【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 18:08時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 18:08時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
先週から子犬を飼い始めたんですが、そろそろ仕事復帰のタイミングで、留守番のことで悩んでます。 正直、まだ2ヶ月半なんですが、留守番練習って早すぎますかね?今は育休中で家にいるんですけど、来月から仕事が始まるので、できれば少しずつ慣らしていきたいんです。 ただ、ネットで見てると意見が色々あって。「3ヶ月からがいい」とか「半年は待った方がいい」とか「早めに始めた方がいい」とか...。実際どうなんでしょう? 今の様子を見てると、私がトイレに行くだけでも不安そうな感じで。まだ子犬だから当たり前なのかもしれないですけど、この先一人で留守番できるようになるのか不安で。 クレートは買ったんですが、まだ寝る時以外は入りたがらなくて。おもちゃとかおやつとか入れても、私が見えなくなると鳴いちゃうんですよね。 それと、初めての留守番ってどのくらいの時間から始めるべきなんでしょうか?最初は5分とかその程度からですかね?仕事だと流石に8時間は無理があるので、徐々に伸ばしていく必要があると思うんですが。 実家の両親に預けるって手もあるんですけど、できれば自分の家で留守番できるようになってほしいんです。将来的にも必要なスキルだと思うので。 あと、留守番中の環境作りって、どんなことに気を付ければいいんでしょう?今はリビングにサークルを置いて、その中におもちゃとか水とかを置いてるんですが、これで大丈夫なのかな。 テレビをつけっぱなしにする?音楽をかける?それとも静かな方がいい?その辺も気になります。今はまだ試してないんですが、留守番中の環境って結構重要な気がして。 トイレのしつけはまだ完璧じゃないんですが、留守番トレーニングって、トイレがある程度できるようになってからの方がいいんでしょうか? それと、留守番中の様子を見たいんですけど、カメラとか置いた方がいいですかね?鳴き声とか気になるので...。でも、見すぎると余計に心配になりそうな気もします。 経験者の方、特に子犬の頃からの留守番トレーニングについて、アドバイスいただけませんか?月齢的なタイミングとか、具体的な進め方とか、成功した方法など、参考にさせていただきたいです。
終了済み
本文を簡易表示
愛犬のミニチュアピンシャーと生活しています。 最近、噛み癖のことで悩んでいて、みなさんの経験を聞きたくて投稿しました。 うちの子、遊んでる時に興奮すると、手や腕を噛んでくるんです。子犬の頃からの癖なんですが、最近は大人の力が付いてきて、結構痛くて。。。遊び噛みのつもりなんでしょうけど、これはなんとかしないとまずいかなと。 特に困るのが、来客時です。友達が遊びに来ると興奮して、いきなり手を噛もうとしたり。今のところ大きな問題にはなってないんですが、これが子供相手だったらと思うとゾッとします。 散歩中も、リードを持つ手を噛んでくることがあって。興奮してるわけでもないのに、突然ガブッてくる感じです。痛くはないんですが、この行動も気になります。 噛み癖を直そうと、今までいろいろ試してきました。噛んだ時に「痛い!」って言ってみたり、おもちゃに興味を向けさせてみたり。でも、一時的には効果があっても、また元に戻っちゃうんですよね。 不思議なのが、私の妻に対してはあまり噛まないこと。何か俺の対応に問題があるのかな?って考えちゃいます。もしかして、甘やかしすぎ? おもちゃで遊ぶ時も、最初はおもちゃを噛んでるんですが、だんだん興奮してくると私の手を狙ってくる。特にロープのおもちゃで引っ張り合いっこしてる時がヤバいです。 食事の時は全然問題ないんですよ。おやつをあげる時も丁寧に受け取るし。でも遊び始めると性格が変わったみたいに噛んでくる。これって、遊び方を教えられてないってことなのかな。。。 ミニピンって、もともと活発で元気な犬種だって聞いてます。この噛み癖も品種の特徴なんでしょうか?それとも、うちの子特有の癖?同じような経験のある方、どうやって対処されましたか? しつけ教室に通わせた方がいいのかな?とも考えてるんですが、まずは家でできることから始めたいと思って。みなさんのアドバイスをいただけると助かります。 噛み癖って、年齢とともに自然と落ち着くものなんでしょうか?それとも、きちんとトレーニングしないとダメですかね?効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。
終了済み
本文を簡易表示
こんばんは!最近、夜の散歩が気になって質問させていただきます。 実は先週から、仕事が忙しくなって夜遅めの散歩になることが増えてきました。日が暮れてからの散歩なんですけど、うちの子(トイプードル・1歳)が暗い道でも普通に歩けるし、小さな虫とかも見つけて追いかけようとするんです。 人間の私は街灯が少ない道だとよく躓いちゃうのに、なんでこの子こんなに上手に歩けるんだろう?って不思議に思って。 特に気になったのが、先日の夜の公園での出来事。私は足元がよく見えなくて慎重に歩いてたんですが、うちの子は暗い茂みの中に入っていって、なんとボールを見つけてきたんです!私にはほとんど見えなかったのに、よく見つけられたなぁって。 それで気になったんですが、犬って人間より暗いところでもよく見えるんでしょうか?それとも、嗅覚が優れてるから、匂いで分かるだけなのかな? 夜の散歩のとき、私はLEDライトを持って行ってるんですが、これって犬の目には眩しくないのかな?もし暗闇でよく見える目を持ってるなら、急に明るい光を当てちゃうのって良くないのかも?って心配になってきました。 あと、最近気づいたんですけど、夜中にトイレに行くとき、電気をつけなくても私の後をついてくるんです。真っ暗な廊下でも、私の足にぶつかることなく、ちゃんとついてきてる。すごくないですか? テレビとか見てても、画面が暗いシーンでも目が光ってるの見ると、やっぱり人間とは違う視覚を持ってるのかなって思うんです。 夜の散歩で困ってるわけじゃないんですが、もし暗いところが苦手な犬種とかいるなら知っておきたいなって。あと、夜の散歩で特に気を付けることとかあれば教えてほしいです。 暗闇での視界って、年齢によって変わったりするのかな?うちの子まだ若いから元気に走り回れるけど、年を取ると夜の視界も悪くなったりするのかな? 他の飼い主さんは、夜の散歩どうしてますか?ライトは使ってます?それとも犬の目を信じて、あまり気にしてない感じですか? みなさんの経験談とか、アドバイスとか、色々聞かせていただけると嬉しいです!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!ビーグル(メス4歳)を飼っています。最近、しつけの方法について悩んでいて投稿させていただきました。 うちの子、基本的には賢くて可愛い子なんですが、ちょっと困ってることがあって。お散歩の時のリード引っ張りとか、来客時の興奮とか、呼んでも来ないとか…。正直なところ、きちんとしたしつけをしてこなかったことを後悔してます。 でも、厳しいしつけってなんだか気が引けるというか。犬の学校とかも考えたんですが、平日は仕事もあるし、週末は家事や育児で忙しくて、なかなか時間が取れないんです。それに、うちの子、厳しく言うと不安そうな顔をするので、できれば楽しみながらできる方法を見つけたいなって。 普段の生活の中で、遊び感覚でできるしつけってないのかなって思ってます。例えば、おやつを使ったトレーニングとか、おもちゃを使った遊びの中でのしつけとか。実は少しだけ試してみたんですが、これで合ってるのかな?って不安で。 特に気になってるのが、散歩中の他の犬への反応です。興奮して引っ張るのはもちろんですが、時々吠えちゃうこともあって。ただ、家の中では普段からボール遊びが大好きで、おもちゃを投げると必ず持ってきてくれるんです。この習性というか、好きなことを活かせないかなって。 あとは、来客時の興奮をどうにかしたいんです。お友達が来ると嬉しくて嬉しくて飛び跳ねちゃって。でも、普段はおすわりとかふせとかはできるんですよね。これも遊びの要素を入れながら、なんとかできないかなって。 家の中での遊び方も、もっと工夫できる気がしてて。今はただボール投げてるだけなんですが、これに何かしつけの要素を組み込めないかなって。おもちゃを片付けるとか、待てができるとか。 実は最近、家でかくれんぼみたいなことを始めてみたんです。呼び戻しの練習になるかなって思って。でも、これって効果あるのかな?むしろ悪い癖がついちゃったりしない?って心配で。 理想を言えば、短時間でも毎日続けられて、私も犬も楽しめて、少しずつでも成長できるような方法が知りたいです。お散歩の時間とか、おやつあげる時とか、日常的な場面で取り入れられることってありますか? 経験者の方、こんな方法があったよ!とか、これ意外と効果あったよ!とか、逆にこれは失敗した…とか、体験談聞かせていただけると嬉しいです。特に、遊び要素を取り入れたしつけの成功例とか、続けるコツとか、知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。現在バーニーズマウンテンドッグを飼っているのですが、最近ドーベルマンに興味を持ち始めました。 実は先日、ドッグランでドーベルマンを見かけたんです。映画とかで見る怖いイメージと全然違って、飼い主さんと楽しそうに遊んでいて。それで、ちょっと気になり始めました。 うちのバーニーズも大型犬なので、犬のサイズ的には問題ないんですが、ドーベルマンって警戒心が強いとか、番犬向きとか言われてますよね。でも、実際に見かけた子は、他の犬とも普通に遊んでいたし、子供が近づいても穏やかな感じでした。 ネットで見ると、賛否両論あって。「凶暴」っていう昔からのイメージを払拭できない人もいれば、「実は甘えん坊で家族思い」って言う人もいて。実際のところどうなんでしょう? 特に気になるのが、来客時の反応とか、留守番の時の様子とか。あと、運動量も相当ありそうですよね。平日は仕事で8時間くらい家を空けるんですが、その辺りって大丈夫なものなんでしょうか。 それと、トレーニングの難しさも気になります。うちのバーニーズは割とおっとりした性格で、基本的なしつけは問題なくできたんですが、ドーベルマンはやっぱり気が強いって聞くので。 マンションで飼っている方とかいらっしゃいますか?近所づきあいとかも気になるところで。見た目のインパクトがあるだけに、周りの反応とかも気になります。 あと、毛の手入れとかも気になります。バーニーズは長毛種なので手入れが大変なんですが、ドーベルマンは短毛だから楽そうに見えます。実際のところどうなんでしょう? 実際に飼っている方の生の声が聞きたいです。特に、家族構成とか生活環境とか、どんな感じで飼育されているのか、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。