネットで見てると、グレート・デーンって賢い犬種らしいんですが、実際どうなんでしょう?性格的には大人しめって書いてあるけど、やっぱり体が大きいから、しつけ失敗すると取り返しつかなそうで。。 今まで小型犬しか飼ったことなくて。こんな大きな犬のしつけ、ちゃんとできるか不安です。子犬の時から始めても、成犬になった時の体格考えると、ちょっとビビりますよね。 グレデンの経験者の方に聞きたいんですが、実際しつけってどうでした?警戒心強かったり、頑固だったり、言うこと聞かなかったりしました?それとも意外と素直?特に気をつけた方がいいポイントとかありますか? あと、グレデンって運動量も結構必要みたいですけど、散歩中の制御はどうやってました?リードの引っ張りとか、他の犬への反応とか。。そのへんのコツも知りたいです。小型犬と違って、体重差がハンパないんで。 社会性みたいなのも気になります。来客時の対応とか、他の犬との交流とか、そういうのってちゃんとできるようになりますかね?グレデンってたまに威圧感あるって言われるじゃないですか。せっかく飼うなら、誰からも愛される犬に育てたいんですよね。 トイレのしつけも気になります。失敗した時のダメージがデカそうだし。。パピー時代から成犬になるまで、どんな感じでした?やっぱり時間かかりました? 基本的なコマンドは出来るようになるって聞きましたが、どのくらいの期間で覚えていきました?おすわりとかお手とか、そういう基本的なやつ。あと、高度なしつけとかってどこまでいけるもんなんですかね? 正直、グレデンに一目惚れしちゃって、もう他の犬種は考えられないんですが、しつけの面で挫折したくないんです。かといって、プロのトレーナーに全部任せるほどの余裕もないし。。 経験者の皆さんの率直な意見、アドバイス、失敗談など、なんでも聞かせてください。特に、素人が気をつけるべきポイントとか、これだけは絶対やっておけってことがあれば、教えてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
去勢手術を検討しているのですが、手術後のなわばり行動の変化について気になっています。 実は、うちの子、散歩コースの特定の場所で必ずマーキングするんです。それも、近所の犬のおしっこの上から重ね掛けするような感じで。この前も30分の散歩で7回くらいおしっこしてて、なんだか疲れちゃうんじゃないかなって心配に。 それに、家の中でも気になる行動が出てきて。玄関やリビングの隅っこで、時々マーキングしようとするんです。今のところすぐに制止できてはいるんですが、これって去勢したら落ち着くものなんでしょうか? 散歩中の他の犬との出会いも心配の種です。特に同じオス犬とすれ違う時、すごく興奮して引っ張ったり、うなったりすることが。これも手術すると変わってくるんですかね? ただ、正直なところ、なわばり行動が完全になくなってしまうのも、それはそれで不安で...。だって、犬にとってマーキングって自然な行動じゃないですか。それを手術で抑制してしまって、ストレスにならないのかなって。 あと、手術のタイミングによっても違いがあるのかも気になります。うちの子はもう2歳なんですが、もっと早くにやった方が良かったのかな?この歳になってからの手術だと、すでに定着した習性は変わりにくいとか? 手術後に性格が大きく変わったりしないかなーって心配もあって。今はちょっとやんちゃだけど、活発で元気な性格なんです。去勢したら急におとなしくなっちゃったり、逆に甘えん坊になったり...そういう変化って実際あるんでしょうか? 他にも、散歩中のおしっこの回数が極端に減ったりしないのかな?って不安も。だって、おしっこするのって運動の小休憩にもなってるし、他の犬との間接的なコミュニケーションでもあるじゃないですか。 去勢手術を経験された飼い主さんに伺いたいんですが、手術前後でなわばり行動ってどのくらい変化しましたか?良かった点、意外だった点など、実体験を教えていただけると嬉しいです。 手術を決断するにあたって、なわばり行動以外にも気をつけておくべきことがあれば、そちらもぜひアドバイスください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ボーダーコリーを飼っている者です。 最近、休日に近所のドッグランでフリスビーを始めたんですが、なかなか上手くいかなくて...。特に投げ方が安定しないんですよね。 実は先週末も、せっかく広いドッグランに行ったのに、フリスビーがふらふら変な方向に飛んでいっちゃって。愛犬は全力で追いかけてくれるんですが、こっちの技術が追いついてなくて申し訳ない感じです。 特に困ってるのが、フリスビーの選び方なんです。ペットショップで見たら結構種類があって。硬いのとか柔らかいのとか、大きさも色々。初心者にオススメの種類ってありますかね? あと、これも気になってるんですが、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか?いきなり遠投しようとして失敗するのと、近すぎて犬が興味持ってくれないのと、どっちがマズいんだろうって。 それから、キャッチの教え方も知りたいです。今はとにかく追いかけて行って、落ちてるの拾ってくる感じなんですが、空中でキャッチできるようになるには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょう? 天気のいい日は毎週末練習してるんですが、平日の短い時間でもできる練習方法とかってありますかね?マンション住まいなので、近所の公園でできる程度の練習メニューが知りたいです。 フリスビーって、投げる側の姿勢も大事そうですよね。野球の投げ方と似てるのかな?それともディスクゴルフみたいな感じ?基本的なフォームとか、これだけは意識した方がいいっていうポイントがあれば教えてください。 あと、練習中のご褒美のタイミングとかも悩みます。フリスビー持ってきたらすぐにおやつあげた方がいいのか、それともちょっと待たせた方がいいのか。どういうタイミングで褒めると、より効果的に覚えてくれるんでしょうか。 正直言うと、YouTubeとかで上手な人の動画見ると、あんなふうになれる気がしなくて落ち込むんですが...。でも、うちの子すごく楽しそうにしてくれるので、もっと上手くなりたいんです。 経験者の方々、初心者の頃はどんな感じだったのか、上達のコツとか、やっておいて良かった練習方法とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
15歳のトイプードルと暮らしている者です。最近、室内でのトイレのミスが増えてきて、おむつの使用を考えているのですが、これが思った以上に難しくて...。 実は先週、ペットショップで何種類か試しに買ってみたんですが、サイズ感が合わなかったり、すぐにズレてしまったり。テープ式とパンツ式、どっちがいいのかなとか、男の子用と女の子用で違いはあるのかとか、いろいろ悩んでしまって。 特に困っているのが夜間なんです。日中はある程度様子を見られるんですが、夜中に何度もトイレで失敗してしまうようになって。朝起きると、あちこちにオシッコの跡が...。本人も申し訳なさそうな顔をするし、私もなんとかしてあげたいんです。 あと、おむつの交換頻度ってどのくらいが適切なんでしょうか?あまり長時間つけっぱなしも良くない気がするし、かといって頻繁に交換するとコストもかかるし。しかも、うちの子、おむつを嫌がって脱ごうとすることもあって。 素材にもこだわりたいんです。肌が弱くなってきているので、長時間つけていても蒸れにくいものとか、肌に優しい素材のものがいいなと。でも、吸収力もしっかりほしいし、値段との兼ね合いも考えると、どれを選べばいいのか... それから、おむつを使い始めると、毛がボサボサになったり、皮膚トラブルが出やすくなったりしないのかなぁって心配です。長い毛の子用の工夫とかってあるのかな?毛が絡まないようにする方法とか。 季節による使い分けも気になります。これから暑くなってくるので、蒸れやすくなりそうだし、冬は防寒対策との両立も考えないといけないし。一年中同じタイプでいいものなのか、それとも季節で変えた方がいいのか。 みなさんは、おむつのサイズ選びはどうされてますか?体重だけじゃなくて、お腹周りとかウエストとか、測るべき部分があれば教えていただきたいです。あと、おむつを替える時のコツとか、慣れるまでの工夫とかもあれば... 正直、介護用品って高いので、いきなりまとめ買いするのも躊躇してしまいます。でも、老犬との生活を少しでも快適にしてあげたいんです。同じような経験をされている方、どんなおむつを使ってよかったとか、失敗談も含めて、アドバイスをいただけると嬉しいです。 老犬の介護って、毎日が試行錯誤な感じですが、できるだけ快適に過ごしてほしいので、みなさんの経験やアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
以前、近所で花火があってから、愛犬の音への反応について気になり始めました。 うちではゴールデンレトリバーを飼っているのですが、今まであまり気にしていなかった音にも敏感に反応することが増えてきて...。 実は先週末、近所で急に花火が上がり始めたんです。その時の愛犬の様子が今までで見たことないくらい怯えていて、ソファの下に隠れてしまい、しばらく出てこなかったんです。普段はすごくおっとりした性格なのに、その時ばかりは全然違って... それ以来、実は色々な音に対しても反応が変わってきているような気がしています。例えば、掃除機を使う時も前より警戒するようになったし、電子レンジの「チーン」って音でもビクッとすることが増えました。 特に困っているのが、マンション住まいなので、上の階の物音とか、廊下の足音にまで反応するようになってしまったこと。以前は全然気にしていなかったのに、最近は耳をピンと立てて、落ち着きがなくなってしまいます。 私自身も音に対して敏感になってきてしまい、「あ、この音は大丈夫かな?」って考えながら生活するようになってきました。テレビの音量も以前より小さめにしているし、来客時のインターホンも要注意だし。 外での散歩中も、突然のバイクの音や工事現場の音で立ち止まってしまったり、時には引き返そうとしたり。特に雨の日は、傘にポツポツ当たる音でさえ気にしているみたいで、散歩も一苦労です。 他の飼い主さんのワンちゃんは、どんな音に敏感なんでしょうか?また、音に対するストレスを軽減するために、何か工夫されていることはありますか?環境音楽を流すとか、特定の場所を安全な隠れ家にするとか...? 正直、この状況をどう改善していけばいいのか悩んでいます。徐々に慣れていくものなのか、それとも一度敏感になった音への反応って、このまま続いていくものなのか...。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どう対処されたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 普段から音に敏感な子への接し方のコツとか、音が苦手な子との暮らし方のヒントなど、なんでも参考にさせていただきたいと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。