未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、うちの子のゲップの回数が気になって仕方ないんですよね。特に食後とか、興奮した後とかに頻繁に出るんですけど、これって普通なのかな?って思って。 実は、フレブルって短頭種特有の特徴で、ゲップが出やすい傾向にあるって聞いたんです。確かに、食事の時なんか、すごい勢いで食べるから空気も一緒に飲み込んじゃうみたいで。食後30分くらいは、プハーってゲップしながらソファでくつろいでます。 最初は心配で心配で、食べ方に問題があるのかと思って、食器も高さのあるやつに変えてみたり、少しずつ食べさせようとしたりしたんですけど、それでもゲップは相変わらず。でも不思議と苦しそうな様子はないんですよね。 同じマンションに住んでるパグを飼ってる方も「うちの子もよくゲップするよ」って言ってて。やっぱり短頭種に共通する特徴なのかな?って思ってます。ブルドッグとかパグとか、鼻の短い犬種は、解剖学的な構造上、空気を飲み込みやすいみたいです。 でも、ゲップが出る量や頻度には個体差があるみたいですね。うちの子の場合は、朝と夜の食後が特に多いかな。あとは、興奮して走り回った後とか、おもちゃで遊んだ後とかにもよく出ます。 ただ、これって困ったことに、来客時にもよく出るんですよね(笑)お客さんの前でプハーって。まぁ、可愛らしいゲップなんで、むしろ「かわいい~」って言ってもらえることが多いんですけど。 他の短頭種飼ってる方って、どんな感じなんですかね?特にフレブル飼いの皆さん、ゲップ対策とかしてますか?まぁ、うちの場合は特に体調に異常があるわけでもないので、これはこれで個性として受け入れてはいるんですけど。 食事の時はゆっくり食べさせるようにしたり、食後は激しい運動を避けたりしてるんですが、それ以外に気をつけることってありますかね?あと、同じような経験のある方、いらっしゃいますか? ちなみに、うちの子の場合、ゲップの後はすごくスッキリした顔してリラックスしてるんですよね。人間で言う食後のコーヒーみたいな感じなのかな(笑) 短頭種特有の特徴として、これからフレブルを飼おうと考えてる方にも、こういう特徴があるんだよ~って共有できたらいいなと思って投稿してみました。みなさんの愛犬事情も聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
コーギーを迎えて1年半が経ちました。最初は見た目の可愛さと賢そうな雰囲気に惹かれて選んだんですけど、実際に飼ってみると「なるほど、これが牧羊犬の血を引く犬か…!」って感じです。 まず、頭の良さにビックリしました。指示を覚えるのはめちゃくちゃ早いんです。でも、その賢さが時々仇になるというか…。例えば「おすわり」を教えたら、おやつをもらえると分かった途端、常におすわりするようになっちゃって。これって、逆に言うと私が躾けられてるんじゃ…?って思うことも。 あと、やんちゃさのレベルが予想以上でした。確かに見た目は可愛いんですけど、もともと一日中牧羊作業をするための犬種だけあって、エネルギーが半端ないです。散歩も1日2回じゃ足りなくて、室内でも常に何かしていないと退屈みたい。 特に困ったのが、追いかける習性です。自転車、ジョギングしてる人、猫…もう全部追いかけようとします。これは牧羊犬の本能らしいんですけど、都会で飼ってると結構大変。リードを引っ張る力も予想以上に強くて、最初の頃は腕が筋肉痛になってました。 吠える傾向も強めです。来客のたびに大興奮で、静かにさせるのに苦労します。警戒心が強いというか、縄張り意識が強いというか。これも牧羊犬としての特性なんでしょうけど、マンション暮らしだと気を使いますね。 でも、頭が良い分、しつけが入ると結構しっかり覚えてくれます。特に、ポジティブな褒め方での教育が効果的でした。叱るよりも、できた時に思いっきり褒めるほうが、うちの子は反応が良かったです。 あとは、退屈させないことが重要かも。知育玩具で遊ばせたり、新しい技を教えたり。飽きっぽい面もあるので、いろんな遊びを用意しておかないと、家具を噛んだり、変なものを食べたりしちゃいます。 意外だったのが、甘えん坊な面です。賢くて自主性が強い反面、すごく人懐っこくて、常に私の傍にいたがります。トイレトレーニングも、褒められたいがために割とすんなり覚えてくれました。 今思うと、しつけが難しいというより、その子の特性をよく理解して、適切な関わり方を見つけることが大切なのかなって。確かに手がかかる面はありますけど、賢さと愛情深さで十分カバーしてくれる、そんな犬種だと思います。 これからコーギーを迎えようと考えている方へ。体力と忍耐は必要ですが、その分知的な刺激とやりがいのある毎日が待っていますよ!みなさんはどんなしつけの工夫をされてますか?
未解決
本文を簡易表示
今朝、うちのトイプードルが階段で滑って転びそうになって、ハッとしました。来月で14歳になるんですが、最近足腰が弱ってきてて。介護用品のことで相談させてください。 実は先週から、家の中でよろけることが多くなってきたんです。今まではあまり気にしてなかったんですけど、年齢のことを考えると、そろそろ本格的に介護用品を揃えないとまずいのかなって。 でも、ネットで見てもいろんな商品があり過ぎて、正直どれを選んでいいのか分からなくて。経験者の方々に意見を聞きたいと思います。 特に床で滑らないようにするためのものって、どんなものがいいんでしょうか?今はフローリングの上にカーペットを敷いてるんですけど、それだけじゃ不安で。滑り止めソックスとか肉球保護パッドとか、色々あるみたいですけど、実際使ってみて効果があったものってありますか? あと、最近お散歩も少しキツそうなんです。以前みたいに元気よく歩けなくなってきて。歩行補助のハーネスって必要になってくるんでしょうか?体重は4キロちょっとなんですけど、後ろ足が弱ってきてるような気がして。 トイレのことも心配です。今までは自分でちゃんとトイレシートまで行けてたんですけど、たまにふらついて間に合わないことがあって。ペットシーツの位置を変えたり、数を増やしたりしてるんですが、他に何か工夫できることってありますか? 食事も気になります。最近、フードを食べる時の姿勢が少し不安定で。食器を少し高くした方がいいのかな?って考えてます。高齢犬用の食器スタンドとか使ってる方いらっしゃいますか? 寝床も考え直さないといけないかもです。今は普通のクッションベッドなんですけど、体圧分散とか、起き上がりやすさとか考えると、もっと適したものがあるのかな?オーソペディック素材のベッドってどうなんでしょう? あと、階段の上り下りも気になります。二階で寝てることが多いので、階段用のスロープとかって実際使えるものなんでしょうか?それとも抱っこで運ぶ方がいいのかな? 介護用品って結構お金もかかるので、あれもこれもって全部は揃えられないんですよね。だから、本当に必要なものから優先的に買いたいんです。皆さんの経験から「これは絶対必要だった」とか「これは あまり使わなかった」とか、率直な意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 同じような年齢の子を飼ってる方や、介護の経験がある方、アドバイスをいただけませんか?できるだけ快適に過ごさせてあげたいので、どんな意見でもありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
早速ですが、柴犬飼い始めて2年になるんですけど、爪切りがまだまだ苦手で困ってます。特に後ろ足の爪なんかは、もう戦いですよ。嫌がって暴れるし、なんなら唸るし。これじゃマズいなと思って、練習方法とか工夫してる人がいたら教えてほしいです。 今までトリマーさんにお願いしてたんですけど、やっぱり自分でもできるようになりたいなって。特に最近は爪が伸びるの早くなってきたみたいで、トリマーさんに行くまでの間にかなり伸びちゃうんですよね。 今までやってみた方法としては、おやつで釣って気を紛らわせながらやろうとしたんですけど、うちの柴犬、おやつに夢中になってる時は大丈夫なんですが、爪切りを見せた瞬間に警戒モードに入っちゃいます。賢いというか、頑固というか...柴犬あるあるなのかな? 爪切り自体は人間用の爪切りみたいな普通のやつから、ギロチンタイプのに変えてみたり、電動のやつも試してみたんですけど、どれも同じような感じでした。道具の問題じゃないってことは分かったんですけど、じゃあどうすればいいのか。 散歩は毎日してるんですけど、アスファルトばっかりだと爪が削れないみたいで。休みの日は土の多い公園に連れて行くようにしてるんですが、それでも爪はどんどん伸びていきますね。 一番困るのは、爪切りを嫌がるあまり、足を触らせるのも嫌がるようになってきたことです。これって悪循環な気がしていて。普段から足を触る練習からやり直した方がいいのかな? 友達の話だと、子犬の頃から練習してたら全然平気だったって言うんですけど、うちは保護犬で、引き取った時にはもう1歳過ぎてたんですよね。だから余計に難しいのかもしれません。でも、諦めたくないんです。 最近試してるのは、爪切りを見せずに、まずは足を触らせてもらうところから始めて、OKだったらおやつあげて、って感じの段階を踏んだやり方です。これは少しずつ効果が出てきてる気がするんですけど、まだまだ道のりは長そう。 あとは、疲れてるときとか、寝てるときを狙ってこっそりやろうとしたこともあるんですが、これは完全に失敗でした。信頼関係壊しかねないですよね。反省してます。 みなさんのところではどうやって克服したんでしょうか?特に柴犬飼いの方、アドバイスいただけると嬉しいです。爪切りのコツとか、おすすめの練習方法とか、色々教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、スマホばっかりいじってて愛犬との時間が減ってるなぁって反省してます😅 お散歩はちゃんと行ってるんですけど、もっと楽しく遊んであげたいなって思って、いろんな遊び方について考えてみました!🎈 私の場合、ボール投げが定番なんですけど、ただ投げるだけじゃつまらないですよね?💭 実は、犬って飼い主さんとの触れ合いを一番大切にしてるみたいなんです。だから、ボール投げでも、「待って!」って言ってちょっと待たせてから「よーい、どん!」みたいにするだけで、すっごく楽しそうに遊んでくれるんですよ✨ それから、おもちゃを使った遊びも大好きみたいです🧸 うちの子なんか、新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて興奮しちゃうんです。でも、全部のおもちゃを出しっぱなしにするんじゃなくて、ローテーションで変えてあげると、いつも新鮮な気持ちで遊んでくれるみたいです!これ、結構重要なポイントかも🎯 あと、意外と知られてないかもしれないんですけど、かくれんぼとか探し物ゲームも super楽しいみたいです🔍 おやつをちょっと隠して「探してみて!」って言うと、すっごく真剣な顔して探してくれるんですよ。これ、知的な刺激にもなるみたいで、疲れてない時にやるとめっちゃ喜んでくれます😊 でも、遊び方で一番大切なのは、やっぱり愛犬の気持ちを読み取ることかなって思います💕 疲れてる時に無理に遊ばせようとしても逆効果だし、テンション上がってる時は思いっきり体を動かす遊びがいいみたいです。その日その日の様子を見ながら、柔軟に対応するのがいいみたいですね🌟 引っ張りっこも人気の遊びなんですけど、これはちょっと注意が必要かも💦 興奮しすぎちゃうと、遊びの延長で服とか引っ張っちゃうこともあるので、適度なところで「おしまい」ってできるようにしておくといいみたいです。まぁ、これが結構難しいんですけどね😅 室内遊びだと、トンネルくぐりとか、ジグザグ歩きとか、そういう簡単な障害物コースを作ってあげるのも楽しいみたいです🏃♀️ クッションとか段ボールとか、家にあるもので簡単に作れるので、雨の日の遊びにぴったりですよ! 私が最近ハマってるのは、おやつを使った簡単なトレーニング遊びです🍪 「お手」とか「待て」とか、基本的なことでも、遊び感覚でやると喜んでくれるんですよね。これって、絆を深めることにもなるし、しつけの復習にもなるので一石二鳥かなって思います💪 ただ、どんな遊びでも、やりすぎは禁物ですよね😌 特に子犬の場合は、すぐ疲れちゃうので、短い時間でも充実した遊びにするのがコツみたいです。大人の犬でも、休憩を入れながら遊ぶのがベストみたいですよ! 結局のところ、愛犬と一緒に楽しめる遊びを見つけることが一番大切なのかなって思います❤️ みなさんも、愛犬との素敵な思い出作り、頑張ってみませんか?良かったら、おすすめの遊び方とかあったら教えてください!🐾
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。