【投稿掲載数】 6597件 2025-10-05 20:40時点
【投稿掲載数】 6597件 2025-10-05 20:40時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちではミニチュアシュナウザーを飼っていて、最初1頭だけの予定だったのですが、ブリーダーさんの勧めもあって同じ兄弟犬を2頭同時に迎えることになりました。今思えば、その時は家の賑やかさや可愛さのことばかり考えてしまって、「同胎犬シンドローム」という言葉すら耳にしたことがなかったんです。 でも実際に2頭と暮らし始めてから、ふとSNSで「きょうだいで育てていると育て方に注意が必要」という話題を目にすることが増えて、今とても気になっています。 実際のところ、「同胎犬シンドロームの症状っていつ頃から現れるの?」という疑問を持つ方、私以外にもいるのではないでしょうか。経験談やネットでの声を見ると、生後すぐからあれこれ気になる行動が見えてくる場合もあれば、最初は特に問題なくても、成長するにつれて徐々に違和感を覚えるようになった、というパターンもあるようです。私の感覚ですが、迎えてほんの数日~数週間、とくに環境に慣れてきたくらいになってから、「あれ?もしかしてこれがそうなの?」と思うような仕草が出てくることがあります。 一番わかりやすいのが、2頭でセットのようにまとわりついて、片方がいなくなるだけで極端に不安そうに吠えたり、落ち着かなかったりする様子です。小さい頃はそれがただのきょうだい愛かな?とか微笑ましく思えるんですが、大きくなっていくとそれがエスカレートして、他の人や犬に全く興味を示さず、常に2頭だけで世界が完結してしまう感覚に変わってきました。私にとっては「かわいい」から「ちょっと心配」に変わった瞬間でした。 また、散歩に出た時にも、2頭でいれば安心して歩くのに、1頭だけになるとパニックのように動かなくなったり、逆に家の中でほかの家族が遊ぼうとしても2頭同士でしか遊ばず、呼んでも反応が薄いという変化も目立つように。うちの場合は生後3ヶ月くらいのまだまだ赤ちゃんの時期から、徐々にそういう“セット行動”や分離への不安が見え始めて、6ヶ月~1年くらい経った頃には、片方がいないと不安で大きな声で鳴いてしまう回数が増えました。 SNSでも、「最初は仲良しできょうだいって良いなと思っていたけど、生後半年~1年くらいから他の犬や家族への関心が薄かったり、分離不安っぽい症状が現れた」という報告があります。迎えたばかりの、本当に最初の赤ちゃん時代はまだ区別がつかないことも多いみたいですが、行動や性格がはっきりしてくる生後3ヶ月~半年くらいに“同胎犬シンドローム”らしい傾向が徐々に現れやすいのかなと思います。そして成犬になるにつれ、そのまま放置してしまうとしっかりとした依存や社会性の欠如として残りやすいように感じます。 なんとなく「ただの仲良し」で済ませてしまいそうな場面でも、毎日の些細な変化に目を配っていると、意外と早い段階から“ちょっと普通と違うかな?”という気配が見えてくる気がします。もし今、同胎犬の多頭飼いをされている方やこれから考えている方がいらしたら、「うちはいつ頃からどんな変化があったか」など、リアルな体験談やアドバイスをぜひ教えてもらえませんか?きょうだいならではのメリット・デメリットや、トラブルを軽くするために意識している工夫など、いろんな意見をお聞きしたいです!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。実家暮らしで、家族と一緒に4歳になる雑種の女の子を飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子(チロといいます)が、ここ2週間くらい前から、右前足の手の部分を頻繁に舐めるようになったんです。最初は何となく気になる程度だったんですが、だんだん舐める時間が長くなってきて…。今では1日のうちかなりの時間を手を舐めることに費やしているような感じです。 特に夜になると顕著で、私がテレビを見ているときなんかも、ずーっとペロペロ舐めてるんですよね。時々「チロ、もうやめなさい」って声をかけると一時的にはやめるんですが、しばらくするとまた舐め始めちゃいます。 手の部分を見てみても、特に傷があるわけでもなさそうだし、腫れているようにも見えません。歩き方も普段と変わらないし、痛がっている様子もないんです。でも、これだけしつこく舐めているってことは、何か原因があるんじゃないかなって気になって…。 ネットで調べてみたら、アレルギーの可能性があるって書いてあったんですが、今まで特にアレルギー症状が出たことはないんです。食事も今まで通りのドッグフードだし、お散歩コースも変えていないので、環境の変化で何かアレルギーが出たとも考えにくいんですよね。 ストレスが原因かなとも思ったんですが、最近は特に家族構成も変わってないし、いつも通りの生活を送っています。お散歩も毎日2回欠かさず行ってるし、休日は家族みんなで遊んでいるので、運動不足というわけでもなさそう。 ただ、思い当たる節として、2週間前くらいに新しいシャンプーに変えたんです。今までずっと使っていたシャンプーが製造終了になってしまって。新しいシャンプーは同じメーカーの似たような商品を選んだんですが、もしかしたらこれが関係しているのかな…? あと、最近は暖房をつけることが多くなって、お部屋の空気が乾燥しがちなんです。加湿器は置いているんですが、皮膚が乾燥して痒くなっているのかもしれないなって思ったり。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?もし解決方法とか、こんな原因が考えられるよ、というアドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 手を舐め続けるのを見ているとなんだか心配で、このままだとホットスポットになったりしないかなって不安です。チロの様子を見ながら、もう少し経過を見守るべきなのか、それとも今すぐ何か対策を考えた方がいいのか、迷っているところです。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!柴犬のはなちゃん(女の子)と生活している者です。最近、気になることがあって投稿させていただきました! 実は、はなちゃんが部屋の中で突然吠え始めることが増えてきて困っているんです😭 特に夜中とか、家の中が静かな時に突然「ワン!ワン!」って。でも、私には何も聞こえないし、見えないし…。 最初は誰かが来たのかな?とか、外で何か音がしたのかな?って思ってたんですけど、本当に何もないときでも吠えるんです。テレビも消してて、エアコンの音もなくて、完全に静かな時に突然吠え始めちゃって。 特に困るのが、私が在宅ワークしてる時。オンライン会議中に突然吠え始められると、すっごく焦っちゃいます💦 同僚からは「かわいい♪」って言ってもらえるんですけど、やっぱり気になりますよね…。 吠える時の様子を観察してみると、時々天井を見上げて吠えてたり、壁の一点をじーっと見つめて吠えてたり。私には全然わからないんですけど、はなちゃんには何か見えてるのかな? ネットで調べてみると、犬って人間の何倍も聴覚が優れてるらしくて。私たちには聞こえない高周波とか、遠くの音とかも聞こえるみたいなんです。もしかして、近所の音とか聞こえてるのかな? でも、同じ部屋でずっと同じ方向を見て吠えてることもあるんです。幽霊とか見えてるのかな…って考えちゃって、夜中に吠えられると正直ちょっと怖くなっちゃいます😱 はなちゃんは普段はすごく穏やかな子で、散歩中も必要以上に吠えないんです。だから、家の中での突然の吠え声には本当に困ってます。ストレスがたまってるのかな?退屈なのかな? 最近は仕事が忙しくて、一緒に遊ぶ時間が減ってしまったのも気になってて…。でも、食欲は普通にあるし、お散歩も楽しそうにしてるんです。ただ突然吠えるっていう。 みなさんの愛犬も同じような行動することありますか?もし原因がわかった方がいれば、対処法とか教えていただきたいです。これって年齢的な問題なのかな?それとも、私の飼い方に問題があるのかな? はなちゃんにストレスを感じさせたくないので、できることはしてあげたいんです。先輩飼い主さんたちのアドバイス、お待ちしてます🙏✨
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、相談させてください。うちのシバ(オス5歳)の散歩時の行動が気になってて。 実は最近、散歩がまともに進まないんです。家を出てから、とにかく匂いを嗅ぎまくるんですよ。電柱は当たり前として、道端の草、ガードレール、他人の家の門扉...もう全部嗅ぎたがる。 昨日なんて、いつもの30分コースが1時間以上かかっちゃって。途中で雨も降ってきたのに、この子ったら気にする様子もなく、路肩の雑草を延々と嗅いでるし。「もう行くよ!」って声かけても、聞こえてないフリ。 特にヤバかったのが先週の出来事。近所の公園に着いたら、なぜか特定の場所で立ち止まって20分くらい動かなくなっちゃって。地面の同じ場所を執着気味に嗅ぎ続けるんです。他の飼い主さんに申し訳ないし、ちょっと恥ずかしくなっちゃって。 散歩って運動のためじゃないんですかね?うちの子、全然歩かないんですよ。3メートル進んでは立ち止まって嗅ぐの繰り返し。たまにはサクッと済ませたい時もあるんですが... 嗅ぐのを無理に止めると、すごく不満そうな顔するし。かといって、毎回こんなペースだと、朝の散歩が終わらなくて、仕事に遅刻しそうになることも。 ネットで調べてみたら、「犬にとって匂いを嗅ぐのは大切」みたいなこと書いてあったんですが、うちの子はやりすぎな気がして。他のワンちゃんも同じくらい嗅ぎまくってるんでしょうか? 正直、困ってるのが、散歩コースの選び方。住宅街のルートだと、他人の家の前で延々と嗅がれても気まずいし、かといって人通りの少ない道だと不審者に思われそうで。 この前なんて、マンションの階段の前で立ち止まって5分くらい動かなくなって。住人の方が出てきて、めっちゃ気まずい空気になっちゃいました。 匂いを嗅ぐのを邪魔しちゃいけないのは分かるんですが、かといって毎回こんな状態だと正直キツくて。でも、ストレスになったりしないのかな? 経験者の方、アドバイスお願いします。この行動って普通なんですかね?それとも、何か原因があるんでしょうか?あと、適度に制限する方法とかあれば教えてください。 散歩がもっとスムーズになる方法があれば、ぜひ知りたいです。このままじゃ、朝の散歩時間がどんどん長くなる一方で...
未解決
本文を簡易表示
最近、ドッグランや街中でジャック・ラッセル・テリアを見かけることが多くて、そのたびについつい目で追ってしまいます。普段はミニチュア・ダックスフントと暮らしているのですが、体格が小さいのにやたらとエネルギッシュで、テンションが高いなぁと毎回感じています。あの短い足でぴょんぴょん跳ね回ったり、ものすごいスピードで走ったり、おもちゃを口に咥えて1匹で部屋中を駆け回る姿を見ると、「ジャック・ラッセル・テリアって、いったいどんな性格なんだ?」と疑問にもなってきました。 ネットやSNSで飼い主さんの感想をチェックしていると、まず最初に出てくるのが「とにかく元気(ハイパー)」という声。それもただの元気じゃなくて、「電池切れしないの?!」ってぐらい、ずっと遊び続けられるパワフルさ。朝から晩までとにかく走り回っている印象です。しかも、好奇心もとにかく旺盛で、新しいものには何でも興味津々で首を突っ込みたがるし、花壇や草むらをクンクンしながら、ちょっと目を離すとどこに飛んでいくかわからない感じもあります。 あとは、頭が良い分、すごく自立心・自主性が強いと感じました。人の目を見て指示を聞いたり、褒められるとすぐ調子に乗るけど、自分が「やりたくない」と感じたら全然動かなくなったり、「それ違くない?」という顔をしたりなど、自己主張の強さも目立ちます。逆に言えば賢いのでトレーニングは割とスムーズに入る反面、飽きるのも早いから頭脳戦になることが多そう。飼い主さんの集中力とアイディア次第で、いい関係も悪い関係も作りやすい犬種かなと思います。 社交性に関しては、基本的にフレンドリーで明るい子が多いようですが、昔から猟犬として活躍していただけに、初対面の犬や人に対してちょっと勝気・積極的な一面があるとも言われています。自分の領域や飼い主への思いが強いので、時にはガウガウ言ったり、小型でも侮れないくらいの度胸を感じます。その一方で、家では甘えたがりだったり、膝の上が大好きというギャップもあって、その辺りもジャック・ラッセル・テリアの魅力の一つなんだろうなと思っています。 毎日一緒にいる生活となると、なんといっても運動不足には要注意らしく、散歩で満足するよりも、一緒に遊んで“頭と体”両方を使わせてあげることが大切みたいです。逆に言うと、それさえ押さえられればものすごく愛嬌たっぷりで、人にもなつくし、飼い主としっかりコミュニケーションが取れる最高のパートナーになる気がしています。 ただし、油断すると今度は家具をかじったり、穴掘りが止まらなかったりと“やんちゃさ”が爆発する点も注意ポイントかもしれません。これまで見てきたジャック・ラッセル・テリアは、どの子も本当に表情豊かで、家族にとって一緒にいる時間を盛り上げてくれるムードメーカータイプが多かった印象です。 これからジャック・ラッセル・テリアを迎えたい人や、いま飼っている人の困りごと・楽しいエピソードもぜひたくさん聞いてみたいです。「うちの子はこんな性格!」「こうしたらもっと仲良くなれた!」という話があれば、ぜひ教えてほしいです。やんちゃでパワフル、だけど賢くて家族思い、そんなジャック・ラッセル・テリアの毎日は、きっと賑やかで楽しいんだろうなと想像しています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。