【投稿掲載数】 6520件 2025-10-04 03:00時点
【投稿掲載数】 6520件 2025-10-04 03:00時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
バーニーズマウンテンドッグを飼い始めて4ヶ月になるんですが、そろそろ他のワンちゃんと触れ合わせたいなって思ってます。友達が飼ってるゴールデンと会わせようと思うんですけど、大型犬同士だし、初対面でトラブルにならないか不安で…。 今まで他の犬とはすれ違い程度しか接点がなくて。散歩中に遠くから見かけると、すごく興味津々な様子なんですけど、実際に近くで会わせるとなると、どんな反応するか分からなくて。 友達のゴールデンは社交的な性格らしいんですが、うちの子はちょっと慎重派というか、知らない人にも最初は警戒的な感じなので、犬同士でも同じような感じかなって。 場所は広めのドッグランを考えてるんですけど、初めて会う時って、リードは付けたままの方がいいんでしょうか?それとも、最初から自由に遊ばせた方がいいのかな? 時間帯も気になってて。朝と夕方だと、どっちがいいんでしょう?私は休日の朝がいいかなって思ってるんですけど、犬同士が初めて会う時って、お互いの機嫌が良い時がベストですよね? あと、会わせる前に疲れさせておいた方がいいって聞いたことがあるんですけど、それって本当でしょうか?散歩してから行った方がいいのか、それとも元気な状態で会わせた方がいいのか。 おやつは持って行った方がいいですよね?でも、おやつ目当てで相手の犬に突進したりしないかな…って心配です。みなさんは初対面の時、おやつはどうされてますか? 飼い主同士で気を付けることってありますか?例えば、最初は少し距離を置いて様子見た方がいいとか、どっちかが主導権を握らないようにするとか。そういうコツみたいなのがあれば教えてください。 もし相性が悪かった時は、どのタイミングで切り上げるのがベストなんでしょうか?お互い大型犬なので、万が一の時の対処法も知っておきたいです。 経験者の方、特に大型犬を飼ってる方、アドバイスをいただけると嬉しいです。これから定期的に会わせられる仲良しワンちゃんができたらいいなって思ってるので、初回を成功させたいんです!
未解決
本文を簡易表示
チワワを飼い始めて8ヶ月になる初心者です。最近、引っ越しをしたんですけど、それからうちの子の様子が変わってきてて…。犬ってストレスで体調変わったりするものなんですかね? 具体的には、食欲が少し落ちてきたり、いつもより寝てる時間が長くなったり。散歩の時もあんまり元気がない感じがして。前までは朝からテンション高かったのに、最近は布団から出てこようとしないことも。 実家には家族がいっぱいいたんですけど、今は私と二人暮らしになって。環境の変化で寂しくなってるのかな?それとも新しい場所に慣れてないだけ?こういうの、どのくらい続くものなんでしょうか? あと、私が仕事で家を空ける時間が少し長くなったんですけど、それもストレスになってるのかも…。帰ってきた時、普段より強く甘えてくるというか、離れたがらないんです。お留守番中、寝てばかりいるみたいで。 トイレの場所も変わったからか、たまに失敗しちゃうことも。これも慣れの問題?それともストレスのサイン?今までちゃんとできてたのに、急に失敗するようになって心配です(´;ω;`) 散歩でも、新しい環境だからか、よそのワンちゃんに会うとすごく緊張してるみたい。尻尾下げちゃったり、固まっちゃったり。前の家の近所では仲良しのお友達もいたのに…。 同じような経験のある方いますか?環境の変化でストレス受けちゃった時、どんな感じで様子変わりました?あと、どのくらいで元気になってきましたか? 気を紛らわすために新しいおもちゃ買ってみたり、たくさん遊んであげたりしてるんですけど、あんまり効果ない気も。むしろ、私が必死になりすぎて、それがまたストレスになってないかなーって心配になってきました。 毎日の生活リズムは前とあんまり変えてないつもりなんですけど、やっぱり場所が違うだけでも大きな変化なんですかね?みなさんちのワンちゃんも、環境変わった時って体調変化ありました? ストレスで体を壊したりしないか心配で…。食欲落ちてるのも気になるし、これって様子見てていい程度のことなのか、それとも早めに対処した方がいいことなのか、経験者の方のお話聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
長毛種のパピヨンを飼い始めて2年になるんですが、ブラッシングの頻度について悩んでます。毎日するべきなのか、それとも2日に1回でもOKなのか…。 今は毎日夜にブラッシングしてるんですけど、これって頑張りすぎですかね?毛量も多いし、耳の部分とかすぐにもつれちゃうので、毎日やらないと不安で。でも、知り合いのパピヨン飼いさんは週3回くらいでいいよって言ってて。 季節によっても変えた方がいいのかなって思うんです。換毛期は毎日必須だと思うんですけど、それ以外の時期はもう少し間隔空けてもいいのかな?特に冬場は静電気が起きやすくて、毛がバサバサになりやすいんですよね。 あと、ブラッシングの時間帯も気になります。朝やった方がいいのか、夜がいいのか。うちの子、朝はテンション高くて、ブラッシング中もソワソワしちゃうんです。夜の方が落ち着いてるんですけど、寝る前にブラッシングして大丈夫なのかな? 実は最近、お風呂の後のブラッシングで抜け毛が増えてきてて。これって年齢的なものなのか、それともブラッシングのやり方が強すぎるのか…。ブラシも色々種類買ってみたんですけど、どれが一番いいのか迷っちゃって。 みなさんは、どのくらいの頻度でブラッシングしてますか?毎日派?週3回派?それとも、その時の毛の状態を見ながら決めてる感じですか?特に長毛種の飼い主さんの意見を聞きたいです。 気を付けてることは、ブラッシング中はなるべく優しくしてあげること。でも、これってどのくらいの力加減がベストなんでしょう?強すぎても弱すぎてもダメだと思うんですけど、なかなか難しくて。 散歩から帰ってきた後って、すぐにブラッシングした方がいいですよね?特に雨の日は泥とか付いちゃうし。でも、疲れてるだろうから休ませてあげたい気持ちもあって。その辺のタイミングって、みなさんどうしてます? トリミングに行く前にもブラッシングした方がいいのかな?毛がキレイに整ってる方が作業しやすそうな気もするんですけど、逆に邪魔になったりします?トリマーさんに聞くのも何か申し訳なくて…。 同じパピヨンを飼ってる方がいたら、ブラッシングのコツとか教えてください!特に、耳回りの毛のケアって難しくないですか?キレイに仕上げるコツとかあったら知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
先月、ミニチュアシュナウザーの子犬を迎えたばかりの初心者です!今まで犬を飼ったことがなくて、最初になにからしつけを始めればいいのか迷ってます(>_<) ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、トイレのしつけを先にした方がいいって書いてあるサイトもあれば、お座りから始めた方がいいって書いてあるところもあって。実際のところ、みなさんはどういう順番でしつけしましたか? うちの子、まだ2ヶ月なんですけど、すっごく元気で、興奮するとジャンプしてきたり、手を噛んできたり。これって最初に直した方がいい行動なのかな?でも、まだ甘噛みの段階だし、子犬だからしょうがない部分もあるのかなって。 あと、トイレのしつけって、やっぱり最優先した方がいいんですかね?今はトイレシートの上でできる時もあれば、できない時もあって。成功した時はすっごく褒めてるんですけど、失敗も多くて。みなさんは、どのくらいの期間で成功しましたか? お散歩デビューはまだなんですけど、その前に家の中である程度のしつけはできてた方がいいのかな?リードに慣れさせるとか、「待て」とか、そういうのって今からやった方がいいんでしょうか? 困ってるのが、しつけをする時の集中力というか。興味を示すのが短くて、おやつで釣ろうとしても、すぐ飽きちゃうんです。これって、子犬あるあるなんですかね?練習する時間が短すぎるのかな? ケージのしつけも気になってて。夜は一緒に寝てるんですけど(甘やかしすぎ?)、日中はケージに入れる練習をしたいなって。でも、どっちを先にやるべきなのか迷ってます。 同じミニチュアシュナウザーを飼ってる先輩飼い主さんがいたら、子犬の時にどんなことから始めたか、教えていただきたいです!特に、この犬種って賢いって聞くんですけど、頭の良さを活かしたしつけのコツとかありますか? あと、子犬のうちにやっておかないと後悔する!みたいなしつけってありますか?いま2ヶ月なので、これからが大事な時期だと思うんです。この機会を逃したくないので、みなさんの経験談を参考にさせてください。 基本的なしつけって、どのくらいの期間で身につくものなんでしょうか?毎日コツコツやれば、3ヶ月くらいである程度できるようになったりするんですかね?まだまだ先は長そうですが、頑張りたいと思います!
未解決
本文を簡易表示
うちはゴールデンレトリバーを飼ってるんですけど、最近、友達がポメプーを迎えることになって。それで、ミックス犬の性格って、親犬の性格からある程度予測できるものなのかなって気になり始めました。 実は私も最初はミックス犬の譲渡を考えていて、その時にすごく悩んだんです。結局、性格がわかりやすい純血種を選んだんですけど、今でも時々考えちゃいます。ミックス犬を迎えるって、性格面では宝くじみたいなものなのかな? 友達の話だと、ポメラニアンとトイプードルって両方とも賢くて人懐っこい犬種だから、子犬もきっと同じような性格になるはず!って言ってるんですけど、そんな単純な話じゃない気がして。 散歩仲間にチワックス(チワワ×ダックスフンド)を飼ってる人がいるんですけど、その子はチワワよりもダックスフンドの性格が強く出てるみたいで。でも、同じチワックスでも全然違う性格の子もいるって言うし。 気になるのが、ミックス犬って成犬になった時の大きさも予測しづらいじゃないですか。性格も同じで、成長するにつれて予想外の特徴が出てきたりするのかな? 私の周りでも、最近ミックス犬を飼う人が増えてきてて。マルプー、シバプー、チワプーとか。みんな可愛いんですけど、性格はそれぞれ全然違うみたいで。同じ犬種の掛け合わせでも、一頭一頭違うものなのかな? あと、両親犬の性格がわかっている場合と、片方しかわからない場合では、予測の確実性って変わってくるんでしょうか?ブリーダーさんとかは、そういうところまでちゃんと見てるのかな。 友達は「どんな性格でも愛情持って育てれば大丈夫!」って言ってるんですけど、やっぱり飼い主としては、ある程度の予測がついた方が準備もしやすいですよね。特に初めて犬を飼う人だと、予想外の性格だと戸惑っちゃうかもしれないし。 ミックス犬を飼ってる方に聞きたいんですけど、実際、子犬の時と成犬になった時で性格に大きな変化はありましたか?それとも、子犬の時から性格の傾向ってある程度わかるものなんでしょうか? 性格予測が難しいのは分かってるんですけど、それでもミックス犬特有の魅力ってありますよね。純血種じゃないからこその個性的な可愛さというか。その辺の経験談も聞かせていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。