【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    噛み癖魔獣VS.ドッグベッド~破壊王ジャックラッセルに耐えるベッドを探して~

    本文を簡易表示

    皆さん助けてください!私のベッド予算が底をつきそうです…(T_T) ジャックラッセルと暮らしている40代です。 我が家の"破壊王"が原因で、もう何個目のドッグベッドなのか数えるのも嫌になってきました…。 うちの子、基本的には活発で賢くて可愛いんですけど、とにかく「噛む」んです。おもちゃは当然のこと、家具、クッション、靴、ありとあらゆるものを噛み砕いてきました。特にお気に入りのターゲットが彼の「ベッド」なんですよね。今まで5つぐらい買い替えたでしょうか…。 最初はかわいい小さなクッションタイプのベッドから始めたんですが、数日で中綿を全部引きずり出して「殺した!」という顔で誇らしげに見せてきました。次に買ったのは少し固めの素材のもの。でも結果は同じ…。今度は角から少しずつ噛み砕いて、最終的に全部バラバラに。 「噛んでもすぐにダメにならない頑丈なタイプを!」と思って、今度はかなり高いコーティング加工の素材でできたベッドを購入。これは2週間ぐらいもちましたが、結局破壊されました。その次は木製フレームのタイプ…これは木の部分を集中的に噛み砕かれました。最後に買ったのはアルミフレームのもの。さすがにフレーム自体は噛めなかったものの、クッション部分をボロボロにされました…。 ちなみに「噛むなんてダメでしょ!」って叱っても全然効果なし。むしろ「遊んでくれるの?楽しい!」みたいな反応です。おもちゃで気を紛らわせようとしても、一時的には効果あるものの、私が目を離した隙にまたベッドに戻って噛んでいます。 考えてみれば、ジャックラッセルって元々狩猟犬だし、噛む力も強くて、活発な犬種ですよね。でも、だからって一生ベッドなしで過ごさせるわけにもいかないし…。冬は特に寒いから、何かあったほうがいいと思うんです。 ただ単にベッドが気に入らないのかと思って、床にブランケットを敷いてみたこともあるんですが、それも噛み千切られました。もう何を与えても噛むんじゃないかと絶望的な気分です…。 旦那には「もうベッドはあきらめろ」って言われてますが、やっぱり自分の居場所ってあった方がいいと思うんですよね。特に我が家、フローリングだし…。 そこで皆さん、特に似たような「噛み癖魔獣」を飼っている方に質問です!どんなベッドが長持ちしていますか?素材としては何がおすすめ? 今考えているのは: ・金属製のフレームに取り外し可能なクッション(クッションは諦めて定期的に買い替える覚悟) ・コンクリートでも噛めないような超硬質素材のもの(あるのかな…) ・防水・防噛み加工された特殊素材のもの ・そもそも「ベッド型」じゃなく別の形態のもの ただ、硬すぎると寝心地が悪そうだし、変な形だと使ってくれなさそうだし…。でも少なくとも1ヶ月は持つようなものが欲しいです! あと、「うちの子も昔そうだったけど、○○したら噛まなくなったよ!」みたいな経験談も大歓迎です。もうベッドを諦める前に最後の望みをかけています…。 そういえば、昨日テレビでドッグトレーナーが「犬の噛み癖はエネルギーの発散先がないから」って言ってたんですが、うちの子は毎日1時間以上散歩してるし、休日はドッグランで思いっきり走り回ってるんですけどね…。それでも噛む!! 皆さんのワンちゃんのベッド事情、特に噛み癖のある子の対策、どうかシェアしてください。この噛み癖と上手に付き合っていける方法があれば知りたいです。ベッド以外のおすすめの寝床があれば、それも教えてください! あ、予算は…正直もう何度も買い替えてるので、効果があるなら多少高くても検討します。でも無限に出せるわけじゃないので、コスパも重視したいところ…。 噛み癖モンスターと暮らす皆さん、団結して知恵を出し合いましょう!!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:23更新

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーの舌が乾燥気味...水飲みすぎで心配なんですが対策あります?

    本文を簡易表示

    お世話になります。シーズーを飼っています。 最近ちょっと気になることがあって相談させてください。 うちの子なんですが、ここ1ヶ月くらい舌の乾燥が気になっていて…。特に暑い日の散歩から帰ってきたときとか、寝ているときにふと見ると、舌が普段より白っぽくなっていたり、表面がザラザラしているような気がするんです。 正直、犬の舌なんて今まであまり気にしたことなかったんですが(笑)、最近気づいたら気になって仕方なくて。よく水を飲むようになったのも気になるポイントで、前より明らかに水飲み場に行く回数が増えてるんですよね。 もともとシーズーって暑さに弱いって聞いてたので、これからの季節特に心配で...。去年の夏も結構大変だったんですよ。散歩中に急にバテちゃったりして。今年はもっと気をつけたいなと思ってます。 自分なりに対策として、家の中は冷房つけっぱなしにしてるんですが、それでも舌の乾燥は改善しないような...。水飲み場も2箇所に増やしたり、外出時には必ず携帯の水飲みボウル持参してるんですが。 あと、ペット用の保湿クリームみたいなのってあるんでしょうか?人間用のリップクリームとかじゃダメだよね...って思ってるんですが、犬の舌専用の保湿ケア商品とかあれば教えてほしいです。 ちなみに、口の中の匂いは特に変わってないし、食欲も普通にあります。ただ、口を半開きにして舌を出した状態でいることが多くなったような気がして…。 こういう症状って年齢的なものなのかな?とも思ってて。人間でいうと7年目だから中年くらい?老化現象とかあるのかな…とか考えたり。でもシーズーって15年くらい生きるって聞くし、まだ老犬って感じではないんですよね。 あと、これから夏に向けて暑くなるし、特に舌の乾燥って熱中症とか関係あるのかな?って心配でして…。最近のニュースで熱中症の犬が増えてるとか聞くし、なるべく予防したいんですよね。 同じような経験のある方いらっしゃいますか?うちだけの特殊な状況なのか、それともシーズーあるあるなのか…。ドッグランとかペットショップで他の犬飼いの方に聞こうにも、なかなかこんな話題って出しづらくて(笑) ちなみに食事は総合栄養食のドライフードをメインにあげてて、たまにウェットフードを混ぜたりしてます。水分不足かなとも思って最近はウェットフードの割合増やしてるんですけど、あまり変化ないかも…。 どなたか詳しい方、シーズー飼いの先輩方、犬の舌の乾燥対策について教えていただけると助かります!自分でも色々調べてるんですが、信頼できる情報が少なくて…。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 14:42更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が飼い主のベッドで寝るのは良くない?ダックス女子の寝床事情🐶💤

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは~😊 最近引っ越して一人暮らしを始めました! 実は去年からミニチュアダックスフンドと暮らし始めたんですが、最近ちょっと悩んでることがあって…。 それは、愛犬と一緒のベッドで寝るのはアリかナシか?ってこと🤔 うちの子、最初は専用のベッドで寝せてたんですけど、ある日思いっきり可愛くソファでくつろいでたから「今日だけね~」って言ってベッドに招待したら、それから毎日「ねぇ一緒に寝よ~」アピールがすごくて😂 今じゃ完全に添い寝状態です。 最初は全然良かったんですよ!だって、小さいし暖かいし、呼吸する音が聞こえるの安心するし…💕 でも最近ちょっとこれでいいのかな?って思い始めちゃって。 まず、友達に「犬とベッドで寝るの?!」って引かれたんですよね。「不衛生だし、犬が飼い主と同じ高さで寝るのは良くないんじゃない?」って。確かに、散歩から帰ってきても足とか完璧に拭ききれてないかもだし🤔 でも毎日シャンプーするわけにもいかないし…。 あと、「犬にとっても良くないよ、主従関係が崩れちゃうから」って言われて。確かにうちの子、最近ちょっと言うこと聞かなくなってきた気もする…。でもこれって本当なのかな?ベッドで寝るのと言うこと聞くのって関係あるのかな?🧐 ただ、冬とかめっちゃ暖かくて助かるんですよね~。一人暮らしって寒いし、湯たんぽ代わりになるというか…(笑)。しかも朝起きたときに「おはよ~!」って顔舐めてくれるの、正直めっちゃ癒されるんですよね☺️ でも人間だって寝相悪い時あるし、うっかり蹴っちゃったりしないかとか心配になる時も。うちのダックスは小さいから、寝返りとかで圧迫しちゃったらどうしようとか…。 あとは、恋人とかができたときに「犬と一緒に寝てるの?」って引かれないかな~とか、なんか恥ずかしい気もしてきて😅 皆さんはどうしてますか?専用ベッドでしっかり寝かせてる派?それとも「気にしない!一緒に寝るの幸せ!」派? 実際、週末だけOKとか、ルールを決めてる方いますか?もうずっと一緒に寝てると、急に「今日からダメ!」って言っても分かってくれないだろうし…。うちの子、めっちゃ悲しそうな目で見てくるから無理…😢 あと、同じベッドで寝る場合の衛生面での工夫とかあったら教えてほしいです!今はタオルを敷いてるんですけど、それで十分なのかな?毛布専用にしたほうがいいとか? ちなみに、ダックスって結構くっついて寝るのが好きなのかな?種類によって違ったりします?他の犬種飼ってる方で「うちの子は絶対一緒じゃないと寝ない!」とか「全く興味示さない」とかあるのかも気になります🐕 あとあと、もし今から専用ベッドに戻そうとしたら、どうやって教えればいいのかな?急にシャットアウトするのも可哀想だし…。移行期間みたいなのって必要? 初めて犬を飼ってるもので💦 正解がわからなくて悩んでます。「絶対こうすべき!」みたいなのはないと思うんですけど、みなさんの体験談とか意見を聞かせてもらえたら嬉しいです😊 人間にとっても犬にとっても、一番幸せな寝方って何なんでしょうね🌙✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 23:14更新

  • 未解決

    コメント
    1

    車酔いしやすい犬種は?ミニチュアシュナウザー飼い主の長距離移動の悩み

    本文を簡易表示

    ハッピーな週末を前に、ちょっと悩み事を相談させてください。 来月の連休に愛犬(ミニチュアシュナウザー)を連れて実家に帰省する予定なんですが、車での長距離移動が心配で…。 うちの子、30分くらいの移動でも必ず具合悪くなるんです。吐いたりはしないんですが、よだれが増えて、震えて、明らかに苦しそう。 これって犬種によって車酔いしやすさに違いあるんでしょうか?それとも個体差?うちのシュナウザーが特に弱いのか、それともシュナウザー全般がそうなのか気になります。 友達のチワワも車が苦手って言ってたけど、逆に知り合いのトイプードルは4時間くらいの移動でも平気って言ってました。小型犬だから揺れを感じやすいのかな?と思ったんですが、じゃあラブラドールとかの大型犬は大丈夫なのかな?というのも気になります。 実は去年も帰省したときに大変な思いをしたんです。窓を少し開けたり、エアコンの温度調節したり、おやつをあげたりしても、結局ずっと震えてて。休憩所でちょっと外に出して散歩させても、車に戻るとまた同じ状態に…。見てるこっちもつらくなってしまって。 ドライブが好きな犬もいるって聞くし、いつか慣れるかな?と思ってたんですが、3歳になった今でも状況は変わらず。もしかして「この犬種は車酔いしやすい」みたいな傾向があるなら、それに合わせた対策を考えたいんです。 それと、うちの子は耳が立ってるタイプなんですが、耳の形とか内耳の構造も関係するのかな?と素人ながら思ったり。人間でも三半規管の感度が人によって違うから乗り物酔いの程度が違うって聞きますし、犬も同じなのかな? ただ、同じミニチュアシュナウザーを飼ってる友達は「うちの子は全然平気だよ」って言ってて。でも彼女の子は子犬の頃から車に乗せてたみたいだし、うちはペットショップから家に連れて帰ってきた時以降あまり車に乗せる機会がなかったから、そのせいなのかな?と思ったり…。 今回の帰省は3時間くらいかかるんです。さすがに3時間も苦しませるのはかわいそうだし、かといって留守番させるのも不安だし…。何か良い対策があれば試したいです。 車酔い対策グッズも色々売ってますよね。ドライブボックスとか、安定剤とか。でも犬種によって効果が違ったりするんでしょうか?実際に使った方がいたら感想を聞きたいです。 あと気になるのが、犬の車酔いって克服できるものなんでしょうか?それとも体質的なものだから仕方ないんでしょうか?もし「うちの子も最初は酔ってたけど今は大丈夫!」みたいな体験談があったら、どうやって慣れさせたのか知りたいです。 ちなみに、車以外の乗り物(例えば電車とか)だと大丈夫なんでしょうかね?まだ試したことないんですが、もし電車の方が酔わないなら、そっちで移動するのもありかな…と考えてます。 もしかして車酔いしにくい犬種と酔いやすい犬種の傾向があるなら、そのあたりの知識をお持ちの方、ぜひ教えてください!また、うちと同じシュナウザー飼いの方で車酔い対策に成功した方がいらっしゃれば、その方法も伺いたいです。 愛犬のために良い情報があれば教えてください。 よろしくお願いします

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 23:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が舌を出したままの状態が続く理由は?ペキニーズの疑問

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは!急に寒くなりましたね。今日は愛犬のペキニーズのことで少し気になることがあって投稿してみました。皆さんの経験談や知恵を教えてもらえたら嬉しいです。 うちのペキニーズが最近、舌をちょっと出したままの状態でいることが増えたんです。 特に休憩中とかリラックスしてる時に多いんですけど、いわゆる「ぺろりん」状態ってやつですね。昔からたまにはあったんですが、最近はその頻度が増えてきて、ちょっと気になりだしました。 もともとペキニーズって鼻ぺちゃ(短頭種)だから、呼吸が少し苦しそうなときもあるんですよね。特に暑い日とか。でも今は季節的にはそんなに暑くもないのに、お昼寝するとき、なぜか舌の先っぽをちょこんと出したままなんです。 最初は「あ、かわいい〜」って思ってたんですけど、ふと「これって何か理由があるのかな?」って気になり始めて。ネットで調べると色々出てくるんですが、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって…。 ちなみに、うちの子は今年で6歳になる女の子です。小さい頃からずっと元気で、食欲も問題なし。散歩も喜んで行きますし、遊びも大好き。特に体調が悪そうな様子もないんです。ただ、よく見ると前歯が少し少ないんですよね(もともとそうなんですけど)。これも関係あるのかな? 友達のパグも同じように舌出してることがあるって言ってたので、もしかして短頭種の犬あるあるなのかなとも思うんですが、みなさんのわんちゃんはどうですか? 気になるのは、これが単なる「かわいい癖」なのか、それとも何か体調に関係することなのか…っていう点です。例えば歯が足りないから舌が収まりきらないとか、口の中が痛いからとか、呼吸を楽にするためとか、色々考えちゃうんですよね。心配性なもので…。 あと、舌を出したままの状態って時間帯によっても違うみたいで、朝起きた直後とか、お昼寝した後とか、夕方の涼しい時間帯にはあまり見られないんです。でも、少し動いた後のリラックスタイムとか、寝る前とかにはよく見られるような…。何か関連性があるのかな? もう一つ気になるのが、舌の色なんですけど、うちの子はピンク色です。ただ、暑い日に外で遊んだ後とかは少し濃いピンクっぽくなるんですよね。これって普通のことなんでしょうか? ペキニーズ飼いの先輩方、もしくは他の短頭種の犬を飼ってる方々、こういう「ぺろりん」状態ってよくあることですか?それとも気をつけた方がいいことですか?私自身、ペキニーズを飼うのは初めてで、まだまだ分からないことも多くて…。 普段は元気だし、食欲もあるから大丈夫かなとは思うんですけど、やっぱり大切な家族だから、少しでも違和感があると気になっちゃいますよね。特に短頭種って夏場は熱中症のリスクも高いって聞くし、これから暑くなる季節に向けて、「舌出し癖」について知っておくべきことがあれば教えてほしいです。 皆さんの愛犬も舌を出したままの状態になることありますか?もしあるなら、どんなときにそうなりますか?それについてどう対応してますか?何か対策してることとかあれば、ぜひ教えてください。 まだまだ不慣れな飼い主ですが、ペキニーズの特徴をもっと知って、より良いケアをしていきたいと思ってます。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 22:40更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。