【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の留守番ストレス、みなさんはどうされていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。4歳のミックス犬を飼っている35歳主婦です。最近、パートの時間が増えて愛犬との時間が減ってきたことで、留守番中のストレスが気になっています。 うちの子は去年から留守番中に洗濯物を散らかしたり、ソファーの下をガリガリしたり、時々吠えたりするようになってきました。夫が仕事で単身赴任になってから、私も働き始めて留守番の時間が長くなったのが原因かなと思うのですが、なかなかいい解決策が見つからなくて困っています。 平日は朝6時に起きて散歩に行き、9時に出勤。帰りは17時なんですが、週3回はスーパーに寄ったり用事を済ませたりで18時過ぎになることも。休みの日は近所の公園で思いっきり遊んだり、ドッグカフェに連れて行ったりしているんですけど、平日のストレスが解消できていない感じがします。 家を出る時はいつも申し訳なくて、「行ってきます」って言うのも辛いくらい。帰ってきたら玄関でずっと待っていたんだろうなぁって思うと、胸が締め付けられる思いです。 今は出勤前にたくさん遊んであげたり、おやつ入りのおもちゃを置いていったり、ラジオをつけっぱなしにしたりしているんですが、あまり効果が感じられません。おもちゃは興味を示さないか、逆に破壊してしまうかのどちらかです。 ドッグトレーナーさんに相談するのも考えているんですが、その前に同じような経験をされた方の体験談を聞いてみたいと思って投稿してみました。 実は去年、ペットシッターさんにお願いしてみたんです。でも、うちの子、知らない人が来ると逆にストレスになっちゃって…。それ以来、他の方法を探しているところです。 マンション暮らしなので、お留守番カメラとかドッグドアとかも設置できなくて。かといって実家に預けるにも、実家が遠方で現実的ではないんです。 夫が単身赴任から戻ってくるまでは、この状況が続きそうなので、なんとか愛犬のストレスを軽減できる方法を見つけたいです。同居人がいる方が犬にとってはいいんでしょうけど、今はそれも難しくて。 皆さんは留守番中の愛犬のストレス対策として、どんな工夫をされているのでしょうか?特に一人暮らしの方とか、マンション住まいの方の体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 それと、留守番中のストレスって、犬の年齢によって変わってきたりするんでしょうか?うちの子も年を重ねるごとに落ち着いてくるものなのかな…なんて思ったり。 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。この先もずっと一緒に暮らしていく大切な家族なので、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいんです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    他の犬が怖くて散歩に行けません...克服方法教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして!シェルティ(♀)を飼っています。他の犬を怖がる問題で悩んでいて投稿させていただきました。 うちの子は1歳半の女の子で、4ヶ月の時に保護犬カフェから引き取ったんですけど、他のワンちゃんを見かけるとすっごく怖がっちゃうんです。特に大型犬だと震えが止まらなくなっちゃって...(´;ω;`) お散歩中に他のワンちゃんとすれ違う時なんて、もうパニックになっちゃって。遠くからでも見つけると耳を倒して尻尾を丸めて、私の後ろに隠れちゃうんです。 最初は「まだ慣れてないのかな」って思ってたんですけど、もう1年以上経っても全然改善しなくて。むしろ最近は他のワンちゃんがいそうな場所を覚えちゃってて、その道を通るのを嫌がるようになってきました。 ドッグランにも連れて行きたいんですけど、入り口で固まっちゃって中に入れる状態じゃないし...。お友達作れたらいいのになぁって思うんですけど。 友達のワンちゃん(小型犬)と会わせてみたこともあるんですけど、やっぱり怖がっちゃって。相手の子は遊びたがってるのに、うちの子はずっとソファの下に隠れてて出てこなかったんです。 散歩は早朝とか、他のワンちゃんが少ない時間帯を選んでるんですけど、さすがにいつかは会っちゃうし、そのたびにビクビクしてて可哀想で...。このままじゃ社会性が育たないんじゃないかって心配です。 おやつとか使って慣らそうとしてるんですけど、他のワンちゃんが視界に入った瞬間、おやつにも興味示さなくなっちゃうんですよね。 同じような経験のある方いませんか?克服できた方、どんな風に練習したか教えてください! 追記 体重は6kg、避妊手術済みです。保護犬カフェの記録では、特に他の犬との揉め事があったとかは書いてなかったんですけど...。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    はじめてのヒートについて教えてください!

    本文を簡易表示

    みなさん、こんばんは!生後6ヶ月になったうちの子(ミニチュアダックス)、そろそろ初めてのヒートが気になってきまして...。 実は最近、お腹の下の方を頻繁に舐めるようになってきたんです。まだヒートは来てないんですけど、もしかしてこれって前触れ?正直、初めての経験で何もかもが不安で。 近所のドッグランで出会う先輩飼い主さんに聞いてみたら、みんな「うちの子は8ヶ月くらいだったかなぁ」とか「1歳前には来たよ」とか言うんですけど、犬種によって違うのかな?小型犬の方が早いとか聞いたことあるんですが。 今のところは普段通りの生活してるんですけど、いつヒートが来てもいいように準備はしておきたくて。マナーパンツは買ったんですが、サイズ合ってるか心配だし、どのタイミングではかせ始めればいいのか分からなくて。 それに、ヒート中の散歩はどうしたらいいんだろう...。近所にオス犬飼ってる方が多くて、迷惑かけちゃいそうで心配です。散歩コースを変えた方がいいのかな?それとも時間帯をずらす?完全に室内で過ごした方がいい? あと、ヒート中の性格の変化とかも気になります。甘えん坊になるって聞いたことあるんですけど、他にもどんな変化があるんでしょう?普段はすごく活発な子なんですが、ヒート中はおとなしくなっちゃったりするのかな? 家の中での過ごし方も心配で。フローリングの床に血が付いちゃわないか不安だし、ソファとかベッドとか、どこまで制限した方がいいんでしょう?完全に別室で過ごさせた方がいいのかな? 食欲の変化とかってあるんですかね?普段は健康的な食欲があるんですけど、ヒート中は減退したり増えたりするのかな?水分補給も、いつもより気を付けた方がいい? ヒートの期間も気になります。2週間くらいって聞きましたが、個体差とかあるんでしょうか?最初と終わりの見分け方とか、どうやって判断したらいいのかな...。 同じミニチュアダックスを飼ってる方、初めてのヒートの時どんな感じでしたか?いつ頃来て、どんな変化があって、どう対応されたのか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです!何の準備もないまま突然来られても困っちゃうので、みなさんの経験談を参考にさせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    メス犬のなわばり行動について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!ミニチュアシュナウザーを飼い始めて3年になる者です。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は、うちのメス犬がすごくなわばり意識が強くて...。私、てっきりオス犬の方がなわばり意識強いもんだと思ってたんですよね。でも、うちの子を見てると、そんな単純な話じゃないのかなって。 特に気になるのが、散歩中の行動です。決まったルートを歩くと、いつも同じ場所で必ずマーキングするんです。それも、前足でガリガリ地面を掻いて、すごく念入りに。私からしたら「ほんとにそこまでする?」って感じなんですけど、本人は超真剣な様子で。 家の中でも、自分の場所っていうのがはっきりしてて。ソファの隅とか、玄関マットの端とか。そこに他の犬(実家の犬とか)が近づくと、すごく警戒するというか...。低い唸り声出したりして、ちょっとビックリです。 お友達の家に遊びに行った時も、玄関入ってすぐ、その家の犬のにおいを嗅ぎまくって、なんだか落ち着かない感じなんです。他の犬の匂いに敏感なのは分かるんですけど、これってメス犬特有の行動なのかな? 近所の人に聞いても「えー、メスなのにそんなに縄張り意識強いんだ!珍しいね~」って言われるんですよね。でも、本当にそうなのかな?もしかして、他のメス犬飼いの方も似たような経験あったりします? 特に気になるのが、他のメス犬と会った時の反応。オス犬には割と寛容なのに、メス犬だとすごく警戒するというか、威嚇するような感じになっちゃって。これって、メス同士の方が縄張り意識強いってことなのかな? 最近は公園でも、他のメス犬が近づいてくると、すぐに体を硬くして警戒態勢に入るんです。以前は全然そんなことなかったのに、年齢とともにどんどんその傾向が強くなってきてる気がして。 お散歩仲間の方に聞いても、みんな「ウチはそんなことないよ~」って感じで。でも、もしかしたら犬種による違いとかもあるのかな?シュナウザーって、もともとなわばり意識強い犬種なんでしょうか? 正直、このままエスカレートしていかないか心配で。他のワンちゃんと仲良く遊べなくなったりしないかな、とか。でも、これが自然な行動なら、むやみに抑制するのも良くないですよね。 経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。メス犬の縄張り行動って、みなさんどんな感じですか?年齢とともに変化したりするものなんでしょうか?対処法とかあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の掘る行為について質問です

    本文を簡易表示

    みなさん、おはようございます。実は最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの庭で毎日のように穴を掘り続ける愛犬の行動に、正直困り果てているんです。 引っ越してきて半年くらい経つんですが、庭の状態が月を追うごとにスイスチーズみたいになってきてて(笑)もう笑うしかない状況です。 最初は運動不足かなと思って散歩を増やしたり、ボール遊びをしたりして対策してみたんですが、全然効果なくて。家族で「もしかして前の住人が何か埋めてったのかな?」なんて冗談を言い合ってるくらいです。 でも、ふと思ったんですよ。これって単なる悪い癖なのか、それとも犬の本能的な何かなんじゃないかって。テレビで野生動物の特集とか見てると、オオカミとか狐とかも巣穴掘りますよね?だから、うちの子の行動にも何か遺伝的な理由があるんじゃないかなって。 掘る場所も結構決まってるんですよ。特に木の根元周辺とか、フェンス沿いとか。あと不思議なことに、雨上がりの後は特に張り切って掘るんです。土が柔らかくなってるからかもしれないですけど。 正直言うと、この習性?本能?がどういう意味を持ってるのか、すごく気になってます。野生の頃の何かが残ってるのかな、とか。ネットで調べてみたんですが、いろんな情報があって何が正しいのかよく分からなくて。 もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の背景について教えていただけないでしょうか。できれば、これが遺伝的な要因なのかどうかも知りたいです。完全に止めさせる必要はないかもしれないですが、せめて庭の特定の場所だけに限定できたらなって思ってます。 あと、もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな風に対処されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。庭を掘られすぎて近所の方の目も気になるし、なにより雨の日に泥だらけになって家の中に入ってくるのも困るので...。 とりあえず今は、掘った後の穴埋めと、泥まみれになった床の掃除で毎日大忙しです(汗)でも愛犬のことは大好きなので、上手く付き合っていける方法を見つけられたらいいなと思ってます。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。