【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 10:27時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 10:27時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、最近子犬を迎えてから、毎日トイレトレーニングに奮闘しています。SNSや動画サイトで「簡単にできる」と紹介されている方法をいろいろと試してみたつもりなんですが、現実はそううまくはいかなくて…。 正直もうどうやったらいいのか、ちょっと悩んでいます。きっと他にも同じように感じている方がいるんじゃないかと思って、思いきってこちらで質問させていただきます。 まず、一番驚いたのは、子犬って思ったよりも集中力が続かないんだな、ということです。最初は場所を教えてあげようとこまめにトイレに連れて行ったり、うまくできた時には大げさなくらい褒めたりしていたのですが、ちょっと目を離したすきに別の場所でしてしまったり、成功と失敗がまるでジェットコースターのように繰り返されて…。 失敗したときは、自分の根気や教え方が何か間違っているのではと自信がなくなります。 それから、生活リズムがなかなか安定しないというのも、うまくいかない一因かもしれません。私自身も仕事をしていて、どうしても日によって一緒に過ごせる時間帯がまちまちになってしまうことがあります。 そうなると、犬の方にも「今がトイレのタイミングなんだよ」と教えるのが一層難しく感じます。「トイレに行きたくなったらいつでもできる」という状態に慣れてほしい気持ちと、実際のしつけとのバランス取りが思いのほか大変だと感じています。 また、環境の変化に対して子犬がどう反応するのかも気になっています。例えば、最初はきちんとトイレシートを使えていたのに、模様替えをしてトイレの位置を少し変えただけで突然失敗が増えてしまったり。 引っ越しや新しい家具を入れたときに戸惑うのは人間だけじゃないんだなぁと、あらためて実感しています。もともと繊細な性格の子だと、ちょっとした変化ですぐにトイレの場所を忘れてしまうこともあるのでしょうか。 加えて、子犬ならではの好奇心やいたずら心も手強いです。トイレシートを引っ張り出してビリビリにして遊んでしまったり、シートの上ではなく周りにわざと(?)外してしまったり。怒ってしまうと逆効果なのはわかっているのに、ついイライラしてしまって、それがまたうまくいかない原因かも…と反省ばかりしています。 あと、犬種や個体差によっても習得のスピードが全く違うという話をよく耳にします。うちの子は他の犬よりも感覚をつかむのが遅いだけなのかな…など、色々考えてしまいます。本当に、「みんなができているのに、なんでうちは…」みたいに落ち込むこともあります。 ネットで検索しても、成功例ばかり目立っている気がして、なかなか自分のケースとぴったり重なる体験談が出てこないものだなぁと感じています。 ちなみに、ご褒美のフードやおやつも活用してはいるのですが、ちょっと調子がいい時だけうまくいくものの、それが毎日続くわけでもなく…。一度成功したからといって油断していると、いつの間にかまた失敗ばかりということも少なくありません。 このような感じで、今のところうまく進んでいないのですが、そもそも何が一番の原因になっているのかが、自分ではイマイチよくわからない状態です。犬との暮らしはとても楽しいのですが、トイレトレーニングだけは今もなお悩みの種です。 もしかしたら、焦りすぎているだけなのでしょうか?それとも何か本質的な部分が見落とされているのでしょうか? もし同じような経験をされた方や、こういう理由が考えられるよ、という意見があればぜひ教えてほしいです。 どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。少しまとまりのない文章になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 今、家で長く一緒に暮らしている高齢の犬がいるのですが、最近どうもおしっこの回数が増えてきているような気がして心配しています。あんまり知識がなくて、私自身どうしたらいいのかわからず、思い切って質問させてもらうことにしました。 若い頃はそこまで頻繁にトイレに行きたがることはなかったんですが、ここ最近は夜中でもトイレに起きることが増えてきて、私もつられて一緒に起きることが増えました。もともとしつけはしっかりしていたつもりですが、やっぱり年齢のせいもあるのか、家の中で失敗してしまうこともあって、お互いに少しストレスを感じているような気がします。 とはいえ、怒ったりするのはかわいそうなのでなるべく優しく見守っていますが、本当にこれでいいのか不安でいっぱいです。 老犬になると身体の機能も色々と落ちてくるとは聞いてはいたのですが、頻尿っていうのはやっぱり年齢のせいなんでしょうか。もしかしてどこか体の中で悪いところがあるんじゃないかっていう気持ちと、年齢なりの自然な変化なのかなという気持ちで揺れ動いています。 家族みんなもすごく心配していて、今できることがあれば少しでもやってあげたいです。 もし同じような経験をされている方がいたら、普段のお世話の仕方や工夫していること、困っていることでもいいので、何か教えてもらえたら嬉しいです。例えば、トイレの場所を増やすとか、夜間に対応できる方法とか、生活リズムを調整するアイデアがあったら参考にしたいです。 今はとりあえずシートの交換をまめにしたり、寝る前になるべくおしっこを済ませてもらうようにしていますが、それ以外に何か効果的な方法があれば知りたいです。 それから、頻尿そのもの以外にも、高齢になった犬との生活で気をつけたほうが良いことがあれば、あわせて教えていただきたいです。本当に小さなことでも嬉しいです。 今まで元気いっぱいだった子が、年を重ねていくのをそばで見ていると、できるだけ快適に過ごしてほしいなと思います。経験のある皆さんのリアルな声をいただけたらありがたいです。 ネットや本などで調べてみても、正直どの情報が自分の犬に当てはまるのかよくわかりません。なので、現実に高齢犬と暮らしている方の体験談やアドバイスが本当に頼りになります。 皆さんは普段どんなことに気をつけているのか、また頻尿が増えていくことでの日常の変化など、どんな風に対応しているのか教えていただけませんか。 色々と書いてしまいましたが、私は犬の健康や介護については本当に初心者です。 ぜひいろいろな工夫やアドバイスをシェアしていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近お家のインテリアをちょっと変えたり、ソファを新しくしたりと、季節も移ってきた空気もあいまってウキウキしています。そんな中、一緒に暮らしているボステリのトイレのしつけについて、うちの子はちゃんと覚えてくれるかな?と悩む時間が増えてきたので、同じような経験がある方や詳しい方がいたら是非アドバイスもらいたいなと思って投稿しています。 私は犬を飼うのが完全に初めてというわけじゃないんですが、ボステリ(ボストンテリア)は今回が初めてで、他の犬種と比べてトイレのしつけが難しいとか、逆にすごく覚えが早いとか、正直なところ色々な噂ばかりが目に入ってしまっていて実際はどうなのか分かりません。ネットでは「頭が良いからすぐ覚える」という声もあれば、「なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した」という話もちらほらあって、正直どっちなんだろう、と気になっています。 うちのボステリはまだ若いのですが、とにかく元気いっぱいで好奇心も旺盛。リビングに敷いた新しいラグの上が大好きで、よくピョンピョン跳ねまわっています。こんな活発なタイプだと、トイレの場所がブレやすかったり覚えづらかったりしないのかとちょっとドキドキしてます。しかも一度どこか違う場所でしてしまうと、その場所がクセになったりしないかとか、不安がつきません。 ボステリってそもそも性格的に頑固とかマイペースと言われることも多いみたいですが、それがトイレのしつけの難しさに関係してるんでしょうか。人の言うことはよく聞くし甘えん坊な一面もあるのに、いざという時は自分のペースを崩さなかったり、気分が乗らないと全然動いてくれなかったり。もしかして、しつけのタイミングとか声かけの仕方を工夫したら上手くいくんでしょうか?でも、どこまで根気強くやれば良いのか分からなくなっています。 さらに悩みどころなのが、間違ってしまった時の対処の仕方。叱ってしまうとトイレ自体を怖がってしまうのかと思って、私はなるべく怒らずに、できた時にはしっかり褒めるようにはしているつもりです。でもたまにうまくいかない日が続くと、お手上げ状態になりそうで…やっぱりこういう時は一度ゼロからやり直した方がいいのか、人それぞれやり方が違うのか、よそのお家ではどう対応しているのかも知りたいです。 それから、留守番の時間だったり、部屋の間取りなんかも影響しますか?たまに長くお留守番させちゃう日もあるので、そういう時にトイレの場所を忘れちゃったり、違う場所でしてしまうこともあるのかなと心配になります。逆に、飼い主が家にいる時間が長ければその分ちゃんと覚えてくれるものなんでしょうか。 ボステリを飼っているみなさん、トイレのしつけで「ここが大変だった」とか「こういう事をやったらうまくいった」みたいな体験談、教えていただけるととても嬉しいです。つい自分のやり方が合っているのか分からなくなってしまって質問させてもらいました。これからも楽しくボステリと過ごしていきたいので、アドバイスやヒントがあれば、ぜひよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬、どうしても外でしかウンチをしてくれなくて正直困っています。最初に迎えた頃はトイレトレーニングも根気よくやったつもりだったんですが、何度やっても家の中では全然してくれなくて、もうこれは性格なのかなと半ばあきらめ気味です。うちの場合、オシッコはなんとか家のトイレシートでしてくれているんですけど、なぜかウンチだけは絶対にしない。 朝も夜も散歩に行けばきちんと出してくれるので「健康ではあるんだろう」と思いつつも、逆に雨の日や台風の日、大雪の日なんかはかなり苦労します。そういう日は本音を言えば家で用を足してほしいのに、じっと玄関の方を見つめて「外に連れていけ」って執念のこもった視線を送ってくるのが日課みたいになってます。 実は、以前仕事がすごく忙しくて夜遅くなったとき、一晩だけウンチせずに我慢してたことがありました。そのときはさすがに可哀そうに感じて、翌朝すぐに散歩に連れて行ったんですが、本人は一目散に目的地へダッシュ。やはりかなり溜め込んでいたんでしょうね。この「外じゃなきゃ絶対しないぞ」スタンス、なんでなんだろうって疑問が尽きません。 家では一応トイレシートを置いてあるし、子犬の頃はたま~に失敗してたこともあるんですが、大人になってからは意地でもそこではウンチしない感じです。リラックスできる場所を用意したり、シートの位置や種類を変えたり、いろいろ試してみたけどダメでした。周りの柴犬飼いの知り合いにも聞いてみると結構同じ悩みを持っている人が多くて、「柴犬あるあるなのかな…」と少し安心しちゃう自分もいます。 ただ、本当に困るのは悪天候の時や、こっちの体調が悪い日、家族におまかせできない一人暮らしの時。雨や風の強い日は自分も濡れながら散歩に行くことになるし、災害で外に出られない状況を考えると、このままじゃ正直まずいよな…という気持ちもどこかにあります。将来的なことを考えても、家の中でトイレができるようになってくれるのが理想だとわかってはいるんですが、柴犬の「こだわり」や「自分ルール」をどう乗り越えたらいいのか悩みどころです。 他の犬種と比べて柴犬はプライドが高い、潔癖気質がある、そもそも外でしか排泄したことがないと家の中を“排泄の場所”と認識しなくなる…なんて話もよく耳にします。確かに、散歩中のルートやタイミング、場所にまで「こだわり」を感じることが多く、家族としてはちょっと振り回されている気がしないでもありません。しかも、うちの柴犬は性格的にもかなり頑固な部分が強いので、一度「これは外でやるもの」と決めたらなかなか変えられないのも納得できます。 最近は「災害時対策」として、家での排泄を少しずつ慣らしていくように挑戦している方も多いみたいなんですが、うちももう一度やってみようかなとは思っています。例えば、散歩時間をずらしてみたり、家で用意したトイレシートの上に外で使った土やにおいがついたものを置いてみたりと、ネットで見つけた方法をちょこちょこ試しているところです。たまーにシートの上でくるくる回る仕草をすることはあるので、その時に根気よく褒めたりしているんですが、本番まではなかなか進展しません。 とはいえ、「外じゃなきゃダメ」なワンちゃんを持つ飼い主さん、うちだけじゃないと思うので、似たような状況の人がどうやって克服したのか、良いアイディアや成功談があればぜひ教えてほしいです。特に防災の観点でも家のトイレでウンチができるようにしておきたいので、みなさんの経験やアドバイスを知りたいです。こちらとしても、焦らず気長にやっていきたいと思ってますが、正直ちょっとお手上げ状態です。柴犬の「頑固さ」との日々の攻防戦、共感してくれる方いませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。家ではミニチュアシュナウザーを飼っています。最近とても困っていることがあります。それが「犬がトイレの水を飲んでしまう」こと。最初はトイレ掃除をしている時にたまたま顔を近づけただけかなと思っていたのですが、よく観察していると、ドアの隙間や開けっ放しのタイミングを見計らって、スッと入っては便器の水をぺろぺろ…。最初は軽く叱って閉めるように気をつけていたのですが、うっかり家族の誰かがドアを閉め忘れたり、急いでいる朝などは完璧には防げません。「なぜわざわざトイレの水を飲むの?」と脱力してしまうと同時に、衛生面も心配で困っています。 私が思うに、普段からお水はフレッシュなものをあげているつもりだし、水飲み皿もキレイにしている方だと思います。それでもなぜか犬はトイレの水の方を選んでしまう…。SNSや友達に相談してみると、「うちも一度やられた」「何かの拍子にクセになった」という話が予想以上に多くて、けっこう“あるある”みたいなのですが、これ、そのまま放置しておいていい問題なのかと段々不安が増してきました。 トイレの水って、人間でも絶対に口に入れたくない場所だと感じますよね。もちろん出来るだけ清潔に保とうと心がけているけれど、どう考えても飲み水にはふさわしくないし、もし何か悪い菌がついて病気になってしまったら…と思うと本当に心配です。犬自身はきっとそんなことわかっていないと思うのですが、こっちはヒヤヒヤしてしまいます。 どうしたらこの行動をやめてくれるのか、日々ものすごく悩みながら暮らしています。今はなるべくトイレのドアを常に閉める、家族にもピリピリしながら「絶対開けっぱなしにしないで!」と言ったり、キーリングやリマインダーまで使って注意を促したりする日々です。ただ、毎回100%は防げないので根本的になんとかしたいと思っています。 水飲み皿の位置や種類を変えてみたこともあります。冷たくておいしいお水ならそっちを選んでくれるかもと、陶器のボウルに変えたり、お水もこまめに入れ替えたり。他にも給水器や循環式の自動ウォーターボウルを取り入れてみたら少しは収まった感じもしたのですが、トイレのドアが開いていればやっぱり気になるみたいで、隙あらば…という執念すら感じます。 一方で、イタズラ心や好奇心、あるいは「普段は行けない場所に入り込むワクワク」がそうさせてしまうのかとも考えたりしています。水道の水やお風呂の残り湯を飲みたがる犬もいるみたいですし、うちの子なりになんとなく“特別感”があるのかもしれません。でもやっぱり健康のためには絶対やめてほしいですし、いつまでも制止だけに頼らずに過ごしていくのは限界がある気がします。 そして現状、同じようにトイレの水を飲んでしまう犬と暮らしている方はいらっしゃいますか?何かよいアイディアや、実際に成功した対策があれば是非シェアしていただきたいです。うちの場合はしつけで「ここに入っちゃダメ」と根気よく伝えるのが一番なのかなぁ、とも思うのですが、なかなか一筋縄ではいきません。 きっとみなさんのおうちも日々工夫やトラブルが絶えないと思うので、悩める飼い主同士でいろいろ話を聞いたり、アドバイスを分かち合えたらとても心強いです。 本当に細かいことかもしれませんが、ふとした瞬間に犬の健康を大きく左右しそうな問題なので、みなさんの知恵をぜひ聞かせていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。