【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-17 12:31時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中に犬が嗅ぎまわる時間が長すぎて困っていて悩んでいます

    本文を簡易表示

    ここ最近、飼っている柴犬との散歩で悩んでいることがあります。 散歩に出ると、ほとんど歩かずに地面や草、あらゆる場所の匂いを嗅ぐことに夢中になってしまい、その時間があまりにも長くて正直ちょっと困っています。 もちろん犬にとって匂いを嗅ぐことは自然な行動で重要だというのは理解しているのですが、同じ場所で何度も立ち止まって匂いをかぎ続けたり、同じルートを行ったり来たりすることも多く、散歩のペースがほとんど進みません。 せっかく外に出て運動をさせたいのに、全然前に進まない状態が続いていて、どうしたらいいのか悩んでいます。 他の犬と比べても明らかに嗅ぐ時間が長い気がして、これが普通の行動なのか、それとも何か問題があるのか心配になります。 性格の問題なのか、運動不足や年齢のせいなのか、それともストレスや体調に関係しているのか、全く見当がつきません。散歩中に立ち止まって嗅ぐのは犬にとっての楽しみであり、刺激の一つだということは理解していますが、あまりにも長いとこちらの生活リズムや時間の都合にも影響が出てしまいます。 できれば犬が楽しむ時間を尊重しつつ、散歩のペースもある程度保ちたいのですが、どのように工夫すればよいのか悩んでいます。無理に引っ張ったり早く歩かせようとするのは逆効果ではないかと思う一方で、ずっと止まられるとこちらも疲れてしまいます。 ほかの飼い主さんたちは、散歩中に犬が長時間匂いをかぐ場合、どんな対応をしているのでしょうか。 また、嗅ぐこと自体が犬のストレス発散や健康にどのような影響を与えるのかも知りたいです。匂いをかぐことは脳の刺激になると聞いたことがありますが、実際どのくらいの時間が適切なのか、長すぎる場合は何か問題があるのか、具体的に教えていただけると助かります。 散歩中の匂い嗅ぎを制限する方法や、少しでも散歩の効率を上げるコツなどがあれば、ぜひ知りたいです。 今回のような散歩中の行動について、同じような経験をしている方や、うまく工夫している方がいれば、実際の方法やアイデアも教えてほしいです。 長時間の匂い嗅ぎをどう扱うかによって、散歩の楽しさや犬とのコミュニケーションの質も変わってくると思うので、できるだけ自然に、でもストレスなく散歩を楽しめる方法を模索したいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    狼犬って実際どんな犬なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、犬についてちょっと興味が出てきて、いろいろ調べていたんですが、「狼犬」という言葉をよく目にするようになりました。正直言って、狼犬って具体的にどんな犬なのか全然イメージがつかめなくて、ちょっと不安になっています。見た目は本当に狼っぽいのか、性格はどんな感じなのか、一般的な犬と比べて飼いやすいのか、それともかなり難しいのかまったくわかりません。 自分は今まで犬を飼ったことはないんですが、もし将来的に飼うとしたらどんな犬がいいのかも知りたいなと思っています。狼犬に関しては、見た目がカッコいいし、強そうなイメージもあるので興味はあるんですが、性格や必要な運動量、社会性の面で普通の家庭犬と比べてどう違うのか、まったく情報が足りなくて…。ネット上で少し調べたこともありますが、情報がまちまちでよくわかりませんでした。 特に気になっているのは、狼犬は本当に家庭で普通に飼えるのかという点です。運動やしつけにどのくらいの時間と労力が必要なのか、性格的に家族や他のペットと上手くやっていけるのか、吠えや噛み癖は出やすいのか、そういう日常生活に関わる部分を知りたいです。あと、狼犬は体格も大きいイメージがありますが、大型犬として飼う場合の注意点や必要なスペースも気になります。 自分としては、見た目や強そうな印象だけで飼うのではなく、ちゃんと性格や生活に合うかどうかを知った上で検討したいので、経験者や詳しい方の話を聞きたいです。狼犬を飼ったことがある方、もしくはよく知っている方がいれば、具体的にどんな性格で、どんな生活を送る犬なのか教えていただけたら助かります。家庭犬として向いているのか、または専門的な環境が必要なのかなど、実際の体験談も含めて教えてもらえると嬉しいです。 もし飼うのが難しい犬種であれば、なぜ難しいのかも知りたいです。初心者にはどういう点が特にハードルになるのか、日々の生活でどんなことに気をつけるべきなのか、具体的な例があれば知りたいです。 全体的に、狼犬についての基本的な情報から、実際に飼う場合の注意点まで、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ポメラニアンがずっと体を掻いてて、ノミかも...?

    本文を簡易表示

    最近、うちのポメラニアンの子の様子がちょっとおかしくて。普段はフワフワな毛並みがなんだかゴワゴワしてきたような気がするし、やたらと体を掻いてるんです。もしかしてノミ!?って思い始めて... 特に耳の後ろとか、お腹の周りをよく掻いてて。掻く時間も長くなってきてる気がします。寝てる時も突然起き上がって掻き始めたり。かわいそうなくらい一生懸命掻いてます。 それで、念のため毛をかき分けて見てみたんですけど、なんか小さな黒い粒みたいなのが...。でも動いてるようには見えなくて。これってノミの糞って言うやつなのかな?それとも普通の汚れ? あと、最近よく家具の下に潜り込むんですよね。普段はソファの上でくつろぐタイプなのに、なんかソファの下に隠れるようになって。これってノミから逃げてるとか...? 実は先週、近所の空き地で遊ばせたんです。その日は特に気にならなかったんですけど、数日後からこんな感じで。もしかして、そこでノミが付いちゃったのかな。 よく見ると首周りの皮膚も赤くなってるような...。普段はフワフワの毛に隠れてて見えにくいんですけど、シャンプーの時に気付いて。これってノミに噛まれた跡なのかな? 一緒に寝てると、夜中にゴソゴソ動いて掻いてるのが分かるんです。私も最近、なんだか足首とかがかゆいような...。まさか私にまで...?と思うと、ちょっと怖くなってきて。 部屋の床とか、ポメの普段寝てるクッションにも、なんか小さな黒い粒がポロポロ落ちてるような。掃除機かけても次の日にはまた出てくるし。 ノミ予防のお薬は一応やってるんですけど、もしかして効果切れてた?それとも違う症状なのかな...。シャンプーも先週したばっかりなのに。 同じような経験された方いませんか?これってノミの症状っぽいですか?もしノミだった場合、どんな対策をしたらいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬のおもちゃ選び、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    まさかこんなことで悩むことになるとは思ってなかったんですが...。うちのトイプードル(女の子・2歳)が最近おもちゃを次々と破壊してしまうようになって、困っています。 今までペットショップで可愛いなって思って買ったおもちゃを与えていたんですが、この前、目を離した隙にぬいぐるみ型のおもちゃを破壊して、中の綿を部屋中にまき散らしてしまって。慌てて片付けたんですが、もしかして綿を飲み込んでないかとかすっごく心配になって...。 それ以来、おもちゃ選びにすごく慎重になってしまいました。でも、おもちゃで遊ぶのが大好きな子なので、全部取り上げちゃうのも可哀想だし。かといって、硬すぎるおもちゃだと歯を痛めそうだし、柔らかすぎると今度は食べちゃいそうだし。 最近は噛み癖もついてきちゃって、スリッパとか私の靴下とかも狙うようになってきたんです。きっとおもちゃが足りないんだろうなって思うんですけど、どんなおもちゃを選んであげたらいいのか分からなくて。 サイズ感も難しくて。小さすぎると丸飲みしそうだし、大きすぎると全然興味示さないし。あと、音が鳴るおもちゃは夜中にガジガジされると困るし、かといって音が全然しないと興味持たないみたいだし。 ロープ系のおもちゃも気になるんですが、繊維を飲み込んじゃったりしないのかな?噛んでる時は楽しそうなんですけど、繊維がほぐれてきたらすぐ取り替えなきゃいけないのかな? あとね、おもちゃを与える時間帯とか回数にも気を付けた方がいいのかな?って思い始めて。朝から晩までずっと出しっぱなしにするのと、時間を決めて与えるのとでは、どっちがいいんでしょう? 値段の問題もあって、高いおもちゃを買っても結局すぐ破壊されちゃうし、かといって安いものばかり買うのも素材とか心配だし。みなさんどれくらいの予算で、どんなおもちゃを選んでますか? 特に気になるのが、知育系のおもちゃについて。お留守番が多いので、飽きずに長く遊べるものがいいなって思うんですが、トイプードルって賢いから、すぐに飽きちゃうみたいで。おやつを入れるタイプのパズルとかも気になるんですが、これって与えすぎるとよくないですよね? 先輩飼い主さんたち、おすすめのおもちゃの種類や選び方のコツなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。どうか教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の口臭が急に強くなった原因や注意点は何でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、自分が飼っている犬の口臭が前よりも強くなってきた気がして、正直ちょっと心配になっています。 普段の様子は特に変わりなく元気で、ご飯もしっかり食べているし、遊ぶ時もいつも通り活発に動いています。それでも近くで顔を合わせると、以前よりツンとしたにおいがすることが増えてきて、ふとした瞬間に気になってしまいます。 口臭って犬によっても個体差があるのかなと思うのですが、明らかに臭いが強くなる場合は何か体のサインなのかもしれない、と考えるとやっぱり不安です。 歯磨きはたまにしていますが、忙しい時には数日間できないこともあって、それが原因なのかなとも思います。ただ、それだけでここまで臭いが変わるものなのかもよくわからなくて、どういうタイミングで歯磨きをしていれば問題ないのかも迷っています。 食べているご飯やおやつの種類によっても口臭が変わることはあるのでしょうか。特に変わったものをあげているわけではないのですが、例えばドライフードやおやつの違い、あるいは与える量によっても臭いに影響が出るのかが気になります。 また、口臭が強くなる原因には口の中の問題だけではなく、体のどこかに不調があるサインの場合もあると聞いたことがあります。例えば内臓の調子や消化器系のトラブル、あるいは糖尿病のような病気でも口臭が変わることがあると聞きました。 でも、犬は普段通り元気で、ご飯もちゃんと食べているので、そういう病気のサインなのかどうかの見分け方がよくわかりません。 もし同じように口臭が気になった経験がある方や、原因として考えられることをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。歯磨きの頻度や方法、普段のご飯の工夫、または口臭が強くなったときに気をつけた方がいいことなど、どんな情報でもありがたいです。 健康面のことも含めて、口臭が急に強くなった場合に考えられる原因や、家庭でできる対策、注意点などを具体的に知りたいと思っています。 犬が痛がったり元気がなくなったりしているわけではないのですが、やっぱり急に変わったことがあると心配になるので、経験者の意見やアドバイスをいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。