【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 12:15時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ダルメシアンの運動量について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。最近、ダルメシアンのことが気になってて、いろいろ情報を集めてるんですが、運動量の部分で悩んでます。 実は今、ワイマラナーを飼ってるんですけど、散歩大好きで毎日2時間近く付き合わされてます(笑)でも、そろそろ2頭目を検討していて、昔から憧れてたダルメシアンを迎えようかなって思ってるんです。 ダルメシアンって、もともと馬車の横を走って警護する犬だったって聞いたことがあって、それだけでも相当な運動量が必要なんだろうなって想像してます。でも、実際のところどうなんでしょう?ネットで見てると、「超活発」って書いてあるところもあれば、「適度な運動で大丈夫」って書いてあるところもあって。 うちの場合、朝は1時間くらい近所の公園でボール投げしたり、夕方はワイマラナーと一緒に1時間くらい山道散歩してるんですけど、これくらいで足りるのかな?正直、これ以上の運動量になると、仕事との両立がちょっと厳しいかもって思ってます。 あと、アパートじゃなくて一軒家に住んでて、庭も150平米くらいあるんですけど、これって運動不足解消に役立ちますかね?ワイマラナーは庭だけじゃ全然足りなくて、絶対散歩に連れてかないとダメなんですよね。ダルメシアンも同じような感じなのかな? もし実際にダルメシアンを飼ってる方がいたら、1日の運動量とか、散歩時間とか、どうやって運動不足解消してるのか教えてもらえると嬉しいです。休日は時間取れるんですけど、平日はやっぱり限界があるので、現実的なアドバイスが欲しいです。 特に気になるのが、ワイマラナーと同じくらいの運動量が必要なのか、それとももうちょっと控えめでいいのか、っていう部分です。ハンティング犬とダルメシアンじゃ、求められる運動量も違うのかなって。 あと、室内で遊ぶのは好きな犬種なんですかね?うちのワイマラナーは外での運動が大好きで、家の中ではほとんど遊ばないんですよね。せっかく買ったおもちゃもほとんど見向きもしないし。ダルメシアンは室内遊びとかでも運動消費してくれるタイプなのかな? それと、ワイマラナーと相性的にも問題ないかな?って不安もあります。うちのはオス6歳なんですけど、フレンドリーで他の犬とも仲良く遊べる性格してます。ダルメシアンも社交的な犬種って聞きますけど、実際どうなんでしょう? まあ、とにかく運動量の部分が一番の懸念事項なので、リアルな体験談とかアドバイスがもらえたら助かります。30代の独身男性で、犬の散歩と仕事の両立で精一杯って感じなので、これ以上の運動量は正直キツイかも...でも、ダルメシアンへの憧れが捨てきれなくて(笑) みなさんの経験とか、アドバイスとか、率直な意見を聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    てんかんのある子の散歩、どのくらいの運動量がベストでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。てんかんのあるボーダーコリー(メス・5歳)を飼っています。 半年前にてんかんと診断されて以来、散歩の時間や運動量について悩んでいます。ボーダーコリーって活発な犬種なので、運動不足になるのも心配で... 診断される前は、朝晩1時間ずつくらい散歩してたんです。フリスビーとかボール遊びも大好きで、休日は近くのドッグランでたくさん走り回ってました。 でも今は、発作が起きるのが怖くて、散歩時間を30分×2回に減らしてます。ボール遊びもほとんどしなくなってしまって。これって過保護すぎますかね? 先日も散歩中に突然発作が起きて、本当に焦りました。幸い、すぐに収まったんですが、もし車が通る道だったら...って考えると、怖くて仕方ありません。 でも、散歩を控えめにしてからというもの、明らかにストレスが溜まってきている様子で。家の中でソファーを噛んだり、無駄吠えが増えたり...。やっぱり運動量が足りてないのかなって。 特に雨の日は、ほとんど散歩に行けてません。濡れた路面で滑って転んだりしたら...って心配で。でも、それだと余計にストレス溜まりそうですよね。 室内でできる運動って、どんなことがありますかね?今はノーズワークを少しずつ始めてみてるんですが、やっぱり外で思いっきり走らせてあげたい気持ちもあって... 同じようにてんかんのある大型犬や活発な犬種を飼ってる方、散歩や運動量をどんな感じに調整されてますか?発作を起こしやすい時間帯とかあるんでしょうか? 正直、散歩コースも悩みどころで。人通りの少ない裏道を選んでるんですが、そうすると緊急時に誰も助けを呼べないし。かといって、メインストリートは刺激が多すぎるし。 散歩友達の方には事情を話してあって、理解してもらってるんですが、やっぱり以前みたいに元気に走り回れないのを見てると、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 てんかんがあっても、安全に楽しく運動させてあげる方法、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    子犬のゲップが多くて心配です...これって普通なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!トイプードル(オス・3ヶ月)を先月お迎えしました。 実は気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、ご飯の後にものすごくゲップをするんです。人間の赤ちゃんみたいな感じで、「ゲプッ」って。 特に朝ごはんの後が多くて、食べ終わってからも5分おきくらいにゲップが出るんです。夜も結構な頻度でゲップしてて、寝る前までずっとしてるような... 食べる速度はゆっくりめなはずなんです。早食い防止の食器も使ってるし、小分けにしてあげてるんですけど、それでもゲップは続いてて。 食事中も「クックッ」って変な音がしたり、むせたりすることもあって。食べてる最中に空気を吸い込んでるのかなって思うんですが、これって普通なんでしょうか? 量は年齢と体重に合わせて計算して与えてるつもりです。でも、食べ終わった後すぐに「もっと!」って催促してくるので、もしかして少なすぎ?って不安になることも。 水も食事の前後でガブガブ飲むんですよね。それで余計にゲップが出やすくなってるのかな?って思うんですけど、水を制限するのも可哀想で... お散歩の後とかも、すごくゲップが出ます。興奮すると出やすいのかな?遊んでる最中にも「ゲプッ」って出ちゃうことがあって、びっくりします。 寝てる時も時々ゲップの音が聞こえてきて。これって胃の調子が悪いサインなのかな?それとも成長期の子犬だとよくあることなのかな? 同じトイプードルを飼ってる友達に聞いても、「そんなにゲップ出てた記憶ないなぁ」って言われちゃって。もしかして、うちの子だけ特別なのかな?って心配になってきました。 子犬育て初心者なので、何が普通で何が異常なのか、よく分からなくて...。先輩飼い主さんたち、子犬の時のゲップって多かったですか? 成長とともに落ち着いてくるものなのか、それとも今のうちに何か対策した方がいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    うちの子の食糞、ストレスが原因かもしれません... 😢

    本文を簡易表示

    我が家にはチワワ(メス・2歳)がいます🐕 実は最近、ちょっと困ったことが起きていて...。うちの子が自分のウンチを食べてしまうんです。😱 正直、見てられなくて。でも、これってもしかしてストレスのサインなのかな?って気になってます。 この行動が始まったのは、私が在宅ワークから会社勤務に戻ってからなんです。それまではずっと一緒にいられたのに、急に1人になる時間が増えちゃって。💼 朝のお散歩でウンチをした時は大丈夫なんですけど、留守番中にしたウンチを食べてしまうみたいで...。帰宅すると、床はキレイになってるんですが、口の周りで気配を感じるというか...。😔 家の中にカメラを置いてみたら、私が出かけた後、すごく落ち着かない様子で歩き回ってて。そのあとトイレに行って...まあ、見たくない場面を目撃してしまいました。😰 separation anxietyって言葉を聞いたことがあるんですけど、これって私が原因なのかな?罪悪感でいっぱいです。でも、仕事を辞めるわけにもいかないし...。😭 食事は良質なドッグフードをあげてるし、量も適切なはず。栄養が足りてないわけじゃないと思うんですよね。🍽️ ペットシッターさんにお願いすることも考えてるんですが、毎日だとさすがに経済的にキツくて...。でも、このままだと子どもの健康にも良くないですよね。😣 同じような経験のある方いませんか?克服できた方、どんな対策をされたんでしょうか?🤔 留守番中のストレス対策って、どんなことができるんでしょう?おもちゃを増やしたり、音楽をかけたりしてるんですけど、あまり効果がなさそうで...。🎵 小型犬あるあるなのかな?って思ったり。チワワ飼いの皆さん、似たような経験ありますか?💭 この習性、直せるものなんでしょうか?このまま放置するのは良くないって分かってるんですけど、どうしたらいいか途方に暮れてます...。助けてください!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の保育園ってどんなところ?初めて利用する前に知りたいこと

    本文を簡易表示

    はじめまして!トイプードル(メス・1歳)を飼っている会社員です。 最近、家の近所に犬の保育園がオープンしたんですが、どんなところなのかイマイチわからなくて...。平日お留守番させてるんですけど、寂しい思いをさせてるんじゃないかなって気になってます。 保育園に預けるメリットってあるんでしょうか?料金とか、システムとか、全然わからなくて。他のワンちゃんと遊べるのは楽しそうだなって思うんですが、うちの子、ちょっと人見知りでビビリなところがあって... お散歩は大好きなんですけど、他の犬と会うと最初は警戒しちゃうタイプなんです。保育園だと、いきなり大勢の犬と一緒になるのかな?ストレスにならないのかな?って心配で。 あと、預ける時間とかって自由に決められるんですかね?私、残業が多い職場なので、お迎えの時間が読めないことも多くて。朝早くから預けられるのかとか、夜遅くまで対応してくれるのかとか気になります。 それと、お昼寝とかさせてくれるのかな?うちの子、お昼寝大好きで、家だとソファでぐっすり寝てるんですけど、保育園だとずっと遊んでるイメージで...疲れちゃわないかなって。 ご飯の時間とかトイレとかも気になります。うちの子、食事の時間にはうるさくて、決まった時間じゃないとあんまり食べないんですよね。保育園では、そういう個性に合わせてくれたりするのかな? 保育園に慣れるまでって、どのくらい時間かかるものなんでしょう?最初は週1回とかから始めた方がいいのかな?いきなり毎日だと大変そうな気もして。 実際に保育園に預けてる方、どんな感じですか?うちの子、お留守番の時はおもちゃで遊んだり寝たりしてるみたいなんですけど、保育園の方が楽しく過ごせるのかな? スタッフさんの数とか、どんな資格を持ってる人がいるのかとかも気になります。万が一の怪我とか喧嘩とか、そういうのはどう対応してくれるんでしょう? あと、持ち物とかって何が必要なんですかね?お気に入りのおもちゃとか持っていっていいのかな?お昼寝用のベッドとかも必要? 保育園に通わせてる方の体験談とか、選ぶ時のポイントとか、色々教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。