【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 04:44時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 04:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、4歳になるペキニーズを飼っています。犬を飼うのは初めてではなく、以前は小型のミックス犬を飼っていましたが、ペキニーズの独特な性格や特徴は前の犬と全然違うように感じていて、戸惑うことも多いです。 ひとつ気になっているのが、吠えやすさについてです。うちの子は普段は割と大人しくて、家の中で寝ていることが多いのですが、インターホンが鳴った時や外で物音がした時に急に大きな声で吠えることがあります。しかも一度吠え始めるとなかなか止まらず、こちらが声をかけても落ち着くまでに時間がかかることが多いです。 散歩中も他の犬や人とすれ違う時には興奮して吠えることがあり、相手に迷惑をかけてしまうのではないかと気になってしまいます。ペキニーズという犬種自体が元々吠えやすい傾向があるのか、それとも個体差が大きいものなのかがよく分かりません。 インターネットで少し情報を目にした時に「番犬気質がある」とか「頑固な面がある」といった説明を見かけたこともありますが、実際に飼っている方の体感や経験を聞かないと本当のところは分からないと感じています。 それに、ペキニーズは顔つきや仕草が愛らしくて、飼っていてとても癒される存在なのですが、吠え声が意外に大きくて迫力があるので、来客がある時や夜に物音がした時などは家族もちょっと困っている様子です。 私自身もなるべく落ち着かせたいと思うのですが、吠える理由やきっかけを理解できていないせいで、どう対応すれば良いのか分からなくなってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、ペキニーズという犬種は一般的に吠えやすい犬なのでしょうか。それとも今の状況はうちの子の性格や環境によるものが大きいのでしょうか。 ペキニーズを飼っている方や、他の犬種と比べての違いをご存知の方がいれば、教えていただけるととても助かります。 うちの子に合った接し方を考えていくための参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
うちではトイプードルを飼っているのですが、最近気になって仕方がないことがあります。 それは、ご飯の時間になると必ずと言っていいほど食器の前でクルクルと回ることです。しかも一回転や二回転ではなく、時には何度も回ってからようやく食べ始めるので、これは何かの習性なのか、それともただの癖なのかと疑問に思っています。 初めて見たときはとてもかわいらしくて「ご飯が楽しみなんだな」と単純に思っていたのですが、毎日のように続くので、だんだんと気になってきました。犬にとって特別な意味がある行動なのか、それとも興奮しているだけなのかが分からず、少し心配になってきたというのが正直なところです。 例えば散歩のときにも少し似たような行動をすることがあります。外で他の犬と会ったときや好きな道に差し掛かったとき、落ち着きがなくなって小さく跳ねたり回ったりすることがあります。ただそれは外の刺激に反応しているように見えるのでまだ理解できるのですが、家の中で、しかもご飯の前に必ず回るというのが不思議でなりません。 犬にとってご飯は一日の楽しみのひとつだと思いますし、喜んでいる気持ちが行動に出ているのかなとも思いますが、もし本能や習性に関係しているのであれば、そのあたりを知りたいです。 また、回っているときの様子を見ていると、落ち着かないというよりはワクワクしているような感じで、しっぽを振りながら目をキラキラさせていることが多いです。 無理にやめさせようとしたことはありませんが、もし体に負担がかかるような行動ならやめさせた方がいいのかと考えたりもします。人間からすると何度も同じ方向に回るのはちょっと目が回りそうに思えるのですが、犬にとっては問題ないのでしょうか。 さらに気になっているのは、トイレの前にくるくる回る行動と似ているように感じる点です。犬が排泄の前に場所を整えるように回ることがあるのは知っているのですが、食事の前にも似た行動をするのはどういう意味なのか、関係があるのか気になります。 もしかするとご飯を食べる前に場所を整えているつもりなのか、あるいは何か全然違う理由があるのかもしれません。 犬を飼っていると仕草や行動にたくさんの意味があることを感じますが、今回の食事前のクルクル回る行動については自分なりに答えが出せずにいます。 習性なのか、癖なのか、それとも喜びの表現なのか。犬を飼っている方や詳しい方にぜひ教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
私はこれまで犬を飼ったことがありません。小さい頃から犬は大好きで、友人や親戚の家で犬と触れ合うたびに、自分もいつかは一緒に暮らしたいと思ってきました。子どももだんだん大きくなり、家族で犬を迎えることを真剣に考え始めているのですが、その中で特に気になっているのがラフ・コリーです。あの優雅な姿と穏やかそうな雰囲気に昔から憧れがあり、実際に飼うとしたらどんな性格の子が多いのか知りたいと思っています。 ただ、犬を飼った経験がないため、犬種ごとの違いもあまりよく分かっていません。ラフ・コリーについては「賢い」「穏やか」「家族思い」といったイメージを聞くことが多いのですが、実際に暮らしている人から見ると本当のところはどうなのかが知りたいです。見た目は落ち着いた感じでも、家では意外と活発に動き回るのか、それとも本当におっとりしているのか、そのあたりが気になっています。 うちには小学生の子どもがいるので、子どもとの相性も大事に考えています。ラフ・コリーは昔から家庭犬として人気があると聞いたことがありますが、実際に子どもと一緒に過ごすときはどういう関わり方をする犬種なのでしょうか。遊び相手になるのか、それとも優しく見守るような感じなのか、経験談をお聞きできるとありがたいです。 それから、初めて犬を飼う身としては、番犬になるのかどうかも少し気になります。大きな体をしているので、頼りがいがありそうに思う一方で、本当は人懐っこくて誰にでもフレンドリーなのかもしれないし、そのあたりの性格的な傾向が分からないのです。来客や他の犬に対してどんな態度をとることが多いのかも教えていただきたいです。 ラフ・コリーといえば「忠実で賢い」というイメージが強いですが、飼い主への従順さはどのくらいなのかも気になっています。しつけがしやすい犬なのか、それとも初心者には少し難しい部分があるのか、実際に一緒に暮らしている方の声を伺いたいです。 もしラフ・コリーの性格について詳しくご存じの方や、現在飼っている方がいらっしゃったら、日常生活でどんな様子を見せるのか、家庭犬として暮らす上での特徴などをぜひ教えていただけると嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
マルチーズ(1歳♀)を飼っている20代女です🐕 最近、仕事が忙しくて、愛犬の留守番時間が増えちゃってるんです。普段は8時間くらいの留守番なんですが、この前残業続きで12時間くらい留守にしちゃって...。その日から様子がちょっとおかしくて、心配で投稿させていただきました😭 いつもは元気いっぱいなうちの子が、なんだか食欲がないんです。ご飯の時間になっても、あんまり興味示してくれなくて。おやつはちゃんと食べるんですけど、普段の食事量が明らかに減ってます。お散歩の時も、なんとなく元気がない感じ...🥺 留守番カメラで見てると、ほとんどの時間寝てるんですけど、時々クゥーンって鳴いてるのが聞こえて、見てるこっちが切なくなっちゃいます。私がいない時はずっとこんな感じなのかな...?って考えると胸が痛くて💦 お留守番の時はいつも、おもちゃとか、カミカミできるガムとか置いていくんですけど、全然興味示してくれないんですよね。前みたいにおもちゃで遊んでる姿も見なくなっちゃって。 トイレは失敗することもなく、ちゃんとトイレシートでできてるんですが、なんだか寝てばっかりな感じ。これって単なる寂しさからくる一時的なものなのか、それとも本当に具合悪くなってるのか...😣 同僚に話したら「犬だって寂しいと体調崩すよ!人間と一緒だよ!」って言われて、もしかして私のせいで体調壊しちゃったのかな?って余計に心配になってきちゃって。 でも、仕事も大切だし、かといって愛犬のことも気になるし...。ドッグシッターさんにお願いするのも考えてるんですが、知らない人が家に来るのもなんだか不安で😅 みなさんは長時間のお留守番の時、どうされてますか?寂しさから体調崩したりした経験ありますか?もし良い対策とかあれば、教えていただけると嬉しいです🙏 うちの子、私のことすごく懐いてるから、余計に寂しがり屋さんなのかもしれません。でも、これからも仕事は続けないといけないし、どうやってバランスを取っていけばいいのか悩んでます😔
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして!先月、生後2ヶ月のチワワの女の子を迎え入れました。初めて犬を飼うので分からないことだらけなのですが、特にトイレのしつけについて悩んでいます。 今は部屋の決まった場所にトイレシートを敷いているのですが、まだまだ失敗も多くて...。夜中に鳴いて起こされることも多いし、朝起きたら部屋のあちこちでオシッコをしていることもあります(泣)。可愛い我が子なので怒る気持ちはないのですが、やっぱり正しくトイレができるようになってほしいなと思っています。 ネットで調べてみると、トイレトレーニングは生後何ヶ月からが適切なのか、という情報がバラバラで...。早すぎても遅すぎてもダメみたいですが、うちの子の場合はいつ頃から始めるのがベストなんでしょうか? あと、トイレトレーニングを始める前に必要な準備とかってありますか?今はトイレシートを使っていますが、これでいいのかな?って不安になってきちゃって。将来的にはお散歩の時に外でできるようになってほしいんですが、そのためにはどんな段階を踏んでいけばいいのかも知りたいです。 先輩飼い主さんたちは、どんな風にトイレトレーニングを進めていったのか、成功談や失敗談など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に、「こんな風に教えたら上手くいった!」とか「これは失敗だったな」みたいな具体的なアドバイスがあれば参考にさせていただきたいです。 まだ子犬なので、甘えん坊で遊んでばかりいるんですが、これからちゃんとしつけをしていかないとなーって思っています。でも焦りすぎるのも良くないみたいだし...。みなさんの体験談を聞かせてもらえたら、すごく心強いです。 それと、トイレトレーニング中のご褒美のおやつってどんなものがいいんでしょうか?今はペットショップで買ったトレーニング用のおやつを使っているんですが、量とかタイミングとかも気になります。成功したときはすぐにあげた方がいいのかな? 長文になってしまってすみません...!でも初めての子育て(犬育て?)で不安なことだらけで...。みなさんのアドバイスをお待ちしています!よろしくお願いします m(_ _)m
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。