【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    狩猟犬は現代でも実際に狩りに使われているの?

    本文を簡易表示

    先日、テレビで昔の狩猟の様子を放送していて、狩猟犬が活躍している映像を見たんです。で、ふと思ったんですけど、現代でも狩猟犬って実際に使われてるのかなって気になって。 というのも、私の実家の近くに狩猟が盛んな地域があって、たまに猟友会の方々を見かけるんですよね。でも、犬を連れているところはあまり見たことがなくて。昔みたいに、わざわざ犬を訓練して狩りに使うってことは、もうないのかなって思ったんです。 そもそも狩猟犬って、ビーグルとかポインターとかセッターとか、すごくたくさんの種類がいますよね。私の友達もポインターを飼ってるんですけど、ただのペットとして飼ってて。でも、あの特徴的な「指し」のポーズをするのを見ると、やっぱり狩猟犬としての本能は持ってるんだなって感じます。 最近は害獣駆除とかでイノシシやシカを捕まえる必要があるって聞くんですけど、そういう時にも犬は使われてるんでしょうか?電動の罠とか、最新の機器がたくさんあるみたいだけど、やっぱり犬の嗅覚とか追跡能力には敵わないのかな? あと、狩猟免許を持ってる知り合いの話だと、今は銃を使った狩りが主流みたいで。でも、昔みたいに犬と一緒に獲物を追いかけたりするスタイルの狩りもまだあるのかな?って気になります。 それに、もし今でも狩猟犬として活躍してる子たちがいるなら、普段はどんな生活をしてるんだろう?ただのペットとして飼われてる狩猟犬種の子たちと、実際に狩りに出る子たちって、性格とか行動に違いがあるのかな? 狩猟犬の訓練ってすごく大変そうだし、今の時代にそこまでする必要があるのかなって思う反面、何百年も受け継がれてきた狩猟犬との協力関係って、すごく貴重な文化な気もして。完全になくなっちゃうのは寂しい気もします。 ちなみに海外だと、まだ狩猟犬文化って根強く残ってるんでしょうか?特にヨーロッパとかは狩猟犬の品評会みたいなのもあるって聞いたことがあるんですけど、実際の狩りでも使われてるのかなって。 結局、現代の狩猟で犬はどんな役割を果たしてるのか、すごく気になります。もし実際に狩猟犬を使って狩りをしている方がいらっしゃったら、現場の様子とか、犬との関係性とか、色々教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 17:18更新

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬はいつからトレーニングを始められますか?

    本文を簡易表示

    来月、子犬を迎えることになったんですが、トレーニングのタイミングについてすごく悩んでます。まだ2ヶ月の小さな子なので、早すぎるトレーニングはよくないのかな?って思ったり。でも、しつけは早い方がいいって聞いたことがあって...正直迷ってます。 みなさんは子犬のトレーニングっていつから始めましたか?基本的なしつけって、どのくらいの月齢からオッケーなんでしょうか? 私の場合、マンション暮らしなので、特にトイレのしつけは早めにやりたいと思ってるんです。でも、まだ子犬なのにストレスをかけすぎちゃうのも心配で。おすわりとかお手とか、基本的な芸も教えたいんですけど、それも今は早いのかな? あと、子犬って集中力が続かないと思うんですが、1日のトレーニング時間ってどのくらいがベストなんでしょうか?無理なくできる範囲でやりたいんですけど、具体的な目安が分からなくて。 それから、子犬の時期って甘噛みとかもあると思うんですが、これって躾けの一環として教えていくべきことですよね?でも叱りすぎるのも可哀想だし、どういうバランスで接していけばいいのか分からなくて。 社会化って言葉もよく聞くんですけど、これって具体的に何をすればいいんですか?外で色んな人や犬と会わせるってことだと思うんですが、予防接種が終わってないうちはダメですよね?室内でできる社会化って何かあるんでしょうか? 友達の家では子犬の時から色んなことを教えてたみたいで、すごくお利口に育ったって言ってました。でも早すぎるトレーニングはストレスになるって話も聞くし、どうしたらいいのか迷ってます。 あとリードの練習も気になってて。家の中から始めた方がいいのかな?外での練習はいつから始めればいいんでしょう?最初は短時間からって聞きましたが、どのくらいの時間からスタートするのがいいんでしょうか。 トレーニングって結構大変そうだなって思ってるんですが、やっぱり子犬の時からしっかりやっておいた方がいいですよね? 子犬の時期を逃すと、しつけが難しくなるって聞いたことがあるので、できるだけ早めに始めたいんですけど...みなさんの経験談とかアドバイスがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 17:34更新

  • 未解決

    コメント
    1

    北海道犬の知能(賢さ)は高いですか?

    本文を簡易表示

    最近、日本犬に興味を持ち始めて、特に北海道犬のことを調べているんですが、この犬種の知能(賢さ)についてすごく気になってます。 実は来月、ブリーダーさんのところに見学に行く予定なんですが、その前にちょっと皆さんの意見を聞きたくて。 というのも、今までずっと洋犬を飼ってきた身としては、日本犬ってちょっと扱いが難しいって話をよく聞くんですよね。特に北海道犬は狩猟犬として活躍してきた歴史があるって聞いてて、その辺の知能の高さとか、どんな感じなのかなって。 正直なところ、賢い犬なのは分かるんですけど、その賢さが飼い主の言うことを素直に聞くタイプなのか、それとも「自分で考えて行動する」みたいな、ちょっと扱いが難しい賢さなのか、その辺りが気になってるんです。 あと、狩猟犬として使われてきたってことは、獲物を追いかけたりする習性が強いのかな?って思ってて。散歩の時に急に何か追いかけ始めたりしないのかとか、そういう心配もあります。知能が高いだけに、そういう本能的な部分をどうコントロールできるのか、すごく気になってます。 実は以前、友人の北海道犬と会う機会があって、その時の印象がすごくよかったんです。人懐っこくて、でも凛として威厳があるというか。ただ、たまたまその子が大人しかっただけなのか、それとも北海道犬全般にそういう特徴があるのか、その辺りもよく分からなくて。 トレーニングの面でも興味があります。基本的な命令(お座り、待て、伏せなど)はどのくらいで覚えるものなんでしょうか?それと、一度覚えた命令は確実に守るタイプなのか、それとも「今日はやりたくないな」みたいな感じで気分で従わないこともあるのか。 あと、家の中での生活についても知りたいです。北海道犬って、留守番の時はどんな感じなんだろう?知能が高いだけに、一人で留守番してる時に退屈しのぎに何か悪さしたりしないのかな?って心配です。 実際に北海道犬を飼ってる方がいらっしゃったら、その辺りの実体験を聞かせてもらえると嬉しいです。特に初めて飼う時に気をつけることとか、知能の高さゆえの注意点とか、そういうのを知っておきたいなと思ってます。 やっぱり日本犬ならではの賢さっていうのがあるんじゃないかって期待してるんですが、その分しっかりとした躾も必要なんだろうなって思ってて。その辺り、どんな感じなのか、経験者の方の意見を聞かせてもらえると参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 17:09更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が興奮している時のスキンシップは良くないですか?

    本文を簡易表示

    ジャックラッセルを飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、散歩から帰ってきた時とか、お客さんが来た時とか、すごく興奮するんですよね。その時についつい「かわいいね~」って撫でたり抱っこしたりしちゃうんですが、これってよくないんでしょうか? というのも、興奮している時にスキンシップをとると、その行動を褒めてることになるって聞いたことがあって。でも、私としては興奮して嬉しそうな姿が可愛くて、ついつい構っちゃうんです。正直、これまであまり気にせずやってきちゃいました。 特に散歩から帰った時なんかは、玄関でバタバタ走り回って、すごく嬉しそうにジャンプしてくるんですよ。私も嬉しくなっちゃって、つい「お利口さんだったね」って撫でたり、抱っこしたりしちゃいます。でも、これって興奮状態を助長させちゃってるんでしょうか? 最近になって、友達から「興奮してる時は落ち着くまで無視した方がいいよ」って言われて。確かにそうなのかなって思うんですけど、可愛い可愛い時に構っちゃいけないなんて、なんだかすごく切ないというか...。 それに、ジャックラッセルってもともとエネルギッシュな犬種じゃないですか。興奮しやすいのは仕方ないのかなって思ったり。でも、この習慣を続けてると、将来的に何か問題が出てくるんでしょうか? 例えば、お客さんが来た時なんかも、すごく喜んでジャンプしたりするんですけど、その時も「嬉しいね~」って声をかけながら撫でちゃってます。お客さんも可愛がってくれるし、うちの子も嬉しそうなんですけど、これもよくないのかな? ただ、興奮が収まらなくなってきてるような気もして。散歩から帰った時の興奮が、前より長く続くような...。もしかしてこれって、私のスキンシップのタイミングが良くなかったせい?って考え始めちゃって。 かと言って、興奮している時は完全に無視するってのも、なんだか可哀想な気がして。だって嬉しくて仕方ない気持ちを表現してるだけじゃないですか。でも、しつけとしては良くないのかな?って悩んでます。 結局のところ、どうするのが正解なんでしょうか?興奮が落ち着くまで完全に無視するべきなのか、それとも程度問題なのか。愛情表現とワンちゃんのためのしつけ、この両立の難しさに悩んでます。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 16:52更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の引っ張り癖を直すトレーニング方法を教えてください

    本文を簡易表示

    バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼い始めて半年になるんですが、散歩の時の引っ張りがヤバいです。体重が40kgくらいあるので、マジで腕が千切れそうになります。散歩なのか散歩させられてるのか分からない状態です。 最初は可愛い盛りだからって甘く見てたんですけど、どんどん大きくなってきて、このままじゃまずいなって焦ってます。特に他の犬を見かけた時とか、鳥とか猫を見つけた時なんか、もう制御不能です。 正直、このままだと近所迷惑になりそうだし、自分自身も疲れてきてるんです。リードを持つ手が痛くなるし、肩も凝るし。嫁からも「危なっかしい」って言われてて。大型犬だけに、これは絶対に直さなきゃいけない問題だと思ってます。 今まで試したことといえば、引っ張ったら立ち止まる、って方法なんですが、うちの子は一向に学習してくれる気配なし。立ち止まっても、すぐにまた全力で引っ張り始めます。ヘッドカラーも試してみたんですが、嫌がって暴れるだけでした。 散歩自体は毎日2回、朝と夕方にやってます。でも毎回バトルになっちゃって。「お座り」とか基本的なコマンドはできるんですけど、散歩になると興奮しすぎて言うことを全然聞かなくなります。 近所のペットショップで「引っ張り防止のハーネスがいいですよ」って勧められたんですが、正直効果があるのか半信半疑です。道具に頼るんじゃなくて、ちゃんとしたトレーニング方法があるんじゃないかなって。 あと気になるのが、どのくらいの期間でトレーニング効果が出るものなのか。毎日コツコツやれば、どのくらいで改善されるんでしょうか?年単位とかだと正直きついなぁ...って思ってます。 散歩前は結構な運動をさせてから出かけるようにしてるんですが、それでも興奮が収まらない感じ。庭でボール投げとかフリスビーとかやってから散歩に行くんですけど、それでも引っ張りは変わらずです。 できれば、他の大型犬を飼ってる方の体験談とか、実際に効果のあった方法を教えていただけると嬉しいです。このままだと散歩が本当に苦痛になってきちゃって。 愛犬との楽しい散歩って、どうやったら実現できるんでしょうか...

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 16:47更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。