【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬が家の中で四六時中パトロールしているのはよくあること?

    本文を簡易表示

    我が家に柴犬がいるのですが、最近ふと気になっていることがあります。それは、うちの子がやたらと家の中を歩き回り、いたるところをチェックして回ることです。家の中の廊下や各部屋、ちょっと家具の隙間だったり、キッチンの奥だったり、本当に細かいところまで何度も確かめるようにして歩いているんです。 最初は散歩に行き足りないのかな?とか、何か探してるものがあるのかな?と思ったりしたんですが、どうもそういう単純な理由だけでもなさそうで。 特に、家族がちょっと動くだけでもすぐ反応してついてきたり、玄関に人の気配がすると一瞬にして様子を見に行ったり、誰もいない部屋に入り込んでクンクンしていたり。 なんだか我が家全体の巡回係みたいな感じで、「うちの家、大丈夫?」とパトロールしているんじゃないかと思うほどです。他の犬種もこんな風に警戒心を働かせるものなんでしょうか?それとも柴犬ならではの性質なんでしょうか? それなりに長く犬と一緒に生活してきたはずなんですが、こういう行動の意味がいまいち掴めません。知り合いの家にも犬はいますが、みんな同じように家をパトロールしている様子はあまり聞いたことがなくて。もちろん、物音に反応して吠えたり玄関まで走ったり、少しだけ見回るような行動はたまにあるみたいですが、うちの柴犬ほど頻繁にというのは珍しいのかな?と疑問に思ってしまいます。 正直なところ、可愛くて愛らしい姿には毎日癒されているのですが、あんまりにも頻繁に家中を歩き回るものだから、ストレスを感じているのではないかと心配にもなります。周りに不安を感じているのか、もしくは生活に満足していないのか、それとも柴犬特有の「番犬気質」が強く出ているだけなのか、この行動の背景が知りたいです。 安心して生活してもらいたい気持ちが強いので、できるだけストレスなく過ごしてほしいと思う一方で、本人は楽しんでやっているのかもしれませんし、ついついあれこれ考えてしまいます。 ちなみに、特に何かに怯えている様子もなく、家族に威嚇したりなどもありません。ただ、とにかく家族の動きや家の変化(物が動いているとか、来客があるとか)にはすぐに反応しています。散歩のときよりもしっかりした足取りで室内を巡回している姿を見ていると、もしかしたらこれは柴犬ならではの個性や本能なのかなぁ、とも思いますが、やっぱりちょっと不思議です。 柴犬を飼っている方や、犬好きの方のご意見や経験をぜひ伺いたいです。他のご家庭の柴犬も、こんな風に家中をパトロールしているものなんでしょうか?日常的なことなのか、それとも何か環境やしつけで気をつけるポイントがあるのか、飼い主としてどう見守っていくのが良いのか…悩みつつも柴犬との生活を毎日楽しんでいます。どなたかアドバイスや体験談があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の輸血って生活の中でどんなときに必要とされるものなんでしょう?

    本文を簡易表示

    この間、犬好きの知人たちとふと話題になったのが「犬の輸血」でした。正直、人間の輸血についてはドラマやニュースでなんとなくイメージがあるんですが、犬でも輸血って必要になったりするの?と素朴な疑問がわいてきてしまいました。身近な人や自分自身も輸血の経験がないので、犬の世界のこととなると全く知識がなく、興味津々で皆さんの意見を聞いてみたいと思っています。 まず、犬が輸血を必要とする状況って、どんなときなんでしょうか?怪我をしてたくさん血が出てしまった場合とか、手術の時とかに必要になるのかな…。それとも、人間みたいに特定の病気になったときにだけ必要とされるものなのでしょうか?考え出すと、何がきっかけで「輸血が必要」と判断されることになるのか、とても気になります。 そもそも、犬って健康な時はあんまり病院に行く機会も少ない気がするんですが、大きな怪我や突然の体調不良に見舞われたとき、飼い主としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。もしそんな「いざ」というときが来たら、輸血ってどうやって行われるんだろう…と勝手に想像が膨らんでいます。 また、犬にも血液型があると聞いたことがあるのですが、そんなに頻繁に合わない血液が必要になる場面ってあるんでしょうか。例えば大型犬と小型犬では輸血の方法も違うのかな、とか、体格差による違いもあったりするのか知りたいです。 あと、人間だと献血の呼びかけを見かけますが、犬の場合もドナー犬がいるのかとか、その探し方についても全然イメージがつきません。輸血となるとすごく特殊なことのようですが、実際はどのくらい一般的な治療になっているのか、体験談があれば知りたいです。 さらに気になるのが、犬の年齢による違いです。若い犬とシニア犬では必要になる状況が異なったり、輸血のリスクも変わったりするものなのでしょうか。もし家族の犬が高齢になってきたら、備えておいたほうがいいこととかがあるのかな…とちょっと心配にもなります。 それから、もし自分の犬が輸血を受けなければならなくなった場合、飼い主として準備しておくべきことなども知りたいです。例えば、輸血後の過ごし方や注意点、費用の目安など、経験者の方がいればお話を伺えたら嬉しいです。 輸血といえばどうしても大ごとなイメージがあるのですが、実際に経験した方や、近くで見守ったことがある方がいましたらぜひエピソードを教えてください。 いざというときに備えて何か知っておきたい気持ちも強く、でも具体的にどんな場面で犬の輸血が必要とされるのか全然わからないので、ネットでもなかなか実体験が見つかりません。 もし詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、身近なケースや「こんな時だったよ」など、いろいろなお話をいただけるとすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズに必要な運動量ってどれくらい?

    本文を簡易表示

    最近、ご近所さんがグレート・ピレニーズを飼い始めたんです。あの白くてモフモフの、いかにも大きくて優しそうな犬。自分も犬が好きなので、つい色々気になってしまうのですが、この犬種にどれくらいの運動をさせてやればいいのか、正直よく分かりません。 実際、散歩している人を見ても短時間の時もあれば、がっつり歩かせている時もあって、「正解」がどれなのか悩ましいところです。 自分の犬は小型犬なので散歩もそれほど大変じゃないですが、グレート・ピレニーズのような大型犬となると話は別ですよね。体が大きい分、やっぱり運動量も多いんじゃないか、と思う反面、「のんびり屋」とか「おっとりしている」なんて話も聞きます。実際どうなんでしょうか。例えば朝晩2回の散歩で十分なのか、それとも1回につき1時間くらい歩かせてあげた方がいいのか。もしくは散歩以外にも広い場所で思い切り走らせるような運動を取り入れた方が良いのか、色々疑問です。 それと、歩くだけじゃグレート・ピレニーズには足りないのかなという不安も正直あります。昔、牧羊犬として働いていた犬種だとも聞きますし、そういう歴史がある犬だと、どうしても日々の運動は欠かせないんじゃないかって思うんです。とはいえ、現代の家庭犬として暮らしている場合は、山の中で羊を追いかけ回すわけにもいかないですし、じゃあ普段どんな運動をさせてあげればいいのかも迷っています。 それに、散歩の途中ですぐに休みたがる子もいれば、どんなに歩いてもバテない子もいますよね。個体差があるのは分かってはいるものの、やっぱり「目安」となる時間や距離が知りたいです。もしかすると、年齢や性格によっても変わるのかもしれませんし、成犬と子犬、シニア犬でまた違うのかなとも思います。 あと、歩かせすぎて逆に関節を痛めたりすることはないのか、広い公園やドッグランの利用頻度なんかも気になるところです。大型犬だからって無理に長時間歩かせてもダメなんでしょうか。運動の質とか内容についてもアドバイスがあれば知りたいです。 ちなみに、うちは平日は仕事が忙しいので散歩の時間が限られてしまいがちです。グレート・ピレニーズのような大きな犬を飼っている方は、普段どのように運動の時間を確保しているのかも気になります。 朝晩の散歩以外にも、休日にまとめてしっかり遊ぶ、とか工夫されているのでしょうか。共働き家庭でも無理なく世話できるのか、そのあたりの経験談なんかも知りたいです。 健康維持やストレス発散のためにも、毎日の運動は本当に大切だと思っています。ただ、やみくもに長く歩かせれば良いというわけでもないと思うので、グレート・ピレニーズならではの「ちょうどいい」運動量や過ごし方についてアドバイスをもらえると助かります。 これから飼おうか検討している方にも参考になればと思うので、ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がドアを開けないようにするためのしつけ方法が知りたいです

    本文を簡易表示

    先日、自宅で家族とダラダラ過ごしていたときに、ふと思ったことがあるんですが、うちの犬、ときどき自分でドアを開けるんですよね。ドアノブを前足で押したり回したり、スライドタイプだと鼻先で器用に開けたり。 最初はその知恵に驚いたし、かわいいなぁと感心していたんですが、実はこれが悩みの種になりつつあります。勝手に部屋から出て他の場所に行ってほしくないときとか、来客中にいきなりリビングに入ってきてしまったり、夜中に寝ている間に出て行ってしまったりと、いろいろ困る場面が増えています。一体どうやったら犬に「ドアを開けちゃダメだよ」と伝えられるんでしょうか。 そもそも犬がドアを開けること自体、本能というよりは「飼い主さんを探しにいく」とか、「外の世界が気になる」とか、そういう好奇心や不安、欲求から来てるのかなと感じています。実際、僕が出かけようとすると後を追ってきたり、誰かがキッチンにいると気になって扉をガチャガチャすることも珍しくありません。 ただ、ドアの向こうに行かせたくないタイミングも結構あるので、「開けないこと」をちゃんと覚えてもらえるなら本当に助かるなと思ってます。 一応、ネットでちらっと「犬のしつけ方法」みたいなものは見かけたんですが、こればっかりは正解がひとつじゃなさそうだし、根気よくやらないと意味がなさそうな気がして半分あきらめモードです。でも実際に成功した方の体験談とか、具体的にどこから始めればいいのか、全然イメージが湧かないというのが正直なところです。「ダメ」と言うだけじゃ理解してくれないってことは、これまでの経験で痛感しています。 実際のトレーニング内容としては、例えばドアの手前で静かに待つことを覚えさせるのが基本になるのかな、とか思ったりもするんですが、本当にそれだけで大丈夫なんでしょうか。それとも、何か特別な道具を使ったり仕掛けを工夫したりする必要があるのか、室内でできる範囲で始められるしつけの方法が知りたいです。 たまに「ドアノブを外す」とか「ストッパーをつける」とか、物理的な対策を話している方もいますが、できれば根本的に犬自身が「開けないものだ」と理解してくれるのが理想です。普段の過ごし方から変える必要があるのか、それとも練習するタイミングとか頻度がカギになるのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 あと、うちの犬は割と覚えが早いほうだと思うんですが、習慣になっている動きを止めさせるのはやっぱり難しいものなんでしょうか。例えばドアを開けることで褒められたり、おやつをもらったり、成功体験が積み重なってしまっている場合、どうやってリセットしたらいいんでしょうか。一度覚えたことをやめさせるコツとか、根気よく続けるコツがあれば、それもぜひ知りたいです。 同じような悩みを持っている飼い主さんがいたら、どんなふうに対処しているのか、失敗談でも成功談でもいいので体験談をシェアしてくれるとありがたいです。今のところは、とにかく「家から出ていかれて困る!」という場面をなんとか防ぎたいので、小さなことでもヒントがあれば教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ポメプーって運動量が多いの?実際どんな感じか知りたいです🐶✨

    本文を簡易表示

    最近、うちにポメプーをお迎えして毎日がとっても賑やかです!正直「ポメプーってどんな子なんだろう?」って最初は全然イメージができなかったんですけど、いざ一緒に暮らし始めると毎日が驚きと発見の連続で…もう本当に家族の中心になっています🧡 そこで最近気になってきたのが、ポメプーの「運動量」について。SNSとかでも「うちの子、めっちゃ走る!」なんて投稿を見かけたりするけど、「本当にそんなに動く犬種なのかな?」っていう疑問がずっと頭の片隅にあって…。 しかも、ポメラニアンってふわふわで可愛いイメージが強いし、トイプードルは賢いけど活発ってよく聞くし、どっちの性格や体質が強く出るのかも、初心者飼い主の私からするとすごく不思議です🐾 家でも仕事でもバタバタしてるので、正直そんなに毎日何時間もお散歩したり、がっつり運動させたりできてないのが現状…。今のところうちの子は嬉しそうに部屋中を駆け回ったり、おもちゃを追いかけてはソファの隙間に挟まったりしてて、とりあえず元気そうなんですが、もしかしてもっとたくさん外で遊んであげた方がいいのかな?とか、なんとなく心配になることもあります。 朝起きてすぐは、なぜか全力疾走で私の布団に飛び乗ってくるし、お昼寝したかな?と思ったらいきなりテンションが爆上がりして、おもちゃ引っ張り出して大はしゃぎ…元気すぎてこっちがびっくりすることも。逆に夕方になると甘えんぼモード全開で、お膝の上から動かなくなったりするんですが、これが「普通」なのか、もっと動き足りてないのか判断が難しいです😂 他の飼い主さんたちはお散歩の回数や時間とか、どんな風に工夫しているんでしょう?うちは今のところ毎日20~30分くらい外に連れ出すようにしてるけど、それで足りてるのか不安になることもあって…。しかも梅雨の時期とか天気が悪い日が続くと、どうしてもおうち遊びがメインになっちゃうから、室内での運動量でも満足なのかな~とか、色々気になります。 ネットの情報だとどちらかと言えば「活発」「パワフル」って言葉をよく見る気もしますが、正直本当にそこまでたくさん運動が必要なのか、うちの子みたいにお昼寝大好きなタイプもいるのか、みなさんの実際の体験をぜひ聞いてみたいです! 特にポメプーらしさって個体差も大きいのかな、と最近思っていて。同じ犬種でも性格とか、運動への興味って一匹一匹違ったりするんでしょうか…? もしよければ、普段のお散歩コースやおすすめのおもちゃ、おうちの中での「運動不足解消法」とかも知りたいです🎾 今どきの可愛い犬用グッズとか、おすすめがあれば教えてください!あと、うちの子はお散歩途中ですぐ座り込んだり気になるものを見つけて止まっちゃうことも多いので、そういうタイプの子にも「運動足りてる」って言えるのか、他の飼い主さんの感覚も教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線ですみませんが、ポメプーと暮らしているみなさん、よかったら実際にどんな風に日々運動させてるのか、アドバイスや体験談をぜひシェアしてください🐕💕

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。