未解決
本文を簡易表示
こんにちは。4歳のミックス犬を飼っている35歳主婦です。最近、パートの時間が増えて愛犬との時間が減ってきたことで、留守番中のストレスが気になっています。 うちの子は去年から留守番中に洗濯物を散らかしたり、ソファーの下をガリガリしたり、時々吠えたりするようになってきました。夫が仕事で単身赴任になってから、私も働き始めて留守番の時間が長くなったのが原因かなと思うのですが、なかなかいい解決策が見つからなくて困っています。 平日は朝6時に起きて散歩に行き、9時に出勤。帰りは17時なんですが、週3回はスーパーに寄ったり用事を済ませたりで18時過ぎになることも。休みの日は近所の公園で思いっきり遊んだり、ドッグカフェに連れて行ったりしているんですけど、平日のストレスが解消できていない感じがします。 家を出る時はいつも申し訳なくて、「行ってきます」って言うのも辛いくらい。帰ってきたら玄関でずっと待っていたんだろうなぁって思うと、胸が締め付けられる思いです。 今は出勤前にたくさん遊んであげたり、おやつ入りのおもちゃを置いていったり、ラジオをつけっぱなしにしたりしているんですが、あまり効果が感じられません。おもちゃは興味を示さないか、逆に破壊してしまうかのどちらかです。 ドッグトレーナーさんに相談するのも考えているんですが、その前に同じような経験をされた方の体験談を聞いてみたいと思って投稿してみました。 実は去年、ペットシッターさんにお願いしてみたんです。でも、うちの子、知らない人が来ると逆にストレスになっちゃって…。それ以来、他の方法を探しているところです。 マンション暮らしなので、お留守番カメラとかドッグドアとかも設置できなくて。かといって実家に預けるにも、実家が遠方で現実的ではないんです。 夫が単身赴任から戻ってくるまでは、この状況が続きそうなので、なんとか愛犬のストレスを軽減できる方法を見つけたいです。同居人がいる方が犬にとってはいいんでしょうけど、今はそれも難しくて。 皆さんは留守番中の愛犬のストレス対策として、どんな工夫をされているのでしょうか?特に一人暮らしの方とか、マンション住まいの方の体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 それと、留守番中のストレスって、犬の年齢によって変わってきたりするんでしょうか?うちの子も年を重ねるごとに落ち着いてくるものなのかな…なんて思ったり。 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。この先もずっと一緒に暮らしていく大切な家族なので、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいんです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
雑種犬(オス・7歳)を飼ってます。最近気になることがあって書き込みさせてもらいます。 花粉の季節になってきたせいか、私も目がかゆくて大変なんですけど...。ふと思ったんです。犬って鼻がすごく良いじゃないですか?だったら、花粉とかめちゃくちゃ気になるんじゃ...?って。 というのも、うちの犬が最近、散歩中にクシュンクシュンってくしゃみを連発するんですよ。それに、目をゴシゴシ前足でこすってる感じもするし。私みたいに花粉症になってるのかな~って心配になってきて。 でも待てよ...犬に花粉症ってあるの?って思って。だって野生動物とかそんなの気にしてないじゃん?って思うんですけど。でも、ペット化された犬はまた違うのかな? 去年まではこんなことなかったような...。年とともに症状が出てきたりするのかな?それとも単に偶然?花粉以外の何かのアレルギーかも? ネットで「犬 くしゃみ」で検索かけたら、いろいろ出てきて逆に不安になっちゃって(笑)。でも花粉症に関する情報があんまりなくて。 近所の犬友達のところの柴犬ちゃんも、この時期になるとよだれが多くなるって言ってたけど、それって花粉のせい?それとも単なる季節の変わり目? あと、もし犬も花粉症になるんだとしたら、何かケアとかした方がいいのかな?人間みたいにマスクはさすがに無理だし(笑)。散歩の時間帯を変えるとか、帰ってきたら体を拭くとか...。 最近は散歩から帰ってくると、すぐにタオルで体を拭くようにしてるんですけど、これって意味あるのかな?花粉対策になってる?それとも、ただの私の気休め? 家の中でも時々くしゃみしてるし、目やにも若干多い気がするんですよね。でも食欲は普通にあるし、元気にはしてるんですけど。 同じような経験のある方いませんか?もし犬の花粉症対策してる方がいたら、どんなことに気をつけてるのか教えてほしいです! 長くなっちゃってごめんなさい。なんか取り留めのない文章になっちゃいました💦でも、みなさんの体験談聞かせてもらえたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。2年前にシェルターから譲り受けたミックス犬のモカ(推定5歳・♀)を飼っている者です。普段はとても甘えん坊で人懐っこいモカなのですが、手を触ろうとすると少し身を引いてしまうんです。 最初は単純に触られるのが嫌いなのかな?と思っていたのですが、よく観察してみると、手以外の場所(頭や背中など)は全く気にせず触らせてくれます。むしろ撫でられるのを待っているような仕草さえ見せるんです。 ネットで調べてみると、「犬は手を触られるのが苦手」という情報もちらほら見かけますが、逆に「手を触れるようにすることで信頼関係が築ける」という意見も。正直どちらが正しいのかわからず、モヤモヤしています。 実は先日、近所の方から「そういえば、うちの犬も手を触ると嫌がるのよね~」と言われて、もしかしたらこれって珍しいことじゃないのかも?と思うようになりました。 モカの場合、シェルター出身ということもあり、過去に何か嫌な経験があったのかもしれません。ただ、普段の生活では全く問題なく、爪切りの時も大人しくさせてくれます(もちろんおやつ付きですが...)。 でも、たまに気になるんです。例えば、私が料理をしているときにモカが寄ってきて、手を舐めようとするのに、いざ私が触ろうとすると引っ込めてしまう。この行動の意味がよく分からなくて。 最近では、モカの気持ちを尊重して、手を触るのは必要な時(爪切りなど)だけにしています。ただ、これって本当に正しい対応なのでしょうか? 他の飼い主さんのワンちゃんはどうなのか、すごく気になります。手を触られるのを嫌がる子って多いのでしょうか?また、最初は嫌がっていても、徐々に慣れていった、という経験談なども聞いてみたいです。 私自身、動物のボランティアをしていた経験から、無理に触ろうとするのは良くないと思っているのですが、かといって「絶対に触らない」というのも、何かあった時に困りそうで... みなさんは愛犬との間で、どんな風にスキンシップを取っているのでしょうか?手を触る・触らないについて、何か工夫されていることはありますか? 特に、保護犬を迎えた方で、同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どのように対応されているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 もしかしたら私が気づいていない何か重要なことがあるのかもしれません。皆様の経験や知識をお借りできればと思います。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
9/16 ① 皆さんにお願いします。 最低18〜20キロ以上の中型犬〜大型犬の飼い主様にお願いします。 今後、ララの輸血の量が足りなくなる可能性がありますのでクロスマッチテスト(血液型判定)にご協力頂ける飼い主様を探してます。 クロスマッチテストの費用はこちらで負担しますのでよろしくお願いします。 なお、ララとクロスマッチテストで適合した場合はララに輸血が必要な時はご協力をお願いする場合がありますのよろしくお願いします。 クロスマッチテストを行う病院 1・仙台動物医療センター 宮城県仙台市若林区荒井東1丁目2−6 日時などはご協力頂ける飼い主様に出来るだけ合わせます。 皆さんのご協力頂ける助かりますのでよろしくお願いします。 少しでも輸血が可能な子を探してますので拡散して頂けると助かります。 --------------------- 9/16 ② ララの血液型をアップします。 これと該当する16〜20キロ以上の若いわんちゃんまたは大型犬がいる飼い主様はご協力ください。 一致する方は約400mlを採取する予定になってます。 飼い主のエゴですが、まだ2歳2ヶ月でまだまだ一緒に居たいです。 よろしくお願いします。 ----------- 9/17 精神的にもかなり参ってきてます。 ララは保険には未加入でしたので、もし血液検査済みの子で血液型が一致する方がいれば金銭的・精神的にも楽になりますのでよろしくお願いします。 DEA1.1プラスの血液型で18〜20キロ以上のわんちゃんを探してます。 よろしくお願いします。 ◆詳細----------- 【対象となる犬の条件】 ・18〜20キロ以上 ・若いワンちゃん 【供血していただく場所】 仙台動物医療センター 宮城県仙台市若林区荒井東1丁目2−6 ------------------ ※このページはSNS拡散など、どなたでもご自由にお使いください。 【ご連絡先】 ご依頼主さま:asuka_moco_tarさま https://www.instagram.com/asuka_moco_tar/
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。