【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 14:17時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のパンティングについて気になることがあります

    本文を簡易表示

    最近、愛犬(ミニチュアダックス)のパンティングについてすごく気になることがあって投稿してみました。 うちの子、散歩から帰ってきた時はもちろんパンティングするんですけど、普段も結構な頻度でしているんです。特に誰かが帰ってきた時とか、お友達のワンちゃんと会った時とか。でも、なんかいつもと様子が違うなーって思う時もあって。 たとえば、いつもの散歩コースで突然立ち止まってパンティングし始めたり。家の中でも、特に何もないのにソファーの上でパンティングしてたり。もちろん、暑い時期なんかは当たり前だと思うんですけど、冬でもこんな感じです。 私の周りにもワンちゃんを飼っている友達はいるんですが、みんな「うちの子もそうだよー」って感じで、でも本当にそれで大丈夫なのかなって。パンティングって単純に興奮してる時だけじゃないのかな?って思い始めて。 実は最近、パンティングしている時の様子をスマホで撮ってみたんです。見返してみると、尻尾の位置とか、耳の立て方とか、その時その時で結構違うなって気づいて。でも素人目には、それが何を意味してるのか全然分からなくて。 よく言われる「興奮している」っていうのも、良い興奮なのか悪い興奮なのかも気になります。散歩で楽しくて興奮してるのと、何か怖いものを見て興奮してるのとでは、対応も変えないといけないですよね。 あと、夜中に突然パンティングし始めることもあって、そういう時は特に心配になります。寝ている時に急に始まったりすると、何かいやな夢でも見てるのかなーとか考えちゃって。 同じような経験のある方いませんか?パンティングの見分け方とか、こういう時はこうだよーみたいなアドバイスがあったら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    留守番トレーニング、いつから始めるべき?

    本文を簡易表示

    先週から子犬を飼い始めたんですが、そろそろ仕事復帰のタイミングで、留守番のことで悩んでます。 正直、まだ2ヶ月半なんですが、留守番練習って早すぎますかね?今は育休中で家にいるんですけど、来月から仕事が始まるので、できれば少しずつ慣らしていきたいんです。 ただ、ネットで見てると意見が色々あって。「3ヶ月からがいい」とか「半年は待った方がいい」とか「早めに始めた方がいい」とか...。実際どうなんでしょう? 今の様子を見てると、私がトイレに行くだけでも不安そうな感じで。まだ子犬だから当たり前なのかもしれないですけど、この先一人で留守番できるようになるのか不安で。 クレートは買ったんですが、まだ寝る時以外は入りたがらなくて。おもちゃとかおやつとか入れても、私が見えなくなると鳴いちゃうんですよね。 それと、初めての留守番ってどのくらいの時間から始めるべきなんでしょうか?最初は5分とかその程度からですかね?仕事だと流石に8時間は無理があるので、徐々に伸ばしていく必要があると思うんですが。 実家の両親に預けるって手もあるんですけど、できれば自分の家で留守番できるようになってほしいんです。将来的にも必要なスキルだと思うので。 あと、留守番中の環境作りって、どんなことに気を付ければいいんでしょう?今はリビングにサークルを置いて、その中におもちゃとか水とかを置いてるんですが、これで大丈夫なのかな。 テレビをつけっぱなしにする?音楽をかける?それとも静かな方がいい?その辺も気になります。今はまだ試してないんですが、留守番中の環境って結構重要な気がして。 トイレのしつけはまだ完璧じゃないんですが、留守番トレーニングって、トイレがある程度できるようになってからの方がいいんでしょうか? それと、留守番中の様子を見たいんですけど、カメラとか置いた方がいいですかね?鳴き声とか気になるので...。でも、見すぎると余計に心配になりそうな気もします。 経験者の方、特に子犬の頃からの留守番トレーニングについて、アドバイスいただけませんか?月齢的なタイミングとか、具体的な進め方とか、成功した方法など、参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ボルゾイの運動量について教えてください

    本文を簡易表示

    皆さま、こんにちは。ボルゾイを飼うことをちょっと考えています。 実は今、マンションの5階に住んでいるのですが、来月一軒家に引っ越すことが決まり、念願だった大型犬を飼えることになりました! その中でもボルゾイの優雅な姿に一目惚れしてしまって…でも、運動量のことがすごく気になっています。 私自身、毎朝5時に起きてジョギングする習慣があるので、朝の運動は一緒にできそうかなと思うんですが、それだけで足りるのかな? 引っ越し先の家には庭もあるんですが、広さは50平米くらい。ボルゾイにとっては物足りないかもしれないなぁって心配で…。 平日は仕事の時間は融通きくので、お散歩の時間は作れるんですが、1日どのくらいの運動が必要なんでしょうか? ボルゾイって走るの速そうだし、公園でのびのび走らせてあげたいんですが、リードを離して走らせるのは難しいですよね? あと、夏場の暑い時期の運動量は調整した方がいいのかな?冬は寒さに強いって聞いたことがあるんですが。 実は以前、トイプードルを飼っていた経験はあるんですが、大型犬の運動量って全然違いますよね…。 ボルゾイを飼われている方にお聞きしたいんですが、1日の散歩って何回くらい行かれていますか? それと、お散歩以外での運動って何かされていますか?ドッグランとか行った方がいいのかな? 雨の日の運動不足解消法とかも気になります。室内で出来る運動って何かありますか? 近所には広い公園があって、朝はジョギングしている人も多いんですが、ボルゾイと一緒にジョギングするのって現実的なんでしょうか? 体力のある犬種だと聞いているので、運動不足になると問題行動が出たりしないか心配です。 ボルゾイを飼われている方、普段の運動量や散歩の時間、気をつけていることなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    マンション住まいでもノミ・マダニって発生するんですか?(不安で質問です)

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内のタワーマンション15階に住んでいる者でミニチュアダックスがいます。 実は昨日、うちの子が急に体を掻きむしるような仕草をするようになって、すごく気になっています。 マンションって高層階だし、地面から離れているから、ノミなんて発生しないと思っていたんですが…もしかして違うのかな?って不安になってきました。 散歩は近所の公園に行くことが多いんですが、最近は暖かくなってきたせいか、他のワンちゃんもたくさん来ていて、もしかしたらそこで…?なんて考えると心配で。 これまで5年間、一度もノミの問題に遭遇したことがなかったので、正直マンションならノミは大丈夫!って思い込んでいたんです。 でも、エレベーターで他のワンちゃんと一緒になることもあるし、ペット可のマンションだから、同じフロアにも何軒かワンちゃんを飼っているお宅があって。 ノミって一度発生すると大変そうだし、カーペットとかソファにも潜むって聞いたことがあるんですが…。 予防薬は使っているんですけど、それでも発生することってあるんでしょうか? あと、マンションでノミが発生した経験のある方、どうやって対処されましたか? 掃除は毎日していて、お部屋も清潔に保っているつもりなんですが、それでも油断できないものなんでしょうか。 マンションの上の階に住んでいても、ノミ・マダニは普通に発生する可能性があるのかどうか、教えていただきたいです。 あと、これから夏に向かって暑くなってきますが、特に気をつけることとかありますか? ペットシーツを使用していて、トイレは室内なんですが、これも関係あったりするのかな…。 マンション住まいの方で、ノミ・マダニ対策してる方いらっしゃいましたら、普段どんなことに気をつけているのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 初めてのことで戸惑っているので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ブルドッグの寿命について気になることがあります

    本文を簡易表示

    実は昨日、ペットショップでブルドッグの子犬を見かけて、一目惚れしてしまいました。 今まで犬を飼ったことがなくて、ブルドッグについて色々調べているんですが、寿命のことが気になっています。 というのも、会社の先輩がブルドッグを飼っていて、8歳で亡くなったって聞いたんですよね。それって普通なのかな?って。 実は嫁さんと子供も犬を飼うことには賛成してくれていて、家族の一員として迎えたいと思ってるんですが、寿命が短いと子供が辛い思いをするんじゃないかって心配で…。 あと、ブルドッグって呼吸が苦しそうにしているイメージがあるんですが、これって寿命に影響するんですかね? 食事とか運動とか、気をつけることで長生きできる可能性は上がるのかなぁ…? 正直、大型犬は寿命が短めだって聞いたことがあるんですが、ブルドッグの場合はどうなんでしょう。体格的には中型犬くらいな気がするんですけど。 ブルドッグを飼ってる方や飼っていた方に質問なんですが、何歳くらいまで元気に過ごしていましたか? あと、年を取ってからの特徴的な症状とかってありますか? 実家では柴犬を飼っていて、17歳まで生きたんですよね。ブルドッグはそこまでは難しいのかな…? 室内飼いで、エアコンの効いた環境で飼育すれば、少しは寿命は伸びたりするんでしょうか。 あと、オスとメスで寿命に差があったりするんですかね? 子犬から飼うつもりなんですが、高齢になってからのケアとか、気をつけることってありますか? できるだけ長く一緒にいたいので、みなさんの経験談や、長生きのコツなんかを教えていただけると嬉しいです。まだ購入を決めたわけじゃないんですが、覚悟を決めてから迎えたいと思って…。 ブルドッグ飼いの先輩方、アドバイスよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。