【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    いろいろ工夫しても犬が観葉植物にちょっかいを出して困っています

    本文を簡易表示

    最近、部屋の中のグリーンを増やしたいなと思って小さな観葉植物をいくつか買ったんですが、家の犬がどうしても葉っぱをいじったり、鉢をひっくり返そうとしたりしてしまって悩んでいます。 子どもが小さい頃はそこまで植物に興味を持っていなくて、どちらかといえば窓の外を眺めるほうが好きだったのに、ここ半年ほどでだいぶ行動が活発になった気がします。気がつくと部屋の隅っこで観葉植物をガサガサする音がしていたり、土を掘って遊んでいたり……。せっかくお気に入りの鉢を選んで飾ったのに、土が散らかったり葉っぱが折れてしまったりすると、正直ちょっと悲しい気持ちになります。 観葉植物にいたずらしたり口にしたりすることが犬にとってどれだけ良くないかというのも、なんとなくは分かっているのですが、なかなかうまく防ぐ手段が思い浮かびません。 例えば配置を高くするなどしても、賢い犬は踏み台みたいなものを勝手に使って届こうとするし、サークルで囲うにも、家のレイアウト的に全部の植物をしっかりガードできるわけでもなく…。どうしたら観葉植物と犬がうまく共存できるのか、同じような悩みを持っている方はいませんか? また、そもそもなぜ犬って観葉植物に惹かれるんでしょうか?においが気になるのか、葉っぱや土の質感が面白いのか、なにか本能的な理由があるのか知っている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 経験談やアイデアがありましたらぜひ聞いてみたいです。おやつやおもちゃへの興味で気を逸らそうとしてもうまくいかなかったり、怒ってもイタズラが止まらなかったりして、しつけの面でも悩みは尽きません。普段はお利口なのに、なぜか観葉植物だけは特別な存在みたいで、目を離すとすぐターゲットになってしまっています。 理想としては、せっかく育てている観葉植物も傷めずに、犬も好きなように家の中で過ごせる環境をつくりたいです。植物の種類を選んだり配置を変えたり、何かグッズを使ったりといろいろ試す方もいるかと思いますが、根本的に犬の行動をコントロールできるコツがあれば知りたいです。 飽きずにずっと狙う感じなので、ちょっとした対策やアイデアだけだとあまり効果が長続きしなかったという方もいるかもしれません。私の家だけなのか、それとも犬と暮らしている方のあるあるなのか、みなさんのご家庭ではどのようにされているのか知りたいです。 SNSやペット仲間の間でも、グリーンと犬との暮らし方についてはよく話題にのぼりますが、実際はみんなどうやって工夫しているのでしょうか。これから本格的に観葉植物を増やしたい気持ちもあり、できれば犬にもストレスにならず、家族としてみんなが快適に過ごせる形を目指したいです。 観葉植物と犬の共存、うまくいっているご家庭の体験談や、具体的な成功例・失敗談などありましたらぜひ教えていただきたいです。皆さんの知恵や実際に試して効果があった方法、逆にうまくいかなかったエピソードなども参考にさせていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の跳びつき防止グッズって結局効果あるのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、家に帰るたびにうちの犬が勢いよく跳びついてきて、正直ちょっと困っています。最初はかわいいな~なんて思っていたんですが、毎回ジャンプされると洋服が汚れたり、来客のときにも同じことをするので相手に気を遣わせてしまったり、いろいろと不都合が増えてきて、どうしたものかと悩んでいるところです。 ネットで調べてみると、「跳びつき防止グッズ」として色んなアイテムが売っていて、ベルトみたいなものや、胴輪タイプ、スプレー系のものまでいろいろ出てきますが、本当に効果があるのかどうか、経験者の方や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 そもそも、跳びつき自体が「うれしい」とか「構ってほしい」とか、犬なりの気持ちの表現っていうのは理解できるんですが、やっぱり日常生活や周囲の人との関係を円滑にする上では、ある程度コントロールできたほうがいいなと思っています。 特に子供やお年寄り、犬に慣れていない人が相手の時は、万が一ケガなんかさせてしまったら大変なので、しっかり対策したいです。ただ、自分だけの声掛けやしつけだとどうしても限界を感じる場面が多くて、そういう意味で市販されているグッズが本当に役に立つのか、ちょっと疑いながらも気になっています。 実際に、よく見かける跳びつき防止グッズって、どれが主流なんでしょうか?例えばハーネスや首輪のようなもの、あるいはホームセンターとかペットショップで紹介されているアイテムなど、種類が多過ぎてなにが違うのかいまいち分かっていません。 それぞれの仕組み的な違いとか、そもそも着けておくだけで跳びつかなくなるようなものなのか、一時的に効いたとしても習慣になってくれるものなのか、そのあたりも教えてもらえたら嬉しいです。実体験を元にしたアドバイスがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 あとは、実際にグッズを試した人の中で「すぐ効果があった」とか、「逆に余計に興奮しちゃった」という話や、犬によっては全然反応が違った、みたいな違いがあれば、それも参考にしたいです。 例えば、犬がグッズを嫌がることや、慣れてしまってすぐに効果が薄れるケースもあるのか、そのへんの現実的な部分も知りたいです。あと意外と見落としがちなのが、飼い主側がグッズの使い方に慣れるまでにちょっと戸惑うとか、意外と手間がかかる、といった経験談もあればぜひ教えてもらいたいです。 それと、グッズだけに頼っていると根本的な解決にならない、みたいなこともよく耳にします。やっぱり普段のしつけやコミュニケーションの取り方も大事なのかなと思ってはいるものの、正直なところ具体的に何から始めていいのか分からず悩んでいます。それぞれのご家庭や犬種、犬の性格によっても全然違ってくると思うので、「うちはこうだった」といったエピソードも聞いてみたいです。 もし、実際に跳びつき防止グッズを使ってみて「こういう工夫をしたらうまくいった」とか、「うちではこんな場合は効果がなかった」といったリアルな話があれば、ぜひコメントで教えてほしいです。跳びつきをやめさせるためのグッズは頼りになるのか、それとも他にもっと良いアプローチがあるのか、今のところ全く分からず困っています。経験者の皆さんやペット関係に詳しい方、アドバイスや体験談をいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)がかかりやすい病気について詳しい方にお聞きしたいです

    本文を簡易表示

    イタリアングレーハウンドを飼い始めてから、毎日の暮らしが本当に豊かになったなぁと感じています。走る姿はもちろん、表情豊かで甘えん坊なところも大好きで、すっかり家族の一員になっています。 ただ、SNSやネットでイタグレについて調べていると「骨折しやすい」とか「寒がり」といった情報をけっこう目にすることがあって、自分でもなんとなく不安に思うことがあります。正直、初めてイタグレと暮らし始めたので、どんな病気に気をつけてあげればいいのか、あまり詳しくありません。 今まで他の犬種も見てきましたが、イタグレは骨が細いのが特徴ともよく言われています。実際にうちの子もかなり足が細くて、見ていてヒヤヒヤする時があるんですよね。イタグレ同士で遊んでいても、何気ないジャンプや段差でケガしてしまいそう、と心配になることがあります。骨折はもちろん、関節や筋肉にもトラブルが起きやすいのか、実際に飼っている方たちがどうやって対策しているのか知りたくなりました。 それから、イタグレは寒がりというイメージも強くて、冬の間は服を着せてあげるとか、お部屋の温度管理をするといった話も聞いたことがあります。寒さに弱いことで、免疫力が下がったり、風邪をひきやすかったり、他の病気になりやすいことがあるのでしょうか?最近はエアコンやヒーターを使っているお家も多いと思うのですが、イタグレにとって適切な環境ってどんなものなのかも、合わせて知りたいです。 また、歯やお口のケアも心配の種です。イタグレは歯石がつきやすいとか、口腔トラブルが起こりやすいなんて話も見かけました。歯磨きを頑張っているつもりですが、口が小さめなのでなかなかうまく磨けていない気もして…。イタグレと暮らしている方は、どんなケアをされているのか、アドバイスなどもあれば教えていただきたいです。 食事やアレルギーについても不安があります。たまにお腹を壊したり、特定のフードが合わなかったりすることがあって、変わったものを食べてしまった時に具合が悪くならないか毎回心配になってしまいます。 皮膚が繊細で、かゆがる姿を見ると「もしかして何か病気なのかな」とオロオロしてしまうことも。そういった点でも、実際にどんな症状が出やすいのか、飼い主さん同士で共有できたら嬉しいなと思っています。 それと、心臓や内臓の病気についてもちゃんと知っておきたいです。イタグレは長生きな犬種とも言われていますが、年齢を重ねるごとにどんな病気が増えてくるものなのか不安です。病気の早めのサインや、日常の中で気をつけて見てあげられるポイントなど、何か参考になるエピソードや工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 これからもイタグレとの暮らしを健康で楽しく続けていけるように、知識ゼロの初心者だからこその視点で皆さんにお聞きしたいです。 イタグレと暮らしている方、これから飼いたいと考えている方、もしよろしければどんな病気に注意しているか、普段どのようにケアされているか、いろいろ教えていただけませんか?日々の生活の中で「これは気をつけたほうがいいかも」ということ、どんな些細なことでもいいので、ぜひアドバイスや体験談をお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    セラピードッグの仕事って実際どんなことをしているの?

    本文を簡易表示

    先日、友人とお茶していたときに「セラピードッグ」について話題になりました。私は犬が大好きなんですが、いわゆる「盲導犬」とか「警察犬」とか、実際に見かけたりニュースで取り上げられるような犬の仕事はなんとなくイメージできても、セラピードッグのお仕事って正直想像がつかなくて…。 そういえば、SNSやテレビなんかでも「セラピードッグが大活躍」とかって見出しをたまに見かけるけど、具体的にどんな風に人の役に立ってくれているのか、全然知らないんです。 そもそも「セラピードッグ」という呼び方自体は聞いたことがあるけど、なんとなく「癒やし」みたいな漠然としたイメージしかありません。例えば病院や施設で患者さんたちを励ます…みたいなことなのかな、とかは想像できるけど、実際にどういう環境で、どんなふうに働いているんでしょうか?どこか特定の場所だけじゃなくて、いろいろなところに出かけていくのか、それとも決まったところにいつもいる感じなのか。やっぱり訓練とかもきちんと受けているのかな?気になりだしたら、思った以上に知らないことだらけでした。 それから、セラピードッグってどんな種類の犬がなれるんですか?大型犬のイメージが強いけど、小型犬も活躍しているのかな。性格とか特別な条件があったりするのかとか、疑問が尽きません。あと、どんな人たちの役に立っているんでしょう?体が不自由な人だけでなくて、子どもや高齢者、心に悩みを抱えている方たちへのサポートもあるって聞いたことがあるけど、実際の現場はどうなんでしょう。 あと一番気になるのが、「仕事」という言い方をしていいのか分かりませんが、セラピードッグ自身はどう感じているのかな、ということです。人間のために働いて、ストレスになったりしないのかな、とか。犬にとっても楽しい活動になってるといいなぁ、なんて思ったりします。休憩やリフレッシュの時間もちゃんと確保されているのか、ちょっと心配になってしまいます。 もし経験者の方や、実際にセラピードッグと関わったことがある方がいらっしゃれば、ぜひ現場でのエピソードや、「こういう場面で助けになった」という具体的なお話も聞いてみたいです。ネットで調べてみてもホームページや紹介動画はいろいろあるんですけど、どうしても「いい話」がメインで、実際の裏話や現実的な苦労、もっとリアルな側面にも興味があります。 まだまだ身近に感じる機会が少ないセラピードッグですが、もし自分の周りで活動している子たちに出会ったときに、少しでも理解が深まればいいなと思っています。「セラピードッグの仕事」について、全然知らない立場からの素朴な疑問ばかりになってしまったのですが、知っている方がいたらぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアダックスの体型と腰痛の関係、気にしたほうがいいの?

    本文を簡易表示

    最近、ネットの記事を見ていてふと思ったんですけど、ミニチュアダックスって他の犬種に比べてちょっと独特な体型してますよね。飼っている方や犬好きな人ならみんな知ってると思うんですが、やっぱり「胴が長くて足が短い」というのが一番の特徴だと思います。 私も家でミニチュアダックスと一緒に暮らしています。うちの子を見ていると「なんでそんなに胴が伸びてるの!?」っていつも思っちゃうし、その体型が本当に愛らしくて…。ただ、その可愛さの裏側で「胴長短足だから腰を痛めやすい」ってよく耳にするんです。友達からも「ダックスは腰に気をつけなきゃだめだよ」って言われたことが何回もあって、本当にそうなのかな、って前からちょっとだけ気になっていました。 私自身は特に専門的な知識があるわけじゃないですし、「みんなが言ってるから多分そうだろう」くらいのノリでなんとなく不安になってる感じです。実際、日常生活の中で気をつけないといけないことがあるのかとか、やっぱり階段とかジャンプとか、そういう動きが多いと負担になりやすいのかな、なんて勝手に想像したりします。 そもそも、犬の体の仕組みについて細かい部分は小学校の理科とかで習ったレベルで止まっちゃってるので、ネットに書いてあることだけで判断するのもどうなのかなって、ちょっと心配だったり…。ミニチュアダックス自体はもともと猟犬として活躍してたって話を聞いたことがあって、本犬たちにとってはこの体型が生きやすい形なのかな、とも思ったり。 でも、実際はペットとして暮らしてる現代だと運動量や生活環境も違うし、人と一緒にソファに飛び乗ったりベッドにジャンプしたりすることも多いから、余計に心配になっちゃってます。 同じようにミニチュアダックスを飼ってる知り合いに聞いても、「うちはまだ腰を痛めたことないよ」という人もいれば、「少し前にヘルニアっぽくなって病院行った」って話してくれる人もいて、実際のところどうなの?って思ってます。あとはSNSとかでも「急に歩き方がおかしくなった」とか、「後ろ足が動かなくなった」っていう投稿をたまに見ると、「もしかしてこれも体型のせいなのかな?」ってすぐ心配になっちゃうんです。 いざとなったら自分もどうしたらいいか分からないし、予防できるものなら普段の生活で気をつけられることがあれば、今のうちに知っておきたいな~という気持ちです。 それこそ最近はフローリングだと滑りやすいから気をつけた方がいいとか、滑り止めマットを敷いた方がいいとか、ジャンプさせない方がいいって言われたりしますけど、正直どこまで徹底してやるべきなのかもよく分かってなくて。逆に神経質に考えすぎるのもお互いストレスになるのかな~とか、色んな意見があってますます分からなくなってきました。 犬種特有の弱点みたいなものって、個体差もありそうですよね。健康で元気に毎日過ごしてくれるのが一番なんですけど、自分の管理が足りなかったら後で後悔しそうで、それがなんだか怖いです。 結局、身近に相談できる人も限られてるし、「みんなはどうしてるの?」と聞いてみたくて、今回この場を借りて質問させてもらいました。胴が長くて足が短いミニチュアダックスだけど、本当に一般的に腰を痛めやすいんでしょうか? そして、もしそうだとしたら普段どんなことに気をつけておいた方が良いのか、とか、実際に経験したことがある方がいたらどんな様子だったか教えてもらえると助かります!同じような悩みを持ってる方や、詳しい方がいたら、ぜひ色々な視点からアドバイスなどをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。