未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬と触れ合う時間を増やしたいなと思っているんですが、どこを撫でると喜ぶのかなって悩んでいます。 うちの子は頭を撫でると嬉しそうにするんですけど、たまに「もういいかな」って感じで離れていっちゃうことも。でも耳の後ろを優しく撫でると、すごくリラックスした表情になるんです。 友達の犬は胸の下をコリコリするのが大好きみたいで。でも、うちの子にそれをやると、ちょっと困惑した顔をするんですよね。犬って個性があるんだなぁって実感します。 お腹を見せて寝転がることも多いんですが、これって撫でて欲しいサインなのかな?時々お腹を触ると、すごく嬉しそうにするんですけど、急に「やめて!」って感じで起き上がることもあって。 あと、背中を撫でると気持ち良さそうにするんですが、どのくらいの力加減がベストなんでしょう?軽すぎると痒くて逆効果?強すぎても嫌がりそうだし...。 尻尾の付け根も好きそうな感じがするんですが、ここって触っても大丈夫なのかな?時々すごく尻尾を振るんですけど、これって喜んでるサインですよね? みなさんの愛犬は、どんなところを触られるのが好きなんでしょうか?また、撫で方とか、触れ合う時のコツなどがあれば、教えていただけると嬉しいです。 なんか、もっと愛犬が喜ぶような触れ合い方があるんじゃないかなって思うんです。犬にとって気持ちいいツボみたいなのってあるのかな?」
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。3歳のキャバリアを飼っています。 毎日のブラッシングで困っていて、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいと思い、投稿させていただきました。 うちの子は長毛種なので、毎日のブラッシングが欠かせないのですが、最近になってブラッシングを極端に嫌がるようになってしまいました。ブラシを持っているのを見ただけでソファーの下に隠れたり、部屋から逃げ出したりするんです😭 特に耳の後ろや首周り、胸の辺りをブラッシングしようとすると、すごく嫌がって逃げ回ります。キャバリアって長い耳毛があるので、その辺りのケアが特に大事なんですけど...。 普段は甘えん坊で大人しい子なのに、ブラッシングの時だけは別犬になっちゃいます。高級なおやつで釣ってみたり、お気に入りのおもちゃで気を紛らわせようとしたり、いろいろ試してみたんですが、一時的な効果しかありません。 実は、パピーの頃はそんなに嫌がらなかったんです。でも、半年くらい前から急に態度が変わって。毛が絡まりやすい breed なので、ブラッシングしないとすぐにマットになっちゃうし、見た目も可愛くなくなるし...。 今使っているブラシは、ペットショップで「キャバリアに最適」って勧められた物なんですけど、これが合ってないのかな?って思い始めています。でも、スリッカーブラシとコームの両方試してみても、どっちも同じように嫌がるんですよね。 家族からは「そんなに頑張らなくていいんじゃない?」って言われるんですが、毛玉ができたり皮膚が痒くなったりするのも心配だし、かと言って無理やりやるのも可哀想で...。 一日中モフモフの抜け毛が舞い散ってて、掃除機かけても追いつかないし、来客時も申し訳ない感じです。でも、ブラッシング嫌いな我が子を見てると、心が痛くて...。 シャンプーは多少嫌がりながらも何とか済ませられるんですが、なぜかブラッシングだけは極端に嫌がります。ブラッシング=怖い経験、みたいな記憶が植え付けられちゃったのかもしれません。 毎日のブラッシングタイムが、私にとっても愛犬にとってもストレスになってきていて。このままじゃマズいなって思うんですが、どうしたらいいか分からなくて。 他のキャバリア飼いの方は、どうやってブラッシングしているんでしょうか?コツとか、おすすめのブラシとか、成功体験など、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 長文失礼しました。でも本当に困っていて...。どなたかお知恵を貸していただけませんか?よろしくお願いします🙏
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。トイプードル(メス・4歳)を飼っている34歳主婦です。 最近、妹が犬を飼いたいと言い出したんですが、実は妹は犬アレルギーなんです。でも「アレルギーでも大丈夫な犬種がいるらしい」って言うんですよね。 私が飼っているトイプードルは、確かにあまり抜け毛がないので、アレルギーの人には良いって聞いたことがあります。実際、妹が遊びに来ても、今のところ症状は出ていないみたい。 でも、これって本当にアレルギー反応が出にくいってことなのかな?それとも、たまたま妹の体質に合ってるだけなのかな?って気になってます。 というのも、友達の話だと「うちの子はアレルギーに良いって言われる犬種なのに、来客さんがくしゃみ連発になっちゃった」なんて話も聞くんです。 妹には、やっぱり慎重になってほしいなって思ってて...。犬を飼うのは大きな決断だし、アレルギーがあるのに無理して飼って、後で大変なことになったら可哀想ですよね。 皆さんの経験とか、アレルギーの方と暮らしている方のお話とか、参考に聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!パグ(オス・3歳)を飼っている27歳です!✨ 最近、すごく気になることがあって投稿させていただきました!うちの子、私が話しかける言葉をちゃんと理解してるんじゃないかなって思うことが増えてきて...🥺 例えば、「おもちゃ持ってきて?」って言うと、ちゃんと自分のおもちゃを探してくるんです!「お散歩行く?」って言うと尻尾フリフリで大興奮するし、「ダメ!」って言うと悪いことしてても止まるんです!😊 でもこれって、単に言葉に付随する私のトーンとか表情を読み取ってるだけなのかな?🤔 それとも、本当に言葉の意味を理解してるのかな? 特に最近びっくりしたのが、「パパが帰ってくるよ!」って言うと玄関に走って行くんです!私の彼氏のことをパパって呼んでるんですが、彼氏が来る時間でもないのに、その言葉だけで反応するんですよね~😳 それに、「ご飯」「おやつ」「お散歩」以外の言葉でも反応することが増えてきました!例えば「シャンプー」って言うと、お風呂場に逃げ込んじゃったり(笑)「片付けるよ」って言うと、よく遊んでるリビングから退散したり...😅 友達からは「賢いね!」って言われるんですが、これって普通なんでしょうか?他のワンちゃんも同じような感じなのかな?🐕 私の実家でも犬を飼ってたんですが、その子はそこまで言葉を理解してる感じはなかったんです。だから、うちの子が特別なのか、それとも私が飼い主バカなだけなのか...分からなくて(笑)💦 あと、面白いのが、私が電話で誰かと話してる時も、会話の内容によって反応が違うんです!特に「散歩」とか「ご飯」って言葉が会話に出てくると、すぐに反応しちゃいます。これって単語だけを拾って聞いてるってことですよね?😅 最近は「右」「左」も覚えさせようとしてるんですが、これがなかなか難しくて...。でも、もし本当に言葉を理解できるなら、いつか覚えてくれるかなーって思ってます!✨ みなさんのワンちゃんはどうですか?どんな言葉を理解してますか?それとも、私たち人間が勝手に「理解してる!」って思い込んでるだけなのかな...?😊 長文失礼しました!皆さんの体験談、ぜひ教えてください!🙏
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!ラブラドール(メス・2歳)を飼っています。 最近、愛犬との思い出作りに色んなことにチャレンジしてみたいなと思っているんですが、ふと疑問に思ったことがあって...。 実は来月、ドッグランのあるペット可のリゾート施設に行く予定なんです。そこにはワンちゃん専用のプールもあるみたいで。でも、うちの子、今まで一度も泳いだことがないんですよね。水遊びは大好きで、散歩中に水たまりを見つけると必ず立ち寄って遊んでいるんですが、そこまで深い水に入ったことはありません。 友達に聞いたら「犬は本能的に泳げるから大丈夫だよ!」って言われたんですが、本当なんでしょうか?正直、ちょっと心配で...。プールって深いじゃないですか。もし泳げなかったら溺れちゃうんじゃないかとか、パニックになったりしないかなとか。 それに、柴犬って昔から日本にいる犬種ですよね。きっと昔は川とかで泳ぐ機会もあったのかもしれませんが、今のペット犬って泳ぎの経験がないまま大きくなることも多いと思うんです。そういう子でも、初めて深い水に入っても大丈夫なものなんでしょうか? うちの子、普段はすごく元気で活発なんですが、新しいことには結構慎重な性格なんです。お散歩でも、初めて行く場所だとちょっと躊躇したりするタイプで。だから、いきなりプールに入れるのは怖いなって...。 でも、夏も近いことだし、水遊びできたら楽しそうだなって思うんです。YouTubeとかで他のワンちゃんが楽しそうにプールで遊んでる動画を見ると、うちの子もあんな風に楽しめたらいいなって。 あと、もし泳げるとしても、どのくらいの時間泳げるものなんでしょう?疲れちゃったりしないのかな?人間みたいにクロールとかはできないと思うので、ずっとバタ足みたいな感じで泳ぐのかな? 経験がある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。例えば、最初はどんな風に水に慣れさせたらいいとか、プールデビューの時の注意点とか。ライフジャケットとかつけた方がいいのかな? 長文になってしまってすみません。でも、大切な家族なので、安全に楽しく水遊びができたらいいなと思っています。みなさんの体験談や知恵を教えていただけたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。