【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    うちの子の甘えん坊な性格って遺伝が関係してるのかな?

    本文を簡易表示

    こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。 友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか? 実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。 そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。 また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。 ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。 でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。 他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか? 遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。 皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の肉球がガサガサで心配、普段のケアって必要?

    本文を簡易表示

    最近うちの子の肉球を触ってみたら、なんだかガサガサしてるんです。前はもっとぷにぷにしてた気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも何かケアが必要なのでしょうか。 実は犬を飼うのは初めてで、肉球のお手入れについて全然知識がないんです。人間だったら手がカサカサしたらハンドクリーム塗ったりするけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思って。 散歩から帰ってきた時に足を拭いたりはしているんですが、肉球のケア自体は今まで特に何もしてませんでした。でも最近よく見てみると、なんというか表面がザラザラしてるというか、乾燥してるような感じがするんです。季節的なものもあるのかな?冬だから乾燥しやすいとか。 友達に聞いてみたら、肉球用のクリームがあるって教えてもらったんですけど、本当に必要なのか分からなくて。 人間用のクリームは絶対ダメだと思うんですが、犬専用のものでも塗って大丈夫なのか心配で。舐めちゃったりしたら危険じゃないのかなって思っちゃいます。 それに、どのくらいの頻度でケアすればいいのかも全然分からないんです。毎日?週に何回?季節によって変えるべき?そもそも健康な犬の肉球ってどんな状態が正常なのかも知らないので、今の状態が問題なのかどうかの判断もつかないんです。 散歩の時間も関係あるのかな?アスファルトを歩く時間が長いと肉球が硬くなったり荒れたりするって聞いたことがあるような気がします。夏場の熱いアスファルトは火傷の危険があるから気をつけてるんですが、冬でも何か影響があるのでしょうか。 あと、室内でフローリングを歩き回ってるのも関係してるのかな。滑り止めのマットは敷いてるんですが、やっぱり固い床を歩くのは肉球に負担がかかるのかもしれません。 食事や栄養面も関係あるのかな?人間だと栄養不足で肌が荒れたりするけど、犬も同じようなことがあるのでしょうか。今は市販のドッグフードをあげてるんですが、肉球の健康に良い栄養素とかあるなら知りたいです。 年齢的なものもあるのかな。まだ若い子なんですが、歳を取ると肉球も変化するものなのでしょうか。人間だって歳を取ると肌が乾燥しやすくなるし、犬も同じなのかもしれませんね。 他の飼い主さんはどうしてるのか気になります。みんな特別なケアをしてるものなのか、それとも自然に任せてるのか。ペットショップに行くと肉球用のケア用品がいろいろ売ってるから、やっぱり必要なものなのかなって思うんですが、使ったことがないので効果のほどが分からないんです。 もしかして品種によっても違うのかな。大型犬と小型犬では肉球の厚さや硬さも違うだろうし、必要なケアも変わってくるのかもしれません。 普段の生活で気をつけることがあれば教えてほしいです。散歩後のお手入れ方法とか、室内環境で注意すべきこととか。予防的にできることがあるなら今からでも始めたいと思ってます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんなケアをしていたか、効果があったかなど教えていただけると嬉しいです。大切な家族の一員だから、できる限り快適に過ごしてもらいたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    うちの子のその行動、いたずら?それとも遊び?見分け方がわからなくて困ってます

    本文を簡易表示

    最近本当に悩んでることがあって、みなさんに相談したくて投稿しました。うちで飼ってる子の行動について、これっていたずらなのか遊びなのか、全然区別がつかなくて困ってるんです。 例えば、スリッパを咥えて持ち歩いたり、クッションを引きずり回したりする行動なんですけど、これって叱るべきなのか一緒に遊んであげるべきなのか迷っちゃって。しっぽは振ってるし楽しそうに見えるんですけど、でも家の中がめちゃくちゃになるし、正直困ってます。 それから、お散歩の時間じゃないのに玄関の前でクンクン鳴いて、リードを見つめてアピールしてくることもあるんです。これも遊びの延長なのか、それとも何かを要求してるだけなのか判断に困ります。応えてあげた方がいいのか、それとも時間を決めて規則正しくした方がいいのか分からなくて。 特に困るのが、私が家事をしてる時に足元にまとわりついてくることです。洗濯物を畳んでる時なんて、畳んだそばから引っ張り出して遊び道具にしちゃうんです。最初は可愛いなって思ってたんですけど、毎回だとさすがに大変で。でも怒ると悲しそうな顔をするから、これも遊びたいだけなのかなって思ったり。 あと、ソファの上で枕やタオルケットをかじったり、振り回したりする行動もよくするんです。破壊的な感じではないんですけど、だんだんボロボロになってきちゃって。これって狩猟本能的な遊びなのか、それとも単純にストレス発散なのか、はたまた退屈しのぎなのか全然分からないです。 食事の時間も微妙で、ご飯を食べ終わった後にお皿を押したり引っ張ったりして音を立てるんです。まだ足りないのかと思って追加であげると、実は遊んでるだけだったりして。でも本当にお腹が空いてる時もあるから見極めが難しいです。 夜寝る前の行動も謎で、急に元気になってぐるぐる走り回ったり、おもちゃを持ってきて私の前に置いたりするんです。これって遊んでほしいサインなのか、それとも興奮しすぎてる状態なのか分からなくて。遊んであげると余計に興奮しちゃうこともあるし、無視すると今度はもっとアピールが激しくなったりして。 一番困ってるのが、来客がある時の行動です。お客さんが来ると異常にテンションが上がって、おもちゃを持ってきたり、飛び跳ねたりするんです。これって遊びに誘ってるのか、それとも興奮状態で制御できなくなってるのか判断できません。お客さんによっては困る人もいるから、どう対応したらいいのか悩んでます。 散歩中も気になることがあって、他の犬を見つけると尻尾を振りながら近づこうとするんですけど、これも遊びたいだけなのか、それとも何か別の意味があるのか分からないです。相手の犬が嫌がってる時もあるから、止めた方がいいのか見守った方がいいのか迷います。 普段の生活の中で、私が座ってる時に膝の上に前足を乗せてきたり、手をペロペロ舐めてきたりする行動も、これが甘えなのか遊びなのか区別がつかないんです。構ってほしいのは分かるんですけど、どの程度応えてあげればいいのか加減が分からなくて。 最近特に気になるのが、雨の日の室内での過ごし方です。外に出られないとエネルギーが余っちゃうのか、普段以上にいろんなものに興味を示して、あちこち嗅ぎ回ったり、家具の隙間に頭を突っ込んだりするんです。これって探検遊びなのか、それとも退屈すぎてストレスになってるのか心配になります。 みなさんはどうやって見分けてるんでしょうか。何かサインや基準があるなら教えてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのが初めてで、本やネットで調べても抽象的な説明が多くて、実際の場面での判断方法が分からないんです。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    コーギーは牧羊犬なのに短い足の謎について教えてください

    本文を簡易表示

    うちのコーギーを見ていていつも不思議に思うことがあります。コーギーって牧羊犬として働いていた犬種なのに、なんでこんなに足が短いんでしょうか。他の牧羊犬を見ると、ボーダーコリーとかオーストラリアンシェパードとか、みんな足が長くて走るのが得意そうなのに、コーギーだけなんか違いますよね。 最初にコーギーを飼い始めた時から、この疑問がずっと頭の中にありました。散歩中に他の大型犬と一緒に走っている姿を見ると、あの短い足で一生懸命ついていこうとする姿がとても愛らしいんですが、同時に本当に牧羊犬として働けていたのかなって思ってしまいます。 牧羊犬の仕事って、羊の群れを追いかけたり、迷子になった羊を連れ戻したり、かなり体力を使う仕事だと思うんです。それなのに、あの短い足でどうやって広い牧場を駆け回っていたんでしょうか。足が短いと、当然走るスピードも遅くなりそうだし、長距離を走るのも大変そうです。 でも、コーギーの性格を見ていると、確かに牧羊犬らしい面もあるんですよね。家族を守ろうとする意識が強いし、何かあると吠えて知らせてくれるし、頭も良くて指示をよく理解してくれます。ただ、体型だけがどうしても他の牧羊犬と違うんです。 もしかして、コーギーの短い足には何か特別な理由があるのでしょうか。例えば、羊に蹴られにくくするためとか、低い姿勢で羊の足元に潜り込んで誘導するためとか。でも、それだったら他の牧羊犬も同じような体型になっていそうなものですよね。 それとも、もともとは足が長かったけれど、何かの理由で短くなっていったのでしょうか。人間が意図的に短い足の個体を選んで繁殖させていったのか、それとも自然にそうなったのか。犬の品種改良って結構複雑だと聞いたことがあるので、もしかしたらそういう歴史があるのかもしれません。 実際に牧場でコーギーが働いている映像とか写真とかを見たことがないので、本当にあの短い足で牧羊犬として活躍していたのかも疑問です。もしかして、牧羊犬って言われているけれど、実際には別の仕事をしていたのでしょうか。 犬の体型って、その犬種が何をするために作られたかによって決まっていると思うんです。狩猟犬は走るのが得意だし、番犬は大きくて強そうだし、愛玩犬は小さくて可愛らしい。でも、コーギーの場合、牧羊犬なのに体型が他の牧羊犬と全然違うのが本当に不思議です。 もしかして、コーギーの短い足は遺伝的な病気とかが関係しているのでしょうか。軟骨異形成症という病気があって、それが原因で足が短くなることがあると聞いたことがあります。でも、それが病気だとしたら、なぜわざわざそういう個体を繁殖させ続けたのか疑問です。 それとも、短い足にも何かメリットがあったのでしょうか。重心が低いから安定しているとか、小回りが利くとか。でも、牧羊犬の仕事を考えると、やっぱり足の長さって重要な気がするんですよね。 コーギーを飼っている皆さんは、この疑問について考えたことありますか。もし何か知っている情報があったら教えてください。うちの子を見ていると、本当に愛らしくて大好きなんですが、この謎だけはずっと気になっています。 犬種の歴史とか遺伝学とかに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。コーギーの短い足の秘密を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の知能アップに効果的なおもちゃやゲームについて教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。新米飼い主です。最近、うちの子の頭の良さにびっくりすることが多くて、もっと知能を刺激してあげたいなと思うようになりました。 というのも、先日友人の家に遊びに行ったときに、そこの犬がパズルのようなおもちゃで上手に遊んでいるのを見て、すごく感動したんです。おやつが隠されているおもちゃを器用に動かして、最終的におやつを取り出すまでの過程が本当に賢くて、見ているこちらも楽しくなってしまいました。 うちに帰ってから、犬の知能って鍛えられるものなのかなと疑問に思うようになりました。人間の子供と同じように、適切な刺激を与えることで頭が良くなったりするのでしょうか。もしそうなら、どんなおもちゃやゲームが効果的なのか知りたいです。 今のところ、普通のボールやロープのおもちゃしか持っていないのですが、これだけだと物足りないのかもしれません。特に雨の日など、お散歩に行けない日は家の中で退屈そうにしていることがあって、そういう時に頭を使って遊べるものがあればいいなと思っています。 ネットで少し見てみると、知育玩具みたいなものがたくさん売られているようですが、どれが本当に効果があるのかわからなくて悩んでいます。値段もピンからキリまであるし、せっかく買っても興味を示してくれなかったらもったいないですよね。 パズル系のおもちゃは気になっているのですが、難易度はどのくらいから始めればいいのでしょうか。いきなり難しいものを与えても、途中で諦めてしまいそうで心配です。段階的にレベルアップしていけるようなものがあればいいのですが。 それから、おもちゃ以外でも、日常生活の中でできる知能を刺激するような遊びやトレーニングがあれば教えてほしいです。お金をかけなくても工夫次第で頭を使わせることができるなら、それも試してみたいと思っています。 隠れんぼのような遊びや、おやつを隠して探させるゲームなんかも効果がありそうな気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。また、そういう遊びをするときのコツや注意点があれば知りたいです。 犬種によっても向き不向きがあるのかもしれませんが、一般的にどんな犬でも楽しめて、かつ知能の向上に役立つような活動があれば教えてください。 毎日の散歩や基本的なしつけはもちろん大切だと思うのですが、それに加えて知的な刺激も与えてあげたいと考えています。犬が退屈しないで、楽しみながら頭を使えるような環境を作ってあげたいのです。 経験豊富な飼い主さんや、犬の行動に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。実際に使ってみて良かったおもちゃや、効果を感じた遊び方などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。